2709 表面実装タンタルコンデンサ ヒロ - 2005/08/02 20:36 - (内容修正しています) 現品.comさんで、47uF/16Vの表面実装タンタルTMCTXE1C476MTRはすこし大きいですが問題なく半田づけ出来そうです(30個100円と激安)。ということでこちらをお勧めします。ただ在庫が豊富かどうかわかりません。調達に失敗された場合は、HPでの表面実装部品を予約されればよいかと思います。 2708 面実装のフィルムコンデンサ タカ - 2005/08/02 00:01 - 私も愛用していたのですが、ECPUのBシリーズは製造中止になったようです。 Aシリーズよりも若干耐熱性が高く、耐圧が高く、パッケージも一回り小さいです。 25V1uFで3216サイズ、25V0.1uFで2012サイズ。 音質傾向は両シリーズとも似た感じで、ワイドレンジ&高解像度の印象です。 このコンデンサは高価なので、普段は積層セラミックのB特性品を多用しています。 2707 RE:半田付けには注意は必要 東京のT - 2005/08/01 21:18 - 私もDAC1704-4Dの作成でECPU 0.1uFを使用しました。 DigiKeyからの調達です。 過度に神経質になる必要はないと思いますが、パッド上の実装位置に拘りすぎて手間取ると まるでチョコレートが溶けるようにトローンと変形してしまいますね(笑 整然と並べる事に拘るよりは半田付け優先がコツだと思います。   2706 投稿者により削除 2705 re:表面実装フィルムコンデンサ ヒロ - 2005/08/01 19:57 - >ECPUシリーズのコンデンサを配布するなら予備数量がそれなり必要かもしれません。 コンデンサは好みがあるので、いっそのこと予約の対象から外そうかとも検討中です。また現品.comさんで、47uF/16Vの表面実装タンタルTMCTXE1C476MTR(すこしサイズが大きい)が格安で入る情報もいただいていますので、あえて集中購買の必要もないかな、と思っています。ちなみに、これについては試しに買ってみて、実装出来るか確認予定です。 2704 半田付けには注意は必要 R. - 2005/08/01 19:05 - ヒロさん 松下の表面実装用のフィルムコンですが ECPUの1.0uFは元祖NOSDAC ECHUの0.1uFはDAC1704   で使用しました。 ECPUシリーズはプラスチックフィルムコンということで熱に弱いです。 上級者で一発で半田付けを成功させられる人でないとフィルムが変形してきます。 ECHUシリーズはPPSフィルムコンで熱に強いので適当に半田付けしても外観上の変化はありませんでした。 私が使用したものはどちらも3225のサイズですが、2012サイズのECPUは扱いが厳しいかも? ECPUシリーズのコンデンサを配布するなら予備数量がそれなり必要かもしれません。 また希望する方も自分の半田付けのスキルと相談して使われるのが 良いと思います。 2703 re:表面実装フィルムコンデンサ ぐっち - 2005/08/01 05:08 - ヒロさん、森さん フィルムコンデンサの情報、ありがとうございました。 2702 re:表面実装フィルムコンデンサ ヒロ - 2005/08/01 00:49 - ECP-U1C104MA5なら2012サイズに収まりますね。 でもリールで買って@15.5円ですか。使用量は高々200個程度なので これでもいいかもしれません(約3000円ですね)。 1リール3000個なのでちょうど15セット単位になればいいのですが、16セットになったらと思うとちょっと怖いですね。もっとも、他の表面実装部品もリールで買う予定なので同じですが。 2701 表面実装フィルムコンデンサ 森 秀樹 - 2005/08/01 00:01 - 松下のECP-U1C104 なら、PCF1126という管理番号でdigikeyで扱っているようです。 パスコンに使うなら精度は気にしないでよいので、ECP-U1C104MA5がよいと思います。 私もパスコンなので・・・と思っていましたが、1704DACのパスコンを秋月の特売ポリエステルコンデンサーにした時に変わった音質から、考えを改めました。 ただ、digi-keyから100個程度で買うと情けないけど、とっても高いような気がします。