(PAGE77はこちら

Momijiさんからいただきました。 2022.1.1

お世話になります。
配布していただいたDAC基板、DAC34301がケースに収まり完成しました。
電源は出川式で、±15V、6.5V、6.5V、3.3Vの4系統です。
トランスと整流回路は別ケースですので、本体ケースは平滑回路のみの構成となっています。
写真で本体のすぐ下にあるケースは日本電波工業のDuCULoNを用いたクロックで、電源ケースは一番下です。
このクロックは、外付けのDAI(DIR9001)とDAC本体のI2S接続コネクターに割り込ませて、直接22.5MHzを
DACチップに注入しいます。
同時に、同じクロックからトランスポートのCDドライブに8.46MHzを供給し同期させています。
DAC基板のアナログ部は銀線で裏打ちをしていますが、DACチップのアナログ出力は実装面なので0.3mm銀線の
空中配線になっています。
IV回路のディスクリートオペアンプはやなさんのKアンプを使っています。
このオペアンプの何も足さない、何も引かないクリヤーな音はお気に入りで、ノーチラスのチャンネルデバイダー
もこのオペアンプに交換してあります。
DAC34301はDAC4499と比較しても、よりクリヤーで情報量も多く、低音のスピード感も申し分ありません。
IV回路を含めたシンプルな構成が音の良さの要因のひとつではないかと思います。

とのことです。いやいや、電源部の電解コンデンサの数がものすごいですね。全部で300本くらいはありそうです。
電源の出口にある茶色の四角いコンデンサはオイルコンデンサでしょうか?
それにしても新春一発目の掲載にノーチラスがでてきました!!

(追記)2022.1.2
茶色の箱は旧ソ連製のシルバードマイカコンデンサというものらしいです。
ソ連製と聞くともと軍用品の香りがしそうです。


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


kazuさんからいただきました。 2022.1.5

 お正月にPA3886Pをケーシングしましたので投稿します。
 先日投稿したPA1592BTLモノ仕様に比べると、一言でいえばパワフルで重厚な音!です。
パワフルなのでサブウーファーにも試してみましたが、サブウーファーに付属のアンプよりも
明らかに引き締まった低音が得られました。
 トランスは1200VA、うなり音が大きいので、暖房器具を使わなくなってもうなり音がそのままなら、
小さなトランス×2に変更するかもしれません。   
 整流には当初Sicダイオードを使ったのですが、突入電流ではじけ飛んでしまったため、リレーを
使って電流制限をするか迷いましたが、今回はダイオードを秋月の超高性能SBRダイオードブリッジに
変更することで対応しました。 
 電源にはType-Sを使い、コンデンサは1Chあたり4700×10を使っています。
 入力のカップリングコンデンサには海神無線で購入したJANTZENのCross Capを使用しました。
 今回LEDは眩しい&スイッチの向きで電源が入っているかどうかがわかるので、あえてLEDをつけ
ませんでしたが、やはりあったほうがわかりやすいので、輝度を大分落としてつけようと思います。

 組み上げた当初はオフセットが安定せずに調整が難航しましたが、数日後にはなぜか安定して調整
が可能になりました。オシロを所有していないので、様々なトラブルの解消はいつもトライ&エラー、時間が
かかってしょうがないです。今回もまだ微細に発振しているような気が・・・
そろそろオシロを購入しようと思います。

センターのトロイダルトランスの存在感が半端ないですね〜
オシロは何かと必要になりますので是非導入することをお勧めします。
私は中古ばかりですが、まったく問題ないです。画面に電圧や時間が表示されるものが便利ですよ〜
とそそのかしてみます(笑。


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)


(写真をクリックするとオリジナルサイズになります)



Vicさんの作例です. 2022.2.2

#メールで何度かやりとりして、その過程での写真の掲載です.
EVC72323をつかってバランス入出力のボリュームコントローラを作成されました.
チャンネル数が多いので3枚のEVC72323をつかって、1個のPICで3枚の基板を同時に制御できるように
配線されています. Small-LED4では2色の4桁LEDが入手ができなかったので、単色のLEDをつかって
配線されています. 操作はリモコンでつかっておられます.


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります) 基板の修正方法とのことです.


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります) 製作途中ですね.


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります) 単色LEDをワイヤー接続されています.


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります) かなり実装密度は高そうです.


