2553 HPA基板について T.K - 2005/07/06 02:50 - 初めまして&質問です。 HPA基板のTrはhFE値をそれぞれ合わせる必要は無いのですか? マニュアルには特に記載がなかった様なので。 2552 Re:データシート ぱぱれもん - 2005/07/05 23:26 - R.さま いつも有用な情報ありがとうございます。 私のほうも、ようやく明日部品がそろう(予定)なので 日曜くらいには音だしできそうです。 2セットお譲り頂いたので、1セットは純正?FETで もう1セットは2N3055/MJ2955でと企んでいるのですが 前回の電圧増幅基板のTrアンプにも愛着があり 今なお悩み中です。(^^;) http://www.papalemon.com/ 2551 Re:データシート N - 2005/07/05 23:12 - Rさん 有難うございます。HPA基板にそのまま刺さりますね。明日miniPAを組み上げてみます。 2550 データシート R. - 2005/07/05 23:01 - Nさん これで良いですか? http://www.ortodoxism.ro/datasheets/fairchild/IRF610.pdf http://www.ortodoxism.ro/datasheets/fairchild/IRF9620.pdf 2549 IRF610,9620について N - 2005/07/05 22:44 - IRF610,9620についてピン配列を教えて頂けませんか  2548 マルチレス ヒロ - 2005/07/05 20:10 - R.さん: >トランジスタのデータシートを探してたら、こんなサイトを見つけました。 まめな方がおられるのですね。単純なパラメータだけだと、規格表で解りますが、特性表込みというのがいいですね。欲をいえば、データシートがエクセルなんぞになっていたら、自分でコンプリを決めたりすることができたりするのですが・・・(自分でやれって言われそう)。 carbonatesさん: とりあえず、動いてよかったです。一発で動くより、少々難産の方が・・・って動けばいえるんですよね。 >#密かにDAC基板のパターンバグは直されていたんですね。 ばれましたね。基板のバージョンもver3になっています。 tatebaさん: >35*23*5.5cmの小さいケースに詰め込んで・・ ひょとしてD店で売っている、タカチのケースでしょうか? そうだとしたら内容積も大きくて、加工のし易いケースで 私も気に入っています。 NGAさん: >R.さんVerとヒロさんVerで組み立てて気に入った方をメインに採用する予定です 結果出たら教えてくださいね(不都合な結果なら削除しちゃおうかな〜(汗))。 >卓上ボール盤とホーザンのシャーシパンチを・・ 私も去年ボール盤は買いました。7000円くらいので安物ですが、作業性は断然良いですよね。ただ、安物だけあって芯が若干ぶれるのすが、値段を考えれば文句はいえません・・・というか、なんであんな値段で出来るのか不思議な気もします。 2547 HPAアンプ NGA - 2005/07/05 19:05 - > 皆さんHPA作ってますか? NGAです。 まだシャーシ加工や電源製作程度ですが現在製作しています。当方ヘッドホンマニアの為、電源とアンプ部を別シャーシにしたり、ボリュームをシャフトで延長したりと愛情に比例して製作時間が掛かっています(笑)。R.さんVerとヒロさんVerで組み立てて気に入った方をメインに採用する予定ですが、秋月で購入した2SC1815と2SA1015のhFEが全く揃わなかったのが癪で、どうせならオーディオ用トランジスタでも奢ってやろうかと目論んでいます。ただ、Webで音が良いとされているトランジスタは廃盤で殆ど売っていなかったり高額プレミアのついたトランジスタばかりで、いまだにドライバ段のトランジスタが購入できていません。 ちなみに、トランジスタの購入に踏み切れないくせして、今まで苦労してきたシャーシ加工での労力緩和の為、卓上ボール盤とホーザンのシャーシパンチを躊躇なく購入してしまいました。今までハンドドリル+リーマー環境でしたのでシャーシ加工が一番の苦痛でしたが、これは長い目で見ると大きな前進です。 2546 NOSDAC2-Lite + LM3886 tateba - 2005/07/05 00:11 - 先ほどNOSDAC2-Lite + LM3886組上げました。35*23*5.5cmの小さいケースに詰め込んでプリメイン的にしてみました。 能率低いLS3/5aをグイグイ力強く鳴らしてます。 LM3886はRSトロイダル[120VA:110V-25V]を電源基盤Bで20Vにしてますが、レギュレータ発熱多いので電圧30V近くまで上げるつもりです。 NOSDAC2-Liteは取りあえずNE5334でエージング中です。 