リールで買っちゃえばいいんだけどなあ。 http://d.hatena.ne.jp/hmori/ 2700 re:DAC8D SUPER ヒロ - 2005/07/31 22:48 - ぐっちさん: >「積層フィルムコンデンサ」でのリリース・・・ どこで買えるのか私もしりません。digikeyにはありますが、 部品サイズ2012だと10V/0.01uFしか見つかりませんでした。 この部分はパスコンなのでセラミックでもいいかと思っています。 grassさん: DAC8D SUPERのコストですが、HPに書いたように高額になりますが DAC1704-4Dよりは安くなるんじゃないかと思っています(4Dの場合はPCM1704の調達コストが大きい)。  肝心の音質ですがDAC8D-Sはアナログ段の自由度が高いので、どの様に構成するかで音は変わります。単純な傾向比較はほとんど無理です。言えることは数値的なスペックは24BitのDAC1704-4Dが一番よいと思います。  DAC8D-SUPER製作の趣旨は、作る楽しさと、試す楽しさを求めたようなDACですので、音に関しては作る人に大きく依存すると思います。 2698 DAC8D SUPERの音質 grass - 2005/07/31 21:26 - ヒロさん、皆さん、はじめまして。 DAC8D SUPERキット、予約に向けて準備を進められているようですが、 通常のDAC8D、または1704-4Dあたりと比較してどのような音が出ているのでしょうか? 今回のキットはかなり高額のようですので気になっています。 2697 DAC8D SUPERでのお願い ぐっち - 2005/07/31 21:17 - こんばんは、いよいよ「DAC8D SUPER」リリース間近ですね。大変楽しみです+ご苦労様です。 で お願いなのですが、「D:表面実装部品」にあります「積層セラミックコンデンサ」ですが、以前こちらで話題になりました「積層フィルムコンデンサ」でのリリース(別枠でも結構なのですが)って出来ないでしょうか? (秋葉原では「チップフィルムコン」を扱っている店を見つけられませんでした・・・知らないのは私だけかも?) 2696 HPAの電源画策 ヒロ - 2005/07/30 20:12 - DAC用のRA40-072をつかってHPA用の電源を画策しています。 BLOGにも書きましたが、もともとの出力は 7-0-7、16-0-16、0-7 の3つですが、つなぎ方を考えると 16-23-16-0-16-23 という2次出力がとれるハズです。 23-0-23を整流すると31Vくらいになるので、これを24Vに 定電圧化して電圧増幅段へ供給。 16-0-16は同じく整流すると21Vくらいになるので、これは 非安定のままで電力増幅段(パワトラ)へ供給。 のこりの出力16-23V部はMUTING回路につかえます。 こんな感じで、HPA(兼小型SP用アンプ)の電源を考えています。 2695 ありがとうございます。 kai - 2005/07/28 22:40 - NKDさんもそうでしたか〜 ちょっと残念ですよね。 R.さん、詳しい説明ありがとうございます。 A1015、C1815をそのまま使ってみようと思います。 私のミスで書き途中の状態で投稿してしまいました・・・ 管理人さん、ごめんなさい。 2692 re:トランジスタのhFE R. - 2005/07/28 21:52 - kaiさん 音質的にはあんまり影響がないので、hFEの違いは気にしなくても良いと思います。 初段の石はhFEが揃っていた方がオフセット電圧が小さく出来て調整しやすいというメリットがあります。 一般的にはコンプリエミッタフォロアの構成はhFEが揃っていた方が低歪になります。 しかし、これはB級動作をさせる場合の話で、アイドリング電流を充分に大きくとった A級動作では歪率にはそれほど違いは出ないらしいです。 という訳でとりあえずそのまま製作されてみてはどうかと思います。 以下蛇足ですが、 他の石をには使用してもhFEを揃えたいという思われる場合にもQ5,6,8,10,11,12には A1015、C1815を使用してください。 この部分にはアーリー電圧が高くて、VCEの飽和電圧が小さい石が必要で、オーディオ用の石より A1015、C1815がばっちり合います。 2691 re:HPA Tr交換してみました。 