東京のTさんからいただきました。
「悲しいお知らせが、HPに載っていますが。。。
複雑な心境です。仕方の無いことだとは思いますが。
ここは気を取り直して、DAC1794完成です。
私も散在してみました(笑
トランス2個使いに、OPA627BPx6、IVはVishayです^^;
一昨日、OPA627が届いたばかりなので、音についてはまだなんともいえませんが。
閉鎖前に日の目を見させてやってください(笑」
写真館はDACキットを手にされた方の重要な資料です。存続していきたいと思います。
大田区のKさんからいただきました。
お分けしていただいたDACキットの最後、DAC4Sが完成いたしました。8パラから始まったDAC製作、PCM61Pに始まり、PCM61Pで終わるという、
感無量の気持ちで一杯です。
これまでの製作に費やした時間、手間は、それは大変なものでしたが、それ以上に長きに渡りキット配布をしてくださったヒロさんはもっと大変だったと思います。本当にありがとうございました。
半年間で7台製作という、聴くより作っていた時間のほうが多かったような気がしますが、これからはリスニングに没頭したいと思います。
^^;)
見ての通り、使用部品は汎用部品ばかりですが、最初の音出しでビックリしました。
今まで作ってきたPCM61Pの音となんか違う..今回、DACのパスコンにチップタンタルコンを追加したのですが、これが相当効いたのかもしれません。アキバの日米商事に売っていました。40個100円でした。(16V3.3μF)
とのことです。いや〜一杯買っていただきこちらこそありがとうございました。市販のケースの流用も手慣れたものですね。
埼玉のHさんからいただきました。
筐体:いろいろ考えたのですが、ステンレス4ミリ圧板を採用。トランスの振動がかなり押さえ込まれているはずだが、ノイズに関しては無防備?ステンレスインシュレータを装着。メカ物ほどではないけど、切れの良い音が期待できる。ステンレス板とインシュレータはO氏より入手。
opeamp:当初627BPを使用していたが、AD825と変換基板を入手した。627よりも明らかに高分解。低域の量感や中域の厚みは627に譲るが、低域は切れが良く、見通しの良い音になる。好みでどちらもありだが、個人的には825に軍配を上げる。
部品:IVはビシェイをおごっているが、ジャンク箱から探し出した物。電源ボードのミューズも半分再利用(あまり勧められたものではないが)おまけに数を間違えているが、問題ないようなのでそのまま。パターンがリクロックしてくれと言っているので、そうしている。その他、あまり凝った部品は使っていない。
とのことです。SUS板だけで4-5kgはありそうですね。しかし穴あけが大変そう〜。
和歌山のNさんからいただきました。
とのことです。私もDAC1794とDAC1704の違いはそんな感じです。しかし、でかいスピーカですね。オシロが小さくみえます。
とのことです。DAC1794をパッシブ出力で使われた作例は始めてですが、結構いいようですね。出力インピーダンスが高いので
ちょっとアンプを選びそうですね。
(追記)
・その後のDAC1794D−Nの基板
さて落ち着いて聴いていますとどうも音がつぶれて聴こえます、、さて?
(歪んでいる訳ではありません)
DACの電流合成がうまくいかないのが理由かもとPCM1794を1個 取り外し、パターンカットしてDAC1個に変更しました。
信号電流が半分になってしまい出力電圧が低くなりすぎますので負荷抵抗 を200Ωに変更しました。
今度はつぶれたような音の印象はありません、当初のこのコンバーターの音の印象の高音のアタック感の良さも十分あります。
さて、つぶれたように聴こえるのはIC内部のリファレンス電圧の微妙な差かコンデンサのリーク電流のせいか、このような抵抗負荷での影響でしょう
か。
和歌山のNさんからいただきました。
とのことです。ぴたしとケースに収まったレイアウトがともて綺麗です。
横浜のHさんからいただきました。
さて私の方の近況を報告させていただきます。前回、DAC1704S−Nを お譲りいただいてから随分たってしまいましたが、ようやく完成しました。
つきましては、皆様の参考になるかは甚だ疑問ですが、 少なくとも反面教師的な意味では役立つことも有ると考えて写真とともに報告いたします。ホームページにアップしていただけたらと思います。
都合4作品を作らせていただきました。1作目は「PCM61 8パラ」、2作目と3作目は「NOSDAC」、3作目は「DAC1704S-N]になります。あとはオークションで千葉に貰われていった腹違い(シャーシ違い)の三男がいます。経済的な理由でしたが、かわいそうなことをしました。幸せに暮らしてくれていると良いのですが.....
