前ページはこちら(Page78)
目黒区のNさんからいただきました。
 2022.4.25

RELAY ATTENUATOR(MOS) が完成しましたので投稿させていただきます。
前回製作したRELAY ATTENUATORがとてもに良かったのですが、
音量可変、入力選択がリモコンでできる簡単さが気になり新規に製作しました。

LEDによる入力表示は2色LED(黄緑、赤)を使用して、黄緑は常時点灯、
赤は選択CHを点灯としました。(色が合わさってオレンジになります。)
表示部の意匠は、穴あけがずれたので、板を重ねて修正した結果です。
入力6系統、出力可変2系統です。

電源部は、トロイダルトランス(115V30VA 18V×2)出力は1系統のみ使用
TYPE-H電源基板(3端子レギュレータ出力8V → miniRELAY6、
TPS7A47出力5V → RELAY ATTENUATOR(MOS))
特別な部品はR1,R2,R3,R4にNS-2Bを使用しました。
ケースはタカチHY70-43-33 

電源部をACアダプタでなく、きちんと製作したので、音が安定しています。
シンプルでクリアな音が良い感じです。
接続する電源ケーブルによる音色の違いが出ますので、音の質感の調整に使えます。
いつも良い基板をありがとうございます。

とのことです。リレー切替とATT基板は入出力端子の近くに配置できますから、ケース内の配線がかなりスッキリしますね。
(これをロータリースイッチでやると大変。シャフトを延長したほうが早いのですが工作も難しくなります)
砲弾タイプLEDでも2色あると色々とできそうですね。こんどマネしてみよう〜。



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


fukuokaのKさんからいただきました. 2022.5.16

スピーカ切り替え基板 SP-SEL6を作成しました。
アンプ6台とスピーカ6台の切替える仕様にしました。
ケースがでかいですが、リアパネルのスピーカ端子が48個となり実装する
面積から手持ちのケースを選択するとこれしかありませんでした。

端子は〇〇AZONの廉価なものです、内部配線材が思いのほか被膜が硬く取回
しに苦労しました。

SWとLEDをフロントパネルに配置したためタッチSWとLEDを基板に実装するのに
手こずりました。30年以上前にトラ技の記事を参考にマイコン基板をいじった
ことを思い出しました。

還暦を過ぎてから、手先が思うようにならず、目も衰えて中々思うようにいきません。

フロントパネルの穴あけも数oずれて穴を広げています。

フロントパネルの文字はインクジェット専用ラベルを貼っていますが、粘着性が
悪く剥がれそうです。

以上色々有りますが、この基板でシステム切替が簡便に行え、長年の懸案事項が
解決され、お気楽さんには大変感謝しております。

ありがとうございました。


とのことです. 私もSP-SEL6を5枚つかってスピーカとアンプを切り替えています.
一度、その環境に慣れるともとに戻れないです.
みたところ赤外線リモコンは使っておられないようですが、あれば便利ですよ〜.


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


名無しの健さんからいただきました。 2022.7.30

いつも楽しい基板頒布を有難うございます。
分けていただいたAK4499DACが完成しましたのでご報告させていただきます。
久し振りに行う半田作業は過去最高の細かさと部品点数で老眼にはキツイものでした。
出てきた音は「きめ細やかな生クリームのようなスッキリさ」でしたがどうにもビアノの
音がキチンと出ず、女性ボーカルものは非常に魅力的なのに何処か人工的に感じてしまいます。
まだ追い込む余地は有りそうなので、もう少し弄ってみようかと思っています。
兎にも角にも非常に魅力的な基板を頒布頂き、誠にありがとうございました。
暑さに見舞われる季節ではありますが御自愛くださりますよう。


とのことです。
DAC4499に実装されているコンデンサは防爆弁がないことからOSコンでしょうか。
大容量なものを含めて、数多くつかわれています。これも音への影響もあるのかもですね。
いや〜、しかし本当に暑いです。外出したら数分で溶けそう〜。
出先でパーツショップ巡りをする気も起こらず、すぐに新幹線に乗ってビールです(笑。