NKD - 2005/07/28 21:19 - Rさん いつもありがとうございます。 >入力のボリュームは最大ボリュームの位置で使えた方がボリュームの左右の偏差やSN比の面で有利 知りませんでした。ボリウムは中心より左で使うのが普通だと思っておりました。勉強になりました。 検討違いにもIRF620とIRF9630を探してきました。笑ってごまかすしかないですね。 kaiさん 私もA1015とC1815のGRを200個計りましたが、一番近いもので20遠いもので100以上ずれていて駄目でした。 2690 トランジスタのhFE kai - 2005/07/28 20:25 - 皆さん、こんばんは HPAを作ろうと秋月で2SC1815、2SA1015を二百個ずづ買い 選別したのですが、hFEが100もずれていました。。。 秋葉原でまた石を買い直したいのですが、 いいお店を教えていただけませんか? 2689 ありがとうございます halo - 2005/07/28 19:43 - >>ヒロさん ありがとうございます、来週中に一度メールをお送りします。 では、よろしくお願いします。 2688 re:HPA Tr交換してみました。 R. - 2005/07/28 15:26 - NKDさん ヒロさんバージョンの定数の場合には、R11を大きく R.バージョンの定数の場合には、R12を小さくすると音量が上がるはずです。 入力のボリュームは最大ボリュームの位置で使えた方がボリュームの左右の偏差やSN比の面で有利なので、 実用上支障なければそのままで使われた方が良いと思います。 自作品は使うHPに応じて改造してアンプを最適な状態で使用できるのが良いですね。 2687 HPA Tr交換してみました。 NKD - 2005/07/28 10:24 - A992/C1845のhFEの高い物がみつからず・・・( Q1 2 3 4 7 9 ) A970/C2240に交換してみました。A側の数字に合わせてhFE520程度の物にしました。 気のせいかVR1・VR2の調整がシビアになったような・・・ 肝心の音ですが、ALL A1015L/C1815Lの時と比べて良くは聞こえるのですが、 少し小さくまとまってしまった感じです。(聴いてて疲れなくなってしまいました。) あと・・質問なんですが・・ もう少し出力を上げるのには、どのような方法がありますか?(笑わないでね) 10K(A)のボリウムで7割位開いて聴いております。 よろしくおねがいいたします。   2686 投稿者により削除 2685 re:他には・・・。 ASA - 2005/07/28 00:40 - アドバイスありがとうございます。 とりあえず1.の確認は行いましたが問題ありませんでした。 2.はやはり可能性は低いでしょうから、やはり3.の可能性が大きいようです。 とりあえず適当なパーツを注文してみまようと思います。 それが届いて、さらに交換するとなるといつになるか分かりませんが、その時には報告させていただきます。 2684 他には・・・。 R. - 2005/07/27 01:13 - 実は3パターンほど故障の原因がありそうだと思っています。 1.保護回路のTRが何らかの理由で導通してる。 →Q16、Q17のベース電流が遮断されて、R26に電圧が発生しない。2.Q16、Q17が壊れて、絶縁状態になっている。 →Q16、Q17のコレクタ電流が遮断されて、R26に電圧が発生しない。 以上2パターンは音は歪ますが、半波分整流したような波形になって聞こえる。 3.MOSの片chが壊れている。→フューズが飛んだことにより発生の可能性は高い。しかし、R26には電圧が発生しそう。壊れ方によっては電圧がおかしくなるのか? というような感じです。 1の障害はQ14、15を外して正常動作すれば問題なし。 電源OFFでQ14、15のエミッタ、コレクタ間の導通確認するのも良いかも? 2の障害はTRを交換しているので、可能性は低そう。 3の障害はR21、22を外して、R26に電圧が発生すればMOSのゲートが導通するパターンで故障している可能性あり という調べかたもありそうです。 2683 さらに申し訳ありません ASA - 2005/07/27 00:57 - 連続貼りで申し訳ありません。 先ほどMOS-FETをいじくっていた所、どうやら電源回路にショートすることが、なぜかたまに有るようです。 