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります) 広い作業台がうらやましい


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


Sさんからいただきました. 2022.2.26

PA-A2N?+MOSFET MUTE その2
ALLMOSFETの無帰還アンプは気に入ったので、マルチ化をする前にALLTRの音も聞きたくなり、
試してみました。但し入力感度が高過ぎたので、ゲインを24dB程度に下げました。
(先の物も同様に下げました。)
1点違いは無帰還でもALLMOSFETでは1ヶ所位相補正が必要になりましたが、ALLTRでは必要なしです。
両サイド中ほどの基板は、前回重ねていましたので見えなかったですが、普通必要ないので無視してください。(バッファ)
使用TRは初段ダイヤモンド回路2SA970BL/2SC2240BL、2段目2SA1408/2SC3790、3段目2SA1930/2SC5171
終段2パラ2SA1186/2SC2837
入力ショートで初段2mA2段目4.2mA3段目5.5mAほど流れています。終段アイドリングは同じ300mA程度流しています。
どちらも同様に熱結合していますが、DCオフセットはMOSFETの方が安定していて、
終段は大目に流していますので、熱的なバランスが安定するまで30分程かかり、ある程度シフトしますが
それ以降は、MOSFETでは±2mV以内でフラフラ、TRでは±10mV以内でフラフラで、実用上は問題ないのですが
何となくモヤモヤ感があったので、物は試しでDCサーボを軽くかけてみました。
最大出力は少し落ちて28W程度で、高域特性の−3dBは少し伸びて400KHz程度です。
思ったより音の違いは微妙ですが、音色と言いますか音質と言いますか、わずかに違いを感じます。
こうした比較試聴は初めてなので、良い経験になりました。
有難うございました。


左右対称の配置が綺麗ですね.トランスの大きさの割りに出力Wが抑えられているようなので、
低抵抗負荷への余裕を持たせておられるようです.


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)



manaさんからいただきました。 2022.3.30

DAC4497-2.1 for DUAL AK4497とDiscrete Amp Base Board+Discrete Amp A12の
構成でDACが完成したので投稿します。

DACのアナログ部とオペアンプにはタクマン一般品の小型1/2w炭素皮膜抵抗を使用しています。
Discrete Amp Base Board の増幅率を決める抵抗など精度重視の箇所と思われるところはKOAの金属皮膜抵抗を使用しました。
DACの47μFの電解コンデンサは「小型・大容量ででESR、ESLが小さく、高い周波数まで使用でき省スペース、信頼性の向上、長寿命化」
と言うことだけで村田製作所の積層セラミックを使ってみました。
Discrete Ampには2SC2240GRと2SA970GRを使用し、C1の47pFにはSEコンデンサを使っています。
ケースのスペースはスカスカですが、気が向けば増設できるよう5Vトランススペースを確保してケーシングしています。
使用部品にこだわっているようで、普段使いの物を使って完成させましたが、仕上がりに音の厚みを感じられて良かったです。。
ありがとうございました。


とのことです。ある意味AK4497も入手ができなくなりましたから貴重な一品ですね。
このくらいケース内に余裕があると、トランスからの漏洩磁気ノイズになやまされずに済みそうです。


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)



(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


大阪のTさんからいただきました。 2022.4.17

デスクトップ用のヘッドホンアンプが完成しましたので初投稿いたします。
基本構成は、DAC9018K2M基板 + アドオンクロック基板 +
一体型ヘッドホンアンプ基板として、USB入力にはDIYINHK社製のXMOS
DDCを使用しました。また転がっていたラズパイも詰め込んでみました。

DACの差動合成出力はTHS4601のデュアル変換DIP化したものを使いましたが発振もなく無事動作しました。
ラズパイの方ですが、Volumioでは既定のI2Sデバイスとして認識してくれませんでしたが、
MoOdeをインストールしたところ、’Rpi-DAC’であっさりとDACを認識してくれました。

電源は、DAC用にTYPE-H電源を追加、DDC用にはProstさんの3.3VLED電源基板、
その他、ラズパイやモータドライブ用などに、LT3080電源基板を用いました。トランスは、
RA40-144と2×7V(10VA)のトロイダルトランスの構成で、H電源の5Vレギュレーターが
結構熱くなるので放熱器を拡張しています。

それから、わたなべ企画のマイコンを使用して、赤外線リモコンによるボリューム操作と、
ついでにDACのファンクションモードの設定もできるようにしました。

HY99-33-23Sのパネル加工は、今回初めてタカチさんにお願いしました。
インレタはアドマさん製です。

久しぶりの制作で整流ダイオードの選定を誤り耐圧オーバーでパワートランジスタが
燃え上がるというトラブルもあったものの、なんとか音出しができました。
音はフラット&ワイド、駆動力抜群で、十二分に満足しています。
最終的に、感度の良いイヤホンではどうやっても多少の残留ノイズが残るので、
3.5mm、6.25mmのイヤホン、ヘッドの出力には保護も兼ねて68Ω、10Ωの抵抗を挿入しています。

ヒロさん、素晴らしい基板、どうも有り難うございました。


いや〜外注加工の上、インレタとなると綺麗な仕上がりですね。 私も最初のころはレタリング(一文字づつの転写)して
いましたが、最近はテプラ一辺倒です(汗。放熱板についている蝶の形をした金属はなにかな〜とみていましたが、
放熱板を結合させるクリップなのですね。
 ところでRasPiは有線でしょうか無線でしょうか?ケース上蓋をしめてWiFiが通るのかな〜とおもいました。
全面のLCD窓や、コネクタの隙間があるので電波がもれるから大丈夫かな?

(追記)
使用したラズパイはmodel Bで有線LAN専用となります(^o^)
とのことでした。


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)


(画像をクリックするとオリジナルサイズになります)

PAGE79につづく.