ちょっとTea Time!? 昔懐かし音源IC(AY-3-8910A)を動かしてみる! 2025.8.20
夜な夜なALIを覗いていたら、こんなICを見つけました。
AY-3-890Aという、音源用のICです。
これ、以前にもつかったことがあります。といっても、40年以上も前のことです。
この音源ICは、当時はとてもポピュラーで、MSXなどにも搭載されていたように
記憶しています。
ひとつ200円程度なので、昔を懐かしんで買ってみました。
しばらくして到着しましたが、いつものことですが怪しそうなブツだなあ〜。
ちゃんと動くのだろうか?
注文していたものが届きました。使用感がとてもあります。
裏面の刻印がすべて異なるのはご愛敬です。
データシートを探してくる!
ネットからデータシートを探してきましょう。なんか2種類のデータシートがあるようです。
AY-3-8910-datasheet.pdf
General_Instrument_AY-3-8910_text.pdf
全然覚えていないなあ〜
こういった周辺ICの場合は、RDとかWR端子があって、それでデータの送受信をするものだと
思っていましたが、なにやら雰囲気が違います。BDIR,BC1,BC3の3本の制御線をつかって、
レジスターの設定とデータの書き込みを行うようです。へえ〜そうするんだ。
流石に40年前となると、使ったことは覚えていても、どのように使うかまでは覚えていないようです。
というか、こういったものって、ちょっとしたトリガーがあれば、「確かに、そうだったよな〜」と振り返れる
はずなのですが、その気配すらありません。 こりゃ、脳もだいぶ劣化が進んでいるかなあ〜。
で、使い方をみてみて、レジスターは書き込みだけしかしない予定なので.
下記の3パターンだけ使えるようにハードウエアを組むことにしました。
使うのはレジスタの書き込みだけなので、上記の3つのパターンの制御が出来るようにしましょう。
PICO(RP2040)用につくった、バックプレーンがあるので、この差し込み基板として組みましょう。
組み立て!
まずは、最初に回路図から作成です。
最近は、すこしお利口になりまして、簡単な回路でも回路図として残すように心がけています。
というか、そうしないと、ものの1週間もたってしまうと忘れてしまいます。
そうなると、なにがなんだかわからなくなって、最悪はゴミ箱へ直行です。
その事態を避けるために、お利口になった次第です(笑。
この音源ICは外部から1〜2MHzのクロックの供給が必要なのですが、
あまり使い方までは考えていないこともあり、任意の周波数が供給できるように、
Si5351をつかったモジュール基板を使いました。この基板も安価なので、
部品のように気楽につかうことができます。
回路図がかけたので、さっそく組んでみましょう!
まずは回路図を書いてみました。
配線はさほど多くはないので、比較的短時間でできました。
裏面の様子です。ポリウレタン被覆線での配線もだいぶ慣れてきました。
動かしてみましょう!
(つづく)