ディスクリオペアンプA3・A4と小出力アンプまだ未着手ですが、2SA992/2SC1845[+ミニパワーTR+2SK1529/2SJ200]で作成しようと思ってます。 2545 re:DAC1704-4D 電圧降下について carbonates - 2005/07/04 23:05 - ヒロ様: トラブルシューティングに従ってチェックした所、原因は、DAIのDIR1703Eのハンダ不良でした。ハンダを伸ばしてやると動作しました。 動かない理由というのは複合的に起こるものですよね(^^; どうもありがとうございました。 #密かにDAC基板のパターンバグは直されていたんですね。 2544 データシートみっけ R. - 2005/07/04 20:01 - 皆さんHPA作ってますか? という訳で、トランジスタのデータシートを探してたら、こんなサイトを見つけました。 http://72.4.160.82/cpcares/pdf/ 製造中止の昔のトランジスタなんかを使われる方やジャンクのオーディオ機器の修理を趣味にされている方 なんかは公開されているうちに全ダウンロードをお奨めします。 2543 先日のオフミの様子です。 ヒロ - 2005/07/03 21:30 - http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/offmeeting2/offmeeting2.html 2542 re:2540 re:DAC1704-4D 電圧降下について ヒロ - 2005/07/03 21:28 - >小生、テスターしか持っていないため、ロックしているか・DACが生きてるかさえわからない状況です。 HPにトラブルシューティングもありますので、ご参考ください。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/TroubleShooting/TroubleShooting.html 2541 かなりー 龍一 - 2005/07/03 21:28 - ヒロさん。昨日はどうもありがとうございました! >気にされるほどのものでもないですから・・・・ 見ちゃった以上、かなり気になるんですけど(笑) なので横目でチラチラ。見ないように努力してました(笑) センタータップの誤接続。私もやりました。条件反射的に接続しちゃうようですね(笑) やったのはヒロさんの基板ではないですけど。 2540 re:DAC1704-4D 電圧降下について carbonates - 2005/07/03 21:11 - やはり人間、センタータップは真中に繋ぐ習性なのでしょうか・・・今度からシルク印刷はよく読むことにします。SBDは無事でした。電圧もちゃんと出ました。どうもありがとうございます。 そこで、片チャンネルだけ繋ぎこんだところ、電圧降下はないようですが、入力切替をリリースにしたまま同軸入力(ch3)をしてみても音は出ませんでした。よく聴くとCDのトラック毎に僅かなホワイトノイズが確認できるのですが。 小生、テスターしか持っていないため、ロックしているか・DACが生きてるかさえわからない状況です。 2539 re:DAC1704-4D 電圧降下について cub - 2005/07/03 20:53 - 先日私もやってしまいました。おまけにショットキーでした。 ちょっとがっかりモードでしたが設計者も同じ経験されたとのことで少し救われました。 ヒューズと突入電流制限抵抗のおかげでダイオード2個で済みました。ショートモード破壊でした。 2538 re:DAC1704-4D 電圧降下について carbonates - 2005/07/03 20:45 - 電源基板の接続、ビンゴです。ありがとうございます。 赤-橙-赤と、CTを真中に繋いでました。対応いたします。 現在、SBD使ってます。飛ばしたかもしれませんね・・・ 2537 re:DAC1704-4D 電圧降下について ヒロ - 2005/07/03 20:10 - トランスと電源基板の接続を見てください。基板のAC入力のうち、 3つあるうちの真ん中がCT(センタータップ)ではありませんので気をつけてください。ちなみに、これを間違うとダイオードが破損する場合があります(私も何度かやりました。とくにショットキーの場合は、なぜか確実に死にます)。 2536 re:DAC1704-4D 電圧降下について carbonates - 2005/07/03 19:33 - ヒロさん、リプライありがとうございます。 (1)〜(3)のいずれも問題ないようです。2枚とも同じ症状のようです。 しかし(4)は、+15V-GNDに軽く負荷をかけただけで電圧降下してしまいました。これは電源部の問題のようですね。 +15Vの三端には通常の7815を使っており、出力側にはmuse KZ(25V-220uF)、平滑にはmuse FX(35V-4700uF*2)を使ってます。 