Matsukataさんからいただきました。 2018.1.9
久々の投稿となります。
随分前に配布いただいたDAC1794-1.5を正月休みに作ってみました。
ケースはタカチのHENです。
RSの小型トロイダル(15-0-15)を使いコンパクトに仕上げてます。
DAC基板上の5Vレギュレータはケース底にねじ止めしてます。
同じくHENケースに組んだラズベリーパイです。
電源は「Simple
Power Unit for
LM317」基板を使ってます。
リビングのオーディオ再生用として、TVラック裏に設置しました。
アンプはYAMAHAのA6。
スピーカーはFOSTEX
FE-83solのダブルバスレフエンクロージャー、バスレフエンクロージャーを
気分で切り替えて使ってます。
久々にPCM1794の音を聴いてみたいと思い立ち作りましたが、ES90**にはない
独特な音がなんとも新鮮に感じます。
とのことです。いつもながらスッキリとして機器類ですね。RasPiはWifi接続でしょうか?
金属ケースに入れた場合に、隙間から無線が届くか興味のあるところです。
福島の球使いさんからいただきました。 2018.1.9
写真館への投稿もご無沙汰しております.頒布いただいたPiDAC4490-1.1が完成した
ので,投稿します.Raspberry
pi2とPiDAC4490-1.1にオペアンプ用の+-15Vの
電源をYM250に取り付けました.Raspberry
pi2の電源は秋月のアダプタです.
Raspberry
piは常時通電で,電源スイッチは+-15VのONOFF用です.
パーツは特に特徴のあるものはなく,アナログのフィルタにkemetのPPSを使っている
くらいです.
学生のためのデモ用に作成しましたが,今後オペアンプの比較等にも使っていく予定です.
今後ともよろしくお願いします.
とのことです。これでオーディオソースがある意味完結するのでいいですね。
学生さんがこういった自作に興味をもってくれると嬉しいです。
kkumaさんからいただきました。 2018.2.9
頒布基板の盛り合わせで作ってみました。
オペアンプ仕様のIV基板、
デスクリート構成の電源基板
高性能レギュレーター基板
この三要素をDAC4490-5基板に合わせて詰め込んで見ました。
実験用でもあり見栄えは良くないのですが、
音は良いです。何処までも伸びやかで柔らかい音ですが芯も通っています。
とのことです。盛り合わせいいですね〜。トランスの対称配置が目立ちますね。
kkumax さんからいただきました。 2018.7.9
DIV5142 デジタルチャンネルデバイダー基板をケースに入れてみました。
ですが...
掲示板で質問させていただいたミュート回路については未結線です。
デジタル領域で安全確実な回路があればすぐにでも組み込むつもりですが
まあ私には無理っぽいので
リレー駆動スイッチ信号を外部に出すためのRCAコネクタも付けてあります。
とのことです。このDIV5142の出力段をどうされているかも気になりすね。
ヒロです。 2018.10.13
まだリリースしていないのですが、PA5756Tをつかった3WAYのディジタルチャンデバ内蔵のディジタルアンプです。
これ一台でCDPをつなぐだけで、3WAYのスピーカをマルチチャンネルで鳴らすことができるので、
システムがとてもスッキリとしました。
内部の様子です。電源基板はTYPE-P電源基板を単電源に改造してつかっています。
フロントパネルです。
NCフライスをつかって加工しているのでボリュームのつまみも落とし込みとしています。
これだけで、高級感がでてきます。
バックパネルの様子です。
fukuokaのKさんからいただきました。 2019.2.25
cdプレーヤーを作りました。
・DAC179X‐2.1 v1
・Power Unit TYPE-F v1
・Power Regulater TYPE-D v1
・トランス RA40‐144
上記DAC、電源を組込みました。
8年くらい前にネット上で作例があったフィリップスのCD PRO2を使ったプレーヤを
でっち上げました。
ケース、トランス、電源、コントローラは中華製でeBayで手に入れました。
CD PRO2ユニットはアメリカの業者からです。eBayでも中古は有るみたいです。
CD PRO2からのI2SをSPDIFに変換してDACに入力してます。
いいですね〜。LCDも付いているので、どの曲を再生しているのかもわかるのですね。
そういえば昔のCDROMにはSPDIF出力を備えるようなものもあったようで、
私もCDプレイヤーとして使った記憶もあります。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/oldcraft/oldcraft.html
の中の10番目です。
柏市のHさんからいただきました。 2019.5.11
この連休、昨年末に出来上がったDAC4493PA で色々聞いてみました。
DACとアンプの間にボリュームもカップリングコンデンサーも入らず最短でつながり、ノイズは皆無。気分が良いです。
ゲインは小さくし、終段は2SK3497, 2SJ618で、聞いている範囲ではA級動作しているようです。
とのことです。薄めのケースなので基板を横にならべられたのですね。電源が定電圧なのでリップルに起因する
ノイズも皆無と思います。
とのことです。RasPiは青っぽく見える基板の下側にあり、これが音楽ソースになっているようです。
パワーアンプも入っていますから、これ一台で完結ですね。
#引越しもあり、掲載が1週間遅れてしまいました・・・。
こじはやさんからいただきました。 2019.7.4
スピーカ・アンプ切り替え基板を使わせていただき作ってみました。
SP-SEL6基板を3枚使い、全部の端子を使い切りました。(笑い)
プリ出力のアンプへの切り替え6通り、アンプからのSP入力5通り、
SP切り替え5セット、バイアンプ出力とSP切り替えも入れました。
ダイヤルでSW操作でき、リモコンもばっちりです。
汚い作りですが投稿しました。
いつも楽し基板を作成していただき、ありがとうございます。
とのことです。う〜、基板の3枚使いで先を越されてしまいました(笑)。
改造前と見比べてみて気づきましたが、リモコンをつかう前提だと、パネルにスイッチは不要になると思っていましたが、
ロータリースイッチなどは流用を狙っておられたのですね。
ケースの中央の小さい孔が赤外線受光用かな?