もしかしたら放熱板と石との絶縁が不完全なのかもしれません。これから放熱板を引っぺがして絶縁しなおそうと思います。 2682 re:??? ASA - 2005/07/27 00:31 - 申し訳ありません。読み飛ばしていたようです。 > ソースを基準にしてN-chは+の電位、P-chは−の電位になるはずですが、おかしいのはどっちですか? どうやらN-chがマイナスになってしまっているようです。 > 配線が誤っているか、放熱板がどこかに電気的に接触してたりしませんか? 配線は問題なさそうです。テスターで確認しましたが、放熱板はショートしていないようです。 2681 re:良く分からない状況ですが・・。 ASA - 2005/07/27 00:14 - >Q16、Q17は念のため交換していますか? はい、Q16、Q17は交換しています。 >値がおかしい方を交換してみてはどうでしょうか? やはり交換してみるしかないでしょうか。とはいえ地方に住んでいるのでパーツが揃えられるか心配ですが。 とりあえず松本無線に行ってみようと思います。と言うよりそれ以外ありません。オーディオに使える石が有るかどうかは分かりませんが。 2680 良く分からない状況ですが・・。 R. - 2005/07/26 23:43 - 何で音が出るんでしょうね。不思議です。 Q16、Q17は念のため交換していますか? 状況としては片chのMOS-FETが死んでいるように思えますが、先ほどのバイアス電圧の極性を確認して、 値がおかしい方を交換してみてはどうでしょうか? 2679 re:原因はどこに… ヒロ - 2005/07/26 22:55 - >最初にQ16とQ17を間違えてヒューズを飛ばした時に ヒューズが飛んだとなると、回路にかなりの過電流が流れたことになりますよね。流れるところはFETしかないので、壊れたらこういう症状になるんでしょうか。  終段のFETが破壊されて絶縁状態になれば、駆動段のQ16,17が最終段になるので、見かけ上うごいているようになるのかもしれません。んんん、わからない・・・R.さん、HELP!   2678 投稿者により削除 2677 原因はどこに… ASA - 2005/07/26 22:45 - 先ほどR26を1kΩに交換しました。しかしやはり電圧は0Vのままでした。 何が問題なのでしょうか。最初にQ16とQ17を間違えてヒューズを飛ばした時に、MOS-FETが破壊されてしまったのでしょうか。 2676 ??? R. - 2005/07/26 22:43 - ASAさん G-S間電圧が1.2V、1.0Vほどなら、2個のFETのゲート−ゲート間電圧は2.2V以上ないと異常です。 ソースを基準にしてN-chは+の電位、P-chは−の電位になるはずですが、おかしいのはどっちですか? 配線が誤っているか、放熱板がどこかに電気的に接触してたりしませんか? 2675 お気楽な趣味の日記帳 ヒロ - 2005/07/26 22:40 - みなさんのBLOGに刺激されて”はてな”に登録してみました。 HPの談話室の下に入り口があります。 小生の与太話はこちらに書こうと思っています。 しかし、意外と難しい・・・リンクってどうやって書けばいいんだろう・・・まだまだ修行がたりません。 2674 原因はどこに… ASA - 2005/07/26 22:39 - 先ほどR26を1kΩに交換しました。しかしやはり電圧は0Vのままでした。 何が問題なのでしょうか。最初にQ16とQ17を間違えてヒューズを飛ばした時に、MOS-FETが破壊されてしまったのでしょうか。   2673 投稿者により削除 2672 re:確認しました ヒロ - 2005/07/26 21:33 - >G-S間電圧は1.2V、1.0Vほどでした。 これだと、ほとんど電流はながれないと思います。 ゼロクロス歪みがかなり出ていると思うので、音も歪んでいるかもしれません。そのための残留ノイズでしょう。いづれにしても、この部分を解決すれば直ると思います。 2671 確認しました ASA - 2005/07/26 21:29 - 色々返信いたします。 > テスタ棒の接触が悪いことはないですか? オフセットは計ることが出来るので問題ないと思います。 > VR1をまわしても電圧は変化しませんか? > 終段の石の発熱か変化ありませんか? 