10200 re:10199 re:10197 お気楽DAC3の出力電圧について ヒロ - 2008/12/28 17:52 - TL071でなぜうまく動かなかった方に興味がありますね。 不思議です(ひょっとしてTL072ではないですよね?) 10199 re:10197 お気楽DAC3の出力電圧について marugo - 2008/12/28 17:00 - ヒロ様お世話になります。 原因が分かりました。 オペアンプにTL071を使っていたのですが、作例と違うので、もしやと思いOPA134に交換したところ、3Vで飽和することなく、出力が上がるようになりました。 やはり知識の無いものが作例と違うことをしてはいけませんね。 お騒がせしました。 10198 気持ちよくしてあげたいのに(;_;) 如月千草 - 2008/12/28 11:23 - 未経験の男の人のエッチって、一生懸命動いてくれて、なんだか凄く愛情を感じますよね☆ そんな時、私もがんばらなきゃ!って思うんですけど。。。 相手の気持ちよさそうな顔見てると、私すぐイってしまっちゃうんですよね。。。 今思い出しただけでも、ジュンって来ちゃってますし(///-///) http://nneada.com/job_h/zon4s3w/ 10197 re:re:10193 re:10191 お気楽DAC3の出力電圧について ヒロ - 2008/12/28 08:55 - IV変換のオペアンプの出力も3Vで飽和したような状態になっていますか? 考えられる原因は電源電圧が低いことしか考えられないのですが・・・電源回路の抵抗値を間違えて5V設定(本来は15V)に成っているとかはありませんか? 10196 車は男のステータスだよなw タイラノ清盛 - 2008/12/28 08:50 - うはっ!マジできたよ!!俺落札www エ ロ女に落札された俺、エ ッ チするだけで6万円貰えたww 3ヶ月間買われまくって、貯金 4 0 0 万 突破w速攻でフェアレディZ買いまし たww http://dtjapan.net/n-doll2_h/uy7gpy5/ 10195 なんだか暖かいっていうかぁ。。 裕美華 - 2008/12/28 07:20 - 勢いよくパンッ!パンッ!って突かれるの大好きっ!! 子 宮 を突き上げる感覚って凄い 感 じちゃうじゃん(*´∀`*) いつも頭真っ白になるくらい イ っちゃってます(恥ずかしいぃ) http://h-tomo.net/g-enkou_h/ps111kz/ 10194 re:10193 re:10191 お気楽DAC3の出力電圧について marugo - 2008/12/27 23:52 - ヒロ様お世話になります。 波形を観測すると、IV抵抗が360Ωの時は綺麗な正弦波が出るのですが、それ以上抵抗値を増やすと、電圧は3Vのままで、波形がつぶれたような形になっていきます。 例えばどのような間違いが考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。 10193 re:10191 お気楽DAC3の出力電圧について ヒロ - 2008/12/27 22:58 - >IV抵抗値(360Ω)を増やしてみましたが、3V以上にはなりませんでした。 あれ?出力電圧はIV抵抗値に完全に比例するはずなのですが・・・なにか間違いがあるかもしれませんよ。 10192 10分で出会おうよ ご近所ナビ - 2008/12/27 22:27 - 10分の時間でもご近所ナビなら会えます 時間を超有効活用したいなら=>無料登録 http://gnavi.so-net.ws 10191 お気楽DAC3の出力電圧について marugo - 2008/12/27 21:28 - いつもお世話になります。 お気楽DAC3の出力電圧は、部品表通りに製作すると、約3Vになります。 これを4V程度にすることは可能でしょうか。 現在所有する他のDACの出力が約4Vなので、できればレベルを合わせたいのですが。 IV抵抗値(360Ω)を増やしてみましたが、3V以上にはなりませんでした。 よろしくお願いいたします。 10190 昨日は朝までヤりまくって6マン貰ったしww G - 2008/12/27 06:30 - 先月で派遣契約切れて、正直どうしようかと思ってたけど・・・ 変わりに愛人契約したら逆に金増えてるんですけどwww http://bjoyq.net/mcl/96yr32s/ ぶっちゃけ俺、超勝ち組じゃね?ww 10189 re:10188 re:10184 DAC1794D-2 ヒロ - 2008/12/25 19:56 - >4本のみ購入したため、選別の余裕度はまったくありませんが、 選別でなくとも組み合わせによってはオフセットが小さくなりますから、注意くださいね。 10188 re:10184 DAC1794D-2 KS - 2008/12/24 23:19 - ヒロさん、アドバイスありがとうございました。 東京出張の際、念願の秋葉原の電気街に行く機会がございまして、 I/V抵抗等を購入しました(DALE)。 4本のみ購入したため、選別の余裕度はまったくありませんが、 気にするレベルではないとのことですので、今から音出しです。 ありがとうございました(どんな音がするのか楽しみです)。 10187 俺、超勝ち組ww おっさん28号 - 2008/12/24 01:46 - うひょw↓で3万稼げたから風俗行ってきたwwwwww http://1st-sf.com/maoko/trb7ie7 10186 クリスマスやべぇ ありひろ - 2008/12/23 20:20 - この時期って寂しい女多すぎww ぶっちゃけ稼ぎすぎてチ●コ痛てぇよwwww http://dol.zz.tc/neo/bihsspa 10185 やべぇぇ!!マジやべぇょ!! ミツヤ菜田 - 2008/12/23 18:16 - 初めてフェラされたんだけど、チ ンコの廻りがうごめいてて超気持ち良かった! こんなエ ロい体の女が俺のを舐めてる!!って考えたら、興 奮してすぐにイ っちゃったよ(汗) http://007ch.net/pre_h/cy82agq/ 10184 re:10182 DAC1794D-2 ヒロ - 2008/12/23 05:32 - >DAC1794D-2のDCオフセットがどうしても出ます(30mVと10mV程度)。 原因はIV抵抗値の誤差ですね。誤差の小さいものにするか、選別して値を合わせれば改善しますが、その程度のオフセットなら気にする必要もないと思います。 10183 DAC1794D-2 KS - 2008/12/23 02:43 - 追記致します。OPAMPはOPA134です。 10182 DAC1794D-2 KS - 2008/12/23 02:41 - こんばんわ。 DAC1794D-2のDCオフセットがどうしても出ます(30mVと10mV程度)。 オペアンプの交換(差し替え)、電源電圧、入力電圧のチェック等分かる範囲で確認しましたが、どれも効果ありません。 何か良いチェック項目、対策等ございましたら、アドバイスお願い致します。 10181 最近はいい傾向だと思うね hi_kawa - 2008/12/22 22:53 - 以前はどうしようもない代物が多かったけど最近は明らかに無難でまともなものが増えてきた。非常に良いことと思う。 マンネリとの戦いは大変だ、オーソドックス+定番化が勝利の鍵なのかな。 ただ、古いものは設計に無理がある物もある。DAC(1794は全て)は性能を出すのに追加の出費が物凄くかかるし、結局全て無駄になる。1.5は金をかけずにそれらを超える。良い事だよ。 心機一転作り直すくらいの心がほしいね(4枚パラにしても値段的には同じ位だし)DAIRのパラ動作にもなる。 結局、理屈的に後で買う人の方が良い結果が出るんだとあきらめざるを得ないと思うが。 アンプってドライバ段+出力段のみで売ったほうが多分みんな喜ぶがそれってわかっている? 10180 電流帰還型ヘッドホンアンプ こばやん - 2008/12/22 21:21 - Vds値ですか。 電流→電流のトランジスタとは違い、電圧→電流のFETはやっぱりよくわかりません(汗) デフォルトで作ってから、色々勉強してみます。 理解不足すみません。ありがとうございました。 10179 ちょw俺緊張しまくりんぐww 秋月律夫 - 2008/12/22 10:04 - やっと念願の挿入かと思ったら、生マンコ見た瞬間ドピュっちゃったww それも顔射しちゃってお姉さんに怒られたんだぜ??俺テラハズカシスwww つ、つぎは、ちゃ、ちゃんと入れて卒業してやるんだからねっ!!!っていうwww http://l-date.net/enjoy_h/ge5l11k/ 10178 re:10174 電流帰還型ヘッドホンアンプ ヒロ - 2008/12/22 00:43 - >FETの使用で重要な数字はどれでしょうか。 ON時のVds値ですね。IR540は4Vくらいありますが、J77あたりだと2Vくらいですから、定数そのままではアイドル電流過多になります。 10177 発送状況(その3) ヒロ - 2008/12/22 00:41 - 今晩に部品がとどきましたので、明日発送予定です。 10176 re:10175 re:10173 パワーアンプ-2基板 ヒロ - 2008/12/21 23:13 - たぶんQ22のエミッタの接続ラインのどこからでショートしていますね。 10175 re:10173 パワーアンプ-2基板 ONO - 2008/12/21 20:45 - ごめんなさい Q22から異常発熱がありました。 10174 電流帰還型ヘッドホンアンプ こばやん - 2008/12/21 20:34 - 先日から、ディスクリヘッドホンアンプ作成してます。 FET使用でゲインは5〜6倍の予定でほぼ部品使用例の乗数になると思います。 最終段のFETをIR540,9540以外のものを探そうと思ってますが、FETの使用で重要な数字はどれでしょうか。 J76、K213とか、J77、K214あたりでも問題ないでしょうか。 トランジスタとは違い、FETはよくわかりません。。。 初歩的な質問ですみません。どなたかご伝授いただけませんでしょうか? 10173 re:10172 re:10170 パワーアンプ-2基板 ヒロ - 2008/12/21 20:27 - >異常な発熱はありません。 であればどこかショート、おそらくGNDベタ面への半田ブリッジと思います。半田付けの再チェックをお勧めします。 そのまま通電状態でチェックすると電源部が壊れるので注意必要です。 10172 re:10170 パワーアンプ-2基板 ONO - 2008/12/21 20:14 - 異常な発熱はありません。 10171 結構元気なんだよねぇ アミッチ☆ - 2008/12/21 17:57 - 40超えたおじさんと パ コ っちゃったよ☆ 1回出したのに、まだカチカチのままとか普通に感激だしね☆ それから気失うまでパ コ パ コ して凄い満たされちゃったっ♪ http://motituki.net/sl_h/se1n0k3/ 10170 re:10169 re:10168 パワーアンプ-2基板 ヒロ - 2008/12/21 13:52 - 素子の異常な発熱はありますか? 10169 re:10168 パワーアンプ-2基板 ONO - 2008/12/21 11:55 - V2+が0.8V V2-が21Vです。 どこがショートしているんでしょうか? 半田を見ても大丈夫そうなんですが… 10168 10166 re:10164 re:10162 パワーアンプ-2基板 ヒロ - 2008/12/21 11:37 - V2+はいくら?ショートしてませんか? 10167 10166 訂正 ONO - 2008/12/21 11:30 - Q22はBE間電圧20Vです。 10166 re:10164 re:10162 パワーアンプ-2基板 ONO - 2008/12/21 11:25 - 半田付けはブリッジもなくできていると思います。 TRのチェックですが、Q15、18、22がmV単位でしかでていません。 あとV2+とV2-の間の電圧が21Vしかない(正常なほうは45V)のですがTRを交換すれば直るのでしょうか? 10165 re:10164 re:10162 パワーアンプ-2基板 ヒロ - 2008/12/21 11:02 - じゃあ、つぎは半田付けの再チェックですね。 TRのチェックはBE間電圧を測定して0.6Vを大きくはずれていたら、その周辺に問題ありということがわかります。 10164 re:10162 パワーアンプ-2基板 ONO - 2008/12/21 10:33 - ヒロさん、お返事ありがとうございます。 TRの向きと種類は両chとも同じです。 どれか壊れてしまったんでしょうか? 取り付けた状態でのチェックはできるんでしょうか? 10163 re:10162 パワーアンプ-2基板 ヒロ - 2008/12/21 10:14 - >どこがおかしいのでしょうか? どれかTRの向き間違ってませんか? 10162 パワーアンプ-2基板 ONO - 2008/12/21 09:52 - おはようございます。 パワーアンプ-2基板をだいぶ前に分けていただいて、今日作りあげることができました。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、オフセット電圧の調整で -20Vの電圧が出て調整できないというのはどこがおかしいのでしょうか? (もう片chのほうはオフセット0Vに調整することができます) 10161 発送状況(その2) ヒロ - 2008/12/21 09:21 - PCM1794A切れで発送が止まっている分ですが、年末の混雑かなにかでまだ納品されていません(いつもなら木曜日、あるいは金曜日には着くのですが)。発送まで今しばらくお待ちください。 10160 クリスマスやべぇ ありひろ - 2008/12/20 08:36 - この時期って寂しい女多すぎww ぶっちゃけ稼ぎすぎてチ●コ痛てぇよwwww http://dol.zz.tc/neo/mwc37d2 10159 ジャンパー線について N - 2008/12/20 00:03 - DAC8D-SUPERのアナログ部を1794-3.5アナログ基板でMJ誌方式としています。 DAC1242-3に比べて音の密度が低く音質改善を検討していました。 アナログ基板には10数本のジャンパー箇所があり試しにこの線を錫メッキ線→純銀単線に交換してみました。 交換後に試聴してみるとDAC1242に劣らず高密度で鮮烈な音が再現され期待していた以上の効果が確認できました。 これまでジャンパー線には金足抵抗(RMG)の切れ端を使っていましたが手持ちが無くなり手元にあった錫メッキ線で代用していたのが問題だったようです。 プリアンプに採用しているA-7基板のVRに接続しているジャンパー線2本だけでも錫メッキ線→純銀単線への交換で効果がありました。 あわせて定電流用TrもNEC製メタキャンに変更してかなりの相乗効果が出ています。 10158 「僕はナメ道に精進しております!」とかうけるし(ワラ 星川美希 - 2008/12/18 14:08 - この前すっごい猫舌のオジサンにクンニされちゃったょ〜 私のアソコを舐めた瞬間、「熱ッ!ちょっと冷ますね」とか言ってて超うけたんですけど(゜∀゜) でも、舌使い超上手くて2回もイッたし、クリの攻め方とか今の彼氏以上で超気持ち良かったょ☆ http://omnc.net/n-doll2_h/svzj37h/ 10157 re:10155 リニューアルHPAの電源トランス hiho - 2008/12/18 00:24 - やっぱり小さすぎましたか…10〜15VA位で探してみます。 ありがとうございました。 10156 re:10151 たなか - 2008/12/18 00:17 - ヒロさん ご回答ありがとうございました。 位相差は気にしなくてもいいということですね。 簡単なので、試しに±入れ替えて聴き比べなんかしてみます。 10155 re:10154 リニューアルHPAの電源トランス ヒロ - 2008/12/17 23:40 - 1.6VAだと40mAちょっとですね。ステレオにはちょっと厳しいと思います。少なくともステレオ(2枚)なら0.3A以上、容量に直せば10VA以上は欲しいですね。 10154 リニューアルHPAの電源トランス hiho - 2008/12/17 21:20 - はじめまして、hihoと申します。 リニューアルHPAに使用する電源トランスの容量ですが、1次 115V、2次 0-18V×2、1.6VAのもので問題ないでしょうか? 電源電圧は15〜16V程度を予定しています。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 10153 うおっ!うおぉぉおぉっ!! 高槻やおい - 2008/12/17 20:32 - うぉぉぉおお!!34歳にしてやっと童貞卒業したぜ!!! チンコがマンコに入った時マジヤバイ!ニュルニュルしててマジ気持ちよかったぞ!! ぶっちゃけ 中卒、馬鹿丸出し34歳の俺(笑)でも捨てれた事に感激ですわ。 http://proly.net/pre_h/znfphh4/ 10152 re:10149 ご報告できる様になりました ヒロ - 2008/12/16 23:13 - まずは動いてなによりです。 10151 re:10147 お気楽アンプ3/LM3886 ヒロ - 2008/12/16 23:05 - >逆につながないといけないのでしょうか? その必要は無いでしょう。位相の違いはわからないといいますから。 10150 お気楽アンプ3のポップノイズ toshi - 2008/12/16 21:16 - お気楽アンプ3のオペアンプを以前じんそんさんから配布してもらったDUAL用のオペアンプ基板に差し替えてみました。色濃い音がでるようになったのですが、電源投入時にポップノイズがでるようになりました。LM3886のミュート用の8番ピンに接続されているコンデンサーの容量を増やせば、遅延時間が長くなりポップノイズ対策になるのでしょうか。どなたかご教示いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。 10149 ご報告できる様になりました うた - 2008/12/16 14:07 - 作りかけの1242-3だったのですが、ブリッジしているだろう所をしらみつぶしにハンダ吸い取り線で吸い取ってショートが解除できました。やはりランドの奥がショートしていたようです。 自動車の整備等に使うハンディ蛍光灯も役に立ちました。 ご指南頂いた方・励まして頂いた方、大変有難うございました。 また熱に弱いと思われたSSOP-ICでも、意外に強くて救われました。 綺麗に各ICから波形が出た時は嬉しかったです。 惜しむらくはパターンを2か所焦がしてしまった事です。1か所は1-4ピンだったのでワザと半田で足をブリッジさせ、 もう一か所は5.5Vの入力と出力ピンだったので、銅線にて空中配線しました。 ここまで出来ればもうSSOPの半田付けは怖くなくなりました。(老眼での作業ではカンが必要でしたが...。) そして一気に抵抗とコンデンサ・アナログ部の各部品を取り付け、 バラックでの音出しに成功致しました。(OPAMPなのですが。) 自分で組んだ基盤から綺麗な音が出るとそれだけでも感動しますね。 皆さんのご感想通り中〜低域が柔らかく太いですね。 JAZZ等を静かに聞くには宜しいのではないのでしょうか?。 それではエージングをこのまま進ませて、ケーシングとディスクリOPAMPの組み立てをしようと思います。 年越し前に音が出て良かったです。 色々ご迷惑お掛けしました。 10148 週末が待ち遠しいぃぃっ!! 音有小鳥 - 2008/12/16 07:10 - 私みたいな行き遅れ女でも相手してくれる男がいてビックリしたよ(´∀`;) お金さえ払えば優しくしてくれるし、エッチまでしてくれるから私のお気に入りになっちゃった☆ でね、今週末は3人の男が相手してくれるんだよ?いいでしょ?('∀`)エヘヘ http://rimrom.net/sl_h/zkgp04c/ 10147 お気楽アンプ3/LM3886 たなか - 2008/12/15 18:12 - すごく初心者な質問で申し訳ないのです。 お気楽アンプ3についてなのですが、ステレオ構成で使う場合、 入力のオペアンプがボルテージフォロアの非反転で、LM3886は反転ですよね? そうすると出力は反転ということで、スピーカーはプラスとマイナス を逆につながないといけないのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。 10146 自給2万超えたしww 胸鎖乳突筋 - 2008/12/15 09:20 - ま○こにち○ぽヌポヌポしたら6マソくれたwwww http://love-ex.net/miikw/nb2napm 俺、ちょっとバイト辞めてくるわw 10145 re:10144 re:10141 DAC1794D-2 ヒロ - 2008/12/14 22:40 - 交換の前に、なぜ故障したかも調べておきましょう。 ひょっとしてオペアンプの電源電圧がおかしいとかもあります。 オペアンプもそう簡単に壊れるとは思えないので・・・・ 10144 re:10141 DAC1794D-2 F - 2008/12/14 22:07 - ヒロさん、アドバイスありがとうございました。 IV用オペアンプが故障していました。(オペアンプの出力電圧が おかしいです;0.5V) 早速、交換しようと思います。 10143 発送状況 ヒロ - 2008/12/14 17:41 - 週末+土日が仕事だった(加えて宴会)ため、発送状況はぼちぼちですが、 1.途中でPCM1794Aが切れたので、DAC1794関連の発送は来週末になると思います。 2.トランスを注文されたかたがおられますが、すでに在庫切れなのでご了承方。 10142 re:10141 DAC1794D-2 ヒロ - 2008/12/14 17:38 - IV用オペアンプの出力電圧はどうなってますか?たぶん振り切っていると思いますが・・・、でなければオペアンプの不良かも。オペアンプが正常動作しているなら、DAC-ICの電圧はゼロになるはずです。 10141 DAC1794D-2 F - 2008/12/14 12:12 - こんちには。Rchのオフセットで困っています。ご教授下さい。 Rchのオフセットが2.8Vで、たどってゆくと、DAC-ICのL+、R‐が 0.5Vあります(L-、R+はほぼ0V)。その他DACへの入力電圧などは 問題ないように思われます。これはDAC-ICを飛ばしてしまったのでしょうか?それともそれ以外に問題が発生したのでしょうか? アドバイスお願いいたします。 10140 結構元気なんだよねぇ アミッチ☆ - 2008/12/14 02:05 - 40超えたおじさんと パ コ っちゃったよ☆ 1回出したのに、まだカチカチのままとか普通に感激だしね☆ それから気失うまでパ コ パ コ して凄い満たされちゃったっ♪ http://motituki.net/sl_h/5njoo6p/ 10139 re:10138 遅ればせながら づか - 2008/12/14 01:33 - ksさん、ありがとうございます。 アリバイ作りですか、言われてみればそうかも、納得しました。 168系と違うものを試してみたくなったものですから。 素直にヒロさん設計のFET版の方を作ることにします。 10138 re:10133 遅ればせながら ks - 2008/12/14 00:20 - >DAC-1794-3.5のAタイプのアナログ基板をバイポーラTr版 これはマニュアルの4ページの下の左の図[アンプ回路構成(バイポーラTr 使用)]を指していると思いますが、 この図に不必要な抵抗、R9,R12があることからわかるように、1794-3.5は、MJ式を念頭に設計されたものだと思われます。 バイポーラ版は一種のアリバイ作りで(笑)これをわざわざ作るメリットがあるのでしょうか? >それと、この場合、出力トランジスタはc1815/A1015を想定しているのでしょうか? 図はspiceモデルであり、実際のTRの品番は、4ページ下の右図で示されているQ6/Q7(C1815/A1015)が、 部品表(7ページ前半)では2SC4935/2SA1869(2SC3421/2SA1358)と表示されていることが参考になるでしょう。 C1815/A1015ではPcが小さすぎると思われます。また先ほど書いたようにR9/R12は不要です。 Tr交換に詳しいづかさんには判り切ったことで余計なことだとは 思いますが、失礼を省みず一筆啓上いたしました。   10137 投稿者により削除 10136 よくよく考えてみると.. うた - 2008/12/13 12:57 - 確かにAVDD1が接地している…。 でもどの石をあたってもAVDD1はショート…当たり前でした。 だってAVDD1は全て同じラインに接続されているんだもの…。 やっぱり接地点の確認は、目視しか方法が無いんですね。 唯一VCOMが接地している所が有りましたので、この石をまずは集中的に穴が開くほど見てみる事にします。 10135 エミッタ抵抗 半田 - 2008/12/13 11:57 - 前に雑誌で、エミッタ抵抗と並列にショットキーを接続すると 〜 (詳しい内容は忘れてしまった・・・) アンプジラなどにも採用されていたとか、音質や特性的な内容はさっぱり記憶外ですが、 よく用いられる手法なのでしょうか?・・・また技術的な側面から見て頂いた場合に、現在でも 採用に値しそうなのかどーか、皆様のご意見などお聞かせ下さい。 10134 なんだか暖かいっていうかぁ。。 裕美華 - 2008/12/13 06:24 - 勢いよくパンッ!パンッ!って突かれるの大好きっ!! 子 宮 を突き上げる感覚って凄い 感 じちゃうじゃん(*´∀`*) いつも頭真っ白になるくらい イ っちゃってます(恥ずかしいぃ) http://h-tomo.net/g-enkou_h/sos5w8m/ 10133 遅ればせながら づか - 2008/12/13 01:29 - DAC-1794-3.5のAタイプのアナログ基板をバイポーラTr版で作ろうと考えていますが、部品の定数例はFET使用のものしか例にあがっていないようです。 マニュアルの回路図にある定数が標準仕様(15V電源)と考えてよろしいでしょうか? それと、この場合、出力トランジスタはc1815/A1015を想定しているのでしょうか? よろしくお願いします。 10132 あ、ありがとうございます うた - 2008/12/12 18:32 - >あと電源ラインのショートならFn1242Aは影響はないはずですから、気楽に考えて、ゆっくりショート箇所を探してください。 こ、心強いお言葉…。がんばって探してみます。 IC周りはヒロさんがIC面付けして、7.5KΩの合成抵抗・47μF位のコンデンサの2種を付ける前にオシロで点検しているのを見ておりましたので、その写真通りの状態です。 5?ラインの220μFのコンデンサは付けても良さそうでしたので付けました。 気になりますのは、基盤をIC付け替えでクタクタに焦がさないようにしないといけない事位でしょうか。 もちろん熱でFN1242Aをローストするのもまずいですね。 いずれにしても結果をご報告させて頂きます。 お手数掛けます。 10131 Rは ヒロ - 2008/12/12 16:54 - Rはリセット信号のはずです。 あと電源ラインのショートならFn1242Aは影響はないはずですから、気楽に考えて、ゆっくりショート箇所を探してください。 すでにIC周りの電コンをとりつけてしまったとなると、 ちょっとチェックや修正はちょっと面倒ですが・・・・ 10130 デジタル側 うた - 2008/12/12 14:54 - PINアサインを見るとアナログ電源の+と−のピンショートだとすると、 デジタル側は7-8PIN間ですね。 パターンは領布最後まで色々変わったので、家に帰って基盤を直接見てテスターの「ピー♪チェック」をしてみます。 何だか段々と「DACその物の破壊」と言う良くない結果ばかりが頭に浮かびます。 基盤の裏から透かしてのチェックはしているので、ランドの奥地のショートに思えてなりません。 見えないんですよ。奥地は…。 あ〜。 ところで、DACに供給されている信号のRってのはリセット信号でしょうか。 オシロで波形が見えるものなのでしょうか。 汚い波形しか拾えなかったように覚えております。 10129 Re;10126,10127,10128 うた - 2008/12/12 10:07 - ご指南有難う御座います。ご迷惑お掛け致します。 >1242Aの20ー21ピンかあるいは23ー24ピンのどれかががショートしていませんでしょうか? >どこかのパターンでショートしているのが一番可能性高いでしょう だと私も思っていたのですが具体的にどのPINを当たれば良いかと言った所が判りませんでした。 基礎知識が無いって厳しいですね。 >5Vラインがショートが解除できたか これは+−が通常はショートしていないと言う事ですよね。 確かにしています。 3.3Vラインもショートしていたので、現在そっちは動くようになったと言う事はその石はご臨終になったのでしょう。(泣) 現在でも3.3V電源のシンクの温度が高めに感じるのはショート中(?)なのかも知れないです。 もしよければデジタル側の当たるべきPINも教えて頂けると幸いです。 >丹念にルーペで確認して 実は足のショートより石の見えない部分(裏)のランド同士のショートが気になっております。 まず見えないですし、ショートしていた部分もあってどうしようもないのです。 奇跡的に目視出来た部分は石を剥いで奇麗にしてから違う石をあてがいました。 人の言うハンダ方法(ドバーっとハンダして後で吸い込む)は、 ランド同士の吸いこみ不足を誘い、当てにならないですね。 真面目にちくちくやってれば良かったと思っております。 >それこそFN1242A全滅 >FN1242Aが全部生きていることを祈っております 覚悟致しております。父との2台持ちのつもりで2枚領布して頂きましたが、最悪1台のみとなるやも知れないですね...。 自業自得と言うか高い授業料と言うか。 結構めげちゃってます。 今度は4パラ位から徐々にテストしながら面付けしようと思います。 ま、まず今の物が使用できるかが先決ですね。 頑張ってみます。 10128 Re:10127 うずら - 2008/12/12 01:09 - ルーペで確認するとき、基板の後ろから光を当ててチェックするのが一番見つけやすい気がします。私はLEDライトをつかってますが個人的にはこれが一番ブリッジを見つけやすかったです。実体顕微鏡があれば一番ベストなんですが... うたさん、FN1242Aが全部生きていることを祈っております。メゲずに頑張ってください。 10127 re:10126 RE.10124 ヒロ - 2008/12/12 00:35 - どこかのパターンでショートしているのが一番可能性高いでしょう。丹念にルーペで確認して、そして5Vラインがショートが解除できたかテスターで調べてください。  それと、特定の部品が急加熱したのに気づいたら電源をすぐにきるのは鉄則です。これを守らないと、それこそFN1242A全滅ということになりかねませんよ。 10126 RE.10124 うずら - 2008/12/11 23:43 - 1242Aの20ー21ピンかあるいは23ー24ピンのどれかががショートしていませんでしょうか? 10125 そこで うた - 2008/12/11 23:00 - 達成感が欲しかったので、部品を集めていたDAC1794-1.5を作りました。 差動合成後の波形がほんの少し綺麗で無いのに気付きました。 IV抵抗直後を計測するとloutL-の波形がめちゃくちゃです。 足の様子をよーくルーペで見ました。 しっかり見ていたはずでしたが…、隣のAGND3Lとショートしていました!。 危ない危ない…。 でもオシロが手元に無ければ気が付かなかったかも知れません。 無事稼動となりまして、チッチャイくせに、中々の堂々とした音を出しています。 OPAMPの音色が支配的ですが、ちょっとした内臓品のCDプレイヤーでは再生出来ない位の能力はお持ちのようです。 今日はこれで音楽を聴こうと思います。 DAC1242-3の件が判ればまた後日手を付けようと思います。 重ね重ねになりますが、宜しくお願い致します。 10124 情けないです うた - 2008/12/11 22:49 - この状態で3.3Vは50℃前後で安定しているようですので、3.3Vゾーンは生きているようです。 実際4分割したDAC上のWDBSを図ると綺麗な波形が出ていて、それぞれ48.002KHz/320.02KHz/3.721MHz/12.288MHzと問題なさそうです。 もう此処までお話すれば判るとおり、DACがどれか駄目なようです。 測定方法は間違ってはいないですよね? ヒューズを付けていなかったので、恐らくショートしているのだと思います。 そこで問題です。 全部のFN1242Aの張替えは余りにも厳し過ぎます。 個々のどれが駄目になっているか測定で判る方法が御座いますか?。 まだ、トラブルシューティング出来る程はスキルが足らないです。 それなら作るなと言う声が聞こえて来そうですが、もし方法が有れば御教え下さい。 全部死んでいるという可能性も無いとはいえませんが...。 どうか宜しくお願い致します。 10123 アホというか うた - 2008/12/11 22:41 - DAC基板のVA1側の5.5Vを作り出しているQ12側のヒートシンクの温度が急上昇です!。最終的に75℃迄測って危ないと思って切りました。 供給中に3.3Vと5.5Vの電圧を測ると、5.5Vは120mV程しか指しません。 その状態で各DACの温度を測ると、30℃弱で安定しています。 今度は5.5Vを外して3.3Vのみ接続して様子を見ました。 10122 やっぱりというか… うた - 2008/12/11 22:35 - この前はヒートシンクの件で色々とお騒がせ致しました。通販も届き、TRも大きすぎとは思いますが2SA1941/2SC5198なんて物も同時に頼みました。 今日纏まった時間を見て、電源基板を完成させました。家のテスターでは負荷有りで3.278v/4.99v/14.97vで安定していました。 ですが…DAC基板に(DAIは信号確認済)各電源を繋げるとえらい事が起きます。 現状は32個のFN1242とパスコン・5Vの470μF/16vを付けております。電圧出力ですので直に波形が出るはずです。ですが… 10121 自給2万超えたしww 胸鎖乳突筋 - 2008/12/11 12:05 - ま○こにち○ぽヌポヌポしたら6マソくれたwwww http://love-ex.net/miikw/zzauy3k 俺、ちょっとバイト辞めてくるわw 10120 ちょw俺緊張しまくりんぐww 秋月律夫 - 2008/12/10 13:58 - やっと念願の挿入かと思ったら、生マンコ見た瞬間ドピュっちゃったww それも顔射しちゃってお姉さんに怒られたんだぜ??俺テラハズカシスwww つ、つぎは、ちゃ、ちゃんと入れて卒業してやるんだからねっ!!!っていうwww http://l-date.net/enjoy_h/g202e66/ 10119 金のためのドーターボードかな hi_kawa - 2008/12/07 14:35 - ドーターボードにするならAクラス段とBクラス段を分けてコネクタから供給するようにしてくれ。 ドーターボードの下の面積が勿体無い。<その分の値段をとろうというのならば勝手にすると良い。> あと、どこが壊れやすいのかを考えてくれ。壊れる部分はドライバ段迄だ。この部分まで別なら修理は簡単だが。 一枚基盤で面積を稼いで高い金を取ろうというのなら、すべて出力段のものを出すといい。何も基盤の端っこにトランジスタを取り付けなくても良い。部品を固定してからトランジスタを固定しても良い。メーカーと同じものの必要はない。 そもそも10パラ位になれば、出力をショートしても壊れないと思うがね(笑)。 10118 オーディオの作法?? BB - 2008/12/07 10:22 - はじめまして!有名なヒロ殿のキット、一度作ってみようかな?しかし乱視と老眼が悪化でアカン〜かな?!と悩んでいる私めでございます。作法??の話が面白くちょこっと遊びにまいりました。長岡殿宅には25年ほども前に某メーカーのCDPを持って供にテストした事がありますが、メーカー品テスト時の音量は半端ではないですよ。鼓膜がビリビリ、お宅の雨戸もビリビリ、CDPやアンプのシャーシも鳴ります。当時のBHのSP箱もかなり鳴ってましたねえ。私はその後耳鼻科に通った位です。あの爆音量だとちょっとした振動に弱い部分などの現象が拡大されて様々な悪さをするのでは?と思いましたねえ。  あ、すいません、昔話で終わってしまいました。 10117 Re10104、10107 うずら - 2008/12/06 21:04 - お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ばけらった様、福島の球使い様、ヒートシンクの貴重な情報を頂き、ありがとうございます。 10116 ちょw俺緊張しまくりんぐww 秋月律夫 - 2008/12/06 20:55 - やっと念願の挿入かと思ったら、生マンコ見た瞬間ドピュっちゃったww それも顔射しちゃってお姉さんに怒られたんだぜ??俺テラハズカシスwww つ、つぎは、ちゃ、ちゃんと入れて卒業してやるんだからねっ!!!っていうwww http://l-date.net/enjoy_h/oi4c31b/ 10115 re:re:オーディオの作法? ヒロ - 2008/12/06 13:55 - >CDPのスピンドルにはテーパーが付いていて、 テーパが付いているのなら、なおさら初期のずれが3mmでも1mmでも変わらないような気がします。いづれにしても執筆者に聞いてみないとわからないところですが・・・・ >でもオーディオは趣味だからルックスも重要ですね そうですね。”七難隠す”って感じでしょうか(笑)。 10114 re:オーディオの作法? サン - 2008/12/06 12:17 - オフセンターにセットされる確立が減り・・・ の件ですが、 CDPのスピンドルにはテーパーが付いていて、3mmぐらいのズレ(トレイのディスクガイドの余裕ぐらい)なら問題なく装着できるようになっています。1回目のローディングでは3mmあったズレが2回目には1mm以下ぐらいに減少してセンターにセットされる確立が上がるということだと思います。 長岡さんはすべての機種でうまくいくとは限らないとも言っていました。1985年のFMFANの記事でした。 しかしオーディオの作法に書いてある3度目は良くないという説明にはなりませんね。上記の理論だと3度目はもっと良くなる可能性もありそうです。 私は高価なトランスポートとか過剰な防震対策には疑問を持っています。PC用のDVDマルチドライブは3980円で買えますが、EACとかのソフトで正確にリッピングすると凄く良い音です。 超軽量級で防震対策ゼロでブルブル震えてますが、高精度なピックアップのデジタルサーボの技術など効いてるのでしょうか。 でもオーディオは趣味だからルックスも重要ですね。その点では高価なトラポの圧勝です。 10113 re:10112 オーディオの作法? ヒロ - 2008/12/06 09:16 - >2度ローディングすることにより、オフセンターにセットされる確立が減り・・・ なぜ減るんでしょうね?普通に考えたら、ローディングのたびにスピンドルおよびCD穴の摩耗が進んでオフセンターが大きくなる気がしてきました。 10112 オーディオの作法? サン - 2008/12/05 23:16 - フロントローディングのCDPで2度ローディングと音が良くなるという説ですが、20年ぐらい前に長岡鉄男さんが記事にしていました。 音が良くなる理由は、CD盤の穴とスピンドルモーターのCD受け側の穴は微妙に大きさが違っており(CD盤のほうが少し大きい。同じだとCDがはまらない。)、微妙にオフセンターにCDがセティングされ軸ブレが発生する場合がある。オフセンターにセットされるとピックアップのサーボ電流の増大、振動によるアナログ回路への影響などが考えられます。2度ローディングすることにより、オフセンターにセットされる確立が減り音質が向上するというものでした。また開閉スピードが速すぎてトレイに置いたディスクがずれるような機種は良くないということも言っていました。 最近のように高性能なデジタルサーボが出来る前の記事です。 私自身はCDPは全く使わなくなりましたねえ。今では1TBのHDDが8000円で買える時代ですし。安物PCでもデジタルアウトで外部DACに繋げば十分実用になりますし。 10110 re;10109 うた - 2008/12/05 20:21 - Nさま。只今帰宅し、基板とシンクのサイズを睨めっこしました。ばっちりですね!。 PUG56-30L3つで、アナログ用基板の設置だけ考えればいけますね。本当に有難う御座いました。 ブツも共立エレショップで通販しちゃおうと思います。 次は中電力用トランジスタを何にするかです。 色々探してみようと思います。 それでは皆さん有難う御座いました。 また引き続き頑張ります。 10109 re:10108 N - 2008/12/05 20:03 - 1242A-3の電源基板で3.3Vと5V×2の部分に計3個使いました。大きくなっただけ放熱効果もあるはずです。 10108 Re;10106,10107 うた - 2008/12/05 18:52 - 大変有難うございます。 たぶんそれを共立の2階で一度手にしております。 多分頭真っ白だったのでしょう。 Nさまの説明は3.3v用の大きめの物を5.5vにも使ったという事でしょうか..。 だんだん頭が固くなってきて、そういったアドリブが利かなくなっていますね。 日々精進です。 10107 Re: 1242−3のヒートシンク 福島の球使い - 2008/12/05 18:30 - 共立エレショップ http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html でPUGで検索すると出てくるものではないでしょうか? 10106 ヒートシンク N - 2008/12/05 18:26 - 当方は、デスクリート電源用のもので共立電子にあるPUG56-30(@189円)を使いました。秋月のものよりやや大きい目ですが基板にはぴたりと納まります。(写真館に掲載) ただし、フィンの幅が長いのでアナログ電源基板の中側のビス穴が使えませんが基板中央にある放熱穴を1つ利用すれば問題ありませんでした。 10105 うわ うた - 2008/12/05 17:51 - >水谷電機のヒートシンクはガート下のストア・ミズタニに置いてますよ。 あーーー!。この店「ヒートシンク多いなぁ」と思いながらトランジスタの方を聞いちゃいましたよ。 あーぁ。目の前に目標があったのに…。 10104 Re: 10099 ばけらった - 2008/12/05 17:02 - >> ただどこの店で扱っているのでしょうかね?取り寄せるしかないのかな? 水谷電機のヒートシンクはガート下のストア・ミズタニに置いてますよ。 10103 話は前後するんですがそうなんです うた - 2008/12/05 16:45 - >3.3V用は動作時にかなり発熱しますのでL30mmをおすすめします。 実は32個の石を取り付け、オシロで波形を見ようと 基盤排熱の800mA許容の3端子レギュレータでテストしていましたら高熱死しました。 DAC基盤が心配で普通に電源基盤を作ろうと思ったら…と言う所でした。 皆様方、いろいろご迷惑お掛けします。 10102 うっ うた - 2008/12/05 15:58 - >ただどこの店で扱っているのでしょうかね?取り寄せるしかないのかな? すっかり忘れていました。 見つかりましたらこの掲示板を使わせて頂こうと思います。 10099 1242−3のヒートシンク うずら - 2008/12/05 15:34 - わたしもヒートシンクが見つからなくて探していたのですが、秋月のはなくなってしまったんですね・・・早く買っておけばよかったです。 ヒートシンクは水谷電機のカタログを見たところ、3.3V用はPUG56<H0354>、5V用のはPUG46<H0353>が合いそうです。Lが30ミリ、奥行き20ミリのものです。 ただどこの店で扱っているのでしょうかね?取り寄せるしかないのかな? 10098 re:10097 うた - 2008/12/05 14:36 - また情報頂き、本当に有難うございます。 