2535 re:2531 気になるんです ヒロ - 2005/07/03 17:28 - 気にされるほどのものでもないですから・・・・ 2534 re:DAC1704-4D 電圧降下について ヒロ - 2005/07/03 17:13 - carbonateさん、こんにちは。 >何か理由として考えられる事がございましたら、 もうすこし、状況把握をさせてください。OPアンプを挿さない場合は問題ないということなのですが、 (1)OPアンプを挿さない状態で、ICソケットのPIN7は+15Vになって  いますよね。同時にその他のPINに+15Vがかかっていることは  ありませんか?(半田ブリッジなどの疑い) (2)OPアンプの出力端子(Pin6)がGNDあるいは-15Vラインと導通が有ることはありませんか?(半田ブリッジなどの疑い) (3)OPアンプを挿したときに、ICが過熱しませんか?  (ICが過熱しないとなると電源部があやしい) (4)電源基板側が無負荷で出力が正常とのことですが、たとえば  少しでも負荷をかければ電圧が下がるようなことはありませんか? 2533 DAC1704-4D 電圧降下について carbonates - 2005/07/03 15:50 - 今回頒布のDAC1704-4Dにつきまして、現在実験中です。 RA40-072と汎用電源基板で±15Vを作り、DAC1704-4Dのアナログ部に電圧を供給しようとしております。 無負荷時はちゃんと±15Vを出力します。しかしアナログ部と繋ぎこむと、-側は15Vで問題ないのですが、+側では1.8V程度になってしまいます。電源を切って+側の電圧変化を見ていくと、一旦は1.4Vまでゆっくり低下した後、15Vまでいっきに上昇します。OPアンプ(OPA134PA)を挿していない時はちゃんと±15Vになってくれるのですが、3個のうち1個でも挿すとそういった症状に陥ります。 一応OS-CONの破損による短絡だったら悲しいので、DAC基板側のアナログ周りのOS-CONはすべて取り外してみましたが、症状に変化はないようです。 何か理由として考えられる事がございましたら、どうぞご教示頂ければと思います。 2532 re:DIR1703の使い方について DAC1704S-8使い - 2005/07/03 15:03 - ヒロさん、コメントありがとうございます。 > WORD CLOCKを入力できるCDPって、外部信号に同期できるということですよね? 実際には、CDPではなく、パソコンですけれど。 RMEのDIGI96/8 PST + WCM MKII の環境です。 > それならDACからのLRCK出力をCDPに入力して、 > 動作するれば、万事OKのような気もします。 > 調整するところはないんじゃないでしょうか? LRCKOをワードクロックとして使ってよさそうなので、 デジタル出力回路を使って外に出せば良いかと思いながら、 念のためドキュメントを読んでいたら、DIR1703の DOUT、 クリスタルモードのときは、MUTE状態なのですね。 DINをスルーしてくれればいいのに。 なもので、DF1704の DIN に S/PDIFからの信号を繋いでやる 必要があるので、パターンカット&ジャンパーだけではちょっと 無理なことが判明。 PLL動作もそのまま切り替えて利用出来るようにしておきたいので、 それなりの回路追加が必要になってしまいました。 どうせ、回路追加が必要なら、クロックも 44.1kHz用と48kHz用を 用意して、切り替えてワードクロック出力しようかと。 構想だけ膨らみます。(笑) DAC-X が私が望むような仕様だったらなぁ。 2531 気になるんです ほい - 2005/07/03 14:44 - DAC-Xが・・・・ 2530 re:試聴会2 ヒロ - 2005/07/03 11:05 - ksさん、みなさんお疲れさま。 今回は私の場合、すこし準備不足気味でしたが、次回は 出し物満載でいきましょう!(ホント?) >次回のテーマは「ディスクリOPアンプ基板差替大会」ということで宜しく(^-^ 了解です。ついでにDAC-X(仮題)も!! 2529 試聴会2 ks - 2005/07/03 10:02 - ヒロさん、昨日はお疲れさまでした。 ADコンバーターですが、DA→AD→DAでほとんど劣化を感じませんでした。驚き。 次回のテーマは「ディスクリOPアンプ基板差替大会」ということで宜しく(^-^ http://d.hatena.ne.jp/platycerus/ 2528 re:NOSDAC2のCについて TOK - 2005/07/01 22:54 - ありがとうございました>ヒロさん 2527 re:よろしかったでしょうか ヒロ - 2005/06/30 22:47 - 口座は変わっておりませんので大丈夫です。 確認は来週の週末に一気にやろうと思っています。 