ちょっとTea Time!? 【備忘録】バックプレーンの信号配置 2025.7.25
カードエンジ基板やバックプレーンなどを製作したので、さっそくなので使ってみましょう。
製作したバックプレーン。カードエッジコネクタを取りつけてみました。
まずはPICO用に
アクリルプレートに固定です。PICO用なのでWVGA(800x480)のモニターが取りつけられるようにしました。
入力はタッチパネルをつかうので、とくにスイッチ類は取りつけない予定です。
基板を差し込んでみました。
カードエッジ基板のピン番号
これについては、なんでもいいのですが、今回はこのような番号配置にしました。
部品面:左から1→49(奇数番号)
半田面:右から2→50(偶数番号)
PICO用のピンアサイン案
PICOをつかう場合のピンアサインを検討です。
PICOから何枚も基板と信号のやりとりを行うために、
I/OのチップセレクトをGPIO26〜GPIO29に割り当てます。
本来は、これらピンはPICOのADC入力ピンなのですが、
PICOのADCの精度が悪いので使わない予定です。
ADCを使う場合は、別途用意しましょう。
POWER | 5V | 1 | 2 | 5V | POWER |
POWER | 3.3V | 3 | 4 | 3.3V | POWER |
GND | 5 | 6 | GND | ||
GPIO IN/OUT | G00 | 7 | 8 | G01 | GPIO IN/OUT |
GPIO IN/OUT | G02 | 9 | 10 | G03 | GPIO IN/OUT |
GPIO IN/OUT | G04 | 11 | 12 | G05 | GPIO IN/OUT |
GPIO IN/OUT | G06 | 13 | 14 | G07 | GPIO IN/OUT |
GPIO OUT | G08 | 15 | 16 | G09 | GPIO OUT |
GPIO OUT | G10 | 17 | 18 | G11 | GPIO OUT |
GPIO OUT | G12 | 19 | 20 | G13 | GPIO OUT |
GPIO OUT | G14 | 21 | 22 | G15 | GPIO OUT |
GND | 23 | 24 | GND | ||
SERIAL TX | G16 | 25 | 26 | G17 | SERIAL RX |
I2C(SDA) | G18 | 27 | 28 | G19 | I2C(SCL) |
GPIO IN | G20 | 29 | 30 | G21 | GPIO IN |
GPIO IN | G22 | 31 | 32 | G23 | GPIO IN |
GPIO IN | G24 | 33 | 34 | G25 | GPIO IN |
CHIP SELECT0 | G26 | 35 | 36 | G27 | CHIP SELECT1 |
CHIP SELECT2 | G28 | 37 | 38 | G29 | I/O ENABLE |
RESERVED | N.C | 39 | 40 | N.C | RESERVED |
RESERVED | N.C | 41 | 42 | N.C | RESERVED |
RESERVED | N.C | 43 | 44 | N.C | RESERVED |
GND | 45 | 46 | GND | ||
POWER | +15V | 47 | 48 | +15V | POWER |
POWER | -15V | 49 | 50 | -15V | POWER |
Pasphberry Pi4B用のピンアサイン案 2025.7.27
Pi4BはPICOに比べるとI/Oが2個すくないのでシリアル(UART)に
割り当てずに、それをCHIP SELECTに流用です。
POWER | 5V | 1 | 2 | 5V | POWER |
POWER | 3.3V | 3 | 4 | 3.3V | POWER |
GND | 5 | 6 | GND | ||
GPIO IN/OUT | G00 | 7 | 8 | G01 | GPIO IN/OUT |
GPIO IN/OUT | G02 | 9 | 10 | G03 | GPIO IN/OUT |
GPIO IN/OUT | G04 | 11 | 12 | G05 | GPIO IN/OUT |
GPIO IN/OUT | G06 | 13 | 14 | G07 | GPIO IN/OUT |
GPIO OUT | G08 | 15 | 16 | G09 | GPIO OUT |
GPIO OUT | G10 | 17 | 18 | G11 | GPIO OUT |
GPIO OUT | G12 | 19 | 20 | G13 | GPIO OUT |
GPIO OUT | G14 | 21 | 22 | G15 | GPIO OUT |
GND | 23 | 24 | GND | ||
NC | 25 | 26 | NC | ||
I2C(SDA) | G18 | 27 | 28 | G19 | I2C(SCL) |
GPIO IN | G20 | 29 | 30 | G21 | GPIO IN |
GPIO IN | G22 | 31 | 32 | G23 | GPIO IN |
GPIO IN | G24 | 33 | 34 | G25 | GPIO IN |
CHIP SELECT0 | G26 | 35 | 36 | G27 | CHIP SELECT1 |
CHIP SELECT2 | G16 | 37 | 38 | G17 | I/O ENABLE |
RESERVED | N.C | 39 | 40 | N.C | RESERVED |
RESERVED | N.C | 41 | 42 | N.C | RESERVED |
RESERVED | N.C | 43 | 44 | N.C | RESERVED |
GND | 45 | 46 | GND | ||
POWER | +15V | 47 | 48 | +15V | POWER |
POWER | -15V | 49 | 50 | -15V | POWER |
Raspberry Pi 4B用とバックプレーンです。
PiのGPIOは、かなりランダムは配列なので、バックプレーンとの接続はラッピングワイヤをつかって配線です。
各GPIOのレベルが分かるように、LEDを点灯させえるようにしました。これをつかって配線の確認も行います。
どのコネクタに差し込んでも使えるのがバックプレーンのいいとろですね。
これで、PICOでもRasPiでもつかえるI/O基板の環境が整いました。
ついでに、Pi3Bも 2025.7.30
Pi3Bもバックプレーン基板をとりつけました。
Pi3BもI/O基板が取り付けられるようにしました。
こちらは、連結基板で接続です。こうすれば、Pi5との交換も可能になります。
色々と揃いました。左からPi4B、Pi3B、RP2040(秋月PICOです)。
(つづく?)