Trの件は、例えば「たてば@」さんのBLOGでいろいろ試されているのを拝見致しました。くだんのa1837/c4935も出ていましたね。 これで音が変わると言われちゃうとどれを選択するか迷う所ですよね。 それからシンクの有力情報、有難う御座います。 >PUG46-L25の互換品は秋月電子でも購入可能です これがですね、基盤と合わせてみると(店舗内で迷惑なだけでした)止め位置が基盤の穴と合わないんですよ。 微妙に小さいですし。それとも基盤に止め穴開けるんでしょうか。ちょっとビビり入ります。 でもぴったりのシンクが有るならそちらを購入させて頂くと思います。 有難う御座いました。 10097 re:10091 今になって… なすの - 2008/12/05 11:31 - 私は、DAC1242-3がやっと完成したところです。 3.3V用に水谷電機のPUG56-L30、5V用に同社のPUG46-L25を使用しました。 サイズもぴったりです。 3.3V用は動作時にかなり発熱しますのでL30mmをおすすめします。 またトランジスタのほうは、2SA1837/2SC4793で代用しました。 2SA1869/2SC4935でも十分かと思います。 2SA1837/2SC4793とPUG46-L25の互換品は秋月電子でも購入可能です。 検討記にもありますが、秋月の放熱板はなぜか穴が2つ空いています。 10096 圧制御用Tr うた - 2008/12/05 11:12 - タイトルの件について、皆さま様々な石を試してらっしゃるようですね。TO-220パッケージで行くか、はたまたもう1サイズ位でかいので行くか、参考にさせて頂いてもう一度考えてみようと思います。 シンクの件も、基盤直付け以外の方法も検討してみようと思います。 毎度ながら知識の無さが恥ずかしいです...。 果たして経験値はUPしているのでしょうか…。 10095 Re;10094 うた - 2008/12/05 09:47 - 続々情報有難う御座います。 TIP31C.32Cは大分前に代理店が手を引いて入って来ていないような事をガード下のどこかのお店で聞きました。 秋葉原デパートの2Fのとある店では全く同じ物は無いので代替に使うにはどのパラメータを必要としているのか分からないと案内できないと言われました。 この場合、ピンアサインが一緒で(足を捩る手も有りますが)Ic=3Aと言うだけで良いのでしょうか。 もうちょっと勉強します。 またシンクの方は水谷電機さんのHPで確認してみようと思います。 共に貴重な情報有難う御座いました。 10094 re:10091 今になって… hoge - 2008/12/05 08:28 - 秋葉原・日本橋に頻繁に行けない方のようですので。。 >>TIP31C・TIP32Cが売っておりません。 >同クラス(Ic=3A以上)のものに代替しても全然問題なしです。 TIP31C・TIP32Cのような海外TRは日本での扱いは少なく、digikeyなど海外通販に 頼らないと入手しにくいですね。 Ic=3A以上といっても2SC3422のような小さなパッケージにはECB配列のものもあり ますので、配列の確認は必要です。 >>3.3Vと5V用のヒートシンクが見つかりません。 >比較的標準サイズに近いはずなので、基板をもって現物あわせて探すと早いと思いますよ。 水谷電機のPUG56-30がつかえないでしょうか?水谷電気のホームページから製品情 報をダウンロードできますから、基板の穴とシルク印刷の位置とサイズを計って、 使用できるかどうか確認してみてください。 10093 re:10092 うた - 2008/12/05 07:51 - >同クラス(Ic=3A以上)のものに代替しても全然問題なしです。 という事は2SD1830に置き換えで構わないという事でしょうか。早速のご教授有難う御座いました。 >比較的標準サイズに近いはずなので、基板をもって現物あわせて探すと早いと思いますよ。 問題はこちらです。もちろん基板は持っていって基盤に当てたりして確認しておりました。 シンク固定用の穴が会わないのとシンクサイズが少々小さいのです。 秋月はもちろんマルツや共立も見ましたが合う物は見当たりません。現実は厳しいですね。 10092 re:10091 今になって… ヒロ - 2008/12/04 23:53 - >TIP31C・TIP32Cが売っておりません。 同クラス(Ic=3A以上)のものに代替しても全然問題なしです。 >3.3Vと5V用のヒートシンクが見つかりません。 比較的標準サイズに近いはずなので、基板をもって現物あわせて探すと早いと思いますよ。 10091 今になって… うた - 2008/12/04 21:49 - なんやかんや御座いまして、やっとDAC1242-3に手を付け始めました。 本日久しぶりに秋葉原に出向きまして、まだ揃え切れてないパーツを揃えに行ったつもりでした。 (リリース時に揃えなければいけないと言う鉄則を忘れていました) そこで…大事なものが2つ揃いませんでした。 一つは多分代替品が有るとは思うのですが、TIP31C・TIP32Cが売っておりません。代わりを探そうにも良く調べ直さなければいけません。 そして決定的なのが、3.3Vと5V用のヒートシンクが見つかりません。「サトウネジに有るかも」という親切なパーツ屋さんが教えてくれましたが、 そのサトウネジと言うお店がどこに有るか判りません。 行っても売っているか…というか次に秋葉原に行けるのは一体いつなんだという感じです。 ググッていますが、有力な情報が見つかりませんでしたので、 諸先輩方のお知恵を拝借したく書込みさせて頂きました。 「ここで見た」「これを使うと良い」など、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 10087 re:10085 DAC 1242-1.5のマニュアルについて ヒロ - 2008/12/01 23:31 - あれ、マニュアルの記載が一個ずれていますね。失礼しました。 C18,19が不要でC20,21が220pFですね。 >少しカラーコードが違ってるみたいなんで,私が間違ったかな, 気にしないほうがいいです(笑)。私はいつも近い値で代用するので・・・ 10085 DAC 1242-1.5のマニュアルについて who-taro - 2008/12/01 22:41 - ヒロ様 いつもすばらしい基板を提供下さってありがとうございます。 ちょっとおたずねしたいことがあるのですが,1242-1.5のマニュアルで,C21が不要となっていますが,ヒロさん制作の基板写真からも,回路上からも,ここは220pF何でしょうね?で,C19が不要ですよね。今,何とかケースに入れるところまで作業を進めて,ふと見たら違っているもので,,それから,抵抗等は初心とマニュアルでは多少変更があったのでしょうか??私は全部金肥で作っているのですが,少しカラーコードが違ってるみたいなんで,私が間違ったかな,, 10083 re:10082 リニューお気楽でないPAについて ヒロ - 2008/11/30 21:10 - 両方の短絡はOKです。 ただしC1の短絡に関してはソース側(プリアンプ等)の出力オフセットがほとんどゼロであることが前提です。あと、入力のインピーダンスがDCであまり変わらない方がいいです。 10082 リニューお気楽でないPAについて YS - 2008/11/30 19:46 - リニューお気楽でないPAを作成したいのですが、C1とC11を短絡しての使用は可能でしょうか。 10080 ダッチロールなのかしら? hi_kawa - 2008/11/28 22:32 - 30Vでパラとは変な感じがする。カスコードとかしっかりして100V電源等の応用もできるようにしてね。そこまでしないと定評は得られないよ。 安定性で電圧電流帰還にでもするのかな、個人的には電流帰還は過去のアンプでいっぱいあるので、出力をパラにすればいいだけなんだが、、、。 つまり、新しく作るなら電圧帰還しか選択肢はないと思うね。 まあ、いいか。 10079 re:10078 終段パラの効用 ヒロ - 2008/11/25 22:49 - @SさんもDFの向上について言及されていますし、 出力増大以外にもパラの効能が明確になっていると うれしいですね。 まだまだ、検討には時間がかかりますがお楽しみに。 10078 終段パラの効用 さとる - 2008/11/25 03:22 -  はじめまして いつもヒロさんの記事を海外から楽しく読ませていただいています。  黒田氏の基礎トランジスタ・アンプ設計法に終段パラによりgmが大きくなることで出力段の歪みが下がることが理論と実測で示してあったと思います。  終段の歪みを下げるには、gmを大きくする、エミッター抵抗を小さくする、などの対策が挙げてあり、有名な2SA1302/2SC3281ペアは内部バラスタ抵抗のせいで歪み率はそんなによくなかったと思います。MJ15022/MJ15023は高速ではありませんが、バラスタ抵抗は入っていなかったと思います。 10077 Re: 10072 定電圧電源のPWR Tr k1 - 2008/11/22 18:42 - ありがとうございます。早速入手しました。 まずは、電源を作って、それからDAC本体と、気長に作っていきます。 しかし、これまで組み立てたのはすべてバラック状態のまま^^; ケースに入れてやりたいなぁ。 10076 LEOCOM kephis - 2008/11/22 03:41 -  DIGI-Keyの二番煎じみたいなところですが、使ってみました。 http://www.leocom.jp/  で、日本の代理店が日本語で逐次丁寧に説明してくれるので、すごく安心感がありました。ちゃんと間違えなく届きました。  ものによってはDIGI-Keyより安いですし、DIGI-Keyには無いものも扱っていて、大変面白い商社です。  ただ、日本語サイトの出来が大変悪いので、その点は直してほしいです。 10075 パイオニアDV-578Aから192ksのS/PDIFを取り出す kephis - 2008/11/22 03:37 - みなさま、深夜にこんばんは(おはようございます??) 表題のようなことができあがりました。 苦労した点は、「何倍オーバーサンプリングの信号かを検出する」点で、nfsDetector回路を作ることに成功しました。ご参考まで。 これでfujiwara-DACを最大限度活かせます。昔どなたか書かれていましたが、このプレーヤはSACDを88.2kで再生しており、取り出せます。 それっと、同時に、市販のパルストランスが使えるかどうか、テストしてみました。 それも私のHPに載せました。 ご参考に・・・・ http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 10074 10万頂きましたぁぁぁぁ!! コウ - 2008/11/22 02:31 - うはww人妻超ウメーwww http://c-cock.com/mgs/wdpts4r 10073 Re:定電圧電源のPWR Tr こじはや - 2008/11/22 00:59 - 便乗で教えてください。 C2334でも大丈夫でしょうか? http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/105073/ETC/2SC2334.html 10072 re:10070 定電圧電源のPWR Tr ヒロ - 2008/11/21 19:50 - Ic=1Aあるので大丈夫でしょう。 10071 re:10068 切り換えスイッチについて tiro555 - 2008/11/21 12:51 - ヒロさん。早速の回答有難う御座いました。 10070 定電圧電源のPWR Tr k1 - 2008/11/21 10:10 - 素人質問ですみませんが、教えてください。 定電圧電源基板の電力TrとしてTIP31C、TIP32Cなど(TO-220)となっていますが、 たとえば、2SC4793、2AC1837あたりで大丈夫なのでしょうか? DAC1794-3.5のアナログ部で使用予定です。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22I-02511%22 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22I-02512%22 10069 re:10068 切り換えスイッチについて ヒロ - 2008/11/21 00:10 - デジタルの切り替えですからノンショートタイプの方がいいですね。 10068 切り換えスイッチについて tiro555 - 2008/11/20 16:16 - DAC1794-3.5+メモリーバッファーの組み合わせで製作中です。 入力切り換え(OPT、CORE)及び、サンプリング周波数(44.1〜192kHzの4種類)の切り替えをロータリースイッチで行う予定ですが、ショーティングタイプと、ノンショーティングタイプのどちらをそれぞれに使うべきでしょうか。 宜しくお願いします。 10067 週末が買い時!? のと姉 - 2008/11/20 07:19 - すっごくエッチしたいって時は、適当に男買ってるよ☆ 4万円で思い通りのSEXできるから安いもんでしょ(笑) http://dol.zz.tc/neo/72evs3p 10066 アンプ hi_kawa - 2008/11/19 23:39 - 次のアンプは素晴しいアンプになるからお願いなのだが、カスコードは当然としても、頼むから2段差動にして欲しい。 でないと応用範囲が狭くなる(初段差動合成等、の別回路も対応化にすれば良い/実際にはほとんどのメーカーが初段合成ではあるし、2段目ダーリントンも1980年台後半?パイオニアの定番ではあったが。) いや、みんな同じものでないといかんという軍隊的統制の世界でもないと思う。 ご検討を 10065 パラアンプについて @S - 2008/11/19 20:54 - 素人考えで大変恐縮ですが、終段を複数パラレルにすると、同じ出力でも、ダンピング・ファクターが向上し、低域の制動力が強くなるということはないのでしょうか。 10064 パラアンプ うずら - 2008/11/19 16:26 - DAC32パラ企画の次はパラアンプ。いいですね、アキュフェーズ超えるような作品を期待してます。 って私が言うとまたはしゃぐなって怒られるかナ・・・ 10063 と、溶けたぁぁぁぁ!!! ミナミケ - 2008/11/18 23:15 - すげぇ気持ち良すぎてオ チ ンポ溶けちゃいましたw 搾り取られすぎて、金金がすげぇ痛いっすw http://aizou.net/job_h8McXdoHx/ 10062 無理なく遊ぶは女の嗜み★ みぃこ - 2008/11/18 22:16 - 仕事一筋の私だけど、やっぱり性 欲には勝てないなぁ・・って最近思うのっ! 男友達ととは関係持つと「淫 乱女」のレッテル貼られるし|-`).。oO ここなら見知らぬ人との割り切り交 際ができるから凄く便利だよ〜★ http://o-pack.net/job_h/jdrW69ll/ 女の子にめちゃオススメ♪ 10061 >10054 DAC3作目 - 2008/11/18 18:50 - N様 ご指摘の通りパーツを取り付けた所動作いたしまし、調子に乗って一気に192kHzにした所これも問題なく動作しました。 アドバイスありがとうございました。 10060 re:10059 お気楽DAC3に関して NSM - 2008/11/18 16:37 - PCで再生に使っているソフトに問題があるのではないのでしょうか。一般的な音量調整では0dbを超えてしまうことは無いですが、リマスタリングやイコライジング機能を使うとソフトによっては0dbを超える波形が出力されるので当然クリッピングノイズが出ます。どのような再生環境・設定なのでしょうか。 またJPOPなど音圧の高いソースをMP3等に圧縮すると、デコードで得られる出力がピークで0dbを超えるのでこれもクリッピングノイズになります。これはそんなに気になるものでは無いと思いますが・・・。 また、光受信デバイスを半田付けする際に熱で破損させているとノイズがのることもあるようです。 さらに、私の古いオーディオPCでは、極まれに出力信号に比例してノイズが出ることもあります。これは同軸・光どちらもで、再起動すると直ります。ノイズが出る症状に規則性・再現性が無いので原因もつかめず、出たら再起動とごまかして使っていますがw 10059 お気楽DAC3に関して ちこ - 2008/11/18 07:45 - 接続先のアンプを取り替えてみたりしたのですが、アンプによってはクリップしないので、アンプ側の問題でしょうか?PC側の歪みは、そんなにないようにみえるのですが・・・ 10058 re:10057 お気楽DAC3に関して ヒロ - 2008/11/18 00:35 - >解決策がありましたら、教えていただけませんか? PC側の問題ですね。入力オーバではなく、入力そのものが歪んでいるための現象です。 10057 お気楽DAC3に関して ちこ - 2008/11/17 23:51 - こんにちは。 質問させてください! お気楽DAC3を使用していますが、PCと光で接続すると、DACへの入力レベルが高いせいか、曲によってはクリップするような感じで歪んでしまうときがあります。 対策としては、IV抵抗値を少し下げて、Voutをさげるか、入力抵抗値を少し上げるか位しか思い当たりませんが、なにが原因なのか今ひとつ分かりません。 PC側の音量を上げると、間違いなく歪むので、入力オーバーだとは思うのですが、解決策がありましたら、教えていただけませんか? 10056 パラアンプ ヒロ - 2008/11/17 22:03 - さてさてどうなるでしょうね(笑)。 ホームユースでパラアンプを必要とする場面はまず無いと思いますが、ちょっと自作マインドがくすぐられます。 >MJ15022/MJ15023だとデジキーだと@4.4ドルと安価でもあります。 とりあえず購入(爆)。 10055 Re>10052 DAC3作目 - 2008/11/17 20:14 - N様ありがとうございます。本日は出張中なので明日試してみます。 10054 re:10052 N - 2008/11/17 19:03 - 1794-3でDAI部のR13,C18,IC4を外すとPCM1794にRESETがかからず動作しなくなると思いますが如何でしょうか? 10053 いいのか、これ!? ひろ - 2008/11/17 15:09 - やべぇ、マジでセックヌしただけで金貰えたんですけどwwww http://gachan55.net/man/imv1moh/ 10052 アドバイスを下さい。 DAC3作目 - 2008/11/16 22:12 -  DAC1794-3にメモリーバッファーDAIの動作確認をしASRCを接続すると DAC1794-3から出力しません。 ASRCはDAC1242にて192kHzまでの 動作確認が出来ています。ASRCの接続にあたりDAC1794-3のDAI部分の 抵抗とコンデンサーを取り外しました。これが原因かな?。 どなたかアドバイス下さい。 10051 オナホ卒業!窓から捨ててやったぞw ユキむら - 2008/11/16 19:26 - オマンコやべえってwだってさ、入れた瞬間に肉ヒダが亀頭をゴリゴリしてくるんだぜ?ww そのまま中で出しちゃったけど、それがまためちゃくちゃ気持ち良いんだよなww ゴムとか、外出しとか、もう無理です!! http://111ch.net/hhm/v4s4p2p 10050 パラアンプ考 ks - 2008/11/16 18:08 - お!パラ話が具体化してきたようですね。 あの画像の基板はデンマークのアンプマニアが配布したもので、準コンプリのDC-300Aシリーズを、現代風コンプリメンタリにという意図で作られたみたいです。 現在私はblogにもありますように古い設計のDC300AS2(片ch4パラ)をBTLモノで使っていますが、私的には過去のどのアンプより(残念ながらV-FETより)満足できる音が出ています。 出力的にはスピーカーの能率にもよりますが数Wあれば家庭では充分です。実際、以前に作ったLUCY/じんそんさんの通信用真空管によるPPPアンプは2W程度ではなかったかと思います。 その点だけから見れば「多数パラ出力のアンプは不要」ということになるかもしれません。しかしそれだけではないようです。 パワートランジスタはモールド型の東芝以外に、メタルキャン型ではオンセミ(旧モトローラ)から良いものが多数安定的に供給されており、例えばMJ15022/MJ15023だとデジキーだと@4.4ドルと安価でもあります。メタルキャンも使える設計だと嬉しいです。 プロジェクトが進むといいですね。楽しみにしています。 10049 パラアンプ期待してます。 こじはや - 2008/11/16 16:00 - パラアンプ期待してます。 出力は高級機クラスまでバリエーションがあると嬉しいです。 ぜひとも、配布までご検討お願いします。 10048 Re:10047 やま - 2008/11/16 12:31 - うずらさん 参考にさせていただきます ありがとうございました 10047 Re>10046 うずら - 2008/11/16 12:14 - タカチ電機工業のWO型サイドウッドケースですね。 10046 toshiさんから力作拝見しました やま - 2008/11/16 08:30 - なかなか抵抗等入手でていませんが、その前に32個のSSOPの試練が待っていますが。。。 ケースも余裕がありそうですが、どこの何と言う型番でしょうか? サイドウッドがいいですね 10045 re:1042 A10基板について N - 2008/11/15 16:15 - ヒロさん 有難うございました。 やはり発振状態になっていました。 ドリフト調整ができたためオシロで波形観測するのを手抜きしていました。 出力波形を観測すると数MHzと高い周波数で発振していました。 処置はC1に10PFのDMを入れてOKとなりました。なお、A10の入力側の抵抗は+側-側ともに220Ωとしています。 基板の電流が20mA程度に下がり発熱も殆んどなくなりました。 1242Aは低域が厚い傾向でA7だと音が重い感じになり、A6,A10などの超高速系の基板がスッキリとした音になるようです。 10044 re:10042 A10基板について ヒロ - 2008/11/15 08:47 - 本当に発振していませんか?出力ショートしてませんか? ドライバアンプIC単体で電力が消費される理由を見つける必要があると思いますよ。 10043 性欲には勝てませんね(笑) 飯田耕作 - 2008/11/15 07:30 - 初めて妻以外の女性とSEXしたんですよ。 ハリのあるオッパイとスベスベの肌!そして締め付けてくるオマ●コ!本当感動ものでした。 http://donby.net/mslove/duujjtk/ 3週間も関係続いてますが、相手が飽きるまでこの関係を続けていくつもりです。 10042 A10基板について N - 2008/11/14 21:01 - DAC1242-3などDACの差動部にA1〜11基板各種を入れ替えテストしましたがA10のみ電流が大きく手で触れないほど発熱し歪がひどい状態です。(基板1枚入れるだけで8ワット消費電力が増加) 電源電圧は±15Vで入力には220Ωを入れオフセットはほぼ0mVに調整可能で発振もしていないようです。(定数はマニュアルどおり) A10基板は4枚(2組)プリに使用すると正常に動作していますがDACだと2組とも上手く動作しません。 A10基板は差動用として使えないのでしょうか? 10041 re:10039 1242-3エージング中 toshi - 2008/11/12 22:36 - ヒロ様ありがとうございます。おたずねした後、出張していたのですが、出張中ふと思ったのが間違えたのはは帰還抵抗ではないかということと、ふと2450Ωという変わった抵抗を買った記憶です。早速本日出張から戻りふたを開けてみると、帰還抵抗(R2,3,12,13)に、2450Ωが収まっているではないですか。指定の10倍のもを取り付けており、音が大きくなっていたのはこれが原因でした。恥ずかしい限りです。たまたま手持ちに221Ωの抵抗が4つあったので、これを帰還抵抗に入れてみたところ、通常の音量となり、音割れもなくなりました。お騒がせしました。   10040 投稿者により削除 10039 ブツブツやばい!かなりヤバイ! カンタァルベ - 2008/11/12 04:37 - なぁなぁ、マ○コの中ってなんであんなに突起物多いんだ?あれマジやばいんだけど? あのブツブツがオレのに纏わりついて、少し動かしただけでイっちまったしよ!!(泣) http://yycola.net/hatu_m/yup1j13.html ブツブツって誰でもついてんのかな?とりあえず次会う女で検証してくるわ!! http://yycola.net/hatu_m/81v7hq6.html 10038 re:10037 1242-3エージング中 ヒロ - 2008/11/11 07:38 - DAC1242-3はDAC1242に比べて出力は2.5%高いだけですから、耳ではその違いはわからないと思います。明らかにわかるということと、音が割れる(=ひずむ)ということとからどこかに間違いがあるとみたほうがよいかもしれません。NS/SVの切り替え忘れ、出力オフセット等の問題はありませんか? 10037 1242-3エージング中 toshi - 2008/11/11 00:03 - 1242-3ですが無事ケーシングも終わり、オーディオラックの中に鎮座しました。少し気になるのが、1242(-1?)と比較して出力が大きめで、私の環境だとピアノの強音部分で音が割れてしまう場合があります。ジャンパーとなっているR4-R11あたりに抵抗を入れた方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。 10035 re:10034 ミュート回路の接続方法 S - 2008/11/09 23:59 - ありがとうございます。 10034 re:10033 ミュート回路の接続方法 ヒロ - 2008/11/09 21:13 - >リレーをスピーカ出力の間に割り込ますのでいいんでしょうか? はい、それでOKです。 10033 ミュート回路の接続方法 S - 2008/11/09 12:42 - はじめまして。 ミュート回路の接続方法を教えて下さい。 リレーをスピーカ出力の間に割り込ますのでいいんでしょうか? 10032 ここまで叫ばれたら興奮するっつーのw Φネコの神Φ - 2008/11/06 06:41 - クリちゃんチュパチュパしながら、2本指でエ口穴をグチョグチョにしてやったぜw 「ヒグゥ!ヒグゥゥウゥゥ!」とか叫びながら、13回もイっちゃって、なんかクジラみたいに潮吹いてたぞwww http://fuyuiro.net/mnona/bong6p0 10031 re:10030 tok2.com ヒロ - 2008/11/05 22:22 - 納得です。私はてっきりtok2.comが金融危機のあおりで経営破綻して回線更新を諦めたのかと思ってしまいました(笑)。 10030 tok2.com k1 - 2008/11/05 21:47 - ドメインが失効してたみたいですね。 http://r-ac.okwave.jp/qa4454140.html 今調べてみたら本日づけで更新されているようなので、 そのうち(数日中?)に更新情報が世の中に行き渡って正常になるのでは? http://whois.ansi.co.jp/?key=tok2.com 10029 re:10027 なな - 2008/11/05 21:37 - 残念ながら「F5」でも駄目でした。 10028 re:10027 re:10026 re:10025 sa10ru - 2008/11/05 21:37 - 私も見れません。。。orz 10027 re:10026 re:10025 ヒロ - 2008/11/05 21:17 - キャッシュに古いデータが残っているかも。「F5」キーで解決しませんか? 10026 re:10025 なな - 2008/11/05 20:35 - やはり『tok2ドメイン』のHPが見えません。。。私だけかな? 10025 re:10023 HPが・・・・ ヒロ - 2008/11/05 19:22 - 復活。 たぶんTOK2.comで回線使用の更新手続きが遅れたのでしょう。 10024 Re;10023 うた - 2008/11/05 14:01 - 他のwww20.tok2.comを利用している人達のページも見えていないようです???。メンテナンス中?。障害?。 10023 HPが・・・・ ヒロ - 2008/11/04 21:24 - tok2ドメインのURLがうまく表示されないようです(最近の更新記事はすべてここにあるのですが・・・)。 しばらくすると、解決するかな?(人任せモード) それとも、別のサーバを探すべきかな? 10022 re:10020 定電圧基盤の出力TR ヒロ - 2008/11/03 07:19 - >N型MOS-FETである2SK2013なども使用可能でしょうか? FETが電圧駆動であることに注意すればいいでしょう。 Q5,R5を取り外して、Q5のBE間に100Ω程度の抵抗(発振防止)を 入れればいいと思います。 10020 定電圧基盤の出力TR tetsu - 2008/11/03 01:48 - 平素より大変お世話になっております。 お伺いしたいのですが、定電圧基盤のQ6/NPN電力TRにソ〇ルノートでも用いられている2SC5171の使用を考えているのですが、 N型MOS-FETである2SK2013なども使用可能でしょうか? 10019 DAC1242A-1.5製作 N - 2008/11/02 21:00 - DAC1242A-1.5予約特典基板により製作しました。 基板が小さくできているため、サイズがW=170mm,D=180mm,H=40mmとコンパクトになり32パラの上に乗せると親亀の背中に乗った小亀のようでほんとうに可愛いです。 最近では、デスクリートが多く久しぶりのオペアンプの音を聴いてみて新鮮な感じがしました。 オペアンプはシングル×2の変換基板を採用しています。 サーボ用をOPA134にし差動用はOPA134,627AP,604,AD797,5534など差し替えて音の変化を楽しんでいます。 10018 re:10015 1242-3音出ました toshi - 2008/11/02 19:46 - ヒロ様 ありがとうございます。他の基板用に購入していた抵抗を流用し、100、200、475、1kを順番に入れてみました。ちょっと大きめですが1kを入れることにしました。透き通った音で、解像度が高いように思います。ありがとうございました。これから、他のディスクリをつくって、いろいろ試してから、ケース入れです。三連休は楽しめそうです。 10017 re:10015 1242-3音出ました ヒロ - 2008/11/02 19:08 - >どのように弄ればいいのでしょうか。 ディスクリアンプ基板の入力パターン(ユニバーサル部)を切って、抵抗を入れるのが簡単です。 10016 re:10007,10011 同軸出力について N - 2008/11/01 17:08 - ROM5号さん  ヒロさん メモリーバッファーCS8416からのデジタル出力回路に74CU04とパルストランスなどによりアイソレーションを入れ問題なく動作しました。 なお、TOTX170Aを取り付けてトスリンクもできるようにしています。 ご指導有難うございました。 10015 1242-3音出ました toshi - 2008/11/01 15:25 - 1242-3をバラックの状態で音出しに成功しました。オペアンプは手持ちの627を用いました。パソコンオーディオ環境でかつエージングもできておらず正当な評価はできませんが、濃厚な音がしています。 ところで、ディスクリはA10を作りましたが、案の定発振しました。マニュアルには作動入力に数百オームの直流抵抗を挿入すると発振を防止できるとされていますが、具体的にはどのように弄ればいいのでしょうか。誠に初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教示いただければありがたく存じます。よろしくお願いします。 10014 re:10013 PCM1606E & EG ヒロ - 2008/11/01 00:13 - 6chのDACですね。 ステレオで使うなら、 1.残りの4ch分は使わない(192kHzまでつかえる)。 2.3ch分をパラにする。 3.DATA2を反転入力にして、出力を差動合成にする。 といった感じでしょうか。あまり面白くないですが・・・ 10013 PCM1606E & EG ポン頭 - 2008/10/31 21:14 - マルチchのDACを沢山入手しました。 何か面白い使い道とか、ありますでしょぅか? (200個くらぃ無償で提供出来ます。) 10012 re:1011 N - 2008/10/31 20:34 - パルストランスを使ってのアイソレーションの件了解です。 念のため、こちらでもパルストランスを入れることにしましょう。 10011 re:10009 re:10006,10007 ヒロ - 2008/10/31 19:43 - >折角ですがDAC63SはCS8416を使っていませんので悪しからず、、、、 ROM5号さんは、 "TX(デジタル出力)から同軸で出力する方法”という貴殿の質問に対して、パルストランスをつかってGNDアイソレーションすることが必要であると回答されているわけです。その一例にDAC63Sを出されただけで、CS8416をつかっていないこととは関係ありませんよ。 10009 re:10006,10007 N - 2008/10/31 19:18 - ヒロさん   メモリーバッファを4入力にし出力回路を追加しました。 CS8416のPin3、4から直接リード線を出してそれぞれ0.01μをシリースにし75オームで終端しました。 切替は、RXSEL1(Pin10)の+3.3Vを切断し47KΩでプル、Pin10と12、Pin11と13をパラ接続してセレクターで選択できるようにしました。 TXは、Pin20から直接リード線を出してそれぞれ0.22μをシリースに出力端子に接続しました。 TXにはセレクターに対応した入力が取り出せ動作良好です。 有難うございました。 ROMさん 折角ですがDAC63SはCS8416を使っていませんので悪しからず、、、、 BBSも10000件を越えていますね  凄い!! 10007 re:10005 CS8416のデジタル出力 ROM5号 - 2008/10/31 13:07 - パルストランスを使うようです。 DAC63S/お勉強DAC?の作成マニュアルに内容を 書いてくれてあります。 10006 re:10005 CS8416のデジタル出力 ヒロ - 2008/10/31 06:59 - TXからどの入力信号を出力するかは、TXSELを使うだけでいいはずですよ。 10005 CS8416のデジタル出力 N - 2008/10/30 08:58 - RX0〜RX3のうち選択したデジタル信号または任意のchをCS8416でTX(デジタル出力)から同軸で出力する方法についてご存知でしたら教えてください。 データーシートを見ているのですがいまひとつ理解し難いです。 10003 re:10002 ディスクリートアンプ A9 ヒロ - 2008/10/28 21:36 - 結論としては難しいでしょう。 1.出力段がダーリントンでないので、大電流が得られない。 2.エミッタ抵抗も大きなものがつけられない。 3.バイアス電圧が固定なので、調整できない。 といったところです。 逆に考えれば、出力段だけ作りかえればパワーアンプにも つかえることになりますが、そこまでするなら最初から ユニバーサルで組んだほうがいいかもです。 10002 ディスクリートアンプ A9 M - 2008/10/28 21:03 - はじめまして、ディスクリートアンプ A9はパワーアンプとしても使えるのでしょうか? 10001 チョリースwwww 丸出溜夫 - 2008/10/28 15:49 - うはおkwおまぬこまじ気持ちよすwwww オヌァホと違ってすごく暖かいなりぃ…… セク友になってって言われて月30くれる契約とかアボガドw http://url.ms/AKa 10000 とりあえず、#10000ゲット ヒロ - 2008/10/26 13:25 - カウンタはどう表示されるのかな? 9998 re:9997 お手軽DACのJP2 ヒロ - 2008/10/24 21:36 - >お手軽DACのJP2はどういう時に使うんでしょうか. どういうときにつかったらいいでしょうね(笑)。 お好きにどうぞ、って感じでおまかせします。 >12Vに変更しても、特に問題はないですよね? 私自身12Vで組み立てました。 8Vでも問題ないでしょう。 9997 お手軽DACのJP2 Amu - 2008/10/24 15:31 - お手軽DACのJP2はどういう時に使うんでしょうか. GNDパターン自体はDAC下で繋がってるようなので、どういった意味があるのかなと・・・。 また、+-15Vレギュレータを12Vに変更しても、特に問題はないですよね? 発熱を考えて、トランス電圧も下げた方がいいくらいで. 近所のパーツ屋には、なぜか15Vのレギュレータが見当たらなかったので・・・. このDACは簡易でコンパクトでいいですね。ほんとにお手軽です。 アンプの中に組み込んでしまっても邪魔にならないサイズですし。 9996 RE 9991 T.S - 2008/10/23 21:42 - 問題解決しました。 取り付けているトランジスタをもう一度確認したら、Q7が2SC1015になっていました。 作るときに確認しながら行ったつもりが間違ったようです。2枚目も動作しましたので、次のステップへいけます。お世話になりました。 9993 低音増幅回路 ミーシャ - 2008/10/23 00:18 - こんにちは。 お気軽DACを使用してますが、小音量で聴くとき用に低音増幅(バスブースト?)で遊んでみたいな、と思っておりますが、OPアンプなどを使用したりして、簡単な方法はないでしょうか? 9992 re:9991 re:9989 RE 9988 ヒロ - 2008/10/22 22:16 - ツエナーに容量の大きいのを使っているとなると、 電流不足で所定の電圧降下が得られていないという こともあるかな? 9991 re:9989 RE 9988 ヒロ - 2008/10/22 22:12 - >Q12aを2SC3421 Q11aを2SC5200にしています。 なら大丈夫ぽいですが、トータルのhFEが少し低いのかな? Q12aをダーリントンタイプに変更するのも一つの手ですが、 抵抗値を下げてベース電流を増大させるのもいいかもです。 ところで問題があるのは、無負荷時それとも負荷時? >電圧を測定すると、R10a,R11a両端の電圧がありません。 Q7Aが動作してないということですね。Q7Aの取り付けミスとか Q5,6の取り付けミスはありませんか? #マニュアルがR2になっていないのはなぜだろう?といっても、元ファイルが・・・・・ 9990 RE DAC1242−3 TN - 2008/10/22 22:07 - ヒロさん、ご回答頂きありがとうございます。 これで、安心して製作に没頭できます。 完成までかんばります。 ではでは 9989 RE 9988 T.S - 2008/10/22 20:50 - ヒロさん どうもありがとうございます。 Q12aを2SC3421 Q11aを2SC5200にしています。ダイオードの電圧は1.18Vでした。少し低いのでしょうか。ダイオードを取り替えてみれば解消でしょうか。 ヒロさん もうひとつお願いします。もう1枚作っているのですがやはりうまく動作しません。 電圧を測定すると、R10a,R11a両端の電圧がありません。R13a、R14aの両端電圧は正常動作のものと比較すると2から3倍の電圧になっています。動作しない原因はどのあたりが想定できるのでしょうか。Q12a,Q11aは上記と同じです。 9988 マルチレス ヒロ - 2008/10/22 19:52 - >DAC-1794-3.5 →7.6W、DAC8D-SUPER →24W 、DAC1242A-3 →11.5W 意外と大きいな、というのが印象です。DAC1242-3で5V換算で2A強ですね。おそらく半分は放熱板で消費されているのでしょう。いづれにしてもRA40は1個で十分な電力のようです。 >GR以下が指定されているのでGR以下の方がいいのでしょうか? すくなくとも差動増幅回路の定電流にBLランクは大きいでしょう。最大で14mAながれますから、それを確保するためのベース電流が過大になります。GRランク以下にすべきです。2SK170GR又は2SK30GRでOKです。 >R1aの値をもっと小さな値にするほうが確実に動作するようになると思うのですが TR品番も含めて回路定数は指定通りでしょうか?ダーリントンTRのベースに0.6mAも流せば十分だと思いますが・・・。定電流回路のダイオードの順方向電圧が低くありませんか? >ディスクリアンプA7のFET、Q1とQ2・Q3とQ4は熱結合しなくても できるに越したことはないです。あえてするなら初段だけでいいでしょう。ケースの中に入れるなら、熱的にも安定しやすいので、あまり熱結合は考えなくてもよいと思います。 9987 各機器の消費電力 N - 2008/10/21 22:09 - DAC1242A-3製作が一段落したので代表機器の消費電力を測定してみました。 参考データーとして紹介します。 DAC-1794-3.5 →7.6W、DAC8D-SUPER →24W 、DAC1242A-3 →11.5W 電子VRプリアンプ→8.8W 、お気軽でないパワーアンプ→34W WE300Bプッシュプルアンプ→161.8W  使用した電力計は、NAMIKOSHI W-787です。 9986 DAC1242−3 TN - 2008/10/21 20:49 - こんばんは DAC1242-3を作り始めました。 今回も配布頂きありがとうございました。 楽しみながら組み立てて行きたいと思ってます。 その中で、一部わからないことがあるのでよろしくお願いします。 電源基盤の2SK117なのですが、ランクはBLランクでも大丈夫でしょうか? それとも、BLランクでは電流が流れすぎてしまうのでしょうか? 同じような設計の定電圧電源基板 製作マニュアルをみるとGR以下が指定されているのでGR以下の方がいいのでしょうか? また、2SK117GR以下ですと在庫がないので、2SK170GR又は2SK30GRでも代用可能でしょうか? よろしくお願い致します。 9985 AD電源 T.S - 2008/10/21 20:29 - AD電源を組みましたが、プラス側のユニットだけ目的の電圧にもならず、電圧調整もできない状況でした。各部分の電圧を測定したところQ1aエミッタとベースの電圧が0.3Vぐらいだったので、R2aに1kの抵抗をパラに接続したところ正常に動作しました。素子のばらつきの関係かなとも思うのですが、R1aの値をもっと小さな値にするほうが確実に動作するようになると思うのですがいかがでしょうか。 9984 熱結合 こう - 2008/10/21 14:41 - ディスクリアンプA7のFET、Q1とQ2・Q3とQ4は熱結合しなくても 安定度に全く問題ないでしょうか? よろしくお願い致します。 9983 Re;9982 うた - 2008/10/21 13:03 - 情報ありがとうございます。皆さんにご教授して頂けまして大変有難うございます。どうしても使う機会が多くなってきましたので調べるも判らずといった所でした。 TORX142なら大丈夫そうですね。出不精ですが久しぶりに秋葉原に出陣しようかと思います。 DAC1242-3もまだまだ部品が揃えられていないので、それも合わせて何とかするように致しましょう。 というか、Nさん早すぎです!!。(笑) 私は基盤見てニヤニヤしているだけですね。 ケース加工に四苦八苦している最中だったりします。 まず、外堀から…(笑) 9982 re:9981 ROM5号 - 2008/10/21 12:23 - 写真館 2008.2.24のtoshiさんの事例をご参考に。 TORX142はアスカ情報さんでまだ売ってます、 秋葉のレンタルBOXにもあります。 9981 Re;9980 うた - 2008/10/21 07:57 - 有難う御座います。