2526 よろしかったでしょうか erlard - 2005/06/30 20:59 - 事後ですが、入金先の指定がないまま今までと同じところに入金してしまいましたが、よろしかったでしょうか トスリンク基盤等のものです 2525 re:NOSDAC2のCについて ヒロ - 2005/06/30 20:59 - フィルムコンデンサは高周波特性もよく、電圧による容量変化も少ないので、セラミックコンデンサの代替ができると思います。そのため、可能であればフィルムコンデンサがいいかと思います。と、いいながらもセラミックコンデンサの性能も高く、実際にはL成分の少ないセラミックCの方が高周波特性がよいかもしれません。ディジタル回路のような高周波パスコンはセラミックが向いているような気がします。  ということで音声信号が通るところや電圧変動があるところ以外ならセラミックでもよいと思います。あとは、気分的な問題でしょうか。 2524 NOSDAC2のCについて TOK - 2005/06/30 02:49 - 標題の通りの質問なのですがよろしいでしょうか。 ヒロさんの作例を見ると、0.1uFの部分にセラコンとフィルムコンを 併用されておられるようですが、実際これらはどちらのコンデンサを使うのがよいのでしょうか。可能であればフィルムがよいとか、 この部分だったらセラコンの方がよいとかいったアドバイスが あれば、是非お教えください。 2523 re:NOSDAC2-LITEのCについて ヒロ - 2005/06/29 22:12 - 申し訳ありません。記載間違いです。 (正) フィルムコンデンサ 0.1uF(PCM1700P) 電解コンデンサ   3.3-10uF(PCM58P) したがって、PCM1700の場合は0.1uFをとりつけてください。 2522 三端子レギュレーター N - 2005/06/29 20:33 - ご質問があったので紹介します。三端子レギュレーターは次で扱っています。http://www13.plala.or.jp/bigtime/bigtimetop.html 2521 NOSDAC2-LITEのCについて こばやし - 2005/06/29 19:29 - NOSDAC2-LITE基板のC11-C18について質問です。 マニュアルには下記のような表記になっております。 フィルムコンデンサ 0.1uF(PCM1700P) 電解コンデンサ   3.3-10uF(PCM1700P) どちらを実装すれば良いのでしょうか? お教えください 2520 [ミス情報]ヘッドホンアンプ基板 ヒロ - 2005/06/28 20:49 - 2005年6月中旬に発送したヘッドホンアンプ基板のなかで、入力端子(P4)が 部品面のベタグランドに誤って接続されているミスがあるものが判りました。 確認したところ総製作基板の36%が対象基板になりますが、手元にある アンプ基板の在庫残りがすべて正常パターンだったため、かなりの割合で お手元の基板にミスがある可能性があります。  ミスの状況と修正方法は下記に記載させていただきましたので、 修正方よろしくお願いいたします。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/buginfo/buginfo.html 2519 re: ヘッドホンアンプですが ヒロ - 2005/06/28 11:28 - 森さん、ご連絡有り難うございます。 基板データを確認してみたところ、入力端子が部品面のベタGNDに接続されているものが一部ありました(全体の30%)。完成報告を聞いていたので、安心していたのですが・・・・ 修正方法については、今夜UPします。ご迷惑かけますが、よろしくお願いいたします。 2518 ヘッドホンアンプですが 森 秀樹 - 2005/06/28 10:46 - 入力の端子がGNDに繋がっているようです。パターンカットは難しくないと思います。 といいつつ、まだ電源入れていません。 2517 LM3886v2基板製作に関して ヒロ - 2005/06/27 21:04 - 先ほど、基板発注完了しました。納期は7/7頃になりそうなので7/8,9には発送できると思います。また、LM3886v2基板だけでなく、ディジタルアイソレート、フィルタ基板も追加製作することにしました。 2516 re:PCM4202 ヒロ - 2005/06/27 21:02 - >「Pin- and Function-Compatible with the PCM1804」 なんてことが書いてあります。 そうですね。問題はどこから入手するか?でしょか。digikeyでも非在庫保有になっているようですし、少々価格もPCM1804より高いようです。 2515 PCM4202 まるち - 2005/06/27 18:23 - 頒布していただいたADC基板、もう少しで完成しそうです。 ヒロ様、今回も素晴らしい基板をありがとうございました。 