右いっぱいまで回しても0Vのままです。発熱は使用中でも全くありません。 > 2個のFETのゲート−ゲート間電圧を測ってみて > 両者のFETのゲート−ソース間電圧の和であれば 両chとも前者は115mVほどで、G-S間電圧は1.2V、1.0Vほどでした。やはり流れていないのではないでしょうか。 > R26は1kΩ程度にすべきかもしれません。 今夜にでも早速交換してみます。 アースについてですが、時間差を感じるというより残響やノイズが残るという感じです。ですから当方はアースが原因だと思ったのですが。書き方が悪かったようで申し訳ありません。 ちなみにソースはPCからですが、他にもmp3プレイヤーなどを繋いでも同じ症状でした。   2670 投稿者により削除 2669 re:HPAについて ヒロ - 2005/07/26 19:20 - 2SK1529のVdsは2V程度ですが、IR610/IR9620は4Vと高いのでよりバイアス電圧が必要なのは確かですが、VRは10kΩでよいと思います。 ただしR26は1kΩ程度にすべきかもしれません。  R.さんのいわれるように、まったくR23間の電圧がでないのも不思議な感じです。2個のFETのゲート−ゲート間電圧を測ってみて、それが両者のFETのゲート−ソース間電圧の和であれば、R23の両端電圧は0Vで全くアイドル電流が流れていないことになりますので、試してみませんか? 2668 マルチ R. - 2005/07/26 17:50 - NGAさん 定数はヘッドホンアンプ2のそのままでいけると思います。 私自身もそのままで製作しようと思っています。 若干違うのは、回路図上のジャンパー1、2に高周波除去のために18オームの抵抗を入れようとしている くらいです。 終段の石はA1006とC2336を予定しているのですが、入手した14ペアともhFEがバラバラでペアにならず 作業停止中です。 ASAさん 不思議ですね。 テスタ棒の接触が悪いことはないですか? 正常動作する限りは何Vかのバイアスが発生しているはずです。 VR1をまわしても電圧は変化しませんか? 終段の石の発熱か変化ありませんか? 音が鳴った後に小さく同じ音が鳴る件ですが、聞いて分かるような時間差があるのであれば、 ソース側の問題のような気がします。 ソースの機器は何で、どのような機器を経由して接続されていますか? 2667 HPAについて ASA - 2005/07/26 16:36 - 初めまして、ASAと申します。 皆様のご意見を頂たいのでよろしくお願いします。 HPAをR.さんバージョンで製作したのですが、R23の両端にテスターを当てても電圧が0Vになってしまいます。 一応音は出ているのですが、何が原因なのでしょうか。 ご意見を頂きたいです。 ちなみに電圧は±15V、MOS-FETはIR610、IR9620でVR1などは10kΩなどに変更しております。 また、音楽を聞いていると、音が鳴った後に小さく同じ音が鳴ってしまいます。 おそらくアースが原因だと思うのですが、どのようにすればよいでしょうか。現在は適当なネジに一点アースしている状態です。 こちらについてもご意見よろしくお願いします。 2666 re:HPA NGA - 2005/07/26 00:41 - > まだ本番機の動作確認をしていないのですが、終段をTRに変更したバージョンも作成して比較しようかと > 考えております。 是非定数がまとまりましたらHPA定数3として公開して下さい。 >あとは電源なんですが、こっちもちょっと変わった感じに安定化なしにLCフィルターのみの構成に しようかと思っております。 > これで、しっとりとした音調になればなあと思っています。 「しっとり」はナローレンジとは全く意味が違うので本当に難しいです。(^^ゞ 私はバッテリー駆動で大分しっとりした方向に振ったつもりですが、 安定化無しでもそういった方向の音調になりやすいのでしょうか? HD600やER-4もそうですが、Diffuse field loudness を考慮したヘッドフォンは 最初から高域が持ち上がっていますので、しっとりした音調のHPAと相性が良いです。 > ところで、OSコンって出音が眠い方向ですか? 自作の経験が豊富な訳ではありませんし、もろ主観が入っていていますが、 初めはOSコンの音調が判らずその派手な紫に踊らされました。 