ES9018をしらべてみよう!の巻き(その2)  2012.12.24

(その1)はこちら。

ES9018Sをつかって、さらにやってみたいことはいろいろあって、Acuuphase と同じような
DSD入力で16シフトパラもひとつの候補(こうなると片チャンネルにIC2個必要)ですが、
根本的にジッタをどこまで下げられるかという命題があります。これをクリアしておかないと、
多パラなどの次のステップはちょっと躊躇してしまいそうです。

 DAC9018Sではマスタークロックに100MHzの水晶発信器を用いていて、SPDIF入力では192kHzまで
LOWESTでもDPLLがロックすることを確認しています。しかしながら、PCMやDSD入力では、バンド幅周波数
をもう少し高くしないとロックしない現象もあります。

Bunpeiさんの書き込みにあるように、MCLKはfsの逓倍である必要があるのではとの記載が気になります。

MCLKについての示唆をいただいています。

ES9018のMCLKの範囲は
データシートではこのように記載されています。最大周波数は100MHzと規定されていますが、
必要な最低周波数をfsの逓倍とするとどのようになるか計算してみました。


ES9018のマスタークロックの範囲

必要な周波数を計算してみました。

fs min f(Hz) 2×f
SPDIF 44.1kHz 386fs 17.0226MHz 34.0452
48kHz 386fs 18.528MHz 37.056
96kHz 386fs 37.056MHz 74.112
192kHz 386fs 74.112MHz -
PCM 44.1kHz 192fs 8.4672MHz 16.9344
48kHz 192fs 9.216MHz 18.432
96kHz 192fs 18.432MHz 36.864
192kHz 192fs 36.864MHz 73.728
DSD DSD64 3FS 8.4672MHz 16.9344
DSD128 3FS 16.9344MHz 33.8688

SPDIFで使用する周波数の下限は386fsとなっていますが、この386という数値がものすごく中途半端です。
普通は384だろうな、という気がするのですが。こんな中途半端なマスタークロックを準備するのは大変です。
ただ、SPDIFについては100MHzの固定周波数でもLOWESTでロックするので、これでいいでしょう。
問題はPCMとDSDですが、いろいろな周波数を準備しなくてはいけません。
というのも、44.1kHz系と48kHz系が混在するので、176.4kHzなどにも対応させるとなるとさらに
各種の周波数源を容易する必要がでてきそうです。

便利なクロックジェネレータがあります

いろいろと調べてみると、こんなクロックジェネレターがあります。
オーディオ用に特化したもののようですが、44.1kHz、48kHz系の各種の周波数源を得ることができます。
ただ、このICは27MHzの水晶をベースにPLLで周波数を発生させているので、ちょっとジッタは大きめです。
ES9018の性能を生かすには、ジッタクリーナでジッタを低減させてから入力した方がいいのかな?
それとも、不要なのかな? よくわからないですが、面白そうなICなので試してみたい気になります。



いろいろな周波数が出せませす。水晶発信器に比べるとジッタは大きめだけど、優秀な値。



とりあえず買ってみましょう。 2011.12.30

DIGIKEYの買い物ついでにいくつかMAX9485を買ってみました。

相変わらずのSSOPパッケージです。

DIGIKEYではありませんが、仲間うちで音がよいという噂なので、こちらも買ってみました。
2SC310という型番で、三菱製です。

メタキャンだったのね。

これらで年末年始は遊ぼう・・・・と思ってるけど、一人遊んでたら怒られちゃうね!


まずはMAX9485を動かしてみましょう。 2011.12.31

MAX9485はSSOPなので変換基板が必要です。変換基板にはICをとりつけるだけでなく、
電源周りのコンデンサもあわせて乗せておきました。ついでに27MHzの水晶もとりつけて
おきます。水晶発信器にとりつける20pF程度のコンデンサはこのICでは不要のようです。
おかげで部品点数が少なくて済みました。
 
こんな感じで変換基板にとりつけ。       パスコンはピン間に挟み込み。

動作確認はソフトウエアモードとハードウエアモードがありますが、
ここは簡単にハードウエアモードに設定しました。ソフトだとI2C通信になります。

ついでに、となりにDAC9018Sを配置して実験準備を整えましょう。
DAC9018Sの接続確認のついでに、どのくらいの消費電流なのかを測定みましたが、
44〜192kHzでおよそ230〜260mAといったところです。
かなり消費しますね。どこで、それだけ電流を食ってるんだろう?
やっぱりES9018かな?

実験のための準備を進めていきます・・・・


しかし、半田ごてを握りながら時計を見ると、そろそろ新年・
年始の挨拶考えとかなくっちゃ(笑)。


(その3)へ続く。