勢いで注文してしまったEDIROLのR−4と組み合わせて、 96kHz24Bit録音&DVD-Audio化に活躍してくれそうです。 でも活躍する機会はあんまり無いんですよね…。 それはそうと、タイトルのPCM4202ですが、データシートを見てみたところ 「Pin- and Function-Compatible with the PCM1804」 なんてことが書いてあります。 ダイナミックレンジは118dBでPCM1804より6dB(=1Bit相当)も良いし、 THD+Nも-105dBで3dB優れています。気になるなぁ…。 独り言でした。 ※2513番と2514番はミス投稿のため削除しました※   2514 投稿者により削除   2513 投稿者により削除 2512 Re: 三端子レギュレーター ひろせ - 2005/06/26 22:40 - 千石にあるんじゃないかな?たぶんメリケン 価格より倍以上高いと思うけど、、、 むか〜し、これらは普通よりはローノイズだと 聞いたことがあります。dac2.6のグレードアップ 用部品だったな、、、 2511 Re:三端子レギュレーター N - 2005/06/26 22:34 - >LT1033,1085ってdigikeyでは扱っていないんですね。 国内(九州)の某店で扱れてますがまとめ買いする人が増えているようですぐに売り切れとなります。この場合には、1〜2週間待つことになります。 2510 Re: 三端子レギュレーター & 写真館更新 ヒロ - 2005/06/26 22:08 - LT1033,1085ってdigikeyでは扱っていないんですね。 なかなかレアな感じもしますが、用途がかなり特殊なんでしょうね。レギュレータでこの値段ということは医療用とか軍用かも。 さて、1ヶ月ぶりに写真館更新です。 ディスクリアンプを使ったプリの作例がありますが、製作早すぎ!って感じです。 2509 Re: 三端子レギュレーター 東京のT - 2005/06/26 20:11 - LTC直販での送料調べてみましたので、ご参考になれば。 LT1033CT($3.50) x4 = $14.00 LT1085CT($4.35) x6 = $26.10 Shipping cost by UPS = $32.50 <ちょっと高いですね^^; ----------------------------- Total = $72.60 でした。 2508 [急告]LM3886基板のミスについて(前言撤回) ヒロ - 2005/06/26 16:08 - 前言撤回です。 LM3886基板については、再製作の上、再発送させて頂きたいと 思います。そのため、納期的にはこれから2週間程度必要になりますが、ご容赦ください。 予約配布の意味の重要性を忘れておりました。下記(2506)については軽率な対応だったと思います。 2507 [急告]LM3886基板のミスについて(その2) ヒロ - 2005/06/26 15:01 - 先ほど、LM3886v2基板を送付したすべての人に予約メールに返信の形でメールを送付いたしました。万が一、届いてない方はこの掲示板あるいは小生まで直接メールでご連絡ください。 2506 [急告]LM3886基板のミスについて ヒロ - 2005/06/26 14:09 - 表題の件、LM3886v2基板の一部ロットにパターンが 左右反転しているものがあることがわかりました。 基板を裏返して使えば、動作上はありませんがかなり見栄え が悪くなります。 対応:お手元のLM3886基板について、シルク印刷が 反転しているかどうかをご確認ください。反転している 基板であれば、当該基板分の価格を差し引いた上で、 振り込みいただければと思います。また、すでに振り込みを されている方については 1.返金を希望される場合は、振り込み先(銀行)とLM3886の  購入数、予約番号をメールにてご連絡ください。 2.相当額品の送付を希望される場合、基本的にはディスクリオペアンプ基板2枚を送付させていただきたいと思います。A1〜A6のどれがいいかをご連絡ください。併せて送付先住所と、予約番号のご連絡をお願いします。  いずれの場合も、LM3886V2基板の返送は必要ありません。 ご迷惑をおかけしますが、以上よろしくお願いいたします。   2505 投稿者により削除 2504 Re: 三端子レギュレーター bluegene - 2005/06/25 23:27 - Nさん、Rさん、東京のTさん アドバイス有難うございます。 LT1033、LT1085だとLM317、LM337と簡単置き換えできますし 作業しやすそうですね。 デバイスの入手もUSのLTから直接買って見ようと思います。 本当に参考になりました。 さて、あとはRoHS関連でディスコンになってしまったらしい、 緑ミューズの代わりを検討するだけです。 SANYOの低ESRでも盛ってみようと思っています。 でも、今のうちに緑ミューズ買っておこうかなぁ…