(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


Mさんからいただきました. 2022.8.14

6月に領布いただいたPA3886Pの3パラステレオアンプをシャーシに組み込みました。
いつか作りたいと思っていたLM3886パラアンプですが、GW頃に若松通商の残数が
11個なのを見かけ、今しかない!と思って製作開始しました。
元々は25年前に作った窪田式アンプでしたが、その後出川式電源を組み込み、
今回LM3886基盤に入れ替えたので、穴だらけ、かつ片側ヒートシンクは
未使用のアンプになってます。
電源は24V。抵抗はタクマンREY25、カップリングコンデンサはASC。
オフセットはひとつだけ3mVまでしか調整できませんでしたが、
発熱が少ないのでそのままにしてます。
LM3886の間隔とヒートシンクのフィンの間隔が合わないので、
苦肉の策で一旦4m厚のアルミ板にLM3886をネジ止めしてから
ヒートシンクに固定しました。
普段使用している真空管アンプKT88PPに比べると、低域が薄くなったような感じで、
アッテネータのレベルも1段下げましたが、解像度が良く、
今まで聞こえなかった音が聞こえます。
今後いろいろいじるのが楽しみなアンプになりました。

とのことです. 最初写真を拝見したときになぜ右側の放熱板には何も取りついていないのかな
と思いましたが、そういうことだったのですね. 
放熱板が大きいので、多少の発熱でも安心ですね.



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


kazuさんからいただきました。 2022.9.7

PA3886Pパワーアンプ基板を以前投稿させていただきましたが、
その後突入電流による整流ダイオードが壊れてしまいました。
 その対策として掲示板でも様々アドバイスをいただきましたが、
最終的には Renew MUTE UNITにMOSFETリレーを使用し、
突入電流防止回路として組み込みました。時定数はコンデンサを
120μFに変更して8秒ほどの遅延にしてあります。MOSFET MUTEを
使えればよかったのですが、PICを読み書きできるスキルも環境も
なかったため、このような方法に落ち着いた次第です。ケース内に
スペースがなく、基板を逆様にして何とか収まった感じです。
ケースの天板がギリギリなので、ショートしないようにテープを
貼ってありますが、少々心許ないので、絶縁もかねて天板側に
熱伝導シートを張ってあります。

 現在はMOSFETリレーの設定が12Vのため、Renew MUTE UNITの
レギュレーターも12Vのままです。ここにAC24V を入力しており、
発熱が大きいので、そのうち18Vに変更しようと思います。
MOSFETリレーですが、抵抗値で入力電圧を18V以上、例えば20V
とかにも変更可能でしょうか。

一体型ヘッドホンアンプ+高精度電子ボリューム
デスクトップ用にヘッドホンアンプとしてだけでなくスピーカーも
駆動できるようなヘッドフォンコネクタを使用しました。ボリュームは
スイッチ付の可変抵抗を使用したのでフロントパネルはすっきりしました。
 小型のブックシェルフをつないでいますが、普通に良い音でゆったりと
鳴っています。神経質にならず、デスクトップにはちょうど良い感じです。


追加で情報いただきました
トランスは1KVA、出力電圧は24v
平滑コンデンサー容量は片ch68000μF
使用したダイオードブリッジは秋月の超高性能SBRダイオードブリッジ(100v40A
です。トランスの容量が大きいために突入電流が許容範囲を超えてしまったのかなぁと思っています。
他のアンプでは、平滑コンデンサー容量は同じくらいでもここまで大きいトランスは使っていません。
このアンプに限り、電源オン時に部屋の照明が一瞬暗くなります。今回の対策後は、
照明が暗くなることがなくなったので、狙った効果があったのではないでしょうか。

とのことです。ブリッジの許容ピーク電流値が180Aですね。1kVAのトランスで24V出力だと、巻き線抵抗は
片側でおそらく0.05Ωを下回るでしょうからコンデンサのDC抵抗を無視するとピーク電通は最大で480A(24/0.05)、
コンデンサのDC抵抗が0.05Ω程度としても240Aになりますから、おそらく余裕でダイオードの定格を超えていたと思います。
私も今、アンプを考えていますが、ちょっと突入電流が怖くなってきました。ちゃんとトランスの巻き線抵抗もしらべなくっちゃ!です。
 あと、MOSFETリレーを12Vから20Vに変更するなら、抵抗値を倍程度にすればいいと思います.


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)

次項PAGE80はこちら