家族の集合写真を添付しますのでご参照ください。 一番上が四男、一番下が長男、間に挟まれ次男、ダック3兄弟♪...
駄洒落をカマスつもりは無かったのですが、順番を合わせりゃよかった。ちなみに里子に出された三男は左上に小さく載せてあります。
シャーシ加工ですが、私にとってはこれが一番の苦痛というか、製作を進める
上での一番の障害です。長男は、会社のボール盤を借りて、それなりに慎重に穴あけをして作
りましたが、次男、三男、四男になると自宅で、ハンドドリルを使い、現物あわせで気を抜いて作ってしまい、穴位置の調整をヤスリでする羽目になり、トホホな状態です。写真だとあらが目立たないことが救いかもしれません。
ボードの組み立ては、抵抗は進とスケルトン、電解コンデンサはOSコンとミューズ、小容量のコンデンサは双信のSE、Dipマイカにしています。 四男の製作では、狭ピッチになったため、温度調整機能つきの半田コテを新規に購入しました。
K先生推奨のAntex25Wと作業に応じて使いわけています。ディエンファシスの追加配線はコテ先が細いものでないとキツイと思います。オリジナルに無い改造としては、デジフィルのロールオフを前面のSWで切り替えるようにしてみました。ジャンパ用の耐熱性の有る
細いより線(写真の黄色い線)でディエンファシスと、ロールオフの切り替えの配線をしました。
写真のピントが合ってませんが、線材をもう少しピシッと真っ直ぐに配線できれば綺麗に見えるのでしょうけど...いい加減で済みません。ジャンパ用の配線はポリ
ウレタン線が良いかもしれません。エナメル線のように銅の単線をポリウレタンで被覆したものです。
ポリウレタンの場合は、被覆を半田で剥けるので、作業が楽です。熱い半田コテのコテ先に半田を盛って玉にしておき、その玉に剥きたい長さだけジュッとつけることで簡単に剥けます。
ちなみに線材の固定にはホットボンドを利用しています。
肝心のスロー・ロールオフとシャープ・ロールオフとの音の違いですが、私には今のところはっきり聞き取れていません。テストディスクのインパルス応答をみるとリンギングの出方が変わるので切り替え自身は上手くいっています。なにぶん駄耳ですので聞き取れてないだけだと思います。
シャープ・ロールオフのインパルス応答 スロー・ロールオフのインパルス応答
取りとめも無く書いてしまいました。
あまりに、お気楽に作りすぎた例だと思いますが、皆様の参考になればと思い報告させていただきました。
とのことです。シャーシ工作は面倒ですね。私もようやく今年ボール盤を買いましたが、さすがに7000円の安物だと芯が出なくて
ビビリが大きいです。でも、そこそこ使えますよ。
調布市のYさんからいただきました。
DAC1794D-N のケース入れがほぼ完成しました。箱はジャンクの再利用です。ケースの開放部は0.3mmの銅板で塞いであります。車用のスプレー塗料で塗装しました。
DAC本体は10BASE-Tハブの筐体に入れ、電源部は5インチMOが入っていた筐体に入れました。10年以上前、コンピュータ周辺機器がまだ高価だったころのせいひんのせいか、どっしりと肉厚のスティールです。欠点は重いのと容積が大きいことかな?
電源部のコンデンサは現状では写真と少し変わっています。ここらはまだ少し手を入れる予定です。
DAC部の入力はデジタル一系統です。RCA/BNCと2系統ついていますが、配線は片側のみ。
電源部と本体との間のコードの処理は考慮中です。イシュレータももともとついていた生ゴムの足のままです。ここらは、のんびりと手を入れていくつもりです。
とのことです。このHUBケースはどこかで見た気がする・・・・・・
京都のMさんからいただきました。