MUSEやオーディオグレードでは無いコンデンサに比べると高域の歪感が 少ないようで、最近ではDALE同様に眠い方向に感じる事が多いです。 ひょっとして、OSコンの一般的な評価は高域寄りなんでしょうか? 自分の耳に自信がなくなってきました(笑)。   2665 投稿者により削除 2664 re:HPA NGA - 2005/07/26 00:16 - > 電圧が高くないとスイング可能な電圧が低くなって高インピーダンスのHPだと厳しいでしょう。 K1000は能率の悪さから、オーディオ用のパワーアンプ出力にそのまま繋ぐことを推奨している ようなヘッドフォンなので、明らかにK1000では電圧不足のようです。電源電圧を上げるだけで 十分化けるかも知れませんね。 2663 re:2662 MZ - 2005/07/25 23:15 - アドバイスありがとうございます。>R.さん 抵抗では電圧調整しないということですね。 丁度手持ちに15Vのトロイダルトランスがあるので 整流後無負荷で何V出ているか確認してみようと思います。 2662 re:2661 R. - 2005/07/25 22:36 - 一般的には電源トランスの電圧に丁度よいくらいのものを使用し、電源電圧を決めてしまいます。 A級アンプではできないことはないですが、抵抗では電圧調整しませんね。 抵抗で調整してもトランスの電圧はACの電圧が変動すれば合わせて変動しますし、 消費電力が変化すれば電圧も変動してしまいます。 私はRSオンラインの30VAのトロイダルトランスで15Vのものを選定し、大体18Vくらいの 電源電圧になればなあと思っています。 HPA自体は多少電源電圧が変化してもそれほど影響がないように設計していますので、 トランジスタの耐圧と損失だけ気をつければ電源電圧の自由度は高いです。 2661 裸電源(re:HPA) MZ - 2005/07/25 22:07 - R.さん >あとは電源なんですが、こっちもちょっと変わった感じに >安定化なしにLCフィルターのみの構成にしようかと思っております。 実は私も大容量平滑コンを使って、レギュレータなしの裸電源に しようと思ってたのですが、この場合、希望の電圧を得るには 平滑後に抵抗をかまして、電圧調整を行えば良かったでしょうか? 唐突ですみませんが、アドバイスをお願いします。 2660 re:HPA R. - 2005/07/25 21:46 - >きらびやかな方向の音に感じます。 MOS-FETは全般的にきらびやかな方向になる傾向があるようです。 私の感覚では音が固い印象を受けました。 まだ本番機の動作確認をしていないのですが、終段をTRに変更したバージョンも作成して比較しようかと 考えております。 通販で取り寄せた石がFETが全然揃わなかったので、川崎で仕事のついでにサトー電気で終段の石を購入してきました。 あとは電源なんですが、こっちもちょっと変わった感じに安定化なしにLCフィルターのみの構成に しようかと思っております。 これで、しっとりとした音調になればなあと思っています。 ところで、OSコンって出音が眠い方向ですか? 2659 re:HPA ヒロ - 2005/07/25 21:18 - >IRF610/IRF9626って全く聞いたことの無いデバイスなんですが IR社は歴史は浅いですがHEXFETで有名なところです(日本ではちょっとなじみが薄いかも)。超低ON抵抗のFETということで有名になった記憶があります(ちがったかな?)。ただVdsが4Vくらいあるので、電圧が高くないとスイング可能な電圧が低くなって高インピーダンスのHPだと厳しいでしょう。12Vの電圧なら振幅で6Vくらいになると思います。いわゆるUHC-MOSと同じ系統かな?(自信なし)。ヘッドホンとの相性も大きいかもしれません。 2656 re:NOSDAC2 ヒロ - 2005/07/25 21:08 - >ですので、もしチェックしてもらえればありがたいなと思いまして、、、、 了解です。宅配便で送付ください。ただ、チョット忙しい時期なので時間がかかるかもしれません。 2655 NOSDAC2 halo - 2005/07/25 21:01 - 一通りいじってみたのですが、よくわからなくて困っています。 ですので、もしチェックしてもらえればありがたいなと思いまして、、、、。