ソースがDTMだったりすると同軸より良かったり、PS3のソフトウェアアップサンプリング(DF?)もHDMIはともかくTOSなんですよね。使っていらっしゃる方が居るにもかかわらず、受ける素子が余り無いのです。ケーブルは沢山出ているのに。(HDMIが自作で使われることが今後出て来るのでしょうか) PCM63の頃ですとまだTORX179など手に入ったのですよね。 過去ログでもTORX177の利用が最終判断のようですが正式には96kまでしか対応してませんし…。もうちょっと調べてみます。有難う御座いました。 9980 TOSLINK RE:9970 内蔵助 - 2008/10/20 23:12 - 安物の光ケーブルしかもっていませんが、ヒロさんのPCM63(DACチップはPCM1704)にも取り付けています。 無線USBオーディオIFの出力がTOSLIKなのでiTuneを演奏する際にはTOSLINKです。 サンプリングレートコンバータにも取り付ける予定です。 ただ・・・前にも書きましたが光ケーブルは自作ができないので・・・聴き比べをするにも光ケーブルはちょっと高すぎます。 9979 re:9978 re:9976 リニューPA、リニュープリ基板 ヒロ - 2008/10/19 21:18 - 普通の配線のようですね。 一度、PAあるいはプリのどちらでもいいですが、 電源のGND端子からリード線をのばして、アンプやセレクタなどのGNDにコンタクトしてノイズの出方の変化を調べてみては?ノイズが減る方向なら、そのラインのGND線を太くするなどの対処がみつかります。 9978 re:9976 リニューPA、リニュープリ基板 くろっち - 2008/10/19 20:34 - 現在の電源の構成としてははPA用、プリ用で別になっています。また、GNDもそれぞれ別です。 セレクタのGNDはRCA端子がシャシーに取り付けられている関係でシャシーに落ちています。 電源基板のGNDや、+、-は直接PAやプリ基板に配線しています。 9977 re:9973 DAC1242-3届きました。 ヒロ - 2008/10/19 20:03 - >リリースがまだなので考えどころです。 一応、昨日からリリース始めました。ご参考まで。 9976 re:9974 re:9972 リニューPA、リニュープリ基板 ヒロ - 2008/10/19 20:01 - シャーシアースはひとまず考えないでください。 まず、アンプ基板へPAとプリへ電源配線があるはずですが、 電源のGND線はPAとプリで共通になっていますか? なっているとすれば、PAとプリ間の信号配線においてGND 線をなくせば、”そこそこのノイズ音”は消えると思います (電源と信号用GNDのGNDループを断ち切る)。 つぎにセレクタの回路がわかりませんが、セレクタ入力信号の GND線と電源のGNDラインが共通になっているかどうかです。また、同様に、セレクターとプリ間の信号線のGNDを 削除すると余分なGNDループが切れてノイズが減ると思います。 9975 re:9973 DAC1242-3届きました。 ヒロ - 2008/10/19 19:56 - >トランスなんですがRA40-072よりはRA40-144の方がよいですよね。 どちらでもいいと思いますよ。とくに電流が流れるのが3.3Vラインですが、072の方がトランス出力電圧が低いので発熱も抑えられると思います。 >FN1242とOS-CON100個以外の部品集めを始めます。 完成したら、投稿くださいね。OSこんの勇姿をみてみたいものです。 9974 re:9972 リニューPA、リニュープリ基板 くろっち - 2008/10/19 19:29 - GNDが共通というのはシャシーと PA、プリとがということでしょうか? 現在はそれぞれの基板がそれぞれ、出力、入力端子だけで接続されています。ちょっと表現が難しいです。 9973 DAC1242-3届きました。 こじはや - 2008/10/19 16:39 - 待ちに待った。DAC1242-3届きました。 プレゼントも入っていてありがとうございました。 トランスなんですがRA40-072よりはRA40-144の方がよいですよね。 RA40-072の手持ちはあるのですが、リリースがまだなので考えどころです。 FN1242とOS-CON100個以外の部品集めを始めます。 いつも楽しい企画をしていただき、大変感謝しています。 今後も長くお付き合いさせていただけることを願っています。 9972 re:9971 リニューPA、リニュープリ基板 ヒロ - 2008/10/19 15:00 - >アースの問題でしょうか。 ひょっとしてGND線が共通になっていないのでは? 9971 リニューPA、リニュープリ基板 くろっち - 2008/10/19 13:15 - 先日、電源部の問題が解決し、PA、プリ部の製作に取り掛かり 一通り完成しました。 しかし、いざ音を出してみると、スピーカーから、恐らく電源周波数と思うのですが、大音量でノイズが出てきました。 PA単独では問題なし、PA&プリだと、そこそこのノイズ音、 セレクタ部をプリに入れPAと接続するとスピーカーが壊れそうな音がします。 アースの問題でしょうか。 9970 皆さんどうされています? うた - 2008/10/19 12:47 - とても素人らしい質問なのですが、皆様TOSLINKはご利用ではありませんか?。 音質が落ちるという事は解っているつもりですが、何かと便利です。 TORX177等を代打に立てていらっしゃるのかと思いますが、192Khz受けとかどうしてらっしゃいますでしょうか。 ちょっと気になりましたので聞いてみることにしました。 通常には96kで十分なのですけれども、綺麗に収まる基盤等があると見た目には宜しいのですが…。 9969 おめでとうございます! うずら - 2008/10/19 00:28 - いよいよ領布ですね。遅くなりましたが、DAC1242-3完成&領布おめでとうございます。 私もDAC1242−3が届く前になんとかDAC1794−3を完成させることができました(といってもバラックのままですが)1242−3が完成したら1794−3と3つながり?で一緒にケースに収めようかと思っております。まあ問題は一緒に入るかですが・・・ 両方大きいですし。1242−1.5と1794−1.5を一緒にしたほうが良いかな・・・HPAの隙間などにも余裕で入りそうですし1.5シリーズ?は便利かもですね。お財布にも優しそうです。 9968 いよいよ うた - 2008/10/18 21:53 - 本当にDAC1242-3の領布が始まりましたね。大変楽しみです。 と、同時にDAC1242-1.5のお話は前に有りましたが、DAC1794-1.5の件は寝耳に水?でした。実は今、1794-1.5が気になっております。というのもBBの石は1700と63P-Kのみ利用した事があり、現在標準とも言ってよいような1794は使った事が無いのです。 1.5シリーズは2種類同梱されるという事ではないのですよね。両方同梱ですと驚きだったりします…。 と言いますか1794-1.5は手に入れたかったり致しますね。 9964 DAC1242-3発送状況 ヒロ - 2008/10/18 17:18 - 今朝、EXPACK500にて発送いたしました。明日、明後日には到着すると思います。なお同時にトランスを希望された方も何人かおられましたが、別注にてお願いします。理由:EXPACK500にトランスが入らない。トランスを入れる段ボールには基板が大きすぎて入らない。帯に短し、たすきに・・・の世界です。 9960 re:9959 ねじ穴の位置について ヒロ - 2008/10/17 20:34 - 同じですよ。 9959 ねじ穴の位置について A.S. - 2008/10/17 20:02 - ヒロさんにお尋ねします。「平滑コンデンサ付き定電圧基板」と、「新・プリアンプ基板」を重ねたいのですが、ねじ穴の位置は同じでしょうか? 9958 RE: DIR9001とDIR9001-Q1の違い タカ - 2008/10/17 17:36 - 早速の情報をありがとうございます。 高信頼性の車載対応品でしたか。エンジン制御系のマイコン等では以前からありましたが、 まさかオーディオ系のアプリケーションで要求されるとは思いませんでした。 履歴の管理や品質管理面は厳格化されますが、製造段階では車載対応品・一般品の区別はありません。(一般品でもそれなりの品質管理が行き届いている場合のことです) 主にウエハテスト〜環境試験〜出荷検査までが違うだけです。 車載品は使用時の温度範囲が広く、湿度・ノイズなどの環境条件も不利なため、 特性にマージンを持たせていることが多く、判定基準も厳しくなっていると思います。 温度が高いと水晶発振が安定しない・・・などの不具合が起きないようにです。 アナログ特性的な分類というよりは、想定される最悪の環境条件内で規定した特性・機能・耐久性を満足するための試験ということになると思います。 そういう意味で車載品の安心感は違いますが、音質面の差はほとんどないと考えています。 信頼性に関してですが、 最近の半導体はパターン幅が非常に細く、電流密度が大変なことになっています。 パソコンなどに使われるCPUの内部では、数KA/mm2というような途方もない電流密度も珍しくありません。 絶縁膜も大変です。数GV/mmもの電界がかかっています。しかも誘電率を下げる材料の普及と共に物理強度が弱くなってきています。 トランジスタの信頼性確保も世代毎に困難さが増しています。 どんどん耐圧が低くなり、アナログ回路としてはどんどん厳しい方向に時代が進んでいます。 9957 オートモーティブ対応 内蔵助 - 2008/10/17 12:54 - 皆様、ご無沙汰しております。久々の書き込みです。 「車載対応」と一口に言いましてもこれまで半導体メーカ毎に内容が違っていたのですが、スタンダードを作るのが得意なアメリカで「こういう内容をもって車載対応としましょうや」とメーカが寄って作成したようです。 IRさんあたりも、ここ数ヶ月で従来の一般品および新規発売のICは車載対応品(フニャさんが書かれたAEC準拠)をラインに加える・・のだそうです。 さて何が違うのかと言うと・・・聞いた話では ・試験が一般品にくらべ厳しい ・トレーサビリティが高い。  万一不具合が生じた際にどのウエハーから切り出したチップであるかとか検査データを残す(どの程度の内容かは不明)などだそうです。  一般品はロット一塊(一万個なのか十万個なのか製品次第)でしか追跡できないそうです。(ボンディングの実施日などはもう少し詳しいようです) 日本のメーカさんにお聞きすると配線ルールも変えたり、車載専用プロセスがあるとか、相当注意されている会社もあるようです。 それに比べると・・・お聞きする限りAEC準拠って言いましても、仮に民生用で売っているICの性能が良かったら、特別な製造方法でなくても履歴をしっかり記録するだけで対応可能・・・と私には理解できました。 DIR9001-Q1が車載対応・・・うーん、これでエンジン動かすわけではないと思いますが、各社さん車載でないと市場が期待できなんですよね・・いや、この1,2か月の出来事は車載分野も厳しいですが、そういう背景ではないかと・・・。 長くなりましたが、特性面は変わらないのであれば、アマチュアには不要でしょう。 ただ・・・Q1の方が音が良い・・なんて記事が出たら悩むかもしれませんが・・。 9956 RE: DIR9001とDIR9001-Q1の違い フニャ - 2008/10/17 09:51 - 「欠陥ゼロを目標とする高信頼性オートモーティブ・アプリケーションに対する認定を受けた Q100 デバイス」とありますね。 これは、オートモーティブ向け AEC-Q100 規格に従ったモノのようですね。 詳細は読んでないんでわかりませんが^^; 以下にあるようです。 http://www.aecouncil.com/AECDocuments.html 9955 DIR9001とDIR9001-Q1の違い タカ - 2008/10/17 02:53 - 皆様お久しぶりです。 久々にDigikeyでDIR9001を発注しようとしたところ、DIR9001とDIR9001-Q1が存在していることに気付きました。 TIのHPでも別扱いのようで、データシートも別にあります。 Q1の方は無印に対して何が違うかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。 データシートをざっと見た感じでは、違いは見いだせませんでした。値段は倍程度違います。 DIR9001IPWQ1という型番で"I"があるのは、単純に使用可能温度範囲が違うだけ?でもデータシートでは同じなんですよね・・・。謎です。 9954 チンカス舐め過ぎやしww 真那斗 - 2008/10/17 02:05 - http://bjoyq.net/mmr/fgu152a ↑これの方形っての試してみたけどかなり面白いわw 3人とヤったけど、みんな変態すぎやしww 9953 真性のドMでした。。 超おっさん - 2008/10/16 20:48 - チンポを手でしごかれながら、乳首舐められるのが最高!って思ってたら、 この前ケツにローター入れられて、5回もイかされちまった。。 まぁ不景気だし、これで1ヌキ3万貰えたからウハウハなんだけどな(笑) http://xillist.net/sal/CYOXB/ 9952 やっぱ生が1番だよねww ななこ - 2008/10/16 20:48 - 見てるだけで、ニョキニョキっておっきくなるオチンチンにいつも胸キュン♪ この前なんかじぃ〜っと見てたら、そのまま生で入れられちゃったww http://paripori.net/goo/mIFfk/ 9951 re:9946 通行人 - 2008/10/16 19:09 - 数秒間かけて電圧が落ちる間、デジタルデータ伝送は不完全になるし、アナログ振幅もクリップします。よってバリバリノイズは当然のことです。DACの動作に心配はありませんが、ツイーター飛ばさないようにボリュームを絞ってから電源オフしてください。 9946 DAC1242で電源を落した後の雑音について カズ - 2008/10/13 21:58 - ヒロさん回答有難うございます。ただ、スイッチを切ったときのボンとか言うのではなく数秒間に渡りバリバリ感のノイズが発生しますので気になった次第です(普通に聴いている分についてはなんら問題はありません)。全体を一回見直した上でミューティング回路を入れてみます。 9945 re:9944 DAC1242で電源を落した後の雑音について ヒロ - 2008/10/13 21:08 - 電源oN/offのポップノイズですね。コンデンサの容量関係なく回避はできません。通常はミューティングリレー等を入れるしか対策はないでしょう。 9944 DAC1242で電源を落した後の雑音について カズ - 2008/10/13 19:49 - DAC1242を製作し音出しもうまく行っているのですが、電源スイッチを切った後数秒に渡りノイズが発生します。電源部の1,000μ×18本のコンデンサーの所に手持ちの3,300μを使用した事による物でしょうか。 9943 どうていクン激ヤバス(笑) †*もぇちゃ*† - 2008/10/13 10:36 - どうていクンってどぉしてあんなに可愛いのぉvv ちょーっと言葉ぜめしたら真っ赤になって、でもアレはすんごいビンビンになってるのぉ ワラ もぉホント病み付き!!思い出しおたら、私のお●んこがビチョビチョんなっちゃたよぉ・・・>< http://betrun.net/hat_m/m2l6sxw 9942 re:9941 DAC1794の出力の確認方法 ヒロ - 2008/10/13 07:02 - >同じく無音でしたので、DAC本体と思います。 たぶんそうでしょうね。まずはPCM1794の入力信号(4本)にクロックがきているかどうかを調べるのが先決でしょう。あとはSSOP回りの半田付け不良が原因のほぼ100%を占めますから、そこのチェック。過去ログにも色々とあるので調べてみてください。 9941 DAC1794の出力の確認方法 くまごろう - 2008/10/12 22:11 - >ちなみに電コンの誤差は−20〜+80%くらいと思っておけばいいでしょう。 思っていたより誤差って大きいのですね。 とりかえるほどではないと思いますのでそのままにします。 ところで、製作中のDACとはメモリバッファ+1794-3の構成です。 本日仮組みまでこぎつけたので、音出しして見ましたが、無音です・・・。 (ノイズなども全く出ません。 (DCサーボのためかテスタで計っても0V) メモリバッファをDAC本体と切り分けるために、動作確認済みのDAI基板と入れ替えてみましたが、同じく無音でしたので、DAC本体と思います。 そこでPCM1794なのかIV変換部か、差動バッファ部かさらに切り分けて行きたいのですが、テスタでの確認方法をお教えください。 ・PCM1794   ?電流なので? IV抵抗のオシリとGNDで電圧を測る? ・IV変換部   OUT1、2とGNDで電圧を測る ・差動バッファ部   P5,P6で電圧を測る   (ここは現在、ここの出力が無音なので意味がないかも) ちなみに、IV抵抗の頭で0V調整は出来ました。 差動バッファ部のLEDは点灯しています。 DAI部のP1、P2へ+3.3v、DAC部のP1、P2へ+5.0vP7、P12へ+-15Vを給電しています。 メモリバッファとの接続で、テスタの抵抗レンジでデジタル信号線R64〜R67あたりの導通を確認したのですが、それで1794を壊したのでしょうか・・・。 すみませんが、ご教示お願い致します。 9940 第2の人生始またww ゴリラマン - 2008/10/12 20:09 - 毎日パコパコしてただけで、いつの間にか340万の借金が消えてたよww 貯金なんかやったことないけど、チン子が立つ間に金溜めとくわwww http://arbuck.net/oha/Eym_-/ 9939 第2の人生始またww ゴリラマン - 2008/10/12 20:09 - 毎日パコパコしてただけで、いつの間にか340万の借金が消えてたよww 貯金なんかやったことないけど、チン子が立つ間に金溜めとくわwww http://arbuck.net/oha/7hzog/ 9938 re:9937 現在配布中の電源基板 くろっち - 2008/10/12 17:49 - 正負出力電圧が異なってしまう原因ですが、 どうもTL431Aがおかしいようです。 試しに正負のTL431A入れ替えてみたところ現象も入れ替わりました。 現在手持ちがありませんので後日交換して確認しようと思います。 9937 re:9931 現在配布中の電源基板 ヒロ - 2008/10/11 22:53 - >出力30Vで定数を決めているのですが、V−は30Vで、V+が35Vの出力となってしまいます。 差動増幅のトランジスタのベース電圧が基準側と負荷側で一致しているかどうかをみてください。一致していたら、定数間違い。不一致なら定電圧回路として動いていない、といったところです。 9936 re:9933 電解コンのバラツキ? ヒロ - 2008/10/11 22:44 - >+Vと-Vでは下がり方が随分違うようです。 >これって電解コンデンサの品質のバラツキでしょうか。 定性的な表現なのでコメントしづらいです。 ちなみに電コンの誤差は−20〜+80%くらいと思っておけばいいでしょう。 9933 電解コンのバラツキ? くまごろう - 2008/10/11 19:39 - 現在、ディスクリミニ電源基板を使用してDACを製作中です。 電源部は組みあがり、電圧の確認中に気づいた事があります。 電圧値は正常で問題なかったのですが、そのままテスタを当てた状態で 電源を切りました。 少しずつ電圧が下がって行くわけですが、+Vと-Vでは下がり方が随分違うようです。 +-で同じ回路で、テスタのみのほぼ無負荷で、という同じ条件なので、 これって電解コンデンサの品質のバラツキでしょうか。 同じ新品を使用したのですが・・・。 バラツキはこんな物で許容範囲でしょうかね。 それとも取り替えて、同じような下がりかたに揃えたほうがいいのでしょうか・・・。 9932 Re: 9930 DAC1242 不調 k1 - 2008/10/11 12:00 - > 色々な故障パターンがありますよ。 > 電コンだど逆接すると、しばらくは動いていても途中で壊れて行きますし、過電流が流れる部品はしばらくして焼損します。 > サーボがあるので、出力はなんとかオフセットゼロには保てると思いますが、 > 最初に動いていたからといって、部品間違いも頭のすみにでも置いておいたほうがよいと思います。 なるほど。とても勉強になりました。ケミコンの逆付けは実績がありますし(^^;; 後で念のため部品定数と逆付けがないか確認しておきます。 9931 現在配布中の電源基板 くろっち - 2008/10/11 11:07 - たびたびすみません。 ヒロさん、robiさんにアドバイスいただき、なんとか ほぼ正常に電源基板動作するようになりました。 ありがとうございます。 しかし、一点問題がありまして、出力30Vで定数を決めているのですが、V−は30Vで、V+が35Vの出力となってしまいます。一通り見直したのですが、抵抗値等も+、−共に一緒で なぜ電圧が違ってくるのか手詰まりになってしまいました。 どの辺りから検証してゆけばよいでしょうか。 9930 re:9927 Re: 9920 re:9913 DAC1242 不調 ヒロ - 2008/10/11 08:24 - >部品間違いはないと思います。何しろ、当初動いていたし、 色々な故障パターンがありますよ。電コンだど逆接すると、しばらくは動いていても途中で壊れて行きますし、過電流が流れる部品はしばらくして焼損します。サーボがあるので、出力はなんとかオフセットゼロには保てると思いますが、最初に動いていたからといって、部品間違いも頭のすみにでも置いておいたほうがよいと思います。 >すべて360Ωのところ、備考欄にR3+R4=760Ωとあったので、 あちゃ、備考欄のミスプリですね。ごめんなさい。 >この件と、差動アンプ部の動作不良は関係ないとは思いますが。 はい、関係ないです。抵抗値を760Ωに間違えたとしても、いずれも推奨動作電圧範囲内ですから、まったく問題ありません。 9929 かんどぉ〜〜(⌒∇⌒) リナっち☆ - 2008/10/10 23:49 - 1日中でもペロペロ出来ちゃうんだけど、やっぱ最後は欲しくなっちゃうんだよね(笑) この前なんて無理矢理入れたら、ゴムやぶけちゃってそのまま中出しされちゃったww http://hevry.net/df/loJJz/ 9928 かんどぉ〜〜(⌒∇⌒) リナっち☆ - 2008/10/10 23:49 - 1日中でもペロペロ出来ちゃうんだけど、やっぱ最後は欲しくなっちゃうんだよね(笑) この前なんて無理矢理入れたら、ゴムやぶけちゃってそのまま中出しされちゃったww http://hevry.net/df/qcc_L/ 9927 Re: 9920 re:9913 DAC1242 不調 k1 - 2008/10/10 01:25 - >>どのあたりを見ていけば良さそうか、アドバイスをいただけると助かります。 >まずは半田づけでしょうね、次は、部品間違え。 >LRで電圧の差をみていけば、案外簡単に間違い箇所はわかると思います。 ありがとうございます。 部品間違いはないと思います。何しろ、当初動いていたし、出力端子のオフセット電圧もほぼ0Vだったわけなので。 改めて、今また電源を入れたら問題なく動作しました。 部品をあちこち叩いてみても変化はないのですが、 とりあえず、スルーホールの部品を一通りコテで温めなおしておきました。 これで様子を見ることにします。 一点、問題らしきところもありました。 電源基板の方ですが、5Vの基準(?)の抵抗のR3, R4、およびR6, R7ですが、 すべて360Ωのところ、備考欄にR3+R4=760Ωとあったので、 手持ちの680Ω+75Ω=755Ωでごまかしていました。 実際の出力電圧は5.23V程度でちょっと高いなと思っていたのですが、 データシートを見て計算したら720Ω、つまり、360+360が正解とわかりました。 四本とも交換するのは面倒なので、680+39=719Ωとしました。これで5.05Vとなりました。 この件と、差動アンプ部の動作不良は関係ないとは思いますが。 9926 re:9925 現在配布中のプリアンプ基板 ヒロ - 2008/10/09 22:34 - こちらは、向かい合わせでよいのでしょうか? D(ドレイン)とS(ソース)入れ替えてつかえるのでOKです。バイポーラTRもそうだと便利なんですけどね(誤挿入でもOKなら、あまり考えなくてもよいので(笑))。 9925 現在配布中のプリアンプ基板 くろっち - 2008/10/09 22:07 - 教えてください。 表題の基板でQ4,5で部品表では2SK150のDUALFETと なっておりますが、ペアリングした2SK30Aを使用予定です。 そこで基板のシルクパターンを見るとQ4,5とも向きの表記はDGSの順になっていますが、シルクパターンの形状を見ると向かい合わせになっております。 こちらは、向かい合わせでよいのでしょうか?(TRの平らな部分をくっつける) 9921 re:9919 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について robi - 2008/10/09 01:44 - R側のFETのペアリングし直した物に交換して調整が出来るようになりました オフセット調整で0.09mVくらいになってるのでこんなもんでしょうか 2SK30だけじゃなくて2SJ103もペアリングしないとだめなんですね。 色々ありがとうございました 9920 re:9913 DAC1242 不調 ヒロ - 2008/10/08 23:11 - >どのあたりを見ていけば良さそうか、アドバイスをいただけると助かります。 まずは半田づけでしょうね、次は、部品間違え。 LRで電圧の差をみていけば、案外簡単に間違い箇所はわかると思います。 9919 re:9914 RE:9911 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について ヒロ - 2008/10/08 23:07 - ツエナー電位がOKだとすると、やはりFETのミスバランスのような気がします。ところで入力電圧をゼロには調整可? 9916 FW:9915 プリの2SK150について sa10ru - 2008/10/07 02:29 - ↓検討記ではなくて、お気楽でないアンプのリニューアルの巻きですね。(笑) 9915 Re:9910 Re: 9895 プリの2SK150について sa10ru - 2008/10/07 02:24 - TAさん ありがとうございます。 先ほどリニューアルの検討記を見ていたら、熱結合出来るようなに パターン変更されていたんですね。 基盤を一度も見ないでマニュアルだけ見て部品集めを考えていたので全く気が付きませんでした。 μPA68HA買ってから気付くとわ・・・orz 2SK117または2SK30をペアリングで使った方が逆に実装しやすそうですので、それでいこうと思います。 お騒がせしました。<(_ _*)> 9914 RE:9911 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について robi - 2008/10/06 22:43 - >R6,12の両端電圧が(ツエナ電圧−0.6)くらいに >なっているかどうか確認してみてください。 ツエナ電圧はD1の両端で測定すればいいのでしょうか? 測定してみたところ次のような具合でした。 L側 D1:1.776V R12:1.067V R6:4.14V R側 D1:1.770V R12:1.058V R6:4.22V 9913 DAC1242 不調 k1 - 2008/10/06 14:40 - 動いたと思って喜んでいたのも束の間(?)、L chの音が出なくなってしまいました。 ガガガッというノイズが出るようになり、その後、音が出ない、正確には非常に小さな音が出ている状態です。 差動AMP回路に入っているLEDが二つとも消灯してしまっています(正常なR chは点灯している)。 出力端子をテスタで計ってみたところ、L chは+2.56V程度電圧が出ています。サーボ回路は実装してあり、VRを回しても電圧に変化がありません(サーボが効いている?)。 最初の確認時(正常動作時)では、R ch、L ch共、ほぼ0Vでした(R chは今も0V)。 どのあたりを見ていけば良さそうか、アドバイスをいただけると助かります。 9911 re:9908 re:9905 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について ヒロ - 2008/10/06 06:33 - >L側の基板 L-R+ 115mV L+R- 108mV >R側の基板 L-R+ 211mV L+R- 297mV >と表示されました。 本来はそこの値がゼロになるようにオフセット調整をします。 ゼロにならないようなら、FETのミスペアリングが、 FETに十分な電流が流れていないことが考えられます。 R6,12の両端電圧が(ツエナ電圧−0.6)くらいに なっているかどうか確認してみてください。 9910 Re: 9895 プリの2SK150について TA - 2008/10/06 02:46 - 過去ログに設計者であるR.さん自らのレスがありますよ。 4725 re:4723 R. - 2006/07/12 23:43 - 代替品種はμPA68Hです。 入手できれば、こっちを使う手もあります。 入手が比較的容易ということなら、μPA63Hもほぼそのまま使えます。 というか位相補正のCが多少小さくできるはずなので、少し高速なアンプにすることができるはずです。 9909 re:9904 re:9907 プリの2SK150について sa10ru - 2008/10/05 23:34 - ヒロさん Ksさん ご教授ありがとうございます。 とりあえず、μPA68HAを試してみようと思います。 ありがとうございます。 9908 re:9905 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について robi - 2008/10/05 22:40 - ヒロ様 コメントありがとうございます。 FETのペアリングも疑ってるはいるのですが 気になるのはDAC側からL-R+ L+R-というパターンのあるところの電圧を DAIからの信号は無い状態で計ってみたところ L側の基板 L-R+ 115mV L+R- 108mV R側の基板 L-R+ 211mV L+R- 297mV と表示されました。 R側が2倍近い値なので調整仕切れていないの原因なのではないかと 思っています。 このあたりは通常どのくらいの値が正常なのでしょうか? 原因としてはDAC付近を見直した方が良いんでしょうか? 9907 2SK150 ks - 2008/10/05 22:24 - 2SK150,uPA68Hのデータシートは探し難いのでここにおいておきます。 http://www.geocities.com/aesalus2000/audio/2sk150.pdf http://www.geocities.com/aesalus2000/audio/uPA68H.pdf 9906 re:9895 プリの2SK150について ks - 2008/10/05 21:54 - 今、手に入るμPA68Hはシンガポール製のμPA68HAだと思いますが、Idssが7.8mAあたりとオリジナルμPA68Hより大きいので、gmも2SK150に近いんじゃないかと思います。 使ってみてはいかがでしょう。、 うまくいかなかった場合は、2SK117を2個熱結合すれが良いと思います。2SK150と同じペレットのように規格表からは見えます。 あと、2SK2145(東芝DUAL)が2SK150と電気的特性は同じのようですがフラットタイプでソース共通5ピンですので、実装がちょっと難しいかな。 9905 re:9892 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について ヒロ - 2008/10/05 20:47 - 単純に考えると、FETのミスペアリングかな? 同じ定数だとするとLとRの差がおおきような気もします。 動作電圧がLとRで違うとか? 9904 re:9895 プリの2SK150について ヒロ - 2008/10/05 20:43 - DUALにこだわらなければ2SK117や2SK30Aを2個つかえばいかが? 9903 re:9901 電源基板について くろっち - 2008/10/05 20:17 - なるほど、コンデンサに残っていたのかもしれないですね! 部品交換しまして後日報告したいと思います。 9902 re:9901 自己レス rom - 2008/10/05 20:09 - 誤:「平滑Cの破壊」 正:「ダイオードの破壊」  9901 re:9898 rom - 2008/10/05 20:07 - >10秒ほどは動いたのは半導体が飛ぶまでその位の時間がかかったんでしょうかね。  推測ですが、ダイオードはもっと短時間で壊れたのではないかと考えています。平滑Cの破壊までに、平滑Cに蓄えられた電荷により、10秒ほど動作した可能性があると考えております。 9898 re:9897 電源基板について くろっち - 2008/10/05 19:44 - ご指摘ありがとうございます。 全然足りていないですね。交換します。 10秒ほどは動いたのは半導体が飛ぶまでその位の時間がかかったんでしょうかね。 9897 re:9896 rom - 2008/10/05 19:19 -  正確には、70.5V以上の耐圧が必要になります。 全波整流では、このようになると思います。 9896 re:9894 電源基板について くろっち - 2008/10/05 19:12 - >16X1.41X2=45.12V で、ダイオードの耐圧(40V)を超えている? 現在配布中の正負電源基板に トランスはRSの25V2回路を使用しております。 正負それぞれなので 25×1.4=35V ということではないでしょうか? それともこの場合は35×2=70Vの耐圧の ダイオードが必要になるのでしょうか? 初歩的な質問失礼します。 9895 プリの2SK150について sa10ru - 2008/10/05 17:16 - プリ基盤の2SK150がいろいろ探したのですが手に入りませんでした。 そこで代替としうてμPA68HAを考えているのですが、定数変更などをせずにそのまま代替できるものなのでしょうか? それとも、もっと良い代替品がありますでしょうか? ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 9894 re:9893 rom - 2008/10/05 15:20 - 仮に、トランスの二次側が16V以上(100/115Vを考慮後)で、CT(センタータップ)有りの場合には、 16X1.41X2=45.12V で、ダイオードの耐圧(40V)を超えている? などということは考えられないでしょうか。 9893 re:9890 電源基板について くろっち - 2008/10/05 14:08 - たびたびすみません。 昨日アドバイスいただいたトランスの配線を修正し、 テストしたのですが、どうもうまく動きません。 電源投入後10秒くらいたつと、急にトランスがうなりだしてしまいます。この間に行った出力確認では電圧は正常に出ていました。 原因はD3やD6が導通してしまうためです。 2度ダイオードを交換しトライしましたが結果は一緒でした。 トランスとの配線は赤と橙をセンタにしています。 ダイオードはショトキー40V、IO3Aを使用しています。 どの辺りを検証すればよいでしょうか。 9892 DAC1794 3.5 IV回路のオフセット調整について robi - 2008/10/05 02:34 - DAC1794 3.5Bでの IV回路のオフセット調整について教えてください。 マニュアルのアナログ部参考例3 MJ 誌掲載方式(定数変更版)の通り作成しています。 音出がすんで差動増幅器のオフセット調整もほぼ0V程度にすることはできています。 L側の基板はVR1,2ともほぼ中央でOUT1,2とも3.76Vに揃えることが出来たのに対して R側の基板はVR1,2とも右側に回しきった状態でOUT1 3.19V OUT2 3.28Vとになってしまい 揃えることが出来ません。 R側の基板は制作の過程でBCLKの信号を短絡させてしまい DACチップが異常加熱するようになってしまったため DACチップの交換と2SK30A,2SC1815を交換しています。 試聴では安定していると思っているのですが、R側のIV回路のオフセット調整が 不完全なのではないかと気になっています。 アドバイス頂けると幸いです。 9891 DAC1242動きました k1 - 2008/10/05 00:49 - 以前、DAC1242のパーツについてお伺いしたものです。 ちびちびと組んでいって、今、ようやく一通り配線が終わりました。 途中、ACに入れたフューズが飛んでびっくりしたことと、電源の平滑コンデンサが飛んでびっくりしたこと以外は(汗)、トラブルなく動いてくれました。 とりあえず、今はバラック状態で音出し中です。 フューズが飛んだのは、単に容量が小さすぎたようでした。 0.5Aだったかな?透明なホルダだったのでパッと明るくなって切れるのを目の当たりにしてしまいました。 コンデンサが飛んだのは、一つだけ向きを間違えていました。 無負荷で出力電圧を確認中、5V, 5V, +15V, -15Vと来たところで、-10V位しか出ていないので、あれっと思っている瞬間に、目の前でコンデンサの頭が開いて煙を噴き上げました。 もうちょっと顔を近づけていたら目を直撃したかも知れません(大汗)。 皆さん、気をつけましょう。 秋月の3300uF/50Vの四個セット売りのやつです。 煙といっても水蒸気のような感じで、臭いも特にありませんでした。 音の方は、低音がどっしりしてるかな、という感じです。 9890 re:9887 電源基板について くろっち - 2008/10/05 00:20 - すみません理解不足でした。 幸い、そのような導通はなさそうです! アドバイスありがとうございました。 完成したら写真投稿したいと思いますので そのときは宜しくお願いします。 9887 re:9886 re:9884 電源基板について ヒロ - 2008/10/04 23:46 - >トランスはゴムパッドではさんだのでシャシーとの絶縁はできていると思います。 トランスとシャーシの絶縁は関係ありません。 トランスの輪を通って周回する導通があるかどうかということです。 9886 re:9884 電源基板について くろっち - 2008/10/04 23:29 - トランスはゴムパッドではさんだのでシャシーとの絶縁はできていると思います。 理解の仕方が間違っていたらすみません。 9885 re:9883 電源基板について くろっち - 2008/10/04 23:23 - ありがとうございます。 修正してみます。2回路のものはこのようになるんですね! 9884 re:9883 re:9881 re:9880 電源基板について ヒロ - 2008/10/04 23:16 - 配線間違いより、こっちの方が問題です。 −−−−−−−−−−−−−− Warning 固定ボルトの両端が金属シャーシやフレームに同時に接触しないようにしてください。危険な巻線の短絡が発生する可能性があります。 −−−−−−−−−−−− 大丈夫ですね? 9883 re:9881 re:9880 電源基板について ヒロ - 2008/10/04 23:14 - >オレンジとクロをセンターに、アカをAC1、キイロをAC2にしました。 配線まちがってますね。 黒と黄色をセンタにするか、あるいは赤と橙がセンタです。 9881 re:9880 電源基板について くろっち - 2008/10/04 23:03 - ご回答ありがとうございます。 トランスの件は テスト時間は15〜20秒位だったと思うのですが、感覚ですが40〜50℃位になりました。 ちなみにトランスはRSの120VA、2回路のものです。 オレンジとクロをセンターに、アカをAC1、キイロをAC2にしました。 TIP31C,21Cのヒートシンクは全然熱くありませんでした。 絶縁の件了解致しました。今更ながら、こういったパッケージのトランジスタは同一のヒートシンクに固定しないようにすればよかったです。 9880 re:9879 電源基板について ヒロ - 2008/10/04 22:48 - >非常にトランスが熱くなりました。 トランスが熱くなるくらいなら、電源回路から煙があがってもおかしくない電力が消費されているはずです。電源回路のトランジスタの発熱はありませんか?トランスは何をつかってますか? トロイダルトランスなら絶対やってはいけないことがあるのですが、それの予感が・・・って感じです。 >TIP31C,32Cを同一のアルミヒートシンクに固定しようと思うのですが 必ず絶縁してくださいね。 >安全のため1次側に3.5Aのヒューズを入れたところ コンデンサの容量にも依存しますが、3.5Aだと切れるかもしれませんね。切れない容量まで上げていっては?オーディオアンプだと200Wクラスでも8A程度のフューズがついてますよ。 9879 電源基板について くろっち - 2008/10/04 22:33 - 現在配布中の「平滑コンデンサ搭載型電源基板」についてお聞きしたいことがございます。 こちらを完成させて無負荷でテストしたところ非常にトランスが熱くなりました。電圧はきちんと出ていましたので、無負荷でテストしたことが問題だったのでしょうか? それとこの基板に関連してレギュレータ部のTIP31C,32Cを同一のアルミヒートシンクに固定しようと思うのですが、お互いのコレクタがショートしそうで悩んでいます。絶縁シートやプラスチックのネジなど使って固定でしょうか? もう一点、上記とは関係ないのですがRSの300VAのトロイダルトランスを使用している電源基板で、安全のため1次側に3.5Aのヒューズを入れたところ突入電流のためか切れてしまいます。どれ位を用いればよろしいでしょうか。 以上、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 9878 Re;9873,9876,9877 うた - 2008/10/04 10:39 - 色々ご指南有難う御座います。 熱による問題はどこかに載っているのを拝見致しました。 空中に浮かすとか…あれ変なノイズ拾いそうですけれども…。奥深い! 多分父の分も作らなければいけないので、聞き比べでもして 良かった方を祝ってなかった喜寿のお祝いにする事にしようと思います。 有難う御座いました。 9877 re:9875 re:9872 すいません初歩的な質問ですが… ヒロ - 2008/10/04 05:46 - >単にリード線を曲げる間隔を1/4Wサイズに合わせるのが面倒だったからです。 あとは見た目の問題です(笑)。1/6Wの抵抗だと小さいので、ちょっと存在感が薄いかも。 ちなみに、ここの抵抗器に1/2W以上のものを使うのはやめておいたほうがいいですよ。たぶん実装にものすごく苦労すると思いますから。 9876 熱変調 ほい - 2008/10/04 00:35 - 出力段の放熱設計なんかでは熱変調が問題になる事もありますが 9875 re:9872 すいません初歩的な質問ですが… ヒロ - 2008/10/03 23:47 - >わざわざ1/4Wに買い換えたのは理由があってのことでしょうか? 基板のパターンが1/4Wの抵抗器のサイズにあっているからです。128本つかう7.5kΩの抵抗器は電力容量的には1/6Wでも問題ありません。単にリード線を曲げる間隔を1/4Wサイズに合わせるのが面倒だったからです。 9874 有難う御座います うた - 2008/10/03 22:57 - 早速のご教授有難う御座います。 やはりそこに焦点が有りそうですね。 DALEの巻線も1/4wより1/2wの方がってお話もちょくちょく耳に致しますし。 有難う御座いました。新規購入の方向で行こうかと思います。 9873 re:9872 H.S.@山梨 - 2008/10/03 22:34 - ヒロさんの意図は別途お答えがあると思いますが、一般的に同一種類の抵抗器はW数が高いほうが音が良いなんて話があります。 