ちょっとTea Time!?ゲインフェーズアナライザを更新しよう! 2025.4.3
ゲインフェーズアナライザは周波数特性や位相特性を調べるのに必要なもので、
約6年ほど前に作成して、一応ケースに入れて適時使っています。
性能的にも問題はないのですが、ちょっと気に入らないところもあって、
そろそろ更新を考えています。
実験用の電源+ファンクションジェネレータにゲインフェーズアナライザも同居しています。
気に入らない点
測定が遅い!
これは部品をけちって、本来2個必要な同期検波部を1個で済ませて、
COS成分とSIN成分を時分割で測定しています。そのため、位相を切り替えたときに、
フィルターのハンチングが収まるまで待つ必要があるので、どうしても測定時間がかかります。
とく20Hzあたりの低周波数では1点測定するのに1秒程度はかかってしまいます。これをなんとか
高速にしたいところです。
PCがないと使えない
ユーザIFはPCにUSB接続して、TeraTERMなどの端末を起動しての操作になりますから、
すこし測定が面倒です。それに、周波数特性をグラフ化するためには、一度データをエクセルに
取り込むなどしなければなりません。やはり、ある程度はスタンドアロンで周波数特性などが
表示できるようにしたいところです。
持ち運びができない
実験用の電源+ファンクションジェネレータと同居しているので、ちょっと視聴室で測定といったことが
できません。持ち出せるように独立化をさせたいです。
AD変換が12ビット
この部分は直接的には関係がないかもしれませんが、同期検波したあとの電圧計測のADCの
分解能が12Bitとちょっと貧弱です。やはりこの部分は16Bitは欲しいところです。ここも気になる
ところです。
年内完成を目途に作るぞ
他にも色々とやりたいことはあるのですが、とりあえず年内完成を目指して進めます。
と、ノンビリモードです。
(ゆっくり、つづく)