元のセレクター/掲示板の写真から引用:http://easy-audio-kit.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16748502
静岡県のK.Dさんからいただきました。 2017.7.19
バラックだけど完成 しました。写真送りますね。 ケースに入ってなくてごめんなさい。
これからもよろしくお願いします。 ラズパイDAC基板組立する様に なってからバラックが多い。
では
とのことです。 いやいや、私なんか年がら年中バラックです(笑。
でも、RasPi自体がバラックの基板ですし、これが自然な姿だと思いますよ。
羽曳野のNさんからいただきました。 2019.8.12
久しぶりに投稿させていただきます。
ヒロさんのフィルターモジュール基板を使用したアナログチャンデバを作りました。
製作して3年ほどたち、使用中でしたので写真投稿しませんでした。
もう一台を製作中のため、久しぶりにふたを開けて内部を拝みながら写真撮影しました。
この機会にと思い、写真を投稿させていただきました。
EVC3318を使用させていただき、ミューティング機能と電子ボリューム基板として使用
しております。長い間、故障もなく安定に動作しております。
使用しているOPアンプはLME49720で初段のみLME49710にしてしています。
-24dB/octですし、わざわざゲインを落とし、S/Nを悪化させるのもしゃくに思い
バターワース特性は無視し、反転増幅は省略しました。
LME49720はOPA2134よりかなりS/N比は大変素晴らしいようですね。
個人的に音質はすこし、硬いように思います。
手持ちのスピーカーの関係で870Hz / 6KHzクロスに設定しています。
ヒロさんのおかげで、自作が困難であるチャンデバを作ることができました。
ありがとうございます。
とこことです。たしかし、フィルター部のOPアンプが省略されたりしていますね。
細長のケースの周りのウッドフレームが気になったりします。すごく落ち着いた感じになりますね。
これも自作かな?
(*)それぞれの写真をクリックするとオリジナルサイズが表示されます(試行中)。
shinnariさんからいただきました。 2019.9.1
書斎兼工作室の2'nd、3'rdシステムを同時にマルチアンプ化するために、
SRC4137、DIV5142、DAC4493-5、DAC4493PA×2、電流帰還型ミニAmpを
順次建て増しして漸くほぼ最終形となったので写真館投稿させていただきます。
と言っても恥ずかしながらお出掛け写真ならぬ仮設の寝間着姿で申し訳ありま
せん(写真-1)。
(*)それぞれの写真をクリックするとオリジナルサイズが表示されます(試行中)。
(写真-1)建て増しを重ねたバラックシステム。
なお、全体のシステム構成は図-1の通りです。
(図-1)システム構成
さて、本題はここからです。
このもともとシステムはAK4493のDSD native再生の音を聴きたくて作り始めたの
ですが、DACの出力波形を見るとPCM192の方がきれいです。実際に音を鳴らして
みてもDSD native はザラついた音になります。
図-2、3、4は1kHzの方形波を入力したとたときの、それぞれDSD64 native、
PCM192、SRC4137によるDSD64toPCM192の出力波形です。
(図-2)DSD64 native の波形
(図-3)PCM192 の波形
(図-4)DSD64toPCM192 の波形
電源のデジアナ分離など思いつくチューニングは施したつもりですが、DSDの方
は効果がありません。むしろPCMの方は電源分離ではっきりと音が変わりました。
なお、フィルターの設定はいろいろ試してみて、一番ツノの出方が少ない設定に
しまています。
今のところ、利得は下がってしまいますが、図-4の波形が一番素直そうなので、
DSDはPCM192に変換し十分に満足して聴いております。
ですが、もしチューニングの余地があり資料館の方で先輩諸兄の助言としてい
ただけるのであれば幸甚に存じます。
とのことです。写真1の構成は楽しそうですね。色々と遊べそうです。
DSDはある意味でアナログ的なところがあるので、もともとの信号がPCMだと、その変換過程で
信号に変動がでるのは仕方ないのではと思います。もとがPCMなら、PCMでの再生が自然なのかも
しれませんね。
PAGE73につづく。