アンプ基板のリニューアルで大き目の抵抗が使えるようにされたのもそんな意図からではないかと思います。 9872 すいません初歩的な質問ですが… うた - 2008/10/03 21:37 - 申し訳有りません。抵抗のW数で質問が御座います。dac1242-3で多量の抵抗を使いますがわざわざ1/4Wに買い換えたのは理由があってのことでしょうか?。(消費電力が大きい為?) 現在1/6Wのロームの金皮を所有しているのですがこれは使用できないでしょうか。 ちゃんとしたものを買うべきですが、手元にある物を利用できればOKといったところです。許容損失とかって良く判らないのです…。ぐぐると耐熱の潤オとか消費電力が大きい所には使うなとか書いてあったのですが加減が判りませんでした。ご指南願えればありがたいのですが。 9868 DAC1242−3 ヒロ - 2008/10/02 21:47 - 基板発注しました。うまく行けば10月18日に発送できそうです。 9867 re:9866 re2:9860 メモリーバッファーDAI ヒロ - 2008/10/02 21:45 - 動いてなによりです。 ブリッジはなかなか見つけにくいのですが、 端子の電圧情報等を活かして根気よく調べることが必要ですね。 9866 re2:9860 メモリーバッファーDAI しまりす - 2008/10/02 20:11 - 一昨日からお騒がせいているメモリーバッファーDAIですが無事動作しました。 結局、昨日中間報告したIC15のpin1とpin2の裏側のハンダブリッジが原因だったようで、除去したところ正常動作するようになりました。(はんだごてが届かず、まち針で刮げ落としました。) 先ほどからDAC1794-3.5Aに接続して試聴しておりますが、全体的に静けさが増し定位がしっかりした印象を受けています。 今回は大変初歩的なミスでヒロさんのお手を煩わせてしまって申し訳ありませんでした。 ヒロさんのからいただいたアドバイスのおかげで不良箇所を発見することができました。どうもありがとうございました。 9863 re:9860 メモリーバッファーDAI しまりす - 2008/10/01 21:39 - ヒロさんアドバイスありがとうございます。 >IC39(pin8)あるはIC14(Pin8)、IC8(pIN12)、IC33(pin11)の中でGNDに接地しているのがあるのじゃなないでしょうか? テスタをあててみましたが、いずれのpinも接地してはいませんでした。 その後、電源を入れ、それぞれのICの周囲を測定していて、最初の投稿で書き漏らしていたTP8の電位が0.18VでTP7の電位と同じであることに気づき、IC14のpin8とpin12の間を計ったら0Ωで導通していました。 74393のデータシートを見ても基板の配線を追ってもここが導通するはずはないので、周囲のICを念入りチェックしたところIC15のpin1とpin2の裏側にフラックスで見えにくくなったハンダブリッジを発見しました。 本日は都合で修復・動作確認ができませんが、明日夜作業をして結果を報告いたします。 9860 re:9859 メモリーバッファーDAI ヒロ - 2008/09/30 22:20 - >A10〜A18 0V ここがキーポイントのような気がしますね。 IC39(pin8)あるはIC14(Pin8)、IC8(pIN12)、IC33(pin11)の中でGNDに接地しているのがあるのじゃなないでしょうか?一度テスターで該当ピンとGND間の抵抗を調べてみては? 9859 メモリーバッファーDAI しまりす - 2008/09/30 21:09 - はじめて書き込みします。 初めて表面実装基板に挑戦したDAC1794-3.5Aがほぼ一発で動作したことに味をしめてメモリーバッファーDAIを組み上げましたが、動作しません。 メモリーバッファDAIは作成マニュアルの部品表のとおりに作成しました。 電源はこの基板専用で、8V,0.5AのEIトランスと秋月のLM317電源キットを使用し、5.05Vの出力を得ています。(DAC1794-3.5Aのデジタル基板に接続して問題なく動作) CDプレイヤーはDENON DCD-1650ALのデジタル出力(同軸)を使用しています。(DAC1794-3.5Aで出力確認済) ハンダチェックは蛍光灯スタンドと10倍ルーペを使って行い、念のため再ハンダも行いました。 サンハヤトの無洗浄フラックスを使用しましたが念のため無水アルコールで洗浄しました。 100%ハンダミスが原因と思いますが目視では発見できませんでした。ロジック回路が初体験で、回路図を追うことも難しく、また測定器もテスタしかないため、動作不良をどのように確認したらよいか全くわからないでおります。 「すべての基板は中・上級者向けです。初心者の方はご遠慮ください。」とされていることは承知しておりますが、アドバイスいただくことは可能でしょうか? 現状の動作は次のとおりです。 1.CDプレイヤーのデジタルアウトを入れるとLED1と2は点滅し、調整によって点滅の間隔を調整できます。 2.LED3はCDプレイヤーのPLAY、PAUSEに関係なく点灯したままです。 3.CN1の各ピンの電圧(デジタルデータ入力時) DATA 0V, LRCK 2.52V, BCK 2.38V, SCK 2.23V 4.IC30(CS8416)の各ピンの電圧(デジタルデータ入力時、ドータボードを外して測定) DATA(26) 1.7〜1.8V, LRCK(28) 2.51V, BCK(27) 2.38V 5.CN2bの各ピンの電圧(デジタルデータ入力時) B 4.84V, A 4.84V, DATA 0V, LR 2.53V, BCK 2.32V, SCK 2.28V, RR 0V, ACPI 2.80V, RD 4.07V 6.CN3bの各ピンの電圧(デジタルデータ入力時) WLR 2.53V, WE 4.76V, RD 4.06V, D0〜D7 2.0V程度を上限に刻々と変動, A0〜A2 2.5V程度 A3〜A9 2.1V程度 A10〜A18 0V 7.各ポイントの電位(デジタルデータ入力時、ドータボードを外して測定) TP1 4.71V, TP2 2.49V, TP3 0.03V, TP4 2.48V, TP5 4.77V, TP6 2.52V, TP7 0.18V 9857 DAC1242-3 うた - 2008/09/30 14:07 - いよいよ始動しましたね。というか物凄く早いペースではなかったのではないのでしょうか?。 双眼顕微鏡の件は笑ってしまいましたが、暫く振りに鏝を握りましたら手元が全然見えなくて笑っていられなくなりました。(笑) 領布が楽しみですが、視力が落ちたのをどうしようか真剣に対策中です。 いずれにしても、クリィテカルな問題が出なかったのはホッとしておりました。 Nさまもおっしゃていた通り、音の傾向はその他の石と同様太くなるようですね。 改めて手元にあるfn1242aのDACの音を再確認し、聞き惚れた次第でございます。 現在dac1242-2の作製の準備をしているのでそのままdac1242-3の作成と時期がかぶって3型が先に完了という事もありそうです。 いずれも楽しみな話題です。 9855 DAC1242-3 H.S.@山梨 - 2008/09/29 22:15 - DAC1242-3 動作確認OK おめでとうございます! まずはDAC-ICの確保ということで本日、FN1242を32+2個を確保してきました。 秋葉の秋月のお店の方と立ち話ししたところ営業(NSの?)の人より 数が出そうだという話があったみたいですね。 店頭には100個以上あるとのことでしたが、1台あたりの数が数なので店頭で買われる方は事前に在庫確認したほうがよいかもしれません。 9854 びくっびくびくっ あわび - 2008/09/29 21:35 - さわるだけでOKなはずだったのに、俺の息子ちゃんギンギンに勃ってるのがバレて結局犯されちゃったwww だって、あんなにぬるぬるのアソ]見せられたら、誰でも入れたくなるっちゅーのm(;∇;)m なじられまくったけど、なんか嬉しかった。。。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ http://tako.from-yen.net/6X9cF/ 9853 迷惑書き込みで通報されていたぞ hi_kawa - 2008/09/28 19:02 - おい、藤原。今頃そういう通報するなよ。唐突でびっくりした。 まあいいや、これからも(これからか?)いいものを作ってくれ、俺は買わんが買う人は次から次に現れるだろうから、期待を裏切らないようにしてくれ。そのつもりで俺は言っている。一応。 それじゃ!(まあ色々大変なのでね) 9852 re:9850 DAC1242-1.5 NSM - 2008/09/28 17:34 - いつかの基板再生産の時に、一緒に作っていただければありがたいです。予約特典としてリリースされてそれっきり、というのが怖かっただけなので・・・。 9851 DAC1242-3 ヒロ - 2008/09/28 10:39 - 動作確認ができたので、来週中には本チャン用を発注したいと思っています。一旦予約は締めきっていますが、ちょっとだけ延長・・・。 9850 re:9849 DAC1242-1.5 ヒロ - 2008/09/28 09:46 - >32パラ予約の方以外への頒布も検討していただけないでしょうか。 DAC1242-3の面付けの中で余分につくるのは無理なので、 別注することになりますが、そうなると他の基板もあわせて つくることになるのですが・・・・・・ まあ、もうちょっと考えてみましょう(問題先送り)。 9849 DAC1242-1.5 NSM - 2008/09/26 22:37 - 32パラは予算等の問題で自分には遠い存在だったのですが、DAC1242-1.5、お手軽な構成にとても物欲を刺激されてしまいました。32パラ予約の方以外への頒布も検討していただけないでしょうか。 9845 あんなに沢山成長もしないで物作る? hi_kawa - 2008/09/25 22:54 - とち狂ったようなものがFN1242のパラでよかった。PCM1798の鬼パラだったら本当のハイエンド品になる所だったよ。 FN1242みたいなものと違って、ΔΣでないリアル出力かつ歪は外部依存のPCM1798(94)の方がお金かける価値は高いね。 性能も桁違いだしね。まあ、出されても俺は買えないが。 9844 re:9843 DAC1242−3予約状況 ヒロ - 2008/09/22 21:51 - ご心配なく、最低遂行数はクリアーしております。 20名を越えました。 9843 DAC1242−3予約状況 うずら - 2008/09/22 18:36 - ヒロ様、DAC1242-3の現在の予約状況はどんな感じですか? 何だか気になって・・・(笑) 9840 re:9836 re:9832関連 ヒロ - 2008/09/21 08:47 - 消費電流(とくにデジタル)は動作周波数にも依存するので、注意が必要かもしれません。 9838 re:9832,9836 やま - 2008/09/20 23:37 - ヒロさんNさん 安心してRA40-072のトランスを使えます ありがとうございました 運悪く不当りな石でも2倍の消費電力はないでしょうから。。 9837 re:9836 追記 N - 2008/09/20 22:16 - テスターでの測定値が予測よりも低いのでテスターの誤差をチェックしてみました。単一電池に182Ωとテスター(200mAレンジ)をシリーズに接続して8.6mAでした。 「計算値」 1.55V÷182Ω=8.52mA 誤差→+0.9% 抵抗が1%精度なので大きな誤差はありませんでした。 9836 re:9832関連 N - 2008/09/20 21:58 - FN1242Aパラ時の電流値を実測してみました。          (4パラ)   (8パラ)     ・3.3V →  26mA   59mA ・5.0V(LRパラ) →  44mA 88mA この場合、DACを動作させ各ICのアナログ出力波形で各ICが動作状態であることを確認しています。 平均値は、3.3V→ 7.35mA/個  5.0V→5.5mA/個・ch でメーカー資料よりもかなり低くなっています。 32パラにすると 3.3V→240mA 5.0V→180mA×2 程度になるはずです。 9832 re:9830 DAC1242−3のトランス   ヒロ - 2008/09/20 15:59 - >とあり、容量が足りませんかね?(ぎりぎり?) トランスの他の回路に余裕いっぱいありますから、 1回路(0-7V)だけ少々容量オーバしても大丈夫です。 巻き線が0.5A用の細さのものをつかっているでしょから、 電圧降下が起こるはずですが、無視できる範囲でしょう。 9831 ちくちらちくちら! しゃらん9 - 2008/09/20 15:34 - 昨日の女、超のりのりでさー! ホテルの窓から外に向かって「いぐーいぐーーーーっ」て叫びながら昇天してたよ! 下歩いてる人とか、こっち見まくってたからねwwwww マジこのサイトやばいわw http://ero.quadro-prex.com/8Hbz7/ 9830 DAC1242−3のトランス やま - 2008/09/20 15:23 - RA40-072のトランスがありますが、 DAC1242−3のディジタル(3.3V)用の電源には0-7V(0.5A)の容量になりますが >この3.3Vラインが最も電流が大きく500mA程度流れる見込みです。 とあり、容量が足りませんかね?(ぎりぎり?)  9829 re:9828 T@M - 2008/09/20 14:08 - ヒロさま、早速のコメント有難うございました。 当方、手持ちパーツを見るたび、有効活用を思う日々です。 9828 re:9827 電源トランス接続について ヒロ - 2008/09/20 13:12 - トランスの有効活用で良いと思います。 整流後は25Vくらいになると思いますが、おそらく問題ない範囲ですね。 9827 電源トランス接続について T@M - 2008/09/20 12:01 - 教えてください。 昔パワーアンプ製作した時の電源トランス,タンゴMG−250×2あります、2次側は、40Vと5V独立巻き2回路です。 必要な電圧は20V位でよくて、一次側100V直列接続。二次側バランスとるため40/2Vクロス配線でダイオードへ。この使用法単なる無駄か、メリット有るのか?よろしくお願いします。 9826 re:9822 さんちぇ - 2008/09/20 10:45 - kephisさん!  私もさすがに1000枚は、と思ったんですが、100枚ぐらいなら受注生産でパソコン焼きで十分ですし、こんなもんかなと。案外デモデータ持参で相談に行けばレギュラーで出版されたりして・・・。  あとはオンキョーのデータ配信に売り込むとかですかね。 9825 re:9820 正負出力基板で5A ヒロ - 2008/09/20 07:05 - >製作マニュアルから定数変更必要な場所はありますか。 とくにありません。 2段目はもう少しIcの小さいもの(1-2A程度)でもいのですが、TIP41でもよいでしょう。 9824 RE:DAC1242-2 とディスクリ OP アンプ kj - 2008/09/20 01:59 - 余っていた 820Ω の抵抗を入力に入れたところ、A6B、A10 共に発振は収まりました。ありがとうございます。なぜか A6B の 1 枚だけ出力オフセットを 0 に調整できない (VR を回しても、他のボードと比べて妙に調整範囲が狭い) という問題が新たに発覚したのですが、これは別途調べてみることにします。 正直パターンカットを躊躇していたのですが、製作マニュアルにも安定しないことがあると記載があるのですから、最初からやればよかったですね。お手数をおかけして申し訳ありません。 よろしければ参考までにお伺いしたいのですが、ヒロさんや他の製作された方のところでは、何もせずとも DAC1242-2 との組み合わせで発振はしていないのでしょうか。していないとすると、何が違うんでしょうね...   9823 投稿者により削除 9822 RE:9821 kephis - 2008/09/20 01:16 - ひさびさにこの掲示板を覗いたら、いきなり私のハンドルが書いてあってびっくりしました。 さんちぇさん、情報をありがとうございます。 オクタヴィアのレーベルはよく存じ上げております。 私の知人のばよりにすとと、オクタヴィアの江崎さんと、桐朋音大で同期の友達だと思う。 ただプレス1000枚は売り切れないと思います・・・・ 検討したく思います。 いま、新たに安価なソフトを検討中、 デジオンよりよさそうです。 見てくれさえ良いオーサリングができれば、これでもいいのかな、と。ポイントはオーサリングなのですね。 なにぶんにも事業立ち上げ(爆)時には、最初は徐々に、というかんじがよいので。 それと、DVD-AUDIOでもいいのですが(その安いソフトでもできますが)96kならばMusic-DVDとかAudio-DVD、つまりDVD-Videoの規格でオーサリングする方法があります。たぶん、このほうが再生機を持っている人が多く、そのぶん、数量が出そうな気がします。 それっと・・・SACDをオクタヴィアでやってくれる、というのであれば、DSDのデータを持って行けばいいのかな?となると、DSDの録音機で録音する価値もありそうですね・・・ 9821 超亀レス>ケフィスさん! さんちぇ - 2008/09/20 00:55 - 元メッセージがわからなくなってしまいましたが… ケフィスさん!  96kHz24bit音源のDVD-AUDIOプライベートプレスについてですが、オクタヴィアレコードでやってくれるのではないかと思います。HPではDVD-AUDIOの価格は出ていないのですが、SACDハイブリッド版1000枚で338000円からとなっていますのでおそらくこれと同程度の価格かと思います。 9820 正負出力基板で5A くろっち - 2008/09/20 00:10 - ちょっと教えていただけますか。 平滑コンデンサ搭載型正負出力基板をパワーアンプで使用するため4〜5A取り出したいと考えております。 まず、前回いただいたアドバイスでTIP41Cを使用しようと思っています。さらに3段目に外部TRを使ってHfeを稼ごうと思うのですが、ここも2段目と同じTRを使用しようと思っています。この場合、製作マニュアルから定数変更必要な場所はありますか。 9819 1時間クンニできる? トナカイ - 2008/09/19 23:08 - 長●まさみ似の激カワ女子大生に1時間させられたwww アソコはびっくりするくらいぐちょぐちょで、何回もイかせてやったぞwww 1時間クンニ&中出しさせてもらって5万円もらった!!結構おいしいなコレwww http://wakuteka.net/kd/-kFqn/ 9818 1時間クンニできる? トナカイ - 2008/09/19 23:08 - 長●まさみ似の激カワ女子大生に1時間させられたwww アソコはびっくりするくらいぐちょぐちょで、何回もイかせてやったぞwww 1時間クンニ&中出しさせてもらって5万円もらった!!結構おいしいなコレwww http://wakuteka.net/kd/qfJB7/ 9817 ヨドバシ梅田 ヒロ - 2008/09/19 21:26 - 立ち寄ったら3Fオーディオコーナが小さく移設していて、大部分に紅白の幕で囲われていた。ひょっとして大々的にリニューアルかな?それともオーディオコーナ縮小かな? 期待は前者だが、予想は後者だろうな・・・・。あんまり売れているようにも思えなかったし・・・・ 9816 re:9815 RE:DAC1242-2 とディスクリ OP アンプ ヒロ - 2008/09/19 21:17 - 舌たらずというより勘違いです。 >1. A6B と A10 のジャンパというと NFB-R しか見当たらない気がするのですが、もしかして何か見落としていますでしょうか。 ジャンパーはDAC基板側ですが、ジャンパー指定していると思っていたところは、すでに100Ωの抵抗をいれるように指定していました。 >2. 入力に抵抗を入れる場合、当然パターン カットが必要になりますよね? 思い切ってバッサリやってください(笑)。ユニバーサル使うおがもっとも簡単です。うまくいかなくても修復はすぐにできますし。 9815 RE:DAC1242-2 とディスクリ OP アンプ kj - 2008/09/19 20:50 - ありがとうございます。早速試してみようと思うのですが、その前に確認させてください。 1. A6B と A10 のジャンパというと NFB-R しか見当たらない気がするのですが、もしかして何か見落としていますでしょうか。 2. 入力に抵抗を入れる場合、当然パターン カットが必要になりますよね? ユニバーサルになっている部分を使うのがいいのかなと思っていますが、他にいい案はありますでしょうか。 よろしくお願いします。 9814 re:DAC1242-2 とディスクリ OP アンプ ヒロ - 2008/09/19 20:15 - >どうも A6B や A10 を組み合わせると発振してしまっているようです 同じ回路なので原因は同じ発振でしょう。+−入力に数100Ω〜1kΩ抵抗を直列に入れると直ると思います。あるいは基板のジャンパー指定しているところに、数100Ω〜1kΩ抵抗を入れるのがいいかな? IS1855→IS1588で正解です。 9813 どんだけ好きなんだよ(笑) 火星の後継者 - 2008/09/19 14:29 - 今まで包 茎好きな女と山程ヤってきたが、由紀子って女は異常。 昨日だけでオレ含めて6人買ってるとか言ってやがるし。。。 まぁ、金払いよかったから文句はないがな(苦笑) http://wapurl.co.uk/?UWH5KFZ#pgqoxac 9812 Re: DAC1242-2 とディスクリ OP アンプ kj - 2008/09/19 09:07 - あ、部品に間違いないと書いてしまいましたが、1 つ確認させてください。部品表にはダイオードの種類として IS1855 とありますが、これは 1S1588 かなと思い、こちらを使用しています。これは問題ないでしょうか。 あと、どうでもいいですが、A9 基板の Q5 部分のシルクが Q2 になっていますね。間違える人はいないと思うのですが、一応報告させていただきます。 9811 DAC1242-2 とディスクリ OP アンプ kj - 2008/09/19 08:56 - 現在 DAC1242-2 とディスクリ OP アンプを製作しているのですが、どうも A6B や A10 を組み合わせると発振してしまっているようです。A7、A8、A9 および A11 は問題なく動作しています。 とりあえず部品の種類や定数を確認した限りでは間違いはないように見えるので、動作中の各部の電圧などを確認してみようと思います。とはいえ、どこから手をつけるべきか今一つピンときていないので、もし肝となるようなチェックポイント (「ここの波形はどうなってる?」「ここが怪しいんじゃないの?」「こことここの電圧をチェックしてみて」等) がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 9810 re:9807 こや - 2008/09/18 00:34 - ヒロさん、詳しい説明ありがとうございます。 なんとなく分かりました。 9807 re:9806 電源基板について教えてください ヒロ - 2008/09/17 22:57 - 一番の律束は放熱板の熱容量です。1次電圧と出力電圧の差にも依存しますが、電圧差5Vで0.2Aくらいでしょうか。TRを外付けにすればOKです。次の律束はTRのhfeです。2段ダーリントンですから、トータルhFEを3000くらいとしても、出力は0.5Aくらいでしょうか。Aオーダを得るなら出力段にダーリントンTRをつかってトータル3段程度のダーリントンにする必要があるでしょう。 9806 電源基板について教えてください こや - 2008/09/17 22:53 - 平滑コンデンサ搭載型正出力のみ基板を使ってパワーアンプ用に 12Vを取り出そうと考えています。 整流ダイオードをアンペアの高い物に変えて、その他の部品は 製作マニュアルどおりに作った場合に何アンペア位までと考えれば 良いでしょうか。 TIP31Cのcollector currentが3Aとあったので、3Aで良いのでしょうか? 9805 re9804 うずら - 2008/09/17 00:41 - そういえばカウンターが表示されていませんね。あと少しHPが重いような気がします。 9804 あれ? ヒロ - 2008/09/16 22:43 - アクセスカウンターが動いていない・・・ HPの容量オーバしたのかな? 9803 re:9802 re:9791 あら? ヒロ - 2008/09/16 22:41 - 発見です。 9802 re:9791 あら? ヒロ - 2008/09/16 22:40 - >資料集の表記がDAC124-2になってます。 どこのことでしょう? 9801 フラックス汚れ ポンタン - 2008/09/16 22:05 - 皆様情報ありがとうございました。人それぞれ色々な方法をとられてるんですね。なかでもラッカーを使った方法は手軽そうなので興味がわきました。没基板で練習してから早速試してみます。火気と換気に注意ですね! 9800 どんだけ好きなんだよ(笑) 火星の後継者 - 2008/09/16 20:47 - 今まで包 茎好きな女と山程ヤってきたが、由紀子って女は異常。 昨日だけでオレ含めて6人買ってるとか言ってやがるし。。。 まぁ、金払いよかったから文句はないがな(苦笑) http://wapurl.co.uk/?UWH5KFZ#3sfg9kl 9799 フラックス汚れには N - 2008/09/16 13:38 - じゅんきちさんと同様ラッカー(ペイントうすめ液など)を使っています。 基板を斜めにしラッカーを洗い流すようにし使い古しの歯ブラシで軽く擦ります。2〜3回繰り返しあと布で押さえます。最後に乾いた歯ブラシで残ったゴミを払うようにすれば綺麗になります。 コーテング、シルクなど剥がれることはありませんが念のため不要となった基板でコツを掴んでみては如何でしょうか SSOPの半田のときに使うフラックス液の固まりも綺麗に取れます。この場合は布の代わりにティッシュペーパーに汚れたシンナー液を吸わせています。これまでICの表記文字が消えたことは無かったですが注意する必要があるかもしれません。 くれぐれも火災と中毒にならないように気をつけてください。 9798 フラックス汚れには じゅんきち - 2008/09/16 12:30 - 私はシンナー(ラッカー系)を使っています。作業後も白くなりませんよ。ただし換気に注意です。 9797 re:9788 フラックス汚れ ROM5号 - 2008/09/16 12:29 - 無洗浄半田を使用して洗浄しようとすると白くなって落ちにくいです。たぶん、白くなるというのは湿気が入った事によるものだと思います。マイグレーションがかえっておきやすくなるかも。 洗うのが前提でしたら、洗浄が必要な半田で作業すれば、綺麗にフラックスが取れると思います。 私はめんどうなので、無洗浄半田で洗浄していません。 無洗浄半田の後は何かしら保護剤がコーティングされているので、落としにくいような気がします。 9796 :フラックス汚れ m - 2008/09/16 11:21 - 私はマジックリンと歯ブラシです 9795 RE:9763 ADコンバータ 内蔵助 - 2008/09/16 10:53 - >個人的には、一旦デジタルに変換しておけば、あとの処理が簡単(DAC側で信号が切り替えられる。ケーブルがデジタルなので1本で済む)なメリットもありますし、ADを通したからといって、音質がそれほど劣化するわけでもないので、ADCは便利なツールと思っています。  理想的にはソフトでイコライジング・・ですが、チャレンジする気はまったくありません。^^;   >LPの音がデジタル臭くなるというのは、DAC側の音色に近づくからでしょうね。  昨晩OPアンプを5532に交換してみました。 高音の五月蝿さが引っ込んだようです。 OPアンプはあと1,2種類試して、抵抗をDaleあたりに交換してみます。 その後、サウンドボード経由でHDDに録音する作業・・でしょうか・・・ぼちぼちやりたいと思います。 9794 RE:フラックス汚れ(ご参考) 内蔵助 - 2008/09/16 10:43 - 工程では昔フロン、今はこんなのを使っているようです。 http://www.tmsystem.co.jp/solvay/galden001.html) 自作/自宅ではちょっと難しそうです。 ちなみに私はフラックスの掃除はしていません。 9793 36年間悩んでた俺ってバカだな! 百地三太夫 - 2008/09/16 02:57 - 息子が短小だって事で、女に嫌われると勝手に勘違いしてたけど、 長さなんてまったく関係ないじゃねーか! なんだよ、マンコに入ればなんでも感じるんじゃねーかよ!! 俺のバカ!バカバカマンコ!!! http://url.ie/oz1#buso3zex 9792 re:9788 フラックス汚れ がんちょ - 2008/09/16 01:32 - 私もポンタンさんと同じ方法です。 しつこく拭いていると綿棒の抜け毛が付いたりとイマイチ決め手がありません。 目からウロコの方法、ご存知の方いらっしゃいましたら是非ご教授を… 9791 あら? がんちょ - 2008/09/16 01:29 - ヒロさん たまたま目にとまりました。 資料集の表記がDAC124-2になってます。 9790 re:9788 フラックス汚れ ポンタン - 2008/09/16 00:27 - 基盤の表面のフラックス汚れに関しては綿棒に無水エタノールをしみ込ませて拭き取っています。でも裏面で同じことをすると何故か白くなってしまうんですよね…。みなさんがどうされているか私も興味があるところです。こだわって作るんだから、目立たない場所まで徹底的に綺麗に作りたいですよね…。 9789 基板裏のフラックス汚れ くまごろう - 2008/09/16 00:09 - DAC1242-3で盛り上っているところ、すみません。 基板裏のフラックス汚れ、皆さんはどうされてますでしょうか? 最近の部品点数の多いものを作成すると、ヤニ、フラックスのあとが ハンダ面に残り見た目にきれいでないのが気になっていました。 はんだヤニ洗浄剤、サンハヤトのヤニクリーンを購入して見ましたが 表面がベトベトになるだけできれいになりませんでした。 (逆にひどくなりました) なにか良い方法はないのでしょうか・・・。 9788 基板裏のフラックス汚れ くまごろう - 2008/09/16 00:05 - DAC1242-3で盛り上っているところ、すみません。 基板裏のフラックス汚れ、皆さんはどうされてますでしょうか? 最近の部品点数の多いものを作成すると、ヤニ、フラックスのあとが ハンダ面に残り見た目にきれいでないのが気になっていました。 はんだヤニ洗浄剤、サンハヤトのヤニクリーンを購入して見ましたが 表面がベトベトになるだけできれいになりませんでした。 (逆にひどくなりました) なにか良い方法はないのでしょうか・・・。 9787 ですね うた - 2008/09/15 22:04 - 領布して頂けたら自分もする作業なんですよね。 楽しみなので苦にはならないとは思いますが、時間だけは掛かりそうです…。 9786 re:9785 Re;9784 ヒロ - 2008/09/15 21:44 - >時間的な事はもっと掛かると思っていました。 そういえば、今回はSSOP×32個だっけ。 周辺の抵抗とコンデンサの取り付けもふくめて時間かかりそう(爆)。 9785 Re;9784 うた - 2008/09/15 21:20 - 時間的な事はもっと掛かると思っていました。 書き込む度に思うのですが、私は焦っているつもりではないのですが、ヒロ様にプレッシャーを掛ける事になっているのでしょうか…。 だとしましたら本当に申し訳有りません。 >シリアスな問題が発生すれば 起こらない事を祈るばかりですが、ヒロ様にご負担にならない様お願い致します。 9784 re:9783 いよいよですね ヒロ - 2008/09/15 21:12 - >いよいよ領布となりました。 まだまだですよ(笑)。まず試作基板を注文して、 組み上げて動作確認してから、本チャン用を注文ですから、 頒布までには1ヶ月はかかると思います。またシリアスな 問題が発生すれば、頒布そのものが無くなるかも・・・。 9783 いよいよですね うた - 2008/09/15 20:53 - いよいよ領布となりました。 色々ありましたが、今は大変喜んでおります。 当たり前では御座いますが、ヒロ様には大変ご迷惑をお掛けした事と存じます。申し訳有りませんでした。 技術的な事は本当に何も御協力出来ませんでしたが、謹んで予約させて頂きました。 予約枚数も最低ロットを上回っていますようで、一安心致しております。 今後とも技術的な面ではまたご質問させて頂く事も有るかと思います。 宜しくお願い致します。 9782 マルチレス ヒロ - 2008/09/15 20:00 - >DAC1242-3の+V×2ですが回路構成が半波整流になっていますが意図的なものでしょうか? トランスのコイルの分担を明確に左右で分けたかったのですが、 全波にもできるようにダイオードの追加パターンをいれましょう。 >別に定電圧電源基板でそろえたほうがいいでしょうか? そうですね。電源部分は自由度が高いので、共通電源もあれば、定電圧回路のみ左右独立とか、平滑部(トランス)から左右独立とか色々とあります。好みで別の回路をつかうのも手ですね。 ちなみに10枚までというのは、基板屋さんの面付け制限によるものです。 #最終版(ほんと?)をアップしています。これで試作に出す予定です。 9781 DAC1242-3 うずら - 2008/09/15 14:07 - 新しい基板のパターン拝見いたしました。上から2列目の左から4番目のコンデンサーのシルクCdが無いみたいですね、   9780 投稿者により削除 9779 re:9777 re:DAC1242-3 やま - 2008/09/15 11:47 - 作動アンプ部の電源だけでも左右独立にしたほうがセパレーションがあがると思うのですが、これだけでも2枚になりませんかね? 製造時の最大面付け数の問題ででしょうか?ケースの配置もありですが 別に定電圧電源基板でそろえたほうがいいでしょうか? 9778 電源基板のパターン N - 2008/09/15 10:28 - DAC1242-3の+V×2ですが回路構成が半波整流になっていますが意図的なものでしょうか? ダイオードの出力側同志をジャンパーすれば簡単に全波できるのでこのままでOKですが 9777 re:9776 re:DAC1242-3 ヒロ - 2008/09/15 09:26 - >PDFがリンクされていませんが リンク貼り直しました。 >トランスはオプション(現在製作中) >仕様は?いままでのと同じでしょうか? >後からお願いするのでしょうか? RA40-144になります。いまのところ予約分とは切り離して注文をいただこうかと思っていますが、未定です。 #現在15名の方から予約をいただきました。 9776 re:DAC1242-3 やま - 2008/09/14 23:56 - いよいよ予約開始ですね ところで、 >電源回路とあわせて配置した図(クリックするとPDFファイルが立ち上がります) でPDFがリンクされていませんが >トランスはオプション(現在製作中) 仕様は?いままでのと同じでしょうか? 後からお願いするのでしょうか? 9774 DAC1242-3 ヒロ - 2008/09/14 22:11 - まずは予約受付開始しています。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/DAC1242-3/DAC1242-3.html 最小遂行数は10〜15ですが、現時点で7セットになります。 9773 re:9772 パターン拝見 ヒロ - 2008/09/14 16:04 - re:またIC外側にクロックライン通せれば最高なんですが、完全に書き直しになってしまいますしね。 1ユニット分を書き換えればあとはコピペですから、無茶苦茶面倒ということはないですが、あとはデザインルールの変更(細くなる)ので基板屋さんの製作精度がスペック通りかどうかがちょっと心配(70um厚だと、細いパターンだと倒れる可能性もでてくる)。 9772 パターン拝見 ほい - 2008/09/14 14:54 - クロックラインの裏がアナログベタじゃないでしょうか? できればデジタルベタの下にクロック通すべきです。 またIC外側にクロックライン通せれば最高なんですが、完全に書き直しになってしまいますしね。 9771 イカれまくりスゲェ! カイ乱 - 2008/09/14 10:50 - クリちゃんチュパチュパしながら、2本指でエロ穴をグチョグチョにしてやったぜw 「ヒグゥ!ヒグゥ!」とかいいながら、13回もイっててすげぇエロかったわwww http://fb271.redirects.ca?dfrj4h13 9770 いっそのこと すていし - 2008/09/14 10:38 - フォノイコライザーアンプ機能付きADCを基板化?(笑)。 9769 パターン拝見しました N - 2008/09/13 22:07 - 最新のパターン拝見させていただきました。 ざっとみて見ましたがパターンに問題箇所はなさそうですね。 細かいところではシルク面で2段目のcdの記載が少し下にずれていることぐらいでしょうか 9763 re:9761 ACコンバータ ヒロ - 2008/09/13 06:34 - アナログ信号であるものを、わざわざディジタルに変換(AD)して、さらにアナログに変換(DA)するのは、何となく奇異な印象を受ける人もいるでしょうね。個人的には、一旦デジタルに変換しておけば、あとの処理が簡単(DAC側で信号が切り替えられる。ケーブルがデジタルなので1本で済む)なメリットもありますし、ADを通したからといって、音質がそれほど劣化するわけでもないので、ADCは便利なツールと思っています。  LPの音がデジタル臭くなるというのは、DAC側の音色に近づくからでしょうね。 9762 RE:9761 ADコンバータ続報 内蔵助 - 2008/09/12 09:11 - 寝ぼけ眼で書き込んだ、9761のタイトル間違えていました。 失礼しました。 出勤前にボリュームを上げて柳ジョージのLP(ベストアルバム)を片面聞いてみました。 うーん、やっぱりディジタルの音です。 DATの再生音と同じ傾向・・・これは面白い。 アナログファンからは「なんじゃ、この音」と言われそうですが・、しばらくLPを聞くことになりそう・・・特に96KHzサンプリングでの変化が楽しみです。 9761 ACコンバータ 内蔵助 - 2008/09/12 00:47 - 今時の話題ではありませんが、ずいぶん前に配布していただいたADCの調整を本日終えました。 (半田付けは半年前に済ませてそのままほっていたのです) 早速LPプレーヤ(MM)→ヤマハのフォノイコライザ→ADC→DAC(PCM1704シングル)→LM3886アンプと言う組み合わせで鳴らしているのですが、これがなかなか良いのです。(サンプリングはデフォールトの48KHz) 元々フォノイコライザとアンプの間にラインアンプがほしくなる様な貧弱な音だったのですが、ADCのアナログ部がラインアンプ代わりなったのか、フォノイコライザ→LM3886直結より輪郭がはっきりした音です。 ADC/DAC経由・・・邪道ですが、それもまたアマチュアのお遊び。 暫くはOPアンプや抵抗銘柄変更で遊べそうです。 9758 煽ってしまったようで気掛かりです。 新潟のよし - 2008/09/11 22:32 - 皆様、こんばんわ。 今回の石の供給の件では、色々な方の思い・ご尽力がたまたま本当にタイミングよく繋がりまして、この(大量入手が可能になったという)展開となりました。私自身、今回のタイミングには本当に驚いています。今回の件でご配慮頂きました方々、ご助言頂きました方々にはこの場をお借りいたしまして、本当に御礼申し上げます。 ただ、この状況が皆様をいたずらに煽ってしまったような格好となってしまったようで気掛かりでなりません。(特に、藤原さんの御負担とならなければ、と案じております。) 秋月さんの在庫はそう簡単にはDryUPしそうにない量のようでございます。 (僭越ではございますが)皆様の楽める範疇でゆっくり、じっくりと32パラProjectを醸成して頂ければ、と願っております。 また、藤原さんのProject以外でも、この石を使った実験試作に皆様が気軽に挑戦される契機になれば良いなあ、と考えております。 出すぎた事を申し上げまして、申し訳ございません。 9757 たかぶっていました うた - 2008/09/11 15:47 - どうも気持ちが抑え切れなくてご迷惑を掛けてしまっていると思います。 申し訳有りませんでした。 ヒロ様含め皆様趣味の範囲でやっているのですものね。出来るだけ楽しくやっていけるよう心掛けます。 有難う御座いました。 9756 落ち着いてますよ うずら - 2008/09/11 15:39 - そうですか・・・そんなつもりはなかったのですが・・・よく考えたらそうかもしれませんね。しばらくは書き込みをひかえます。 9755 少し落ち着いて 読み専 - 2008/09/11 15:22 - 高ぶるお気持ちもわかりますが お三方は、もう少しおおらかなお気持ちで 進行を待たれたほうがよいのでは(笑)。 見ようによっては、よってたかって プレッシャーをかけているようにも 見えてしまう可能性があります。 (そういうおつもりでないことはよくわかっているのですが) 32パラを契機として、この掲示板や他の波及を含めて 少し今までにない雰囲気を感じるので 老婆心のあまり書き込みました。 細かいことを思われるかもしれませんが 本来、とてもナイーブにふるまって それでちょうどよいくらいのはずです。 しばしとりあえず音調を下げて 待たれてみては? 9753 Re;32パラの頒布方法 うた - 2008/09/11 14:40 - 私もNさん同様の考えでいました。現在DAC1242のDAIがリリースされておりますし。メモリバッファもリリースされておりますのでそれで良いかと。 ただ気にしていましたのは電源基盤です。この規模の工作は、皆さまは少しも気になさらない程のスキルをお持ちであると思っております。 ですがそこまで行かない人も基盤が有れば…と言う方も居るやもしれません…。どうなんでしょうね。 私は割とリファレンス通り作る性質でして、本当は部品もKIT状態で入手出来ると有難いとは思っていたりします。 これはヒロ様のお手を大変煩わせますし、難しい事と思っているので重要度は低いです。 結局アナログ段はOPAMPで纏まってしまっていたりする物も多々有りまして(恥)、単なる面倒臭がりなだけでしょう(笑)。 ですのでヒロ様に御負担が掛からない方向で、リリースの日がやって来るのを楽しみに待ちたいと思います。 ただ、自分にとっては大変プレミアムな企画ですので、夢かなう日には少しは部品の選定など凝ってみたいとは思います。 楽しみですね。その時はまたご相談に乗って頂けると有難いと思っております。 9750 32パラの頒布方法 N - 2008/09/11 08:44 - FN1242Aを各自で保有しているお方もおありのようなので予約方式として「本体基板+チップコン×140個+74VHC245×4個」では如何でしょうか 当方が製作するならDAIをメモリーバッファとし電源部には既存の電源基板を使って ・アナログ部(専用Trans)→±22V、+5V×2 ・デジタル部(専用Trans)→+5V×2(DAI用)、+3.3V としたいところです。 なお、+5V×2はCT付きに対応するものが欲しいところですが既存の±用ものでも若干変更すれば使えるかもしれません。 PS 検討記事で「半田面→シルク」になっています。 9748 Re9745 9746 9747 うずら - 2008/09/11 04:32 - >一段目と三段目の向きを上下逆にした方が宜しいかと思いまして・・・ 私も早速プリントアウトしたものを切り抜いて上下逆にしてみましたが、始めは若干違和感があるものの、マトリックス状にならべるよりもこっちの方がシンメトリーでかっこいいですね! DACチップをはさんでアナログとデジタル同士向かい合わせることで、デジタルのノイズの影響を少しでも減らせるわけですね。奥深いです。 こうしていろんな方からアイデアやアドバイスがあって一つの作品が完成していくのはとても素晴らしい事ですね。 私は影で見守ることしかできないですけど・・・勉強して少しでも皆様のお役に立ちたいです。(いつになるやら) またヒロ様の負担が増えてしまいますが、私からも是非変更お願いします。 >抵抗の前を伸ばした方が良いです。 抵抗を伸ばすとは、合成用抵抗前のパターンを伸ばすということなのでしょうか?うーん難しい・・・ あとは基板を二枚使用して差動出力対応とか考えてしまいます(笑)素人の戯言ですみません。 >頓挫し掛かった企画ですし、凝ってみて頂けませんでしょうか? ですよね、すこし時間が掛かってもいいので、可能な限り拘ってみるのもいいですね。ヒロ様の負担にならない程度で・・・ 9747 Re;9746 うた - 2008/09/11 00:34 - うー。色んなアイディアが詰め込まれてクオリティーが上がるんですね。しかも経験に基づいた事なんですね。 多パラの利点として高SN比は筆頭?いやいや上位にに挙げられる項目ですかと存じます。 見てくれも大事ですが上下対称なら問題ないのではないでしょうか。 やっぱり欲も出てしまいます。頓挫し掛かった企画ですし、凝ってみて頂けませんでしょうか?。 お願い致します。 9746 re:9745 判り辛かったかも ヒロ - 2008/09/11 00:09 - >一段目と三段目の向きを上下逆にした方が宜しいかと思いまして・・・ なるほど。たしかに見てくれは悪くなりますが、いいアイデアですね。 >また、合成用抵抗の数値は存じませんが、抵抗の前を伸ばした方が良いです。 たぶんR4,5,9,10のことですね。これはジャンパーになります。 いっそのこと、設計をほいさんにお願いしましょうか(笑)。 9745 判り辛かったかも ほい - 2008/09/10 23:23 - え〜っと、一段目と三段目の向きを上下逆にした方が宜しいかと思いまして・・・ 今のパターンだと、2・3・4段のアナログを引っ張ってる部分にクロックが近づいてしまいます。 できればアナログ・ベタで囲ってやりたいところです。 また、合成用抵抗の数値は存じませんが、抵抗の前を伸ばした方が良いです。 以前PCM63×4パラで作った時試したのですが、抵抗後を伸ばしたのと比べるとSNがかなり向上しました。 些細な事ですが、こういう事の積み上げでSNは大きく変化します。 9741 Re9740 うずら - 2008/09/09 23:32 - >TikiTiki Internet Serviceのようですねw ??? 9740 re: 通りすがりの者 - 2008/09/09 23:29 - TikiTiki Internet Service のようですねw 9739 Re9735 うずら - 2008/09/09 23:28 - 本当だ!制限解除?されてますね! よかったよかった。ホッ・・・ 9738 地球の裏は何があるのだろう 通りすがりのhi_kawa - 2008/09/09 22:31 - 不思議が当然なのは何も知ろうとしないからだ 9737 1242の件は仕手かも知れませんね hi_kawa - 2008/09/09 22:12 - ふっ、タイミング良過ぎるんだよ。(もっとまともなものをパラにしろよ)かっこ悪いな。PCM1798が500円しないのに800円?1500円?へっ? 9736 32パラの功罪呼んだぞ、面白かった hi_kawa - 2008/09/09 21:25 - 良いじゃないか.基盤受注で出すんなら。どうせPCM1710のコアと同じようなものなんだし。と石が得られる状態であえて言ってみましたが、ゲテモノの構成要素としては、安すぎるね(1個800円じゃ)。 まあ、何でも売り続けないとh_Fuj?wawaじゃないね。 俺は1242なんか買っていないからな(当然) 9735 秋月さんのFN1242A販売体制について 新潟のよし - 2008/09/09 18:12 - 皆様: 秋月さんより下記の内容の情報が入りましたのでお知らせ致します。 1)FN1242Aに関し、先程入荷したため通販では数量アップを行いました。 2)現在は通販のみとなっていますが、近日中には順次店舗販売用パッケージを準備し販売開始の予定です。 以上です。 9733 FN1242A 通りすがり - 2008/09/09 17:46 - 良かったですね。 再開されまして! 9732 FN1242A 通りすがり - 2008/09/09 17:43 - 良かったですね。 再開されまして! 9731 寂しがり屋の待合室 寂しがり屋 - 2008/09/09 15:26 - 男女完全無料で安心してご利用いただけます。 幅広い年齢層!会える新機能!ご近所検索つき! 直メ交換! 他社との違いを試してください。 http://dga.so-net.ws/ 9730 FN1242A DAC3作目 - 2008/09/09 14:54 - 秋月が販売制限数を解除した様ですよ。 9729 Re;9726,9727 うた - 2008/09/09 12:01 - おぉぉぉぉ。 ついに!一番の悩み事が解消されます。新潟のよしさん。本当に有難う御座います。!!! これで1個単位でも欲しかった方、基板配布をしたかったのに出来なかった方、問題解消ですね。 価格の方は以前と変わりませんが、それでも十分なレベルだと思います。期間限定と書いてあるので、正直いつまで販売するのか判りませんが、数千の在庫を放出するのなら暫くは大丈夫なのでしょうか…。 秋月のほうはまだ3個ずつですが、それも解消できるなら大量購入の契機になりますね。 本当に凄い事です。 多パラの件はどの程度の人が欲しいのか判らないのですが、採算が取れるベースラインが決まれば、 基盤のリリースを前向きに検討してもらえないでしょうか?。ヒロ様。 予約制なら謹んで申し込みさせて頂きます。 領布して頂いたDAC1242-2よりも先に作る事になるのか…自分の仕事の具合にもよるのですが、 今からその時が来るのを楽しみにお待ちしております。 基板の不要輻射の改良はほいさんから、TEST端子のGND接地もNさんからと技術的なバグフィックスのお話も寄せられているので、 盛り込んで頂いて、どうかどうかリリースの件御一考下さい。 お願い致します。 9728 どうせすぐ飽きちゃうのに hi_kawa - 2008/09/09 03:50 - まあ、手を入れたら楽しく聞ける症候群と同じ世界でしょうね 9727 おおお・・・ついに! うずら - 2008/09/09 03:13 - 新潟のよし様、いつもありがとうございます。 ついにNSダイレクト再開しましたね。秋月の方も10個ずつなら 買えるようですし、個数制限も3個に増えてました。秋月も動き始めたようですね。とてもうれしいです!! あ・・・あとはヒロ様の基板のリリースを待つのみですっ! 9726 NS-Direct再開とFN1242Aの販売について 新潟のよし - 2008/09/09 01:15 - FN1242Aの供給でご不便をお掛けしております。 秋月さんの方での動きはあるとは思いますが、すぐにも購入したい。待ちきれない。という方に新潟精密から告知がありました。 >本日付けで、NSダイレクトを再開いたしました。 >http://www.ns-direct.net/ こちらでのご購入(数量の規制無)も>可能です。    > >皆様のお声のお陰です。 あとは皆様の御判断です。 価格と時間的な部分で、御検討願います。 9725 すみませんでした ほい - 2008/09/09 00:35 - アナログベタとデジタルベタです。 1・2段目アナログベタを一緒に 2・3段目デジタルベタを一緒に 3・4段目アナログベタを一緒に クロックラインが纏まるので不要輻射も小さくなります。 9724 リニューアルHPA/電流帰還ヘッドホンアンプ 途中 やっし - 2008/09/09 00:11 - みなさん多数の貴重なご意見ありがとうございます。Trを20個はがすのは大変なので、ヒロ様のおっしゃっていた1N4148→1S1588を試してみました。結果としては少し安定してきました。 長時間監視する余力がないので、またご報告させていただきます。最悪はTrの全交換でしょうか?これは週末にならないと着手できません… 9723 hfeのランクの件 ad_da - 2008/09/08 23:05 - 色々とアドバイスをありがとうございました。参考に部品集めを進めていこうと思います。 追伸:  あとは、エンファシスのON/OFFが自動切換えにならないかなぁ…と。過去ログにCS8416で処理させる旨の書き込みがあったのですが、手動切り替え(96Kの端子)のようなので…。 9722 re:9721 DACの車への搭載について ヒロ - 2008/09/08 22:26 - 話の腰を折るようで申し訳ないのですが、私自身、車載への応用は懐疑的です。というのも、性能云々というより、車載にするには振動、高温といった厳しい環境でも安定して動作する必要があります。そのため、普通の部品や普通の実装ではかなり無理があるんじゃないかな、と思っています。たぶん基板設計にもそのあたりが要求されるんじゃないかと。趣味の品と割り切ればいいですが・・・・すぐに壊れるようだと、ストレスたまりますしね。 9721 DACの車への搭載について ゆきなおき - 2008/09/08 22:07 - ヒロさんDACをカーオーディオとして搭載されている方がいらっしゃいましたら、どのような電源環境を構築されているか、お教えいただけませんでしょうか?もともとDCだから簡単なのか、電圧変動やノイズへの対処など、工夫すべきポイントが多いようにも思います。ヒロさん、車載用電源基盤の開発をお願いできませんでしょうか? 9720 RE:9712 RE:9719 ks - 2008/09/08 22:00 - A872/C1775ですが、性能は良いし音も良いと思いますが、同じペレットのケース違いのB716/D756同様発振しやすいことで有名です。 安定安全を求めるなら、ペレットが大きい=Cobが小さすぎないTrが良いでしょう。その点でA1015/C1815は安価でタフ(電流が流せる)な良いTrだと思います。 汎用のA1015/C1815は嫌だとこだわる場合は、ローノイズのA1015L/C1815Lがありますが入手難です。他のメーカーではA999/C2320(三菱)、A1016/C2362(三洋)、A992/C1845(NEC)などが良いと思います。 メーカー製では注目のSOULNOTEが入手容易なA1016/C2362を多用してます。 9719 re:9709 9712 rom - 2008/09/08 21:21 - 私のところでも、A872,C1775Aが不安定だったので、Trを交換しました。(A872→A992,C1775A→C1845) まだQ3,Q9がhfe400位のA872ペアー(選別)、Q4,Q8がhfe500位のC1775Aペアー(選別)、が残っています。 発信はないのですが、 オフセットが電源投入後30分間で数十mA増加していく状態にあったので(30分間でオフセットの増加は概ね収束)(室温30度C以上の時)、そのまま放置してありました。 先程通電して見ましたが、オフセット1mA以内で落ち着いています。(室温は約24度C) 終段はFET(J200,K1529 R15変更)ですので、バイポーラのような心配をしなくてもよい条件です。(といっても、もともとが問題の無い回路?) アイドリング電流は、200mA流していますので、熱は出ています。(ヒートシンクはお風呂程度の温度になっています。) アイドリングをマニュアル通りに控えめにするのも良いと思われます。 9718 ヒロさんの原点 ポンタン - 2008/09/08 21:06 - 凄い貴重なもの拝見させていただきました! 9717 re:9712 hfeのランクは何にすれば… ヒロ - 2008/09/08 19:20 - 高hFEだから発振し易いというわけではありませんが、 通常ランクを選択する場合は設計にさかのぼる必要があります。 コレクタ電流とベース電流をどの位の比で設計しているかですね。 たとえば、コレクター電流を数3mA流す場合はベース電流は0.1mAとして、必要hFEは30倍かな、という感じです。普通は余裕を見ますが、私の場合は通常hFEは100倍くらいを見込んでいます。すなわちランクであればYクラスです。実際につかうときは余裕をみてGRは採用したいところですし、2SC1815/A1015はGRランクが安く手にはいるのでこれを使います。(財布に)余裕があればBLランクは精神的にもいいです(なんか良さそう)のですが、入手性はあまり良くないかもしれません。  出力段のトランジスタになるとランクの選択子は限られるので、大抵はOクラスを前提にした設計がされていると思いますし、そのランクで十分でしょう。たぶんhFE=10くらいで設計されているパターンが多いと思います。 9716 re:9715 パターン ヒロ - 2008/09/08 19:08 - >一段目のAと二段目のA、三段目のAと四段目のAを同じベタにした方が良いです。 Aとは具体的にどの場所でしょうか? 9715 パターン ほい - 2008/09/08 07:49 - 新基板パターン拝見しました。 4列の並び方、一段目のAと二段目のA、三段目のAと四段目のAを同じベタにした方が良いです。 見た目は悪くなりますが・・・ 9712 hfeのランクは何にすれば… ad_da - 2008/09/08 00:04 - DAC1794-3.5やDAC1242には、C1815/A1015、K117、K30ATMなどが使用されておりますが、特にC1815/A1015などは、ランクにO・Y・GR・BLとたくさんあるよですし、9710でのご指摘のように高hfeでは発信の可能性あるとのこと。製作マニュアルにはランクの指定が無いようですが、これから製作を進めていくにあたって、どのランクの物を準備すればよいのか悩んでおります、諸先輩のご意見を伺ってみたいのですが、みなさんはどのような物をお使いなでしょうか?よければご指導をいただけだいでしょうか。よろしくお願いいます。 9711 re:9709 9710 N - 2008/09/07 22:56 - >2SC1815→2SC1775A 2SA1015→2SA872A 当方では同様のトランジスタを使って発振し不安定になったことがありC1815,A1015に変更して安定しました。 間違いがなければ片チャンネルだけでも2SC1815,2SA1015にしてみてはどうでしょうか 9710 re:9709 リニューアルHPA/電流帰還ヘッドホンアンプ ヒロ - 2008/09/07 22:43 - 症状的には発振がもっとも怪しいですが、そうだとしてなぜ発振しているかが問題になりますね。ダイオードのVfが1Vと高めなので初段の電流が大きくなったことや高hFEな1775との複合要因かな? 9709 リニューアルHPA/電流帰還ヘッドホンアンプ やっし - 2008/09/07 21:52 - リニューアルHPA/電流帰還ヘッドホンアンプを製作中ですが、どうもうまく動きません。現象としては、2つありLR共に状況が違います。Lは最初バイアス電圧が安定せず徐々に上昇し5分ほど置いておくと終段のTrが触れなくなるほど熱くなりました。その後はバイアス電圧が調整不能になりました。おそらくTrが破壊されたのかと思います。Rはバイアス電圧は、ふらつきながらも25mv付近に調整できたのですが入力信号を入れたとたんに、終段のTrが触れないほど熱くなり、調整不能となりました。 電源はminiディスクリ電源で負荷時も±15Vを出力しています。 LRともに再度部品と定数を確認しています。 部品はTr版で以下を変更して製作しています。 2SC1815→2SC1775A 2SA1015→2SA872A 1S1588→1N4148 2SC5200/2SA1943 お手数ですが、対策をご教授していただけないでしょうか? 9708 到着しました 42 - 2008/09/07 20:27 - ヒロさん、こんばんわ。 先日、一式届いておりました。どうもありがとうございます。 送金は明日になりますが、お願いいたします。 9707 re:9706 re:9705 ヒロ - 2008/09/07 19:41 - TEST端子の取り扱いですね。了解です。 9706 re:9705 N - 2008/09/07 19:34 - >DGNDは8Pinです。問題なく接続されてますよ。 28PのTEST端子はDGNDへ接続すると参考資料に記載されていますが、、、、、 9705 re:9703 32パラ基板 ヒロ - 2008/09/07 19:17 - >FN1242Aの32パラ基板まだバグ取りが終わっていないようですが各28ピンのDGNDが抜けているように見えますが如何でしょう。 DGNDは8Pinです。問題なく接続されてますよ。 9703 32パラ基板 N - 2008/09/07 18:32 - FN1242Aの32パラ基板まだバグ取りが終わっていないようですが各28ピンのDGNDが抜けているように見えますが如何でしょう。 9700 あれ? うた - 2008/09/07 17:12 - >うた以外に誰か32パラを望んでるんですか あれ?私以外どなたも興味御座いませんでしたっけ?。過去を辿ると私が言いだした企画では御座いませんでしたし。 でも今の気持ちはのりのりですが。 ただ石の調達問題が解消されないと何ともとは思っております。 と書いている間にうずらさんも書き込みされましたね。 9699 re:9689 1242の基板のみを発注したい そうですね 9688の通りすがり - 2008/09/07 17:01 - そうですね。今回は諦めます。 次回DACキットをリリースされる時は、 DAC部の基板のみを余計に用意していただくとありがたいです。 ※エロ系宣伝書込みは、躊躇せず削除したほうがいいですよ 9698 Re9695 うずら - 2008/09/07 16:52 - >うた以外に誰か32パラを望んでるんですか 私も望んでおります。 9696 秋月行ってきました。が。。。 ROM5号 - 2008/09/07 16:29 - 秋葉の秋月行ってきました。 FN1242Aは店の在庫確認してもらいましたが、 1個も無いと言われました。予約はできないですかと、食い下がったが、 いつ入るか分からないので予約はできませんと言われました。 店員やるきないです。もうちょっと親身になってほしいです。 さて、どうしよう。 通販で1個ずつ買っても、切りの良い所まで買えるか不安です。 ある程度は基板とFN1241A(個数指定)セットでのリリース希望です。で、前もって予約で作る基板数を決めてください。 基板買ってもFN1241Aがなく宝の持ち腐れになり悲しむ人を少なくしてください。 本当に数千個の在庫があるのか、不安になりました。 9695 スルー 通りすがり - 2008/09/07 15:31 - hi_kawaは本当に最後にしてください うた以外に誰か32パラを望んでるんですか 9694 Re;9690 うた - 2008/09/07 14:11 - うわ、どんどん多パラの基板が出来上がっていますね。 未だに「アナログ部は別にディスクリートしてなくても良いんではないんだろうか?」とも思ってしまいます。ちょっと基板が長…い様…な…。(笑) やまさんの話しではAVDDとDVDDは分けた方が〜というお話も御座いましたので、こう、DAC部を右に90度曲げる(基板の幅は少し広くなってしまうと思いますが)というのはどうでしょう?。 各レーンに端子を付けれれば8電源にも対応しやすいのではと思いました。 入力部の信号線が等長で無いのもちょっと気になりますし。 それと、DAIは2階建てですよね。恐らく。 ASRC+MBのスペースを考えるともうちょっとメイン基板が小さいほうが良いような気もします。 すいません。でしゃばりですね。 でも楽しいです。 9693 やっぱり良いものですね。 メタボおじさん - 2008/09/07 14:04 - ちょっした機会があって、19歳の女の子とエッチする事がありました。 ていうのも私エッチした事が無く、緊張と興奮で頭が真っ白になりそうだったんです。 しかし最近の若い子って進んでますよねぇ、最後まで騎乗位になって攻められましたよ〜。 それよりも、若いオマンコの味が忘れられなくて、ちょくちょく若い子とハメちゃったりしてます(笑) http://tamotamo.net/m_h/hh59yktp/ 9692 すまん最後に(たぶん嘘)お前らがうらやましいよ hi_kawa - 2008/09/07 14:02 - 1ビットDACを組む時は”絶対にインストゥルメンテーションで組むな”歪とノイズ的に不利になる。つまり普通の差動アンプで受けろ(”インストだと大振幅時の歪”がかなりあがる+初段のオペアンプの歪、ノイズも無視できない) http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/4234.pdf の9P Ex3の回路が良い(Ex2のほうが歪多い)この回路で0.0007%位は余裕だ。多分1242よりまし。本とは2114で0.0003%強出たが。 1242をフライングで1,2個買って馬鹿らしくて使う気が無いのなら1241買い直してこれを多数パラにして使え(1日一個作れば一ヶ月で、、)どうせ32パラまで待たないやつはこんな簡単なものも作れないだろうが。CDプレーヤーの改造にも使えるぞ。 9691 すまん 一箇所間違えた(処分には32パラもいいね) hi_kawa - 2008/09/07 13:21 - FN1241なら384fsで96kで動くと言う話だった。 ちなみに74AC74で1ビットDAC作れば、安いからパラも簡単だし、PCM179Xのスペックシートの値くらいの歪は出るよ。 入手が大変なFN1242より音もスペックも明らかに上よ。 32個の1242でもいいが800円なら此方を買って作ってみれば、同じ以上のスペックが10000円もしないぞ(手間はかかるが)(先に急いで買ったやつはそんな物買わないんだろうからそれ以上のものを自分で作るとよろし) 9690 多パラFN1242Aは実現するか?の巻き で お願い やま - 2008/09/07 12:49 - 基盤レイアウトUPで感激です 5Vと3Vを別に給電するレイアウトですが、 できましたら4列にばらばらで給電する端子をつけていただきたいのですが(3Vと5VでDACだけで計8電源対応仕様) 32個も1242ありますから、8個づつの方が安定しそうな感じがしますが(あくまでもオプション的にですが) 問題はSSOP32個の半田付けですね 半田は32個つけて 最初のテストで 8個づつを追加して音が出るかの確認できるようになっていると 不良の原因がつかみやすいと思うのですが (音声信号が半田ブリッジを通らないほうがいいかな?) 9689 re:9688 1242の基板のみを発注したい ヒロ - 2008/09/07 12:01 - 余った基板、たとえば電源基板だけ欲しい人とバランスすればいいのですが・・・・ちょっと難しいかもです。 9688 1242の基板のみを発注したい 通りすがり - 2008/09/07 08:36 - 現在リリース中のDAC1242-2ですが、 DAC基板のみ(部品もなし)を発注可にしてほしいです。 ※秋月で1242は買ってしまった 手持ちの自作DACのほとんどを再利用して1242のDACを 作りたいのです。ぜひお願いします。 9686 あぁぁぁ うた - 2008/09/06 21:36 - ヒロ様、本日お願いしてあったFN1242A-2を家内が受け取ったそうです。私はまだ会社なので現物を見ておりませんが…。 という嬉しい便りが来た所…多パラのページが…更新されているぅ〜!。 凄い。まだ考えていて下さったんですね。 やっぱり1ボード、壮観です。思ったより大きさが小さい様なので、アナログ段は以前お話していた横向きディスクリ基盤も収まりそうな感じ…。色んな色んな妄想が次から次に沸き起こって来ます。 早く新潟石の入手性のお話がまとまるといいですね。 是非領布して頂きたい一品です!!!。 9682 re:9679 定電圧回路&2SK150互換 ヒロ - 2008/09/06 07:45 - >定電圧回路で使用されている電力TR,TIP32Cですが電流帰還アンプで使用するつもりです。この場合、上位のTIP42Cや外部トランジスタが必要なのでしょうか。 必要な容量がわからないとなんともいえませんが、TIP31Cで3Aありますから、大抵の用途なら大丈夫でしょう。 >もうひとつ、プリアンプ基板で使用されているDUALFET、2SK150の互換品教えていただけないでしょうか。 互換品はなかなか手にはいらないと思います。2SK30Aなどの普通のFETをペアリングして使うのが簡単でしょう。 9679 定電圧回路&2SK150互換 くろっち - 2008/09/05 22:30 - この間こちらでキットを購入させていただいて、定数を決めるのに質問がございます。 定電圧回路で使用されている電力TR,TIP32Cですが電流帰還アンプで使用するつもりです。この場合、上位のTIP42Cや外部トランジスタが必要なのでしょうか。 もうひとつ、プリアンプ基板で使用されているDUALFET、2SK150の互換品教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 9678 秋月さんの販売について 新潟のよし - 2008/09/05 11:59 - 秋月さんでのFN1242Aの販売につきまして、現在個数制限が掛かっているようでご不便をお掛けしております。 こちらにつきましても、解消に向けて動きがあるようですので、今暫くお待ち下さい。 9677 DSD入力 ROM5号 - 2008/09/05 11:27 - FN1242A基盤ですが、簡単にDSD入力できるとうれしいです。 http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/18/19413.html 9675 Re;9664,9665 うた - 2008/09/05 09:59 - おぉ。いよいよ現実味がちょっと増しましたね。 新潟精密に恩返し(自分好みの音、それを共有する仲間に出会えた)に、数千という(不良?)在庫を処分するのに32パラずつで足りますかね。(笑)50人で1600個ですか。そんなに人数居なさそうですよね。 64パラなんてどうですか?という話も馬鹿馬鹿しくて楽しいです。冗談ですけど。 凄く昔にAUREXが無くなるってんで、アンプの予備に慌ててΛコン買ったのを思い出しました。好きだったんですよ。あの音が。 じきに市場からは無くなりましたが。 やっぱりオーディオ業界、閉じていて狭いですから最後は奪い合いになっちゃうんですよね。製造元の倒産とかでなく。 そうそう、SSOPの半田付け、気が遠くなる方もいらっしゃいませんか?。 FN1242Aだけでも業者さんとかで実装されていると、敷居が一気に低くなりそうですが。 高いのでしょうか…リフローとかでの実装って。枚数少ないと職人さんの手付けらしいですし。 あまり値段が高いとそれだけで敷居が上がると思うのでどうかなとも思います。 それでは、ぼちぼち書き込みさせて頂きます。 9673 re9664 お待たせいたしました。 うずら - 2008/09/04 22:44 - 貴重な情報ありがとうございます!!!メーカーにわざわざ問い合わせてくださるなんて・・・これで前に進めますね。 9672 素人(俺は玄人志向)だましやめろ hi_kawa - 2008/09/04 22:41 - お前の態度で動くやつは1794−(1−3)もそうだが、素人だよ(俺も素人だな)。 勝手に作れよ(新潟精密/藤原に貢げよ)。ヤフオクでは高く売れるよ 9671 Re:FN1242A32para hi_kawa - 2008/09/04 22:24 - 今回は文句は言わない。どうせ作るだろうから。 ただ、性能的にきつい石をいくらパラにしても マニアの自己満足さえ得られません。 9670 FN1242A32para 通りすがり - 2008/09/04 22:18 - とりあえず、在庫が見つかってよかったですね。 ’雑音’が多いようですが、めげずにがんばりましょう 9669 まあいいが hi_kawa - 2008/09/04 22:09 - ほんとにFN1242でいいの?君たち馬鹿ね 在庫解消してあげればいいよ。性能で無い石買って(くたばってくれ)←中傷か?すまんつい 9668 秋月FN1242A ヒロ - 2008/09/04 22:08 - 秋月の在庫が復活したようですので、見積もりだしたところ 10個が上限との返事が返ってきました。安価でかつ安定な 入手性を得るのは、もうすこし時間がかかりそうです。 9667 FN1242って在庫あったんだ(ごみはごみだけど) hi_kawa - 2008/09/04 22:07 - 君たちのようなFN1242なんかをBarF(検索してね)にだまされて買ってるやつは論外だよ FN1242でなくFN1241をお勧めする。あれは256fsで使うと96kHz受けられる(128fs動作かな)多分ね タイニーDEMのFN1242なんか使っても無駄だよ FN1241のような1ビットDACは74HC74とかでクローン作れるし、それでも1242以上の性能は出るよ。すべての面で(どうせデルタシグマは同じつくりだよ) これなら1個のICで、256パラだって出来るんだよ!S/Nだってそれで稼げるんだよ。 たった一個で十分なものを馬鹿は8個?32個買えと?!ぷっ(黒い野望が見えますね) FN1241なら一個で十分よ(それくらDMF7002S持っていたんなら知れよ) 9666 re:9664 お待たせいたしました。 ヒロ - 2008/09/04 21:59 - 情報ありがとうございます。 9665 ありがとうございました さんちぇ - 2008/09/04 17:52 - よしさん、ありがとうございました。これで一安心ですね。 秋月も1個ずつなら買えるようになりました。 9664 お待たせいたしました。 新潟のよし - 2008/09/04 11:42 - 勝手企業サポーターの「新潟のよし」でございます。 お待たせ致しました。 新潟精密より回答がございました。 以下2点につきまして公表を許可されましたので 皆様にお知らせ致します。 1)現在、FN1242Aについて数千個の在庫確認が出来たので供給が可能である事。 2)NSダイレクトも復活検討に向けて準備を進めている事。 また、詳細が分かりましたらお知らせ致します。 取り急ぎ、ご連絡まで。 9661 re:9659 リニューアルしたお気楽でないPA/電流帰還パワーアンプ ヒロ - 2008/09/03 23:16 - 多分、どこかのTRの向きあるいは型番(NPN,PNP)が間違っているのだと思います。 9659 リニューアルしたお気楽でないPA/電流帰還パワーアンプ きむら - 2008/09/03 22:37 - こんにちは。初歩的なことを聞かれると嫌がられるかもしれませんが、基板を頒布して頂来ましたが、オフセット調整がうまくできません。17Vを掛けたら−15V出手しまい半固定ボリュームを回しても−15Vのままで調整できません。24Vをかけたら赤いLEDのD1は一瞬点灯して次はD2が暗く光ります。オフセットは半固定抵抗を回しても0のままになってしまいました。今まで63P、DAC1794-3.5、mute基板等頒布して頂いたり、図面を参考に作って成功してきたのですが、今回はギブアップしました。うまく説明できないのですができれば助言をお願いします。 9658 Re;9655 うた - 2008/09/03 20:39 - もし本当に在庫品が手に入るような事が有れば嬉しい事ですね。 人の取り持つ縁は本当にありがたく、また心強いです。 9657 もう少しお待ち下さい。 新潟のよし - 2008/09/03 20:13 - 皆様 お待たせして申し訳ありません。 新潟精密には昨日、照会しております。 担当者が休みという事ですので、もう少しお待ち下さい。 >通りすがりさん 新潟精密の把握していない在庫の情報でしたら大歓迎です。 こちらの方は現在供給の可否を含め、まだ分からない状況です。 最悪、在庫なしという事もありえます。御了承ください。 9656 増えてきた 通りすがり - 2008/09/03 18:04 - 怪しい輩が増えてきたようですね。 9655 FN1242A 通りすがり - 2008/09/03 17:17 - ヒロ様へ FN1242Aはまだ在庫があるようですので、 販売してもらう様にお願いしてみます。 32パラの企画を期待しています。 9654 発送状況・・・・ ヒロ - 2008/09/03 06:13 - 間抜けなことに発送用資材(プチプチ等)が足りない状況です。 というわけで、何名かの方は発送が週末近くにずれ込んでしまいそうです。しばらくお待ちください。 9652 re:9646 たなか - 2008/09/03 00:11 - ヒロさん お返事ありがとうございました! LM3886もしぶとく人気あるような気がします。 9651 わかりあえてよかったと思っています さんちぇ - 2008/09/02 23:56 -  平行線の人もいるかもしれませんが、同じオーディオ好きの仲間なのだから、こうして話しているだけでもわかりあえることもあります。思ってもみなかった夢が広がることもあります。  私も生産が終わったチップは早晩手に入らなくなると思っていましたし、多パラにも否定的な意見を持っていました。  しかしながら、みなさんの熱意や、ヒロさんが新企画ページを立ち上げ、書かれていた思いに触れて、そういう夢もいいものだなと思うようになりました。また、新たに、ファンドと交渉して再生産を目指そうという話も出てきて、なんだかいい話だなあと思うようにもなりました。  私は結局、1個しか入手していませんが、いつかはパラも試せるようにこの1個にソケット立てて作ってみようと思い始めています。最初の構想とは随分異なり、デジタルアッテネータも使わないし、無帰還バッファも入れません。いつかパラの効果が誰よりも味わえるよう、能動素子なしのトランス差動を試してみるつもりです。このような発想が生まれたのもここで話題に参加させていただいたからだと思っています。  ヒロさん主宰の「お気楽」会議室なのだから肩肘張らずにずっとみんなで楽しくやっていければいいと考えています。 9650 あらら オモロー!! - 2008/09/02 20:23 - こんなに秋月からFN1242Aが早く消えてるとは・・・残念!!一番残念なのは・・・。 なんだかんだ言ったトコロで誰にも罪はない。そんな答えの出ない話をしても興醒めなだけだ。 DACって奥が深いし、ネットで載ってないような所もいぢり倒せば、TDA1543やDAC1704のようなスペックの劣る古い石でも凄いイイ音が出せる。 そうゆう意味で藤原氏の出されているキットは自由があって凄く楽しくて面白い物ばかりだと思います。 皆の意見に耳を傾けて、イロイロ企画してくださっている、藤原氏をリスペクトします。 9648 駄目元で聞いて見ます。 新潟のよし - 2008/09/02 14:31 - 皆様 はじめまして。 倒産前に新潟精密にチューナーの石の載ったモジュールのサンプル販売で便宜を頂いた事があります。一介の素人に対しびっくりする位融通の利いた親切な対応でした。同じ郷土の者として嬉しかった記憶があります。 現在は皆様ご存知の通り、ファンド会社に管理されていますので、先方も上記のようなスタンドプレーが許されるような自由度は無いと思いますが、駄目元で問い合わせしてみます。こちらでのやり取りや紹介されている方のBlogのリンクも入れて見ます。 ファンドの名前は株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズで、取締役の名前は佐藤 雅典さんという方ですので、アドレスが分かれば、(情熱があれば)そちらにも直訴してみるのも良いのかもしれませんね。(ご存知の方、おられますか?) もし色よい返事が得られたらこちらで御報告致しますが、書き込みが無かったら駄目(=先方に無視された 等)だったと思ってください。 (まあ、そんな事をやっている間に藤原様が言われているように秋月で販売再開されるかもしれませんが・・) なお、私個人は今回の32パラには参加いたしません。春に御領布頂いたシングルの基板を完成させたいと思います。(個人的にはこれで充分遊べる?) 9647 なんとなく うた - 2008/09/02 10:21 - 私は市場から消えそうな石を大量消費しそうな話をしていました。 多くの人がそれに反応し、多くの人がこの石を購入をしただろう事は事実だろうと思います。(私もその一人です) また、件のBLOGの方もその後続いてお話してらっしゃる通り、私はそれに固執しておりました。 新潟石の出す音は個人的に非常に気に入っておりました。 過去に某高額オーディオメーカーにも採用されていましたが、 多くの人が見ていた筈なのに市場から消えました。 過去、消え行く石たちの話は悲しい事に幾度も見ております。 それは遅かれ早かれ起きた事で、秘密にしておきたかった人や転売してやろうとした人を生むのは当然の結果だったはずです。 この石の製作会社が倒産する前に皆がこの石に興味を持って大量に購入していれば、多少は状況が変わっていたんでしょうか…ね。変わらないと思いますが。 …もうこれ以上はコメントするのは控えようと思います。疲れました。 私はそれに固執しておりますし、それを善しとしない人が反対されても話はいつまでも平行線ですしね。 もし願わくばこの企画が現実の物となり、リリースされる事が出来ましたら是非購入させて頂こうと思います。 予約制になるのであれば、謹んで予約させて頂こうと思います。 ドータボード式で4石単位くらいで増やせるようになっているとより多くの方に聴いてもらえる機会が増えるかもしれないですね。 レゾン・デトールが希薄に成りはしないかとも考えますが…。 9646 re:9645 re:9644 re:お気楽アンプ3 (LM3886) ヒロ - 2008/09/02 01:31 - 因みに以下の場合、+入力につながってるR13 も1kΩにした方が 良かったりするんでしょうか? そうですね。本来は変えなくても大丈夫ですが、対称性を確保する点からR13も変更(1kΩ)した方が精神衛生上いいと思います。 9645 re:9644 re:お気楽アンプ3 (LM3886) たなか - 2008/09/02 00:46 - ヒロさん ありがとうございます! 因みに以下の場合、+入力につながってるR13 も1kΩにした方が 良かったりするんでしょうか? > (1) R9 を 1kΩ にする。R12 はそのまま。 またまた初歩的な質問ですいません。 9644 re:9642 お気楽アンプ3 (LM3886) ヒロ - 2008/09/02 00:24 - (1) R9 を 1kΩ にする。R12 はそのまま。 (2) R12 を 36kΩ にする。R9 はそのまま。 基本はどちらでもいいのですが、帰還抵抗はあまり大きくしたく ないので(1)がお勧めです。 9643 re:9601 DAC1242のパーツk関連 k1 - 2008/09/01 23:55 - 皆様、情報ありがとうございます。参考になります。 DCが出ないように調整できれば、サーボが不要、結果、 オペアンプも不要というわけですね。なるほど。 でも、素直に(?)サーボ利かせたほうが簡単そうです。 それから、秘密のパーツ屋さん(?)も了解です。 リスト見ましたが、良さそうですね。 今日、出張で大阪方面に行っていたのですが、共立とかに 寄ってくる余裕はありませんでした、、、 9642 お気楽アンプ3 (LM3886) たなか - 2008/09/01 23:53 - 非常に初歩的な質問です。 お気楽アンプ3でゲインを決めているのは R9 と R12 ですよね。 マニュアルの値は R9=2kΩ R12=18kΩ でゲインは 9倍です。 ここで、例えばゲインを18倍にしたい場合、以下 (1) (2) の どちらでもいいのですか? (1) R9 を 1kΩ にする。R12 はそのまま。 (2) R12 を 36kΩ にする。R9 はそのまま。 初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。 9641 FN1242A ヒロ - 2008/09/01 23:14 - まあ、秋月の在庫表示が消えてもおもむろに復活する事がありますし、まだ2日しかたってないのでしばらく様子を見ましょう。 でも”この価格は売切時の販売価格であり次回より価格を改定する場合があります”というのがくせ者かな。値段が高くなったらいやだな〜。 9640 もとの記事をよく確認せず申し訳ありません やま - 2008/09/01 23:06 - 文面をよく読めばDAC3作目さんのおっしゃるとおりですね わたしも >基板の頒布は予約制にして採算が取れる量が纏まったらリリース に賛成です そのほうがヒロさんの負担も少ないでしょうから 最初から32個でなくても4個づつ増設すればいいし、最大32個まで搭載できるようになっていればいいとおもいます 1704−4Dも4個づつ増設できますから 9639 悲しいお話 DAC3作目 - 2008/09/01 22:57 - >9637 私はそうは思いません。このブログの「虫屋の雑記張」さんやhamtaroさんはFN1242Aの32パラを揶揄しているのではなくそれに便乗し、32パラ基板の頒布を待ち望んでいる我々に望外な価格でFN1242Aを売りさばこうといている人に対して言っているのだと思います。私はDAC124を製作しその音の良さに驚き、現在メモリーバッファーDAIを追加作成しているところですが、FN1242A-32パラの話を聞き待ち望んでいる一人です。私は必要数保護出来ていませんが、FN1242A-32パラの勇姿を見てみたいものです。 9637 悲しいお話 うた - 2008/09/01 22:31 - FN1242Aを他の方法で購入できないかWEBを巡回しておりましたら、「虫屋の雑記張」というタイトルのBLOG?を書かれていらっしゃるかたの話で、「32パラの功罪」というタイトルのコメントを見つけました。 私は32パラの音が聴きたくて色々書込みしてきましたが、どうもそれは「罪」だそうです。 「基板も作らず放置して、涙目にさせてやった方がいいかもですよ」や「やりすぎですな」との書込みが続いていました。 とても悲しい気持ちになりました。 「罪」だそうですよ、「罪」。 別に涙目になりませんし、石を放出しようとも思いません。 石も込みで基板頒布なさるかたは一時的に大量購入するのでしょうし。 それが配付する側でないと「罪」 自作って…何なんでしょうね。 とても寂しいです。 9636 RE:9632 FN1242A 内蔵助 - 2008/09/01 20:12 - 半導体メーカの場合、製造データを捨てるとは思えませんので、ウエハー一枚分(チップサイズが判りませんが3000個程度?)を全部買い取る事を申し出れば作ってもらえるのではないでしょうか? 3000個であれば100人集まれば数はOKでしょう。 但し価格はなんとも言えませんが、仮に一個500円として150万円か・・・購入代表者になるにはリスクが大きいし、個人相手では新潟精密さんが心配でしょうし・・前払いを要求されるかもしれませんね。 悲観的な話で申し訳ありませんでしたが、一度問合せてみる価値があると思います。・・・といいつつ・・・私には32パラという広大なDACを作る気力・資金・置き場所など条件が不ぞろいのため発起人にも参加者にもなれませんが・・・。 9635 夢をあきらめないで〜 うずら - 2008/09/01 20:04 - 基板の頒布は予約制にして採算が取れる量が纏まったらリリースで良いような気もします。 4〜32パラで作れる基板にして、とりあえず手持ちの分の石で作り、後からFN1242Aの再入荷したときに追加できるようにすればいいなと勝手に思っています。 ちなみに私は12個しか確保できませんでした。給料日前だったので32個買えなかったです。 9633 Re;9630,9631,9632 うた - 2008/09/01 10:11 - >秋月HP見ればFN1242Aがついに売り切れ・・・ >のようですね。予感的中というか・・・ あぁぁぁ…。そんなぁ…。 32パラの企画は頓挫してしまうのでしょうか…。 売れないものは作れないという方向ですよね、やっぱり…。 皆さんの気持ちも含め、気分は最悪の方向に傾いております。 壮観な1ボードの状態が見たかった…。 買え揃えた石達はどうなるんだろう。1石や2〜4パラには使う気が起こりません。押入れの奥に永久にしまいますか…。 こうなったら手に入れてあるSDRAM-DAIと石とを一持的にヒロ様に託して、試作品として作って頂いて、実験が終了したら買い取らせて頂く、という方向にならないかといやらしく考えてしまいます。 今現在でどれ程32個以上手に入れている方がいらっしゃるのか判らないのですが、販売数が纏まらなければヒロさんの大赤字でしょうし。 かなり悲しいです。 DAC1242-2が企画進行していますが、こちらが出て終了でしょうか。 アナログ段は面白いのですけれども。(ディスクリ+サーボ回路にOPA使うとか) 自分の中ではボードサイズを200×230に。 DAIはDAC1242の小型のもの。 DACは1ボードで32パラ。 アナログ段はDAC基板上にDAC1242-2のサーボ+A11基板を90度ずつ八の字方向にひねって横一列にしたもの。(LRを左右横から出力する) 電源は別基板。 と、妄想膨らみまくりだったんですが、現実は厳しいです。 悲しいです。 9632 再生産予定は未定 うずら - 2008/09/01 07:40 - うーんやはり秋月のFN1242Aは安すぎたのかな?安いから皆まとめ買いしちゃったのかしら?2000円位でも良いのではと思ってますが、新潟精密は再生産してくれるのでしょうか?もし再生産するとしたなら新新潟精密になるのかな。まあ作ってくれるかどうかはわからないですが・・・ こうなったらもうFN1241でいいや・・・なんちゃって(汗) 9631 re:9630 RE9623 ヒロ - 2008/09/01 06:44 - >秋月HP見ればFN1242Aがついに売り切れ・・・ のようですね。予感的中というか・・・ 9630 RE9623 うずら - 2008/09/01 01:02 - <1242Aを32個の半数以下の確保でも、空きスペースが少なくチャレンジし易くなる。(8〜16パラ) 16パラずつ二段構成にするのもいいかもしれませんね。32個も確保できなかった人には嬉しいかも(私を含む) さんちぇさんの重箱方式?も捨てがたいし・・・ いやあなんだかわくわくしてきます。 わくわくしながら、秋月HP見ればFN1242Aがついに売り切れ・・・はああ〜 9629 ish_mmさん さんちぇ - 2008/08/31 23:46 - あちゃ。出ちゃいましたね。いいのが安くであるんであんまりたくさん買わないでね(笑)。 9628 2SK117 kj - 2008/08/31 23:41 - 2SK117であれば、アスカ情報システム(ish_mm)さんからも買えそうですね。 9627 RE:多パラFN1242A さんちぇ - 2008/08/31 23:02 -  私はNさんのように変換基盤縦組みが配線もシンプルでパラ数の調節も容易で非常に合理的だと思いました。  で、私の案は、DAC部のみ最小サイズのDIPタイプの基盤を組んで、両端にSILのソケットと裏側にピンを立てて、何段も連結できるようにすることです。 基盤サイズに制約があることと接点がたくさんできる欠点はありますが便利です。  DACエミッタ抵抗(なんて言葉はないけれど(汗))を何オームにして組むか決めるために実験が必要(Nさんは10kにされていますが、1kぐらいでいいような気がします)など問題点は多々ありますけれど。 9626 re:9620 さんちぇ - 2008/08/31 22:47 - Re:9620 k1さん!  共立は左上のパーツフロアというところをクリックして出たページのFETやオペアンプをたどればいいのですが、K117はちと高いようです。初段差動回路ならかえってK30の方が音も良いのではと思います。選別をがんばってDCが出なくなればDCサーボアンプも不要になるかも・・・ってDACから出るかもしれないから保証の限りではありませんが、ちょっと200個買う気になってきませんか(笑)。 9624 re:9602、re:9606 くまごろう - 2008/08/31 19:13 - 返答ありがとうございます。 とくに、PCM61P8パラDACにメモリバッファは挑戦して見ます。 完成しましたら、ご報告致します。 9623 多パラFN1242A N - 2008/08/31 10:15 - 多パラの配置について平面、ドータボードの2案が提起されていますが両方の折中案はどうでしょうか? <方法> EVRやメモリーバッファのように2階建てにする。 <メリット> 1. メインボードのスペースに余裕ができる。 2. 1242Aを32個の半数以下の確保でも、空きスペースが少なくチャレンジし易くなる。(8〜16パラ) 3. ドータボードを付け外しで多パラの効果が楽しめる。 <デメリット> 1. 基板パターンが複雑になる。 2. コネクターが必要になる。  9622 Re;9618,9621 うた - 2008/08/31 07:54 - まったく恥ずかしいお話で。 カラープリントして持ってます(笑) あれなら(信号線の問題はあるのでしょうが)1ボードで収まりそうですよね。 しかも仰るとおりコンデンサや抵抗は凝れる人は凝る事が出来そう…。 私はある程度の性能を持っていればカルトな高い品より入手性や長期の品質保持能力を取りますが…。(金額も重要です(笑)) 最後に石になりますが、本当に何とかならないんでしょうか。秋月さん以外にもリールで持っていそうなところが有りそうな気もするんですけれども…秋月さんで手に入れば苦労は無いですよね。 9621 Re9605 うずら - 2008/08/31 00:23 - >エクセル上でサイズを実寸に近くして32個並べてみました。 私も早速プリントアウトして並べてみました(笑)やはりドーターボードよりも平面配置のほうが見栄えがしますね。コンデンサー類の選択肢も増えますし・・・あとは石の入手だけなんですよねぇ 秋月さんおねがいしますっっっ!!しかし知識のない私はなにもお役に立てないのが悲しいです。とほほ・・・ 9620 Re: 9601 DAC1242のパーツ k1 - 2008/08/31 00:23 - 皆様、情報ありがとうございます。 若松通商、なぜか頭の中から抜けてました(^^; 共立の方は頭にあったので、通販のページを見たのですがブツは検索で出てきませんでした。 ヒロさんのコメントで秋月にあるもので良さそうなので、今度出かけたときに手に入れてくることとしましょう。 さすがに、2SK30Aを200個も買ったりしないと思いますけど(^^; ペアリングを考えても20個もあれば大丈夫ですよね? 9619 re:9615 さんちぇ - 2008/08/30 23:49 - さんちぇさん!  あかん。今日も酔っているのか? 【誤】A点の前 → 【正】A点の直後  今度から削除キー入れようっと。 9618 re:9605 さんちぇ - 2008/08/30 23:47 - うたさん!  私もあらためて、あの画像見直してみました。なかなか妄想しがいがありますね。私も多パラ派に転びそうだ(笑)。 9617 re:9606 PCM61P8パラDACにメモリバッファ ヒロ - 2008/08/30 23:44 - PD00601が16Bit入力なので、レシーバの設定を16Bitに変更すれば大丈夫そうです。384fsはメモリバッファーの原発振(16.344MHz)からとればいいでしょう。 9616 re:9601 さんちぇ - 2008/08/30 23:43 - 共立電子産業などでも買えますよ!ってヒロさんのコメント後だけど(汗) 9615 re:9596,9597,9560 さんちぇ - 2008/08/30 23:42 - Nさん!  直られたようでおめでとうございます。A点から10k,10p,10kで22kとアンプ入力部につながっているならば私の推測は全くのあやまりです。A点から10p,10kで22kとアンプ入力部につながっているなら、A点の前に8.2kあたりをシリーズに入れて10pの前の抵抗を合計10kとすべきだと思います。ただし、簡単にシミュレーションしたところでは、22kと56pを適当に換えてゲイン調節すれば10pの前の抵抗の変化はf特にほとんど影響していませんでしたので、Nさんのご処置で適切なのだと思います。貴重な実験例を教えていただきありがとうございました。 9614 re:9610 お話中申し訳ありません やま - 2008/08/30 23:35 - お忙しいところありがとうございます 資料館からかなりしらみつぶしに見たつもりですが。。。 >備忘録 > > 試作基板の修正箇所整理。(v2に修正) その上までは見たのですが 気づきませんでした 9613 re:9602 メモリバッファの外部クロック&ゼロクリア ヒロ - 2008/08/30 23:34 - >そこで、現行のXT3を取り外し、ここに外部クロックは接続可能でしょうか?そうすれば、点滅周期の調整が効くと思うのですが。 外部クロックを利用する場合は、周波数の調整は外部クロック側をいじるしか手はありません。基板上のトリマーはあくまでも基板上の水晶をつかうときのみに有効です。 >強制的にクリアさせる方法はありますでしょうか? IC10のPin4をパターンからはずして、10kΩ程度でプルアップしておいて、強制的にリセットしたいときはGNDに落とすということをすればOKですが、ちょっと面倒かもです。 9612 re:9595自己レス さんちぇ - 2008/08/30 23:28 - re:9595 さんちぇさん!  やはり愚考でした。80kや160k通すなんておかしすぎるや。酔頭で夜中に書き込むもんじゃありませんね。本来は、パワーアンプの出力段の石と同じで、直接パラったときに、一部の石に負担がかかったり、相互干渉が起こったりする場合は必要最小限の低抵抗を介して集合させ、集合点以降は通常の回路に接続するべきですね。 9611 re:9601 DAC1242のパーツ ヒロ - 2008/08/30 23:22 - >たとえば、OPA134の代わりにLF411CNというのは使えるのでしょうか? LF411もFET入力のローオフセットタイプですから大丈夫です。 あと秋月で買うなら2SK117のかわりに2SK30Aでもよいでしょう。 200個買えばかなりおやすくなりますよ。 9610 re:9609 お話中申し訳ありません ヒロ - 2008/08/30 23:18 - 検討記からリンクを張っていますが、 下記が直URLです。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/DAC1794-3-2/repair-points.pdf 9609 お話中申し訳ありません やま - 2008/08/30 22:54 - 以前 OUTLETコーナ DAC1794−3試作基板(バグ多数) をお分けいただいたのですが、このバグフィックスを残してないので、リンク先を教えていただきたいのですが 9608 re:9601 DAC1242のパーツ ポンタン - 2008/08/30 22:37 - 両方とも若松通商で買えますよ♪ 9607 re:9601 DAC1242のパーツ ポンタン - 2008/08/30 22:32 - 両方とも若松通商で買えますよ♪ 9606 PCM61P8パラDACにメモリバッファ くまごろう - 2008/08/30 22:22 - PCM61P8パラDACですが、最初に製作した思い入れもあって、現在もサブとして使用しています。 なんとか、グレードアップさせて見たいのですが、メモリバッファは接続できるでしょうか? (デジタルフィルタPD00601へ入力させる) PD00601のLRCK、BCK、DATA、へメモリバッファから接続し、XINは384fsなので、別途16.9344Mhzのクロックから供給する・・・。 良くわからないのが、Bit数でこれが、レシーバで決まっているとしたらダメそうですが・・・。 (メモリバッファの出力が24Bitなら、61Pは18Bitなのでダメ) レシーバは16Bitのままで、デジタルフィルタで24Bitフォーマットが生成されると思っていますが、間違いでしょうか・・・。 9605 もぉ病気ですね うた - 2008/08/30 22:19 - 多パラFN1242Aの考察の所に1石分のパターンが公開されましたね。 エクセル上でサイズを実寸に近くして32個並べてみました。やっぱり1ボードは壮観な感じがして、かなり興奮しました。 DAIはDAC1242の小さなDAIを再登場願って、ASRC+メモリバッファが繫がる様なコネクタ接続で、アナログ部は電圧出力を逆手にとって簡素で素直な回路が…と、勝手に妄想中です。すいません。 9604 ちょっと期を逸していますが・・・ kephis - 2008/08/30 22:14 - 金田系?プッシュプル・レギュレータの測定をちょっとだけやってみました。ADCのアナログ電源用につくってみたものです。 http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/adc24192/5vppr.html なかなか特性がよい気がしますが。。。 出力インピーダンス、周波数を振ってみました。 9603 re:9599 OPアンプ評価基板とA6B こじはや - 2008/08/30 22:12 - 470Ωが470KΩになっていました。w 問題なく0.00V調整できました。 お騒がせしました。 9602 メモリバッファの外部クロック&ゼロクリア くまごろう - 2008/08/30 21:41 - メモリバッファに外部クロックをF2-inに接続したのですが、ここへの接続は点滅周期が調整ができないようになっています。 LEDの点滅が0.5秒間隔くらいですが問題無いでしょうか? マニュアルによると44.1Khzの時は6Hz以下が目安だそうですので大丈夫そうですが・・・。 そこで、現行のXT3を取り外し、ここに外部クロックは接続可能でしょうか?そうすれば、点滅周期の調整が効くと思うのですが。 可能な場合、クロックの芯線とGNDはどちらに接続すれば良いでしょうか? IC49の2ピンが芯線、1ピンがGNDでしょうか? それから、使用しているトランスポートにサンプレートコンバータがついているためか、ゼロ検出のLEDがCDを再生しない時も点灯しません。 強制的にクリアさせる方法はありますでしょうか? (入力はch1しか使用していないので、ch2に一時的に切り替えて接続を一時的に断ってやれば可能?・・・) 以上、どなたかご教示宜しくお願い致します。 9601 DAC1242のパーツ k1 - 2008/08/30 21:26 - 数ヶ月前に分けていただいたDAC1242、ようやくパーツ集めを始めました。 この中で、OPA134と2SK117を見つけられません。代用できそうなものをお教えいただけるとありがたいのですが。 たとえば、OPA134の代わりにLF411CNというのは使えるのでしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00058%22&s=popularity&p=1&r=1 2SK117の方はまったく見当が立ちません。 素人質問で恐縮ですが教えていただけると助かります。 9600 レベル差の原因 N - 2008/08/30 20:54 - お騒がせしましたが4パラと8パラのレベル差が出ていた原因が判明しました。 原因は4パラのDAC基板でリセット回路(15pin)に接続している47μFコンデンサーの−側のリード線配線忘れでした。 コンデンサーの時定数でpin15に0Vから3.3Vまで除々立ち上がり動作モードになるところがコンデンサが無しで4パラのうちの1〜2個が偶然動作モードになっていたと考えられます。 パラになっている動作のDACがレベル低下に起因していたものと推測しています。 両者間での大きなレベル差は無いようです。 差動部の帰還抵抗22KΩではレベルが高いので両方とも7.5KΩにしました。 アース電位が同じで信号が同相なのでシリーズ接続のように合成電圧が高くなることは無いですよね、、、、 9599 re:9598 OPアンプ評価基板とA6B ヒロ - 2008/08/30 17:26 - >回転抵抗を回しても0.5V位であまり変化しません。 正常ならVRの最大最小で200mV程度の変化があるはずです。 アンプ基板の部品定数の間違え等ではないでしょうか。 9598 OPアンプ評価基板とA6B こじはや - 2008/08/30 14:26 - OPアンプ評価基板とA6Bについて質問です。 OPアンプ評価基板を評価ユニットとしての使用例通りに作成し、A6BはNFB-Rはつけずに帰還なしで、取り付けました。 入力は何も接続せず、評価基板からの出力のDCオフセットを調整しようとしましたが、回転抵抗を回しても0.5V位であまり変化しません。電源は+−15Vです。 評価基板の入力にボリューム抵抗をいれHPAとして出力をヘッドフォンに接続して実験したのですが、どこか基本的に間違っているでしょうか? ヘッドフォンを壊したくないので教えてください。 9597 9596の追記 N - 2008/08/30 11:17 - 書きもれましたが現状では1.5KΩについては取り外しています。 なお、10KΩでの電圧降下はコンマ以下なので出力電圧が上がるのは合成(mix)による電圧加算だと考えていますが勘違いかな? 9596 re:9594 9595 N - 2008/08/30 11:08 - 回路構成ですが 1. 1242AのP18,P19,P25,P26からそれぞれ10KΩを取り付け 2. 10KΩの出力側を8個分をまとめて接続(A点と称) 3. A点から1.5KΩでアースに落とし分圧 4. A点から10KΩで差動回路に接続  なお、10Pのコンデンサは1242A添付の説明書どおり接続  としています。 従って1242Aのアナログ出力側のインピーダンスは10KΩ以上になっています。以前に10KΩなしで4個パラにしたことがありましたが負荷インピーダンスが下がったことで高域が極端に低下したので各DAC出力に10KΩを挿入しています。 #9591 でさんちぇさんのご提案を高域対策と勘違いしてしまい失礼しました。 今朝から差動回路(A7基板)の抵抗、コンデンサを7.5KΩ、200PFにしてゲインを下げて期待するレベル・音質となりましたのでこれで問題は解消しました。   有難うございました。    9595 やっぱり提案変更 さんちぇ - 2008/08/30 01:40 - Nさん!  パラったことにより出力が上がったのは、10pの前の10kが1.25kになってしまったために、10pを通らずに通過した帯域の信号が正負入力で各22/42倍から22/34.5倍になったからです。(これが16パラになって625オームになったとしてもこの先はほんの少ししか上がりません。)  で、問題は、この出力を調整するために10pを1.5kでバイパスしたために動作がおかしくなったことにより、混変調をおこしているのではないかと思います。  で、解決策なのですが、DAC出力につける抵抗を10kではなく、各82k(80Kの近似値)にすることです(16パラなら160kにすればよい)。もちろん計算上は抵抗なしでDAC出力を集合させて10k一本で受けてもよいのですが、やはり抵抗で受けて集合させた方が安心なのではないかと愚考します。 9594 re:9592 re:9588 ヒロ - 2008/08/30 00:10 - 差動アンプの回路構成がわかりませんが、 FN1242Aからはそれぞれ10kオームの抵抗を介して、それぞれアンプの正あるいは負入力に接続。そしてアンプの出力は帰還抵抗1.5kオームを介して負入力へ、そして正入力端子も1.5kオームを介してGNDへ。すなわちオペアンプをつかった普通の加算回路になっていると思っていいでしょうか?(もちろんゲイン下げるときは帰還抵抗も同時変えていますよね?) 9593 RE:9592 さんちぇ - 2008/08/29 23:32 - RE:9592 Nさん!  フィルタ特性をあまり変えずに、差動アンプの利得を6dB下げる趣旨の提案なのですが。  コンデンサはそのままでも可聴帯域外で少し変化するだけなので、22kのみをちょんとパラってみて試してもよいのではないかとも思います。 9592 re:9588 N - 2008/08/29 23:19 - 客観的というか4パラのものと聞き比べて相対比較していますが明らかに高域の伸びがなくなり1.5KΩを外すと高音の伸びが元に戻ります。 なお、10KΩの抵抗は1/6Wカーボン(2円/本の安物)です。 プリアンプなど低インピーダンス受けにした場合のような音の感じになります。  1242は負荷インピーダンスが5KΩ以上となっているので10KΩで問題ないはずなのですが、、、、 また、1.5KΩを入れたときには、当然 差動入力のDC電圧も実測してみましたが2.4V→1.2Vに下がります。 #9591 ですが22kと56pは可聴帯域外なので変更しても変わらない筈です。 9591 RE:9587 さんちぇ - 2008/08/29 22:51 - RE:9587 Nさん!  単に22kと56pを両方とも、たとえば10kと120pとかに換える(か、22kと56pをもうひとつずつパラる)というのではいけないのでしょうか? 9590 A11回路おかしいよ hi_kawa - 2008/08/29 22:22 - 2段目の負荷 それはともかくこんな究極的なもの出していいの? あと、僕は新潟精密の件は理由があって倒産の日に速報で確認しました(おれの会社も倒産したんだよ)。ただ、期待している人に悪いと思って言いませんでした。 ちなみにあんなもの性能出ませんから(FN1242) 新潟精密の石はもう出なくてもおかしくないよ。この石は再生産される可能性はないと思います。多量に注文したら作ってくれるのか?そうだとしてもタカみたいになっても知らない。 お金をどぶに捨てるようなものよ IC内のアナログの知識まともにあるのか?旧新潟精密って 9589 なめてるの 購入者を1242ごときで hi_kawa - 2008/08/29 22:10 - FN1242AなんてPCM1716見たいな物よ中身もね 基本的にBBのV出力DACは歪が多くてだめ、 対照的にADのV出力DACは超低歪(スペックを裏切る)。技術力の差だね FN1242は誰が作ったの? 9588 re:9587 FN1242A ヒロ - 2008/08/29 22:09 - >高域が出にくくなってしまいます。 これは客観、主観のどちらですか?レベルの高低と周波数特性との相関がいまいちピンとこなくて・・・ 9587 FN1242A N - 2008/08/29 21:19 - FN1242Aではアナログ電圧の出力は合成するのでパラ数に応じて出力レベルが高くなります。 製作した1242A 4パラと×8パラとでアナログ出力レベルを電子VRのATTで確認してみました。両方を同じ音量にするには8パラ側にて6dB絞ることになります。 DACのアナログ出力から10KΩ×4×8パラ分を合成しているので合成後に1.5KΩ×4でアースし分圧してやるとレベルは下がりますが高域が出にくくなってしまいます。 分圧を止め差動出力にレベル調整用ボリュームを入れることになりそうです。 32パラにすると更に高くなり合成出力が6〜7V(rms)程度になると思われるので1242Aに内装されているATT機能により制御する必要もあるかもしれません。 9584 ごめんなさい うた - 2008/08/28 20:16 - 考えれば判った事なのですが、「素直に32パラ〜」ではアナログ部は3倍にはならないですね。申し訳有りません。 そう書いて置いて変な話なのですが、やっぱり「大規模回路」を望む私は、「差動の差動とすることもできますが」の一文に気持ちが惹かれます。 でも難しいのですよね、マイコン制御。 9583 迂闊でした うた - 2008/08/28 19:50 - 皆さんFN1242Aの入手には苦労されていらっしゃるようで何と言って良いのやら…。 このままでは企画自体が沈んでしまうのでしょうか…。 資料館の方ではヒロさんが早くもお話を進めて下さっているようです。 私としましては凄く嬉しい事です。 これからの事を考えると夜も眠れません。 やっぱりできれば1ボード(DAC8D)形式で壮観な図を見たいです。 入力部はメモリーDAIが繋がるのが良いです。 噂のアレも繋がりますし…。 差動回路をソフト制御で作るのは難しそうですので、32パラで良いのではないでしょうか。 出力部はOPAMPを使って3倍の物(ディスクリートしない)が好みです。 どうなるんだろう…。楽しみです。 ですので手に入れたい人には32個単位で手に入って欲しいですね。→ 秋月通商さん 9582 Re9581 うずら - 2008/08/28 18:32 - >昼過ぎにメールで見積もり依頼したときには、FAX注文で在庫数10個次回の入荷については未定とのメールによる返答でした。 そうでしたか。私は2日前にメールが来てあるとのことだったので、まだあるものと思っていたのですが・・・しかし在庫があるのか無いのかいったいどっちなんだろう? 9581 re:9580 N - 2008/08/28 16:42 - 昼過ぎにメールで見積もり依頼したときには、FAX注文で在庫数10個次回の入荷については未定とのメールによる返答でした。 9580 FN1242Aの在庫 うずら - 2008/08/28 12:28 - FN1242Aですが、32個で在庫があるか、秋月にメールで問い合わせたところ、在庫はあるとのことです。FAX注文になりますが、まだ買えるみたいです。皆さん在庫を問い合わせてみては? 9579 FN1242の8パラ やま - 2008/08/28 07:33 - DAC8Dタイプがボードが少なくてすみ、コネクタも少ないのでSUPER形式より好きですね SUPERはPCM63のサイズが大きいのでドーターボード形式となったのでは? 9578 FN1242の8パラとは N - 2008/08/27 22:09 - ヒロさん >そのあとにFN1242の8パラ(32パラ)を検討していきましょう。 まだ不確定なところが大きいと思いますがFN1242の8パラとはモノラル使用の場合、1個あたり2パラ差動なので左右chに各4個合計で8個ということでしょうか? (ステレオでも同じ) これで実質、DAC8DのDAC32個と同等になるということで理解していますが、、、、、、、それとも1242Aを32個も使うと言うことなのでしょうか? よろしくお願いします。 9577 でもエッチしたいし… ★秋月律美★ - 2008/08/27 19:26 - 私って締め付けが凄いから、アソコが大きな人だとオマンマンが痛いんだよねぇ・・ だーかーらー、あまり発達していない亀ちゃんが一番好きな訳(笑) それに余った皮が性感帯に当たって、スグにイッちゃうし(ワラ http://a-linker.net/m-kawa/jp65e048/ 9576 Re:9575 製作マニュアルR1 kj - 2008/08/27 16:59 - 横から失礼します。 改めて開いてみましたが、私のところでは問題なく開くことができました。 ブラウザのキャッシュが一杯だったり、何らかの原因で壊れていると、そういったエラーが出ることがあるようですので、 一度ブラウザのキャッシュを消去してから、再度ダウンロードしてみたらどうでしょうか。 9575 製作マニュアルR1 こう - 2008/08/27 16:32 - よろしくお願い致します。 AC1794-3.5 製作マニュアルR1が「ファイルが壊れています。修復できませんでした。」となり開くことができません。 他の製作マニュアルは開くことができます。 当方のパソコンの状態がおかしいのでしょうか? 大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 9574 でもエッチしたいし… ★秋月律美★ - 2008/08/27 05:20 - 私って締め付けが凄いから、アソコが大きな人だとオマンマンが痛いんだよねぇ・・ だーかーらー、あまり発達していない亀ちゃんが一番好きな訳(笑) それに余った皮が性感帯に当たって、スグにイッちゃうし(ワラ http://a-linker.net/m-kawa/laacu1j9/ 9573 ついに! うずら - 2008/08/27 02:45 - >そのあとにDN1242の8パラ(32パラ)を検討していきましょう。 ヒロ様、FN1242Aの8パラご検討されるとのことで、トテモ嬉しいです。 ということは、DAC8DSUPERの基板を流用したものになるのでしょうか?その方がDAC8Dユーザーの方もアップグレード?のような形で提供できますし、良いのかもしれません。詳細が知りたいですっ! 9572 1242Aの8パラ化 N - 2008/08/26 21:08 - 一日がかりでユニバーサル基板に手組みで1242AをSSOP-24P変換基板に組み込んだものを8枚使って8パラ化してみました。 アナログ部は新しい評価基板を使いましたが1242Aの差動回路を組み込むのにぴったりの感じです。 これにA1〜A10基板を挿し替えてテストしましたが動作は安定しており問題ありません。 音の変化としては1242A×1→×4→×8の順に中低域の厚みが増して前に出てくるような気がします。 9571 乳首舐めちゃうぞ♪ アケミ - 2008/08/26 14:58 - 最近知ったんだけど、男の人も乳首舐められると感じちゃうんだよね? 感じてる時の顔がちょ〜可愛いくて大好き♪♪ ペロペロしたいなぁ。。 http://dtjapan.net/max/eq36q/ 9570 ビラビラパックンww 義光 - 2008/08/26 14:58 - ほっといたらって69の体勢になったから、ベロで舐めてやったら、 真っ赤な顔して、「ヤメテ」って言うもんだから、完全にテンション上がっちゃて、 指2本で苛めてあげたら、ぶちゅって潮吹いちゃいました(笑) http://c-cock.com/qq/rjqHi/ 9569 わーい うた - 2008/08/26 13:53 - ヒロ様こんにちわ。 >在庫切れの電源基板の再製作を含めて、まずは基板制作中です。 >たぶん9/1頃にリリースできるかもです。 と、その後に目も眩むような文章が追加されてる…。 >そのあとにDN1242の8パラ(32パラ)を検討していきましょう。 FN1242Aの間違いだと思いますが32パラ(8パラ差動?)のご検討をして頂けるんでしょうか!!!!。 凄く凄く凄く嬉しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜です。!キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー メモリーバッファ対応ですともう最高です。!(というか勝手に接続妄想中です) 手に入らない状態の方には申し訳ないのですが、 石は32個辛うじて入手致しました。(不良が混じっていたらどうしよう) 量を見るとウンザリ致しますが。 私にとっては新しい技術と共に、「夢、再び」です。 どうか宜しくお願い致します。m(^_^=^_^)m 9568 re:9565 re9563 ヒロ - 2008/08/25 23:15 - 80MHzならとくに問題なさそうですが、おそらく信号線の反射等で波形が乱れてうまく動作しないのかな、と想像します。いづれにしても非同期リクロックとメモリーDAIはアプローチも効果も違うので、比較はできませんね。 9567 久しぶりに… 淑子 - 2008/08/25 17:34 - 私のサイトを更新しました。サイトをオープンしたばかりの時はこんなに長く運営できるなんて思ってもみなかったんですが、応援して下さる人達のおかげで私も頑張る事ができています。 どこにでもいるような普通の人妻ですが、これからも私の全てを皆さんに見て頂けるように頑張りますので、よろしくお願いします。 http://miss.happymeeting.mobi 9566 パックパクにしてやるぅ! 三浦あずき - 2008/08/25 07:53 - 舌でまくり上げたら、ピョコって出てくるのが可愛いよねっ あらあら〜って感じで、思わずパクッってしちゃうの!('∀`) あの気持ち良さそうな顔を見るだけで、私も濡れてきちゃうっ(/ω\) http://8e8ae.net/kawa-m/84gfmges 9565 re9563 づか - 2008/08/25 02:17 - 非同期リクロックは80MHzでチャレンジして挫折しました。 FN1242AはSCKとして128、256、384、768fsと対応ししかも自動判別するというので、リクロックでデータずたずたになってると分かんなくなっちゃうんじゃないかと愚考しております。 トラポのクロックをそのまま引っ張って来たら、周波数のずれはないはずですし、16.9344MHzはCDの44.1KHZに対して384fsですからOKです。 けれども、ノイズを拾っちゃうせいか、時々機嫌悪くなります。 これはクロックの伝送ラインを工夫すれば何とかなるんじゃないかと思ってます。 ただ、SDRAMメモリーDAIにはどうも勝てないので、この方法を極める気力が出ません。 9564 疲れた・・・ ヒロ - 2008/08/25 00:11 - #雨のせいで新幹線が止まって、東京駅に2時間も足止めをくらってしまいました。初めての経験ですが、疲れ倍増・・・ 9563 re:9562 re:DAC1242のリクロック ヒロ - 2008/08/25 00:10 - 1.非同期リクロックがうま動かないというのも珍しい現象ですね。ちなみにクロック周波数はいくらでしょうか? 2.SCKの別入力ですが、SCKはFSの256とか384倍が指定されていますから、中途半端な値だったらSCKの周波数がいったい何Hz(何倍のfsか)がわからなくなって動作が不安定になるのでしょう。(本質的な解決ではないですが)水晶の周波数を微調整してやれば、動作が安定する時間も長くなるとは思いますが・・ 9562 re:DAC1242のリクロック くまごろう - 2008/08/24 21:12 - づかさん、レスありがとうございます。 早速とばかりに以下「2」を試して見ましたが、ノイズ混じりの音でダメでした。 >>2:SCKをDAI基板からではなく、別の高精度クロック発振回路からDAC基板へ入力する やはり「2」の場合にも、他の信号とのなにがしの関連が必要なのでしょうかね。 ということで「1」「2」とも基本無理なようなので、このまま楽しむことにします。 9561 うひょひょ(・∀・) ラッキー小池田 - 2008/08/24 16:30 - 中 出しするだけで8万くれた(゜д゜)ウマー http://sante99.net/md/wghyqsc0 9560 (o_д_)寝バイトきたー 樽像 - 2008/08/24 11:39 - 昨日もお気に入りの子のお人形なってきたぞぃ! 寝転んでただけで7万ごち(´ー*`)キラーン さすがに抜かれすぎで終わったあと、金ボールがズキズキしたけどw http://lovetail.net/uk/8a3hN/ 9559 (o_д_)寝バイトきたー 樽像 - 2008/08/24 11:39 - 昨日もお気に入りの子のお人形なってきたぞぃ! 寝転んでただけで7万ごち(´ー*`)キラーン さすがに抜かれすぎで終わったあと、金ボールがズキズキしたけどw http://lovetail.net/uk/hZzRF/ 9558 re:DAC1242のリクロック づか - 2008/08/23 19:45 - 1をやってみましたが、どうもうまくいきません。FN1242Aという石の特徴なのか私のやり方が悪いのか、リクロックしてずたずたの信号は拒否するようです。 2に関してはトラポに載せてある三田電波の16.9344MHzのクロックを引っ張りだしてつないでみたところ、幾分安定性に問題ありますが動作しますし、動作しているときは、明らかに空間分解能や解像度があがります。 9557 DAC1242のリクロック くまごろう - 2008/08/23 18:36 - 先日DAC1242が完成、無事音出しも問題無く楽しんでいます。 さて、少し改良したくなってきたので以下の2点を検討しています。 DAC動作の知識が無く動作するものか、効果が期待できるのかわかりません。 どなたか、ご教示いただければ幸いです。 1:DAI基板とDAC基板の間にリクロック回路(DATA,LRCK,BCKの3線)の挿入は可能でしょうか? また、効果は期待できる? 2:SCKをDAI基板からではなく、別の高精度クロック発振回路からDAC基板へ入力する事は可能でしょうか? 動作可の場合、周波数は44.1K系の時は、16.9344M、48系の時は24.576Mでしょうか? まあ、素直にDAIにASRCかメモリバッファを使用する方が効果がありそうですが、手持ちの部品があるので、動作可で少しでも効果が期待できるなら、勉強も兼ねてやって見ようと思います。 以上、宜しくお願い致します。 9556 パネェくらい笑われた>< イチゴ - 2008/08/23 11:07 - ぅち、こないだ・・・ ドウテイクン食い過ぎて股痛くなるってどんだけなン!!! ってメッチャ笑われたぁ―――>< でもみんなメッチャ腰ふるんやもん♪ ↑↑↑↑↑ひっし過ぎやァ――――――☆★☆★☆ でもウマいよねェ♪あれはぁwww http://flv-p.net/2548/kqztnwi7/ 9555 私こそ! うた - 2008/08/23 11:01 - Re;,9554 さんちぇさん。 こちらこそ今後ともご教授お願い致します。 お互い、いい大人の妄想は果てしないですね!。 9554 ありがとうございます さんちぇ - 2008/08/23 10:31 - re9552 うたさん!  お返事いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。  ええ、本当に新潟石は魅力的です。某バッファも魅力的です。ヒロさんDACも魅力的です。で、私も、いつかはDAIは外付けでメモリーバッファや高精度クロックつないで、もちろん将来はSRCやDSPフィルタなども加えてっと、アナログ部は無帰還バッファのみのバランス出し、でアッテネータやミュートのコントロールもつけて、・・・などと妄想しています(笑)。 9553 ちょっと考え中 さんちぇ - 2008/08/23 10:23 - re9550 ほいさん! アルゴリズムが同じでもRUNした結果が異なることはよくあることで、乱数の発生などはなおさらそうだと思うのですが。でもおっしゃっていることはもっと実際動作上のことだと思うのでもう少し考えてみます。 re9551 ヒロさん! 1. 電流からみるとそうですね。5桁も余裕があるのだからそれ以上は必要ない、とみるか、3桁もちがったら当然有為な影響がある、とみるかですね。ただ、FN1242Aに関してはアナログ出力の付負荷抵抗が5kΩ以上となっています。もっともいくらなんでも出力インピーダンスが5kΩってことはないでしょうが、アナログ部接続図の標準回路よりも一桁ぐらいハイ受けすると効果がありそうな気がしています。 2. 少し考えが変わりました。自然の熱雑音だろうと、人工生成ノイズだろうと完全にランダムなノイズなら確かに加重平均でSN比が上がるはずですよね。 9552 出しゃばった真似だったかも知れません うた - 2008/08/23 09:39 - Re;9546 さんちぇさん。 申し訳ありません。強い物の言い方だったのは私の方です。それこそ謝らなければいけないのは私です。 申し訳ありませんでした。 今後も面白い議論を酌み交わしましょう。 私は技術畑出身でないもので、技術的なお話はためになると共に、とても興味を抱かせます。 たかがDAC。されどDACですね。 この前JUNKのMDデッキを開けたら物凄い寂しい内容でガッカリ。 ヒロさんの設計するDACは、私にとって宝石のようなものです。 それにしても新潟石は不思議な魅力を持っていると思います。 ヒロ様はじめ、皆様方の興味の的になっているのも頷けます。(そう思っているのは私だけ?) 秋月の通販に関しては制限がまちまちに掛かるので、なんかハッキリしないですね。 でも買える時に買うのは鉄則だと思ったので注文はしてあります。私も在庫減らしの1犯人になってしまうんでしょうか…。 そうそう。最近話題になっていたSDRAM-DAIですが、また再販となったみたいです。物凄い反応ですぐ無くなりました。 DAI部をこれとコラボレートしてみたいです。 ASRC+メモリーバッファと同様両方選べるDAI分離方式で。 すいません。また妄想してしまいました。(笑) 9551 re:9549 re9548 ヒロ - 2008/08/23 06:36 - 1.OPアンプの入力から流れる電流値(Ib)はバイポーラ型ですら100nA程度です。数mA〜数10mAの電流を扱うDACなので、その割合はE-5のオーダです。FETであればpAのオーダになるのでE-8のオーダですが、E-5とE-8の差をどうみるかですね。 (E-5は1/100,000、E-8は1/10,000,000もつもり) 2.パラの効能は平均値がゼロとなる信号群(ノイズですね)を加算平均して見かけ上、小さくしようとしているわけですから、デルタシグマであろうがマルチビットであろうが一緒だと思っていますが、違うのかな? 9550 どうも、それだけじゃないみたい ほい - 2008/08/23 02:26 - デルタシグマ・パラですが一見無意味に思えるのです 同一アルゴリズムで動いてる素子をパラるなんて。 でも同一じゃない、同時にリセットが掛かる訳じゃなく微妙にずれる、そうなると入力が一緒でも計算結果が違っています。 9549 re9548 さんちぇ - 2008/08/23 01:42 - ほいさん!  貴重なご経験を教えていただきありがとうございます。とにかくやってみて、良いものは良いと伝えていくことが大切なのですよね。  ひとつだけ疑問があります。パラの効果はアナログ受けのインピーダンスに影響されないのでしょうか? つまりFET入力のOPアンプやディスクリートのバッファでハイインピーダンス受けをして効果が薄れるのであれば、ドライブ能力の問題ということになりますから、パラしなくてもハイインピー受けをすればよいということになります。しかし、ハイインピー受けしてもなお有為な差異があるということなら単なるドライブ能力の改善効果以外にも何らかの改善効果があるということになるのではないでしょうか?(すみません。無視していただいても結構です。つい書きすぎてしまってごめんなさい。本来はいただいたヒントを元に自分で実験してみるべきことだと思います。) 9548 ?Σのパラ ほい - 2008/08/23 01:15 - ?Σのパラ、一見無意味に思えるのですが、計測すると差があります。 9547 re9545 さんちぇ - 2008/08/22 22:56 - いえいえ、うっかり着火してしまったのは私です。決して高温で書いたつもりはなかったのですが、すみませんでした。実際にきちんと動作するものを作っていらっしゃる方に対して失礼な発言でした。ごめんなさい。 9546 うずらさん、うたさん、ヒロさんごめんなさい さんちぇ - 2008/08/22 22:54 - re9539 うずらさん!  私の方こそ自分で作りもせずに勝手なことを書いてすみませんでした。むしろ、楽しそうな話題なので自分も意見が言いたかったというのが本音ではないかと(汗)。これからもどんどんアイデアをお聞かせくださいませ。 re9542 うたさん!  まったくおっしゃる通りだと思います。目くじら立てたつもりはないのですが、確かにここは屁理屈こねるより先に行動する方々の集まるところですから、ちょっとマナーに反するところがありました。すみませんでした。また、私も8パラに興味があることはあるのです(汗)。 re9544 ヒロさん!  お騒がせしてすみませんでした。今後はもう少し穏やかな書き方を考えてみます。また、書いた当時は自分のタイミングが悪くて秋月で1個しか注文できず、「FD1242Aは貴重な資源なんだからあんまり浪費するような話はちょっとなぁ」みたいな狭い了見があったことをここに告白いたします。しかし、今は間違った了見であると考え直しました。買うタイミングは相場などと同じで、うまく買えなかったとしても自己責任だし、市場に出ているものを売り先から了解を得て買うのだから、何個買って使おうがその人の勝手です。私が間違っていました。重ねておわびします。  今後は私も反省し、きちんと自分なりの自作をして、みなさんのお仲間に入れていただきたいと思います。よろしくお願いします。 9545 1242Aパラ化について N - 2008/08/22 22:37 - 1242Aパラ化論争の火種が当方の投稿に端を発しているようですね。  こちらでは更に4パラ+4パラ(ステレオ差動使い/チップ)を試みたいと考えています。 電源の容量が気になって1242A×4の負荷電流を測定してみましたが5V(アナログ系)→44mA、3.3V(デジタル系)→26mAでした。 手配線なのとユニバ基板の面積制限のためかなりてこずりそうなのでどうなるやら、、、、、上手くいけば書き込みしたいと思います。  9544 re:9542 Re;9538、9539 ヒロ - 2008/08/22 20:59 - >色んな案を出す意味では面白いお話です。 そうですね。それに、どんどん議論もしましょう。 だたし、理論的は話と、音の善し悪しのような主観の話は切り分けましょうね。 9543 マジ興 奮した! せぶん - 2008/08/22 17:00 - やべぇ、女に犯 されるのって・・・すげぇ興 奮する!! 俺の手首をガッチリ押さえて、そのまま自分でチ ンコ挿入してやんの。 すげぇ幸せそうな顔してイ クまで腰振ってたよ(爆笑) http://tamotamo.net/n-doll2_hudvd8gqv/ 9542 Re;9538、9539 うた - 2008/08/22 13:02 - まぁまだ決まったお話では御座いませんし、色んな案を出す意味では面白いお話です。 ただ、まぁ自作ってメーカーがやらない事をやって、面白さが無いとと個人的には思っております。それで音が好みなら言う事無しですし。 1BIT系のDACでも8パラにして良かったという例も御座いますし、 目くじら立てて否定するのもどうかなと。 理論は理論だと考えております。 私は是非8パラ差動のFN1242Aの音が聴いてみたいです。 動かないとなると…それは厳しいですけど、4パラ迄は前例が御座いますし。 ヒロ様。前向きなご検討を宜しくお願い致します。 9541 うぅ・・私のって狭すぎ。。 水瀬いおな - 2008/08/22 08:21 - だって私、先っぽが大きな人とエッチすると失神しちゃうから凄く大変なの。。。 3万円あれば自分好みの男って簡単に買えちゃうから、ちょっと挑戦してみるねっ♪ http://dzz2.net/mkw/4wwoheil 9540 ちょww溶けたwww ニョキニョキ - 2008/08/22 07:00 - マジヤバイ溶けるのマジヤバイw ヌルヌルの穴に突っ込んだら俺の息子が溶けやがったww さすがにヤ バイから治療費として 八 万 円 頂きましたwww http://natuiro.net/n-doll2_h/h4ntjclt/ 9539 うーん・・・ うずら - 2008/08/22 04:53 - さんちぇ様。何だか私が余計なことを言ってしまったみたいで申し訳ないです・・・ わたしは知識が無いので偉そうなことは言えませんが、Nさんの作例でも良い結果が出ているようでしたので、多パラもそれなりの効果はあるのかなと思ったまでです。 9538 FN1242A多パラへの疑問 さんちぇ - 2008/08/22 02:39 -  決して水をさすつもりはありませんし、私が間違っているのかもしれませんが、FN1242Aをパラって音質が良くなるのでしょうか? マルチビットのDACのDAC部分のみをパラってやるのなら他の素子と同様にノイズフロアが平方根分の1になる効果があるのだろうと思いますが、FN1242Aは内部にデジタルフィルタ、?Σ変調器、1ビットDAC×2を内蔵したチップです。ちょっとそううまくはいかないのではないでしょうか? また、1ビット系の例に漏れず、このDACもディザーによるノイズが多いのではないでしょうか? 実際このDACには入力データに一定期間ゼロが続いた場合ミュートをかけるための機能が内蔵されているようです。ですからDAC部のノイズが下がったとしても、動作時のディザーノイズに埋もれて能力を発揮できないということはないでしょうか?  私個人としては、このDACを1個だけ使って、用途に応じて、機能をフルに使い尽くせるような基盤を希望します。  このDACは0-60dbのデジタルアッテネータやミュート機能も内蔵していて、どうせたくさん使うのであれば、パワーアンプごとにフロントエンドに内蔵したり、いろいろ用途別にDACをたくさん用意して同時に使う方が楽しいと思うのです。もちろんデジタル出力の分配器が必要になるし、同時に音が出るのかとか、ジッターが増えるのではとかいったこともあろうかと思いますが、将来的にはデジタルでチャンネルディバイダーを構築してチャンネルごとにDACを使うとか、どうせたくさん使うなら、別々に使えた方がいいかなと思います。  また、DSD直接入力もできます。PCMと結線を換えるのが面倒という意見もありますが、安いのなら、PCM用とDSD用をどちらも作ればよいではないですか。デシメーションフィルタもありですが、アマチュアなのだからプレーヤばらして直接DSD信号引き込んでもよいのではないでしょうか?  というわけで、私は 1チップのみ搭載。ミュートやデジタルアッテネータを使える。アナログ部は完全に外付け。 の簡便な基盤を希望します。  もちろん自分勝手な意見ですし、固執するつもりもありません。 9537 新潟精密国宝企画 オモロー!! - 2008/08/21 19:20 - こ・・これは・・!?楽しそうな企画ですね〜!! LR分離の差動8パラぐらいがちょうど収まりが良さそ〜な。 ぜひ、これは基盤だけでも実現して頂きますよう、どうかどうか、宜しくお願いします。 実現すれば、国宝級ですよ!! 9536 Re;9535 うた - 2008/08/21 10:06 - 例えばドーターボード式は止めて、DAC8D風に32個一面に並べるのは無理でしょうか。(実装に目が痛くなりそうです) DACチップもPCM61Pよりは大きいですが、こう「ばーっと」1面に揃うチップも壮観で好きなんです。 こちらの作例でもチップコンを使ってらっしゃいましたが、マイカでも収まらないかと勝手に妄想してしまいました。 趣味性を下げてしまうと魅力が下がりますし、凝ると難易度(入手性も含めて)と価格が鰻上りですし…。難しいですよね…。 私的にはDAC8D風の1枚基板構成でも構わないと思っていますし、 アンプ部もICに頼ったディスクリート構成でなくてもぜんぜん良いのですが…。 FN1242Aはその音色だけでも存分に魅力的だと思っております。 9535 re:9531 Re;9514Re;9516、Re;9519 ヒロ - 2008/08/20 22:39 - 32パラだと、差動アンプのドライブ力も必要ですからOPアンプではちょっと厳しい感じでヘッドホンアンプ程度のアンプは必要ですね。これはこれでなんとでもなりそう。電源も16mA/個ですからIC32個で約500mA。こちらもさほど大きくないです。一番の問題はドータボードに載せるコンデンサを普通のリードタイプにするか、チップタイプにするか・・・。リードタイプだと背が高いので寝かせる必要がありますが、それでもちょっと厳しい。チップだと実装は楽ですが、入手品の幅が狭まります。いろいろ考えることは多そうです。   9534 投稿者により削除 9533 FN1242A版 DAC8D-SUPER! うずら - 2008/08/20 21:37 - 個人的にはアンケート?をとって数がまとまったら企画を検討する感じだと良いのかなと思います。(勝手なこと言ってすみません・・・) ヒロ様、ご無理にとは申しませんので、是非ご検討よろしくおねがいします! 9532 FN1242A版 DAC8D-SUPER なな - 2008/08/20 20:13 - こんにちは、タイトルのDACって 皆さん希望されているんですね。 石もまだありそう(?)なので、ぜひ基板だけでも企画をお願いします。 。。。勝手なお願いですが。 9531 Re;9514Re;9516、Re;9519 うた - 2008/08/20 18:25 - こんにちは。 >どうせやるならDAC8D-SUPERみたいにバス形式にして16パラくらい… 最高ですね!。 ヒロさん。是非是非リリースお願い致します!。 DAC8D-SUPERみたいに8パラ差動回路がいいです。(32個!自作ならではですね) さらにFN1242A以外は殆ど揃っているようなkitですとマンモス嬉しいです。(笑) チャレンジ精神が湧いてきます。 9530 増えてる・・・ うずら - 2008/08/20 13:46 - 秋月のFN1242Aの個数制限が45個に増えてました。まだあるみたいですが、油断できませんね。 9529 秋月 さんちぇ - 2008/08/20 00:40 - ええ。私も注文中に2個から1個に減っていてショックです。まあいいや(笑) 9528 秋月 さんちぇ - 2008/08/20 00:40 - ええ。私も注文中に2個から1個に減っていてショックです。まあいいや(笑) 9527 re:9526 re9525 ヒロ - 2008/08/20 00:10 - >って秋月HPみたら1個に制限かかってる!!あらら・・・もうだめか? 単純に梱包済みの部品の品切れであって、IC自体はリールてたんまり残っているような気がしますが、あと1週間もすれば事態は判明しそうですね。いずれにしても、いつまでも同じ部品があるかどうかわからないところに魅力のある店です。 9526 re9525 うずら - 2008/08/19 23:57 - とりあえずメールで秋月には問い合わせ中ですが、どうなることやら・・・しかし品薄になるほどFN1242Aって人気があるんですかね? 準通常在庫品となっているので、次回在庫はあると信じたいです。 って秋月HPみたら1個に制限かかってる!!あらら・・・もうだめか? 9525 re:9522 re:9519 ヒロ - 2008/08/19 22:09 - さきほど秋月HP覗いたらFN1242Aは2個以下に制限がかかっていますね。こりゃ、ますます在庫最終かな?頼みの新潟精密のNSダイレクトも取り扱いを中止しているようです。 9524 A基板の活用について N - 2008/08/19 21:52 - 写真館P36にあるDAC1242Aを新4パラ基板、新ディスクリアンプ基板用評価ボードをDACに転用しA7基板で組替えすっきりしました。 これまでDAC1242A基板でアナログ部がMJ風で構成は殆んど同じものの音は明らかにアップしました。パターンが幅広になったことによる効果が大きいようです。 ついでに電子VR式プリ、ATT式プリについてもA7基板を採用し同様の効果がありました。今回A10基板も製作したので従来のA基も含めて変化を楽しんでいます。 9523 Re:9521 定電圧電源基板について kj - 2008/08/19 08:57 - ありがとうございます。せっかくですので、VCC / VDD ともに試してみようと思います。正出力のみの基板は手に入らなかったのですが、定電圧部のみの基板があるので、これを少し改造して 3.3V と 5V の電源にしてみることにします。 9522 re:9519 うずら - 2008/08/19 01:13 - >でも『16パラ化』、期待しちゃいます。。。 私も期待しております。個数制限掛かってるなら何回かに分けて買うとか(笑)でも基板だけでも欲しいなあ・・・ 9521 9520 Re:9517 定電圧電源基板について ヒロ - 2008/08/19 00:06 - >向き不向きとしてはどうなのでしょうか。 レギュレータの性能としてはよいと思います。ただし、最終的な性能をきめる最大の要因は出力コンデンサです。ここに良質で容量の大きなものをつかい、かつ高周波特性のよいものを並列にデカップルするというのがよいかと思います。 あと、3.3V仕様にもできると思いますよ。 9520 Re:9517 定電圧電源基板について kj - 2008/08/18 23:54 - いえいえ。すぐに終わると思いますので大丈夫です。 ところでこの電源を PCM1794 の電源としても使えないかと考えているのですが、向き不向きとしてはどうなのでしょうか。とりあえず VCC には使ってみようかと思ったのですが、VDD 側をどうするか悩んでいます。 9519 Re;9518 なな - 2008/08/18 23:08 - 〉ちなみに先ほど秋月サイト覗いたら、7個までに制限がかかっていました。 ありゃ? 個数制限が出来ちゃったんですね。。。以前はフリーだったのに。。。でも『16パラ化』、期待しちゃいます。。。寝言でスイマセン。 9518 re:9516 Re;9514 ヒロ - 2008/08/18 23:02 - >石を既に持っている人も多いと思いますので 興味があって1、2個買っている人は多そうですが・・・ ちなみに先ほど秋月サイト覗いたら、7個までに制限がかかっていました。 9517 re:9515 Re:9511 定電圧電源基板について ヒロ - 2008/08/18 22:58 - ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。 9516 Re;9514 なな - 2008/08/18 22:39 - 〉どうせやるならDAC8D-SUPERみたいにバス形式にして16パラくらい、なんてどうでしょう(笑)。 こんにちは 『DAC8D-SUPERみたいにバス形式にして16パラ』。。。いいですね、やはり自作でしか出来ない作品ですよね。。。是非ご検討していただきたいです。。。石を既に持っている人も多いと思いますので、基板のみのリリースってのも「あり」だと思います。 9515 Re:9511 定電圧電源基板について kj - 2008/08/18 22:03 - 早速の対応ありがとうございます。 実は部品表通りに組み立ててしまったのですが、 まだ火は入れていなかったので、これから修正します。 9514 re:9512 DAC1242について ヒロ - 2008/08/18 22:01 - >基板が大きくなってしまうから駄目でしょうかね・・・ どうせやるならDAC8D-SUPERみたいにバス形式にして16パラくらい、なんてどうでしょう(笑)。でも、それ以前にFN1242っていつまで入手できるのかの方が心配だったりします。 9512 DAC1242について うずら - 2008/08/18 21:44 - 初めまして、うずらと申します。よろしくおねがいします。 ヒロ様、DAC1242をリニューアルされるついでに4パラ化なんていうのは可能でしょうか? 写真館でNさんの作例もありましたので気になって質問させていただきました。 基板が大きくなってしまうから駄目でしょうかね・・・ 9511 re:9510 定電圧電源基板について ヒロ@宴会帰り - 2008/08/18 21:24 - ご指摘ありがとうございます。 完全に入れ替わっています。 速やかに修正したいと思います。 9510 定電圧電源基板について kj - 2008/08/18 20:50 - 新しくリリースされた定電圧基板ですが、回路図ですと Q1,2 が NPN、Q3,4 が PNP となっていますが、部品表だと逆のような気がします。Q7,8 と Q9,10 も同様に逆ではないかと。 もし勘違い・既出でしたら申し訳ないです。 9508 96k24bitソース kephis - 2008/08/17 14:12 - わたくし、いくつかプロの演奏で96k24bitのソースを持っていて、 DVD-AUIDOまたはMusic-DVD(DVD-Videoの規格で静止画で96k24bitリニアPCMの音声)のオーサリングをやって頂けるところがあれば正式リリースできるのですが。どなたかご存じありませんでしょうか? 安価でかっこよい(Digi-onのソフトで編集するとちゃちい)ので。 9507 re:9503 やま - 2008/08/17 07:47 - さんちぇさん 私のような質問コーナーではなく >私も挑戦してみようかなと思っています。 のような発展的ご意見ならヒロさんの参考になるかもしれませんのでいいのではないでしょうか? 質問の誰かの参考になるかもしれませんが (私も時々参考になることがありますから) 9506 会社いきたくねぇ〜 コーン - 2008/08/17 05:12 - ネタのつもりけど、ホントに金くれるとかww しかも二人目だしw 俺マジ仕事辞めたくなったわwwww http://licklick.atu.ca/92ecplay/ 9505 会社いきたくねぇ〜 コーン - 2008/08/17 02:22 - ネタのつもりけど、ホントに金くれるとかww しかも二人目だしw 俺マジ仕事辞めたくなったわwwww http://licklick.atu.ca/sgn5fe18/ 9504 RE:9502 さんちぇ - 2008/08/16 23:54 - まったく同感です。私も頭が下がります。プログラム可能性云々は別にして、私も賛同して今後は黙っています。すみませんでした。 9503 RE:9502 さんちぇ - 2008/08/16 23:54 - まったく同感です。私も頭が下がります。プログラム可能性云々は別にして、私も賛同して今後は黙っています。すみませんでした。 9502 re:9495 やま - 2008/08/16 21:14 - kephisさん HPにあるように公表はされていません ただ、これだけのもの(完成品です)を独自で開発されて 安価にお分けいただいているので頭が下がります (あんまし、関係ない内容で申し訳ありませんが、 このあたりがヒロさんと共通るので関係あるかも?) 9499 事故レス さんちぇ - 2008/08/16 14:42 - 誤:DAD直入力可 → 正:DSD直入力可 9498 RE:9491他 さんちぇ - 2008/08/16 14:41 - 某立てばさんのところや新潟精密系サイトで大絶賛ですね。私も興味あります。ただ、1242Aは1ビットDAC内蔵でDAD直入力可のようなので、1242Aを使うなら、デシメーションフィルタなしで内部直結してアナログ回路出しした方が音いいんじゃないかな?という気がちょっとしています。もちろん高精度クロック化は必要だと思うので(1ビット系は特にジッターに弱いはず)、ユニバーサルプレーヤで多クロック対応のため、外部メモリーバッファしか手がないのであれば、デシメーションによるデジタル出力は必須なのかもしれません。 9497 RE:9483-9486 さんちぇ - 2008/08/16 14:30 - はじめまして。さんちぇといいます。はじめてかきこみます。よろしくおねがいします。  SATRI-ICは基本的にダイヤモンドバッファなので、正負出力にそれぞれつけてバランス出力とすれば使えるのではないでしょうか?ただし、そのままよくあるSATRIパワーアンプのように、出力段の手前でボリュームにてI/V変換するのであれば、オフセットの調整や、上下のボリュームの連動誤差に注意が必要だと思います。  MJ5月号のWADIAのCDプレーヤーも回路はカレントミラーがたくさんついてますが(昔パイオニアの無帰還アンプがこんな回路じゃなかったっけ)、やはりDAC出力をバッファで電流増幅後、抵抗でI/Vしているようです。このWADIAのように抵抗I/V後、差動受けして通常の出力とする手もあろうかと思いますが、それだけならSATRI-ICがもったいないような気もします。単にDAC+バッファ直後抵抗I/V差動受けなら、現行3.5よりシンプルな回路になりそうなので私も挑戦してみようかなと思っています。 9496 SACDのデジタル出力 通りすがり - 2008/08/16 11:28 - 海外ではすでに出てたよん http://audiopraise.com/vanity/overview.php 9495 re;9494 kephis - 2008/08/16 10:20 - やまさん  FPGAの中身の公開はされているのかな?  中身があれば、書けるかも・・・ 9494 re:9491 やま - 2008/08/15 23:21 - romさん ありがとうございます 悩んでおりましたが、参考にさせていただきます そうすると、切り替えスイッチや、出力のRCA光をどこから出すかですね kephisさん 入手は難しいですよ 瞬殺ですから これで、ヒロさんのDACをより生かせそうですね 9493 re;9491 kephis - 2008/08/15 23:02 - romさん  教えて頂いてありがとうございます。  今はFPGAが在庫切れのようですね。9月以降ですか。  どちらにせよ、私は暫く忙しいのでこういったものに  手が出せませんが。  基板は簡単ですが、FPGAをよくこのかた作りましたね。  たぶんそちらの専門のかたなのでしょうか?  これは大変ためになりました。  検討して、私も注文するかもしれません。   9492 冥土の葬送曲 うた - 2008/08/15 21:40 - 皆様、初めまして。私「うた」と申します。よろしくお願い致します。 この度こちらに書き込みさせて頂いたのは、お恥ずかしながらある私的なお願いが有る為です。 それは私がひょんな事でヒロ様のDACを手に入れる機会が御座いまして、それが全てのきっかけだったのです。 場違いな事かも知れないのですが、どうか投稿させてください。 (不適切と思われましたら消去下さい、お願いします) 私には80歳にもなろうかという父が居りまして、現在同居しています。音楽のジャンルは微妙に被ってはいないのですが、DACの違いにより素晴らしい音楽が聴ける事を驚いていたのです。 と、同時に自分用のDACを手に入れたいそうなのですが、 それは大分前に手に入れられなくなった物なのです。 PCM63P−Kを使った[DAC8D−SUPER]だそうです。どなたかご所有の方で、今は使っていなくてわけても良いという事であればご連絡頂けないでしょうか。 父はまぁまだ元気ですが「冥土の葬送曲用」に是非手に入れたいようです。(冗談半分だと信じますが) ヒロ様にもお忙しい処なのに同様のメールを送ったみたいです。申し訳ありませんでした。 もし、「分けても良い」という方は中古でよい(中古がよい)ので完成品を売って頂けないでしょうか。 御返答頂けましたら私のメールアドレスをお送りします。 (現段階でどうやれば匿名で送れるのか判らないのですがその時は普通にアドレスを書こうと思っています) 不適切な表現や主張が多々ございましたとは思いますが、 皆々様方、是非是非御一考ください。 よろしくお願い致します。 9491 re:9489,9490 rom - 2008/08/15 21:10 - SACDの同軸出力 88.2kHzは特殊(DIT4192だけではどうにも出来ない)ですので、 「某音楽こそすべてさんサイト」ではなく、 これです。 http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/ 変換基板は底板に直付けしました。 こうするためには、全ての基板を外す必要がありましたが、そんなに難しい事ではありませんでした。 88.2kHz と 176.4kHzの切替えもできます。 いつもは、ASRCの出力で聞いていましたが、ASRCなしで176.4kHzで鳴っています。驚異です。 これが出来る前提は、「良質なDACや、Dampなどの頒布があったおかげ」と思っております。 ありがとうございます。 9490 re;9488,9489 kephis - 2008/08/15 16:47 - romさん、やまさん これは、ひょっとして某音楽こそすべてさんサイトのようなことなのでしょうか? 9489 re:9488 某S757A改使用 やま - 2008/08/15 14:30 - 直接関係なくて申し訳ありません 某S757A改使用 ですが、追加基盤はどこにつけられましたか? 巨大な基盤を撤去して作られたのでしょうか? 9488 これはイイ、お勧めです。 rom - 2008/08/14 21:08 - SACD 88.2kHz(某S757A改使用) デジタル + MJ方式DAC + renew D-amp(N石採用)のヘッドホンアンプ 今も聞いていますが、いい音が出ています。 自宅でもこんな音が出るんですね。 (問題は、放熱対策だけです) 4Dでもいい音がでています。 9487 発送状況(その?) ヒロ - 2008/08/13 18:41 - 今回のリリースもまたまた大はずれの連続で、 とくに電源基板が早めに無くなってしまいご迷惑をおかけしています。盆明けには再製作したいと思います。といても、それだけつくるとえらく単価が上がるので、他の基板もあわせて作る予定です(DAC1242も復活かな?)。 #今日から帰省しますので、ちょっと対応遅くなると思います。 9486 re:9485 re9484 ヒロ - 2008/08/13 18:35 - 簡単に実現するなら、w.wさんが書かれたように 出力の片方だけをそのままI/V変換して、 そのあとの出力オフセットはコンデンサでカットするのいいかもしれませんよ。 9485 re9484 M.F - 2008/08/13 17:28 - w.w様教えて頂きありがとうございます。 無理なようですね、もっと勉強して理解しようと思います。 9484 re 9483 w.w - 2008/08/13 08:59 - PCM1794は差動出力ですから、出力をショートしたら音が出ません。かつ、電流のオフセットが乗っていますから、出力の片方だけをそのままI/V変換したら、電圧オフセットが出ます。オフセットをキャンセルする工夫が必要でしょう。 9483 re9481 M.F - 2008/08/13 00:17 - IV変換アンプに該当するのかはわかりませんが、SATRIアンプと言う物です。 DAC等の出力をIV変換しない電流の状態で受ける事の出来る設計との事です、以前製作者の方に質問して「電流出力のDACを直結できる」と教えていただきました、ただし普通の電圧入力もついています。 お気楽DAC2/DAC63S-Miniを持っているのですが構造的には似ているのでしょうか?DAC2では各DACICの5,6番出力をショートさせています。 じつはDAC2のDACICから直配線でアンプを鳴らしたことがあります(もちろんIV変換していません)。 自分としてはDAC1794-3.5-AのP16,17をショート、P20、21をショートしてDAC2と同じ様に動作するのであれば試したいと考えています。わかりにくいと思いますがよろしくお願いします。 9482 re:9479 超豪華フルレンジ ヒロ - 2008/08/12 21:20 - パーメンジュールは素材も高いですが、加工がしにくいので 高価ですが、それにしても・・・・・・まあ、オーディオという一言ですべてがかたづけられてしまいそうな値段ですね。 9481 re:9477 質問いたします ヒロ - 2008/08/12 21:11 - 電流入力アンプって聞いたことがないので、 どんな仕様なのかわかれば答えやすいかと思います。 ひょっとしてIV(電流−電圧)変換アンプのことですか? 9480 re:9479 超豪華フルレンジ がんちょ - 2008/08/12 18:18 - インドに出荷したものを視聴しに行ったことがあります。 なかなかすばらしいものがありました。 9479 超豪華フルレンジ ピーターとアンディ - 2008/08/12 17:18 - 皆様 毎度幼稚な質問でご迷惑をお掛けしています。 ところで、20?フルレンジに興味がありオークションを見たらビックリ、どなたか聴いたことがありますか。暑気払いにご意見をお願いします。 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/112721573 9477 質問いたします M.F - 2008/08/12 00:32 - 以前何度か教えていただいたM.Fです、現在も初心者の域を脱しておらず今回も初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 DAC1794-3.5-Aの質問です、DAI&DAC基盤からの出力を直接、電流入力のあるアンプに繋げられないでしょうか? 右チャンネルのP16、17とGND 左チャンネルのP20、21とGND この端子の扱いがよくわかりません。 16と17を直結して+とみなせるのか?それとも16か17のどちらか片方のみで+とみなすのか、それとも何か部品を足さないとアナログ回路省略のアンプ直結は無理なのでしょうか? お忙しい所すいませんがよろしくお願いします。   9475 投稿者により削除 9471 ちなみに hi_kawa - 2008/08/11 00:38 - CODEC作らないと買う人たち後悔するよ。冗談抜きで 性能がまったく保証されないDAC知ったかぶりで買うのは見過ごせないな。12000円の価値ないし 9470 re:re:9468 DAC1794 3.5のアナログ部分のセラミックチップ取り付け位置について robi - 2008/08/10 23:13 - ヒロ様 早速のご回答ありがとうございました。 DACチップとチップセラミックを取り付け終えて 購入部品のリストアップ中だったので本当に助かりました。 9469 re:9468 DAC1794 3.5のアナログ部分のセラミックチップ取り付け位置について ヒロ - 2008/08/10 23:04 - アナログ部のパスコンはシルクでCbの位置です(マニュアルはCpになっていますが間違いです)。チップセラミックはディジタル部のみに使用します。 9468 DAC1794 3.5のアナログ部分のセラミックチップ取り付け位置について robi - 2008/08/10 22:22 - DAC1794 3.5Bを作成しております。 アナログ部分はマニュアルのヒロ様が作成された回路で作ろうと思っています。 分からないのがアナログ部分のセラミックチップ取り付け位置です。 パターンを見るとフィルムコンデンサのC2、C4、C6、C7あたりに つけるのかと推測しているのですが、それ以外の箇所が分かりません。 この判断自体が間違ってるかもしれませんが、教えて頂けないでしょうか よろしくお願いします。 9467 安いねアンプ基盤  hi_kawa - 2008/08/10 20:47 - 500円は安いね。最近の傾向から値段を上げてくるかと思っていたのだが。70uだしねえ。裏打ちでもして対抗でもしようかな。 普通これらのものっていつでも手に入ると思う馬鹿が多くて買わない人って多いんだよね。それで売れないと思って追加生産しなくなるとなくなちゃって困るわ。 最低全員1ペアは買えよ。賽銭と思ってよ。 まあ、少しまともな人なら何百枚自分で発注すると思うがね。大して高くないし 9466 やっぱり怖いし・・ まりるん - 2008/08/10 20:15 - 新品の電池に入れ替えたバイブを、アソコから抜けないように固定して、 手首を柔らかい布で縛って、ドアノブに引っ掛けたら準備OK☆ 電池切れるまで失神いっぱいするみたいだけど、ちょっぴり怖いから誰かに手伝って欲しいな… http://cpz.zz.tc/onani/0naeuvqk 9464 re:9462 製作マニュアル ヒロ - 2008/08/10 09:16 - >URLがhttp://ではなくmailto:となっているようです。 了解です。修正しました。 9463 re:9459 定電圧部のみ電源基板 ヒロ - 2008/08/10 09:15 - >「定電圧部のみ電源基板」の取り付け穴の寸法を教えて下さい。 「外形寸法−300mil」になります。 9462 製作マニュアル しまりす - 2008/08/10 08:04 - リニューアルHPA等のリリースおめでとうございます。 早速注文させていただきました。 さて、頒布コーナーのリニューアルHPAの製作マニュアルのURLがhttp://ではなくmailto:となっているようです。ご確認ください。 9459 定電圧部のみ電源基板 H - 2008/08/09 23:25 - ディスクリート基板、電源基盤の配布楽しみにしています。「定電圧部のみ電源基板」の取り付け穴の寸法を教えて下さい。 9458 発送状況(その1) ヒロ - 2008/08/09 23:04 - 今朝、残りの発送を完了しました。 アンプ類のリリースを開始しましたが、所用もあり月曜日付きの発送になると思います。 9457 発送状況(その1) ヒロ - 2008/08/06 22:45 - いろいろとミス(基板屋さんの納品員数間違いや部品不足)が重なってまだ多くの方に発送できておりません。この週末日曜日には発送できると思いますので、しばしお待ちください。 9453 すばらしい!! T - 2008/08/05 00:06 - hikawa様 是非キット化してください!そしたら買いますっ。 9452 すばらしい!! T - 2008/08/05 00:01 - hikawa様 是非キット化してください!そしたら買いますっ。 9446 まさにPCオーディオの革命だわ hi_kawa - 2008/08/04 00:05 - まさに安心実現オーディオギヤーだわ(メインシステム故障時にもお役に立ちますってか) まさに革命的一品だと思う。エッヘン!。 ラジカセかもしれないが。 9445 目先を変えろ>みんなは実はCODECが欲しいのだ hi_kawa - 2008/08/03 23:51 - CODEC基盤が欲しいな(なるべく小さくしろ=>このとおりすればPCオーディオは極めたようなものだ) 測定器として使うのに、気軽に使えるDACもあるといいんだが、性能は良くないといけない なら、極限なまでに小さくしたDAC−ADCは出来ないのか? DACはPCM1794かPCM1798を1個のステレオ出力にしてI/Vは当然5534、 >合成アンプはいれずにバランス出力にして小さくする。< (一番の理由はI/Vを内蔵すれば、出力を電源にショートしても壊れるのは5534だろ?) ADCは、PCM4222にして、>マスターモード、96kHzのみの対応<(PLL不要になる) どうせパソコンに入れてレート変換するほうがいいと思う。 >これも入力最後のバッファのみを入れて(バランス入力)<、ICが壊れないように保護をする。 クロックは1個で、DIR9001とPCM4222→DIT4192に入れてOK。 クロックの分周も要らないと思うので、簡単に組めるぞ(PLL170Xみたいなごみを入れて性能ダウンは許せない) ちなみにDAC差動合成アンプとADCバランス変換は勝手に自分で組む これなら、小さくて(安くなって)いいし、””馬鹿が組んでもIC壊さないしね、、、”” こういうものを本当に望んでいるのはSB−5.1VX1980円で、SRCを通さない9624デジタル入出力OK!なんてものがあることを知っている本当のオーディオファンだけだよ。 からだよ(最近のマザーボードはもともとそれくらい出来るようだが) マニアはもう少しまともなことすると思うが、、、秘密。 9442 Re9437 不思議なこと 紙一重 - 2008/08/02 15:19 - 120Fのコンデンサ……1Aの定電流で充電しても、2分掛かってやっと1Vですか。 実用にするなら、バッテリーと同様に定電流定電圧充電回路ででも充電しておいて、その先に電源スイッチをつけないと大変なことになりそう。 9437 re:9436 不思議なこと ヒロ - 2008/08/01 23:48 - 最近、秋月で120Fというばかでかい容量のコンデンサ出してますが、あれをつかえば10分くらいは鳴ってくれるかもです。 ただ、短時間でチャージするとなると電源が大変そう。 9436 不思議なこと T@M(松本) - 2008/08/01 20:46 - FN-1242A DACにて、づかさんのチューニングで3.3V青木式シャント電源に変更が、目に留まりました。私も変更したいのですが、 私のDACは、モノパラで、FN-1242A 合計4個デジタル3.3V190mA 流れてます。容量の点であきらめ、ニカドバッテリー化することにしました。3.3Vラインには1500μ/6V OSコン3個パラってます。 Ni-cdバッテリーは単一4個3.6と4.8Vコネクター式にしました。 音質は、デジタルのキラキラ感が減ります。DAIもすると、もうアナログプレーヤー聴いてるようです。アチコチテスト中、ある時FN-1242A 3.3V用バッテリー接続してません。でも10分位平気で鳴ってます、その時電圧1.5V位です。メモリーバックアップコンデンサー接続したら何十分持つかなと思いました。 9430 パワーアンプ基板2 その後 ED - 2008/08/01 12:19 - 2SC5200/2SA1943から2SJ200/2SK1529の交換は何のトラブルもなく出来ました。 改めてヒロさん、tatebaさんありがとうございました。 肝心の音ですがちょっと変わればよいと思っていたのですが 激変レベルでの変化で同じアンプとは思えませんでした。 ここまで変わってしまうとなると電流帰還アンプのFETも 交換してみたくなります。 9426 RE:9420,9422 ED - 2008/07/25 10:42 - ヒロさん、tatebaさん アドバイスありがとうございます。 低域の音の変化が楽しみです。 早速週末に交換してみたいと思います。 9422 re:9419 パワーアンプ基板2 tateba - 2008/07/24 22:39 - 2SC5200/2SA1943を2SJ200/2SK1529に交換して稼動中です。 良ければ下記拙Blog記事参照ください。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/26_ecd9.html http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/24_ead8.html http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/23_786d.html 9420 re:9419 パワーアンプ基板2 ヒロ - 2008/07/24 00:20 - >どこか定数を変更する必要があるのでしょうか? アイドリング電流を流すためにもバイアス電圧の確保が必要です。FETのVgsを2Vとすれば、トータルで5.2Vのバイアス電圧が必要ですから、R19を3.3k→10kに変更するか、あるいは R20を1k→390、VR2を500→100に変更する必要があるでしょう。 (アイドル電流が流れない、流れすぎる場合は、若干の調整は必要になるかも) 9419 パワーアンプ基板2 ED - 2008/07/23 12:24 - パワーアンプ基板2が完成して繊細な音色がとても気に入っております。 部品はマニュアルの通り作りましたが今回、部品の交換し音の違い試したくQ20(2SC5200)とQ21(2SA1943)を 2SJ200/2SK1529にそれぞれ変更した場合、そのまま交換して問題ないでしょうか? どこか定数を変更する必要があるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 9418 re:9417 Dクラスアンプ ヒロ - 2008/07/21 23:29 - IR社でなくてもDクラスアンプは各社から多種出ているので、 探してみるのもおもしろそうです。なんといっても、サイズからは信じられない出力がでるところが面白いですよね。 9417 Dクラスアンプ mimi - 2008/07/21 19:43 - お店でONKYOのデジタルアンプを聴くと結構いい音していました。 IRS2092を使ったデジタルアンプなんかどうでしょうか。 トラ技の付録に付いたようですが評判がどうかよくわかりません。 ICの入手が難しいかもしれませんけど。 http://www.irf-japan.com/technical-info/appnotes/IRAUDAMP5.pdf http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irs2092.pdf 9416 RE:9415 ピーターとアンディ - 2008/07/17 16:49 - 通りすがりさん >CN2(SRC4192)からの出力はスルーされないと思います。 につきましては、確認できて良かったです。有難うございました。 9415 RE:9413, 9414 通りすがり - 2008/07/17 15:43 - ピーターとアンディさん P34,35はSRC4192、PLL1707およびDIT4192のスルー(停止)と言う事ではなく出口(IC7)で入力をダイレクトに出力する 機能なので、CN1(DIR1703orDIR9001)やCN2(SRC4192)からの出力はスルーされないと思います。 内蔵助さん、 ご助言、有難うございます。私的にはオーバーサンプリングはDAC内で1倍(NOS)、2倍、4倍、8倍と切り替えられる ようになっていて欲しいと思っています。前段で強烈なフィルターかかるとDACの個性が発揮できないと考えているので DAC内でいろいろと設定可能だと楽しめそうなので^^; 9414 RE:9412 内蔵助 - 2008/07/17 14:14 - 通りすがりさん、 >構想途中で明らかになった事から推測した発言で...はじめに言えば良かったですね。 いえいえ、最初から判っていましたし、拙宅でもすでにASRC+メモリーバッファ+DIFのダブルで鳴っていますので・・^^; ただSRCは好き嫌いがはっきりする様で、オフミでの評価や私が師と仰ぐ方がMJコンテストで受けた評価など、賛否両論です。 >私的にはオーバーサンプリングはDFと関係なく欲しいので、 DAC1704との組み合わせでは余計に気になります。 拙宅ではアンプやCDPの問題もあり、この組み合わせのDACが無いと聞きたたくなる音ではありません。 ディジタル回路が大規模なのでなるべく電源を強化(トランス容量アップや独立化)された方が良いですよ。 >ASRCをBypassモードで使えばいいのかな? 比較のお話ですよね? ASRCのバイパスとDF1704(06)のバイパス(NOS駆動)をする事で可能なんですが、希望としてはDACに入力する時点のLRCKの速度をあわせたいので、DIFは4倍(176.2KHz)・・・と考えているわけす。 >まぁ基本楽しめればというスタンスなので結果オーライになってしまいますが、 それは・・私も同じです。 9413 RE: 9412 ピーターとアンディ - 2008/07/17 13:59 - 通りすがりさん、内蔵助さん DFの話題は判らないながら興味が尽きませんが、何方かオフミで音質確認をお願いします。なお、ヒロさんのASRC基板ではCN2から直接データを取り出すとP34,35のON,OFFではTHROUGHにはなりませんが、当たり前なのか、私のセットが誤りなのかは判っていません。 9412 RE: 9407 通りすがり - 2008/07/16 19:52 - 内蔵助さん、ピーターとアンディさん。 全くもって申し訳ないのですが、ASRCはまだ作成構想中で完成してません。構想途中で明らかになった事から推測した 発言で...はじめに言えば良かったですね。 言葉足らずで申し訳ないのですが、前回の発言はDF1704ではなくASRCの効果?そしてDFのダブりってどうなんだろ? という点から出た発言です。ASRCとDAC1242の相性の問題もあるようですし...この構成(DF1706も含めて)は どうなのかなと。 私的にはオーバーサンプリングはDFと関係なく欲しいので、DAC1704との組み合わせでは余計に気になります。 ASRCをBypassモードで使えばいいのかな?、組み合わせを考えればPCM1794もDF Bypassモード付けた方が いいのだろうか?など悩むばかりです。 まぁ基本楽しめればというスタンスなので結果オーライになってしまいますが、理論についてはあとづけでもココで 勉強させて頂いてるので、本当に助かります。 皆様に感謝します。有難うございます。 9411 re:9408 内蔵助 - 2008/07/16 17:49 - ピーターとアンディさん。 >是非比較して感想をお願いします。 ASRCも4倍オーバーサンプリングDIFも組立前の状態ですので、いつになるか判りませんが、試しましたら感想アップします。 >なお、DAC1794-3にASRCを加えるとデジフィル?がダブルことになるのでしょうか。 ASRCでサンプリング周波数を変更する際、ローパスフィルタ演算が必要になると言う事で、ダブってる・・わけです。 過去議論がありましたが・・・ASRCは元々無いデータを補完して作った176.4KHzの音 ですので、ディジタルフィルタで折り返しノイズ成分を高次に追いやるために4倍化した176.4KHzの音 が同じとは思えない・・・両者の違いを理屈で説明できる様、私も勉強しないといけません・・・ 9408 re: 9407 ピーターとアンディ - 2008/07/16 13:34 - 内蔵助さん >一度比較したいのが について私はデジタル等よく判っていませんが、是非比較して感想をお願いします。 なお、DAC1794-3にASRCを加えるとデジフィル?がダブルことになるのでしょうか。幼稚なことを聞いてすみません。 9407 re: 9392 内蔵助 - 2008/07/16 12:36 - 通りすがりさん、 >DAC1242検討記に出てくる話題ですが、ASRC内部のディジタルフィルターとしてかなり高次な >FIRフィルター(PCM1794A相当?)が入ってるという事をヒロさんが述べています。 一度比較したいのが、 ・ASRCでアップサンプリング(176.4KHz)し、NOSでDACに入力 ・通常のDIF(但し4倍オーバーサンプリング)出力をDACに入力 これで両者ともLRCKは176.4KHzです。 4倍オーバーサンプリング用フィルタICは持っていますが古いのでフィルタの段数がASRCと違っているかもしれません・・・ 9406 Non-NFB 小林 - 2008/07/16 12:22 - 久しぶりに書き込ませてもらいます キット化するかどうかは別として一度くらいはやってもいいんじゃないでしょうか かんばしくなかったらお蔵入りさせればいいのだし 9405 Non-NFB 小林 - 2008/07/16 12:21 - 久しぶりに書き込ませてもらいます キット化するかどうかは別として一度くらいはやってもいいんじゃないでしょうか かんばしくなかったらお蔵入りさせればいいのだし 9404 そろそろ ヒロ - 2008/07/14 22:49 - アンプ類の試作のため基板の面付け作業を行おうと思っています。で、リクエストもあったのでDAC1794-3.5-A,Bも面付け予定です。 9403 re:9401 フルバランス構成のプリアンプ ヒロ - 2008/07/14 22:45 - >フルバランス構成 Non-NFB プリってどうでしょ? フルバランスはともかく、 Non-NFBって性能面でどうなんだろう?といつも疑問符がつくのですが、実際問題どうなんでしょう?自作で0dBのバッファアンプも見かけますが、決して出力 インピーダンスって低くないような気がするのですが・・・ 9402 re:9397 評価ボードのサーボ ヒロ - 2008/07/14 22:38 - >DCサーボの回路ですが、反転入力側にDCサーボをかける構成の方が使い易いと思います。 普通の非反転アンプを考えるとそうですね。 ちょっとパターン見直しました。 9401 フルバランス構成のプリアンプ 真紅の笛吹きカプー - 2008/07/13 23:24 - フルバランス構成 Non-NFB プリってどうでしょ? 球で一回やった事があるのですが。結果は散々 Orz  私にはそのスキルが無かったようです。 音を増幅してるのかノイズを増幅してるのか全くワケワカメな代物に 誰かや・ら・な・い? 9400 DACの小型化とは何ぞや hi_kawa - 2008/07/13 20:24 - 「DACの小型化に有効でした」のような馬鹿ばっかリ相手するなよ! 9399 すべて売り切れかよ hi_kawa - 2008/07/13 20:15 - ディスクリ基盤 A1−A6を再販しろ! 流行で、買う人は沢山いても離れるのも早いんだよ!実際にこういうものが安定して供給されるのが、本当は重要なことで、 そうでなければ、意味が無いんだよ。 オーディオで遊ぶには選択肢も必要で、物量勝負にも備えられるものが必要だ。、たとえば、ClassAAのような構成にして、プリアンプを作れば良い。 プリアンプなら電源レギュ(AVR)にもこの基盤使えるし(お前の高い電源より安くて高性能)。本気で作れば、10枚くらい直ぐ無くなるんだよ。10の後半くらいは使うね。基盤は1万以下。高品位オペアンプと違い、壊しても修理はお金かからないし、最高だよ。 馬鹿はみんなが買うからと言って群集心理丸出しで買う、そんな物欲しくは無い。そう言う事言う奴は買うなでは無い。 俺は良いものなら、普通の人より明らかに多く買っている。一個、二個で無く、何十枚とだ。 そういう買い方をする人間がマニアで、そういう人間は余りいないかも知れないがね。 9398 デジフィル教えて続 ピーターとアンディ - 2008/07/13 10:42 - 通りすがりさん 有難うございます。 >ASRC内部のディジタルフィルターとしてかなり高次なFIRフィルター(PCM1794A相当?)が入ってるという事をヒロさんが述べています。 につきましては、読んでみましたがデジタル知識のない私にはよく理解できませんが、NOS時とは再現される音質に差があるのは確かなので、当分様子を見てみます。またよろしくお願いします。 9397 評価ボードのサーボ R. - 2008/07/13 00:57 - DCサーボの回路ですが、反転入力側にDCサーボをかける構成の方が使い易いと思います。 FET入力のディスクリOPアンプでも入力インピーダンスが低くなってしまいますし、 増幅率の設定もやや面倒な感じ。 DCサーボ回路にRCを追加して非反転の回路にするか、デュアルOPアンプでDCサーボの出力を さらに反転させるのでいかがでしょうか? 9392 RE:9390 通りすがり - 2008/07/12 13:16 - ひとつ言い忘れてました、というか触れてはといけない気が... DAC1242検討記に出てくる話題ですが、ASRC内部のディジタルフィルターとしてかなり高次な FIRフィルター(PCM1794A相当?)が入ってるという事をヒロさんが述べています。 この事を前提にすると、そもそもDF1704は要るのかなぁと... なんか申し訳ない突っ込みで、ごめんなさい。 9391 RE:9390 通りすがり - 2008/07/12 11:42 - PLL1707のデータシート上ではもともと192kHzに対する記述は存在してなくADコンバータマニュアルの設定を 絡めて考えれば、96kHz時(つまり24.576MHz、256fs)と同様と読み取れます。その後、受け側のDIT4192で 128fsとして受けるようです。PLL1707から直に出力という事であれば、受け側で24.576MHz、256fsあるいは 24.576MHz、128fsとして選択可能という事ですね。あくまでクロックなんで。 で、ここからが内蔵助さんが思案されている受け口としてDF1704の挙動の問題という事ですね。 私もわかりませんが...すいません。 9390 デジフィル教えてまたお礼 ピーターとアンディ - 2008/07/12 09:54 - romさん、通りすがりさん 有難うございます。私のテスター(秋月で購入)でも測定できるか見てみます。 何度も言いますがデジフィル化の音質はとても気に入っています。今さらと言われそうですが。 9389 re:9388 Re:9368 XTAL ヒロ - 2008/07/12 08:38 - >概ね設定値のあたりで変動しているようです。 変動というのがくせ者ですね。Pin1が安定しているなら、 他の出力も安定してしかるべきです。”同じような半田ミス” というのはちょっと考えにくいので、共通の問題だと 思われます。ドータボードを変えても同じ症状だとすると マザー(メインボード)あるいはドータとの接続コネクタ のあたりの半田不良じゃないかと想像します。コネクタ部は 意外と盲点なので、ちょっとしらべてみませんか? 9388 Re:9368 XTAL 千葉のS - 2008/07/12 08:29 - ヒロさん、おはようございます。 >PIN3がPIn1の1/2の周波数で、PIN4が1/4、PIN5が1/8,PIN6が1/16になります。これでIC45の動作の確認ができると思います。  レギュラーバージョンと高速バージョンを計測しました。   レギュラーVr.  高速Vr. Pin1 5.644MHz   5.644MHz Pin3 3MHz程度変動 5MHz程度変動 Pin4 1.4MHz程度変動 1.7MHz程度変動 Pin5 0.5MHz程度変動 0.7MHz程度変動 Pin6 200kHz台変動 300kHz程度変動  以上の結果となりました。  概ね設定値のあたりで変動しているようです。  レギュラーVr.、高速Vr.ともに同様の挙動を示しますので、同じような半田ミスと思いますが・・・・ 9387 Re:9368 XTAL 千葉のS - 2008/07/12 08:26 - ヒロさん、おはようございます。 >PIN3がPIn1の1/2の周波数で、PIN4が1/4、PIN5が1/8,PIN6が1/16になります。これでIC45の動作の確認ができると思います。  レギュラーバージョンと高速バージョンを計測しました。   レギュラーVr.  高速Vr. Pin1 5.644MHz   5.644MHz Pin3 3MHz程度変動 5MHz程度変動 Pin4 1.4MHz程度変動 1.7MHz程度変動 Pin5 0.5MHz程度変動 0.7MHz程度変動 Pin6 200kHz台変動 300kHz程度変動  以上の結果となりました。  概ね設定値のあたりで変動しているようです。  レギュラーVr.、高速Vr.ともに同様の挙動を示しますので、同じような半田ミスと思いますが・・・・ 9386 RE:デジフィル教えてまた 通りすがり - 2008/07/11 23:11 - PLL1707やDIT4192の各周波数組み合わせ設定の参考にはヒロさん作ADコンバータマニュアルが良いかもです。 9383 re:9378 私のところでは rom - 2008/07/11 20:39 -  ASRCの出力をテスターの Hz/Duty で計測すると、 32 → 1.35MHz 44.1 → 1.86 48 → 2.02 88.2 → 3.32 96 → 4.04 192 → 8.05 になっています。正常動作の目安になると思い、関連レスしました。 >ASRCは192KHz設定の場合SCKは128fs(24.576MHz)の信号を出力  ASRCの出力はDIT4192の出力になりますから、128fs 24.576MHz でしか192KHzは出力されません、 のでクロックの設定の違いでトラぶっていることは考えにくいです。(事実上、選択肢が1つですから) 但し、なんらかの原因でfsが期待どおりに設定されていないことも考えられます。 であれば、ASRCからの出力をチェックしてみることが、問題切り分けの参考になるのではないかと思いまして、当方の計測結果をレスしてみました。 参考になる可能性はありますでしょうか。 9382 デジフィル教えてまた ピーターとアンディ - 2008/07/11 08:51 - 内蔵助さん お手間を取らせて申し訳ありません。もう一度よくセットの状況をメモを取りながら確認をしてみます。しかし、ASRC+メモリーバファー(96KHz)+DAC1704-4Dをデジフィル化した状態でMJのJAZZCD(ピアノトリオ)を聴き直したら録音状況がよく判るようになり、楽しめるようにもなって感激しています。有難うございます。 9378 RE:9377 内蔵助 - 2008/07/10 18:44 - 私の方こそ混乱させているようで、申し訳ありません。 手元にあるASRCマニュアルでは、CN2にSCKは出力されていない記述になっていますが、先ほど新たにダウンロードしますと確かにPLL1707のSCKO2が接続されていますね。 >ヒロさんの制作マニュアルのCN2ピン機能の通り(PLL1707のSCK02が接続)と思いますが、ここがおかしいでしょうか。 おかしいと言うわけでは有りません。 ただ私の理解と差異があるため、お聞きしていますので気になさらないでください。 ASRCは192KHz設定の場合SCKは128fs(24.576MHz)の信号を出力していると言う理解なのですが、私が判らないのは192KHz/128fsでDF1704が動作するのは何故か・・・と言う点なのです。 9377 デジフィル教えてまた ピーターとアンディ - 2008/07/10 17:03 - 内蔵助さん 悩ませてしまって済みません。何か私がなにか勘違いしているのでしょうね。 >デフォールトではASRCのCN2にはSCK出力がありませんが基板上でコネクタに接続されているんですよね? ヒロさんの制作マニュアルのCN2ピン機能の通り(PLL1707のSCK02が接続)と思いますが、ここがおかしいでしょうか。 >ちなみにDAIボードでNOS側と切り替えても両方共音は出ているのでしょうか? NOSにしても音が出ていたと思います。 なんだかご相談していてコンガラガッテきてしまいました。ノートに記録をしないとイケませんね。 しかし、私はDAC1704-4DにASRC、メモリーバファー加えたデジフィルバージョンを今頃騒いでいますが、皆さんはさらっと卒業して、次のDAC1242やDAC1794-3.5に進んでいるんでしょうね。ところが私は苦労もしたし物量もそれなりに注いだので使っていきたいと思いますし、何よりもDAC1794-3同様に音質が気に入っているのが本音です。済みませんが、またよろしくお願いします。 9375 RE:9374 内蔵助 - 2008/07/10 15:44 - >ASRCのCN2からデジフィル(CS8416DAI基板) デフォールトではASRCのCN2にはSCK出力がありませんが基板上でコネクタに接続されているんですよね? >のCN4(ASRCのランド DATA、BC、SC、LRからジャンパーで接続(2007.11.5写真館・川崎のHさんと同じ))へ接続してASRCを切り替えて(44.1、48、 96、192Khz) うーん・・・DAIボードに実装されているディジタルフィルタはDF1704なんですよね? >デジフィルのR,L出力を1704-4Dへ入力して確認すると192KHz時も再生されるのが不思議であるということなんですが、何か勘違いしてますか。 であればDF1704が192KHzで動作している事になりますが・・・・ASRCで192KHz設定時のSCKが24.576MHzの倍なのかな? メモリーバッファで動作しないのと言う事であればASRC出力に関する私の理解が違っているのかもしれません。 ・・・残念ながら私の知識経験では判りません。 ちなみにDAIボードでNOS側と切り替えても両方共音は出ているのでしょうか? 9374 デジフィル教えてまた ピーターとアンディ - 2008/07/10 14:26 - 内蔵助さん ご迷惑をお掛けしています。質問の件の接続は、ASRCのCN2からデジフィル(CS8416DAI基板)のCN4(ASRCのランドDATA、BC、SC、LRからジャンパーで接続(2007.11.5写真館・川崎のHさんと同じ))へ接続してASRCを切り替えて(44.1、48、96、192Khz)デジフィルのR,L出力を1704-4Dへ入力して確認すると192KHz時も再生されるのが不思議であるということなんですが、何か勘違いしてますか。 しかし、今頃変ですが、メインシステムに組み入れて試聴するとDAC1704−4Dにデジフィルを加えたASRC+メモリーバファ+DAC1704-4D(96KHz)の組み合わせはわたし好みでLP再生に似た感動を味わえています。ヒロさん、内蔵助さん、皆さん大変有難うございます。 9373 RE: 9364 デジフィル教えてまた 内蔵助 - 2008/07/10 10:34 - ピーターとアンディさん、ご指名いただき恐縮です。 >DF1704使用のデジフィルでメモリーバファーから192KHzを選択すると当然ピーターとアンディさん、ご指名いただき恐縮です。 >DF1704使用のデジフィルでメモリーバファーから192KHzを選択すると当然再生できませんが、メモリーバファーを通さずASRC(パルストランスからでなく)から直接DF1704使用のデジフィルへ繋ぐと192KHzを選択時も再生できますが、何故なのか未熟でわかりません。良かったらご教示願えませんか。 私の理解ではASRCの192KHz設定ではSCKが24.576MHz(128fsの)出力となりメモリーバッファと同じであると思います。 従いまして・・申し訳ないのですがピーターとアンディさんが仰せの状況がなぜか理解できません。 できましたらASRCのどのピンをDAIボードのどのピンに接続されているのかなどもう少し詳しい情報があればヒントがつかめるかもしれません。 私もメモリーバッファ組立前はASRCからData/LRCK/BCK/SCKを直接DAC1704-4DのDAIに接続していましたが、オリジナルDAI(DIR1703/DF1704)の場合は96KHzだけしか試していません。 CS8416/DF1706のDAIボード入手後に192KHzを試したという状況です。 9368 re:9367 Re:9352 XTAL ヒロ - 2008/07/09 23:37 - ためしにIC45のPIN4,5,6の周波数をはかってみませんか? PIN3がPIn1の1/2の周波数で、PIN4が1/4、PIN5が1/8,PIN6が1/16になります。これでIC45の動作の確認ができると思います。 9367 Re:9352 XTAL 千葉のS - 2008/07/09 22:21 - ヒロさん >IC45のpin1=5.644MHZで、かつpin3=5.644MHZならIC45で分周が正常に行われていないことになります。  IC45のpin1=5.644MHZは確認しましたが、pin3が3MHZ台で安定しません。したがって、IC48のPin 4(RBCK)=5.644MHz、Pin 6(MCK)=5.644MHzとなりました。  ためしに高速タイプのドーターボードにかえた場合は、IC45 pin3=5.644MHZとなりました。  共通のミスがあると思われますが、アドバイスをいただけますと幸いです。 9366 大人の恋愛支援します。 不倫支援会 - 2008/07/09 14:14 - 大人の女性(人妻熟女)と割り切った関係を支援します。 アブノーマルな体験も叶います。 http://kanemoti.net/saru/h_fJG/ 9365 開始のお知らせです。 即ヤリ出会い - 2008/07/09 14:14 - いよいよ本日より★特別男性会員★の募集を開始致します。 ■登録、年会費無料。 ■連絡先の交換自由解放中! 今までの出会い系は主に男性が女性との出会いを求める為、 出会える確率も悪く、費用もかかりましたが、当社では女性が男性との 割り切った出会いを求めているので、確実に出会えます。 女性会員は大半がセフレ希望で、本気で男性を求めている女性の方のみ 会員になれる審査をしております。 万が一、納得出来ない場合はいつでも退会できますので安心してご利用下さい。 http://copcop.net/kame/9H7p4/ 9364 デジフィル教えてまた ピーターとアンディ - 2008/07/09 10:04 - ヒロさん、内蔵助さん、皆さん 恥ずかしいお尋ねですが、DF1704使用のデジフィルでメモリーバファーから192KHzを選択すると当然再生できませんが、メモリーバファーを通さずASRC(パルストランスからでなく)から直接DF1704使用のデジフィルへ繋ぐと192KHzを選択時も再生できますが、何故なのか未熟でわかりません。良かったらご教示願えませんか。 9363 づかさんSP ピーターとアンディ - 2008/07/09 09:06 - づかさん ご使用のSPについてHPで確認しました。私はかなりの年ですからダイヤトーンが全盛のころのDS10000は発売当時試聴したことがあります。今ではとても作り得ないような三菱の力作でしたね。有難うございます。 私はアルニコの20cmフルレンジを5種類ほど気分で取り換えて検聴に使っています。 9362 re:9357 DAC1794-3.5の左右の調整で こじはや - 2008/07/09 01:09 - PCM1974SOPの半田タッチがあったのが原因でした。お騒がせしました。 MJ方式で始めはメタCANでしたが、かなり熱くなるので、C4935に換えました。 DAC1704-4D+ディスクリIV+差動合成アンプ+メモリーバッファと色々聞き比べました。 音の表現は難しいですが、絵に例えると、 DAC1704-4Dはポスターカラーを使った緻密な絵で3D描画ではゾクゾクするような質感があります。風景画では近くで見ても写真と間違えるような絵のように感じます。少し薄い色かも。 DAC1794-3.5は油絵で描いた絵で自然の風景をダイナミックに力強く表現している感じです。離れた位置から見ればハッキリした綺麗な写真とも言えます。人工的な絵は苦手っぽいです。 機器の個体差もあるし部品も違うし、人それぞれ感じ方は違うし、表現のちがいもあるので、、、、参考まででした。 9361 どーも づか - 2008/07/08 22:03 - づかです。 部品にこだわっててなかなか完成しないのが私の欠点です。 それと、その割に気が多くていろんなものに手を出すのも完成しない理由かも。 SPは三菱のDS10000という古いスピーカーを愛用してます。 25cm3way密閉型という、今では珍しくなった方式で、解像度は恐ろしく高いですが、低音は出ません。 9360 DF1706ご教示お礼 ピーターとアンディ - 2008/07/08 15:56 - 内蔵助さん DF1706の購入先情報等有難うございました。DF1704Eは、RSへトロイダルトランスを注文したついでに購入してしまいました。 >最終DACへ送り込むデータ速度は同じですので・ をよりどころにしばらく音質確認してみます。また、よろしくお願いします。 なお、話は違いますが、写真館7/7・づかさんのデバイスへのこだわりは凄いですね。とてもまねはできませんが、どんなSPをお使いなのでしょうね。 9359 DF1706 (Re:9358) 内蔵助 - 2008/07/08 12:41 - DF1706はRSではなくDigi-Keyで扱っています。 1個2000円ほどです。 CS8416DAIには最初からDF1706を搭載していますが、元の設定は8倍のため、4倍に切り替える作業(パターンカットと線の引き出し)は少々苦労しました。 とはいいましても96KHz/8倍も192KHz/4倍も最終DACへ送り込むデータ速度は同じですので・・・差がわかるかどうか・・・私は自信ありません。 9358 デジフィル教えてその後 ピーターとアンディ - 2008/07/08 09:31 - 内蔵助さん、皆さん 度々有難う御座いました。24.576MHzのクロックを接続いたしましたら48と96KHzを再生することができました。しかし、甘く考えていたリクロック回路を通すのは96KHz時にはノイズが出てダメでした。音質確認は断念します。なお、192KHzまで挑戦したかったので、今思えば無理してもDF1706を手に入れればよかったかと悔んでいますが、RSでは扱っていなかったのが残念でした。 9357 re:9353 DAC1794-3.5の左右の調整で ヒロ - 2008/07/08 05:34 - >出力の右側がほんのすこし小さいので調整は可能ですか? IV抵抗値を調整するのが早道だと思います。とりかえるのではなく高抵抗をパラにすれば1ー2%の調整もできます。 9356 イった時の顔が大好きです 成宮 - 2008/07/08 05:03 - 女をイカせた時って、すっげぇ達成感あるんですよ。 ビクッビクッってなって、その後動かなくなってるの見てると、子犬みたいになるんですよ!? 今日は椅子に縛りつけて玩具でイカせてきます。 http://raki-sta.net/5/c9o-q/ 9355 初体験が連発 フェラ〜り - 2008/07/08 05:03 - 昨日ようやくアポとって初めてのセクロスした! 世話になった俺の右手クンには悪いが今まで生きてて、一番気持ちよかった〜♪ フェラというものも初めてだったんだがあれも凄いな!気絶するかと思ったぜ。 http://zakmedia.net/jj/1K3ne/ 9354 Re:9350,9352 XTAL 千葉のS - 2008/07/08 04:51 - adxdaさん、ご指摘ありがとうございます。 >テスタの測定可能な上限周波数はいくらなんでしょうか?  小生も気になって調べてみましたら、4MHzとのことです。  多少オーバーしても計れるようですが、さすがに桁1つあがるとだめなようですね、お騒がせしました。  また、基本的な指摘をいただきながら気づかず、どうもすみませんでした。 ヒロさん >IC45の周辺を調べれば解が見つかるかもしれません。  ご指摘ありがとうございます。  ひとつずつチェックしていきます。 9353 DAC1794-3.5の左右の調整で こじはや - 2008/07/08 01:24 - DAC1794-3.5のDAI基板からの出力の右側がほんのすこし小さいので調整は可能ですか? アナロク基板の左右を交換しても同じなので、1794からの出力に差があるようです。 9352 re:9351 Re:9348 XTAL ヒロ - 2008/07/07 22:36 - >発振していますか。どうすれば確認できるのでしょう。 やっぱりテスターの出力が2.5V前後になっていることだと思います。 >  Pin3(LRCK) 2.488V 88.2kHz →2fs >  Pin5(BCK) 2.488V 5.644MHZ →128fs >  Pin7(SCK) 3.034V 5.644MHz →128fs SCKは正常ですが、LRCKとBCKが倍速になっていますね。 ということはIC45がうまく動いていないような気がします。 IC45のpin1=5.644MHZで、かつpin3=5.644MHZならIC45で 分周が正常に行われていないことになります。 IC45の周辺を調べれば解が見つかるかもしれません。   9351 Re:9348 XTAL 千葉のS - 2008/07/07 21:43 - ヒロさん >記載間違っていました。”発振している”と判断できます。 発振していますか。どうすれば確認できるのでしょう。 >テスタでMHzまで計れるかどうかが、ちょと気になるところです。  メモリーバッファのCN1出力を測定したデータです。、   Pin1(DATA) 音楽にあわせて電圧周波数ともに変化   Pin3(LRCK) 2.488V 88.2kHz →2fs   Pin5(BCK) 2.488V 5.644MHZ →128fs   Pin7(SCK) 3.034V 5.644MHz →128fs  正常に動かないので、手始めに部品の誤植や半田不良等、考えられる原因をつぶしていっていますが、XTALの発振に疑問を持ったしだいです。 9350 テスタでの周波数測定 adxda - 2008/07/07 21:40 - 千葉のSさん  ちなみに、お使いのテスタの測定可能な上限周波数はいくらなんでしょうか? 9349 Re:9348 XTAL 千葉のS - 2008/07/07 21:37 - ヒロさん >記載間違っていました。”発振している”と判断できます。 発振していますか。どうすれば確認できるのでしょう。 >テスタでMHzまで計れるかどうかが、ちょと気になるところです。  メモリーバッファのCN1出力を測定したデータです。、   Pin1(DATA) 音楽にあわせて電圧周波数ともに変化   Pin3(LRCK) 2.488V 88.2kHz →2fs   Pin5(BCK) 2.488V 5.644MHZ →128fs   Pin7(SCK) 3.034V 5.644MHz →128fs  正常に動かないので、手始めに部品の誤植や半田不良等、考えられる原因をつぶしていっていますが、XTALの発振に疑問を持ったしだいです。 9348 re:9347 Re:9340 XTAL ヒロ - 2008/07/07 21:20 - >いずれも発信していないと考えられますね。 記載間違っていました。”発振している”と判断できます。 テスタでMHzまで計れるかどうかが、ちょと気になるところです。 9347 Re:9340 XTAL 千葉のS - 2008/07/07 21:11 - ヒロさん >アナログアンプではなくロジックとして動作しているゲートの出力電圧が2.5V程度なら発振していないと判断できます。 ということは、IC28の出力Pin.8 2.459V(0kHz)、IC49の出力Pin.4 2.755V(0kHz) Pin.10 2.859V(0kHz) ですので、いずれも発信していないと考えられますね。 >ただし”(0kHz)”でかかれているのが気になりますが、テスターに周波数測定モードがあるのでしょうか?  最近のデジタルテスタには装備されているようです。  この機能を使ってCS8416のPinとground間を測定し、LRCK=44.1kHz等を確認しております。  同様の測定方法で各ICの発信周波数を測定しましたが、何かミスをしているのでしょうか。 9346 Re:9345 内蔵助 - 2008/07/07 19:33 - 「介」の方も時々あちこちで使っていますので・・文字修正を間違えていました。 >私の好みですと8fs状態のほうですので、96KHzだとどうなるか楽しみです。 これはNOSよりDIF(大抵8倍オーバーサンプリングですよね)がお好み・・・と理解いたしますが、私もDIF派です。 NOSの荒々しさは弦楽器向きと思っていますが、やはりDIFは必要(悪?)ですね。 >また、メモリーバファー+でリクロック回路も通すのは邪道かどうか聴感で確認もしてみます。 このあたりはお好み次第なので・・・わざわざズレを発生させるのは・・・何ともいえないですが、結果オーライでしょう。 アマチュアの強みです。意外と良いかもしれませんしね。 過去リクロックで良くなったと言う経験はTDA1543のNOSDACに応用したときでした。 >しかし、DAC1794-3とこのDACは甲乙つけがたく好みの音質になってきてCD購入と部品代購入で費用捻出に困った状態です。 嬉しい悲鳴ですね。 私は(一応)マルチビット派と称して・・・と言えば格好良いのですが、終始がつかなくなりそうなので現時点でPCM1794には手を出していません。 PCM1794のスペックは70MHzまで動作すると言う素晴らしい特性ですよね。 ここまで来るとあえてDIFとDACを分離するシステムの必要性は無いのかもしれませんが、DAI、DIF、DACの組み合わせを考えるのも、いわば頭の体操みたいなものでして・・・。 また一度は音を聞いてみたい古いDACの在庫もありますので・・・。 9345 デジフィル教えてお礼 ピーターとアンディ - 2008/07/07 16:12 - 内蔵介助さん(内蔵助さんと同じ方?)有難うございます。よく判っていないため何度もご迷惑をお掛けします。私の好みですと8fs状態のほうですので、96KHzだとどうなるか楽しみです。また、メモリーバファー+でリクロック回路も通すのは邪道かどうか聴感で確認もしてみます。しかし、DAC1794-3とこのDACは甲乙つけがたく好みの音質になってきてCD購入と部品代購入で費用捻出に困った状態です。 9344 Re:9343 デジフィル教えて 内蔵介助 - 2008/07/07 15:34 - >メモリーバッファのシステムクロックは川崎のHさんの説明通り16.9344MHzの原発信号を使用(384fsをSCとして出力?)しています。 >DF1704E使用ですので、96KHzまでの動作は致し方ないのですが、現状は44.1KHzだけ動作状態です。 >96KHzまで動作させるにはどうするのかが悲しいかなわかりません。 そこまで実施されているのであれば変更は簡単でしょう。 基本的に16.9344MHzの発振を使用した場合、44.1kHzのn倍系列・・・88.2kHz、176.4KHzが対応となります。 96KHzは48KHz系列になりますので、24.576MHzを使います。 具体的には、現在RSCKに出力している16.9344MHzの線を外し、24.576MHzのクロックをIC49の10番辺りから取り出しRBCK出力端子に接続します。 入力セレクタは96KHzを選択します。 これでOKだと思います。 (簡単な説明) DF1704の仕様(英文マニュアルP6)に入力可能な周波数と対応するシステムクロック一覧表がありますが、この表から128fsのシステムクロックには対応していない、最低でも入力データのサンプリングレートに対し、256fs(192KHzの場合24.576MHz)が必要です。 44.1KHzでの動作についても16.9344MHz(384fs)が使えると言う事がお分かりになると思います。 9343 デジフィル教えてまた ピーターとアンディ - 2008/07/07 14:14 - 内蔵助さん 毎度ありがとうございます。DAC1704−4Dをヒロさんのアダプター使用でASRC+メモリバファーをNOSで(DF1704E使用)44.1、48、96KHzまではOKでした。今回、デジフィルをきかせてみたくてヒロさんのCS8416DAI基板(DF1704E使用でCS8416実装せず)を利用した川崎のHさんのまねをしたものです。メモリーバッファのシステムクロックは川崎のHさんの説明通り16.9344MHzの原発信号を使用(384fsをSCとして出力?)しています。DF1704E使用ですので、96KHzまでの動作は致し方ないのですが、現状は44.1KHzだけ動作状態です。96KHzまで動作させるにはどうするのかが悲しいかなわかりません。済みませんがお教えください。なお、メモリーバファーを使わずASRCからCS8416DAI基板(DF1704E使用でCS8416実装せず(リクロック基板もプラスしてもOK))をPCM1704へつなぐとASRCの切り替えは44.1,48,96,192KHzとも動作しているように美音で聴こえます。よろしくお願いします。 9342 Re:9341 デジフィル教えて 内蔵助 - 2008/07/07 11:43 - >44.1KHz以外も動作させることはできるのでしょうか。 この組み合わせの場合、メモリーバッファへ入力できる信号はメモリーバッファが対応する周波数ですので44.1KHz以外も可能です。 (基本設計では44.1,48,96,192KHz) DAC1704をNOSで動作させるのであればメモリーバッファのクロックが128fsに限定されている点は問題なく、メモリーバッファが対応する周波数で動作するはずです。 ご質問の意味合いが判りかねのですが蛇足ながら書き足しますと・・・・ 川崎のHさんの様にDAC1704の前にメモリーバッファとDIFを挿入する場合、DIFの能力が問題になります。 DF1704はスペック上では96KHz/24Bit/8fsまでです。 DF1706の場合、192KHz/24Bitは入力可能ですがこの場合システムクロックは128fで4倍オーバーサンプリングがスペックです。 DAC1704に192kHzのn倍オーバーサンプリング信号を入力する場合、 メモリーバッファが128fs設定なので、この条件を前提とすると ・ASRC出力の192KHz/24bitがメモリーバッファに入力される ・メモリーバッファ出力の192KHz/24Bit(SCK128fs)がDF1706に入力される。 ・DF1706出力の4倍オーバーサンプリングデータがPCM1704に入力される。 >ASRC+メモリーバファー+DAC1794−3の192KHz時はCDの16ビット、44.1KHzが192KHzにアップしてデジフィルは8fsで動作しているのでしょうか。 メモリーバッファからPCM1794に192KHz/SCK=128fsで信号を入力していればDACの仕様では内臓のDIFは8倍で動作していると言えます・・・8倍以外の設定が見当たりませんね。 9341 デジフィル教えて ピーターとアンディ - 2008/07/07 10:47 - ヒロさん、皆様 DAC1794−3の192KHz時でのノイズはその後も解消していてセラコンの不良だったようです。本当に有難うございました。 ところで、前々から気になっていた、川崎のHさん(2007.11.5写真館)のメモリーバファー+デジフィル(CS8416DAI基板)+DAC1704をまねて現在愛用のASRC付きメモリーバファー+DAC1704−4D(ヒロさんアダプター使用NOSモード96KHzまで動作)を組み替えてみました。ところが川崎のHさんはASRCがプラスされていないから44.1KHzとカッコ書きかと思いましたら44.1KHz以外96KHz等動作しません。44.1KHz以外も動作させることはできるのでしょうか。お教えください。また、この際恥ずかしい質問続きですが、ASRC+メモリーバファー+DAC1794−3の192KHz時はCDの16ビット、44.1KHzが192KHzにアップしてデジフィルは8fsで動作しているのでしょうか。私にも判るように順を追ってどなたか解説をお願いできませんでしょうか。程度が低いことで済みませんがよろしくお願いします。 9340 9339 RE:9306 Memory Buffer ヒロ - 2008/07/06 17:37 - >3個とも、発振していないようです。 出力電圧から考えると3個とも発振していると思われます。 (アナログアンプではなくロジックとして動作しているゲートの 出力電圧が2.5V程度なら発振していないと判断できます)。 ただし”(0kHz)”でかかれているのが気になりますが、テスター に周波数測定モードがあるのでしょうか? 9339 RE:9306 Memory Buffer 千葉のS - 2008/07/06 17:14 -  オペアンプのリニューアル、楽しみにしております。  さて、表題の件ですが、メインとドータボードの水晶の動作をチェックしてみました。3個とも、発振していないようです。  ちなみに測定結果は、  1.メインボード   IC28のピン No.8 2.459V(0kHz)  No.12 2.451V No.13 2.583V No.14 5.0V  2.ドータボード   IC49のピン No.1 2.391V  No.2 2.367V No.4 2.755V(0kHz) No.10 2.859V(0kHz)  No.12 1.899V No.13 2.853V No.14 4.99V  部品の間違いはなさそうです。  なお、測定はテスタを使用し、電圧&周波数ともに、各ピンとグラウンド間を測定しています。  まず正規の周波数で発振させることをクリアしなければなりませんが、どのようにすればよいか、ご助言をいただきたく、お願いいたします。 9338 re:9334 re:9333 re: 9328 例の回路のパターンについて TAMA - 2008/07/06 16:02 - TAMAです >>そのGNDをどこにも接続しないという使い方は >気になるならV-あるいはV+に接続すればよいでしょう。 ということであれば この件は 多分パターン変更は 必要なく OPアンプIC代わりに基板を使う場合 GNDをV+に接続して R8の値を適正なものに変更すれば 実は 今のままでも対応できる話なのかもしれませんね 9337 re:9333 re: 9328 例の回路のパターンについて ヒロ - 2008/07/06 15:51 - オペアンプ的な使い方をするならGND不要の方がつかいやすいですね。 >よく考えてみると無理のようですね そうでもないですよ。直上のTRのピン間を通せばOKです。 >そのGNDをどこにも接続しないという使い方は 気になるならV-あるいはV+に接続すればよいでしょう。 9336 ヤフオク ジャネル - 2008/07/06 15:21 - 完成品で出てますねー。私には手が出ないほど額が上がっています。 9335 re:9331 mimi - 2008/07/06 13:59 - すいません。よく見たら勘違いしてました。 Q5のゲートをーVにつないでR7をソース抵抗に 使えたらという意味です。 9334 re:9333 re: 9328 例の回路のパターンについて ヒロ - 2008/07/06 12:35 - オペアンプ的な使い方をするならGND不要の方がつかいやすいですね。 >よく考えてみると無理のようですね そうでもないですよ。直上のTRのピン間を通せばOKです。 >そのGNDをどこにも接続しないという使い方は 気になるならV-あるいはV+に接続すればよいでしょう。 9333 re: 9328 例の回路のパターンについて TAMA - 2008/07/06 11:23 - 先に私が投稿した 9328の(2)のGND接続云々の件は  よく考えてみると無理のようですね パターンが遠くてつなぐのが大変そうだし そもそも この基板のように ベタでGNDがあるような 場合は そのGNDをどこにも接続しないという使い方は よくないでしょうから 失礼しました 9332 最近の女はなんかオカシイ カルロス松村@47歳 - 2008/07/06 07:48 - マングリ返しの体勢でズボズボに犯しまくったら、こういう激しいのは初めてだったらしく凄く喜ばれましたよ。 「チ★ポ入れて下されば誰でもいいんです」って・・・欲求不満な女は本当食いやすいです。(^^;) http://wiiwi.net/kaimas/HIo245aV.html 9331 例の回路のパターンについて mimi - 2008/07/06 01:06 - リニューアルその2の例の回路のパターンですが、 Q5のゲートはR7の逆側に接続した方がR7で 電流調整できて良い気がします。 9330 ごぶさたしています。。 包茎喪男 - 2008/07/05 23:09 - 最近は凄いのが巷では流行ってるんですね。全然知らなかったですよ。 若い子の肌の感触なんて忘れてましたからね(笑)あのモチっとした感触。。 ホント教えて頂いてありがとうございました!! http://1st-sf.com/52/bGqcr/ 9329 青姦w ゆう - 2008/07/05 23:09 - 観覧車の中でフェラして貰ってそのまま挿入ww やたら金持ってるし変態女っておもしれぇ〜wwww http://sikkaku.com/8b/-CcdE/ 9328 例の回路のパターンについて TAMA - 2008/07/05 22:50 - ヒロさん ご無沙汰しています TAMAです いつも 楽しく拝見させて頂いております 今は DAC1794-3.5Aのアナログ部を部品を変えてみて その違いを楽しんでいます P型 N型 差動Tr型 など 作ってみて その素子を変えて音を色々と聴いてみてます 実に面白いです さて こんな要望は あまりないとは思うのですが ちょっと書いてみるだけ書いてみます リニューアル その2 の 例の回路のパターン についてです (1)差動回路にTRも使えるようなパターンにはなりませんか  (DAC1794-3.5の アンプ部の2段目のように) (2)定電流回路のツェナーの電源をグランドではなく V+に   つなげられるようなパターンはできないですか 理由 (1)は 今DAC1794-3.5AでMJ風の回路で組んだ基板の初段と2段目 に1815と1015を使っていて これはこれで いいんじゃないかと 思っていて いろんな素子が使える方が楽しいかなと (2)は 本当にOPアンプICの代わりに 既存の回路に接続するよ うな場合 には IN+ IN- OUT V+ V- で接続して動作する回路 の方が なにかと交換しやすいのではないかと思っているからです 以上です では失礼します 9327 ディスクリOPアンプ基板について R. - 2008/07/05 19:04 - OPアンプなので、このままが正しい姿なんですが、初心者の方が応用する際に基板単体でアンプ基板として 使用可能なように以下の対応を加えられないでしょうか? ・バイアス電流を供給可能なように入力抵抗を基板上に実装できるパターンを追加。 ・OPアンプ基板だけでNFBが完結するように反転入力側へのジャンパー用パターン追加 ・帰還抵抗のアース側も基板に実装できるようにパターン追加 スペースが不足する分は入力のユニバーサル部分を縮小する方向でどうでしょうか? こうすると、プリアンプへの応用やヘッドアンプへの応用が容易になるのではないかと思います。 9326 車ん中でしちゃった(⌒∇⌒) たえちゃん♪ - 2008/07/05 13:14 - だって可愛すぎて我慢出来なくなっちゃったんだもん(笑) でも、初めてが車ってちょっと可哀想な事しちゃったかな? http://hevry.net/vs/DcZ_i/ 9325 車ん中でしちゃった(⌒∇⌒) たえちゃん♪ - 2008/07/05 13:14 - だって可愛すぎて我慢出来なくなっちゃったんだもん(笑) でも、初めてが車ってちょっと可哀想な事しちゃったかな? http://hevry.net/vs/67262/ 9324 re:9323 シバ - 2008/07/04 23:14 - ありがとうございます。 今は、おっしゃるとおり抵抗取っ払って、300の可変抵抗だけでオフセット決めてました。 可変抵抗が、中央付近で決まってないのが精神衛生上あまりよろしくない気がして投稿させていただきました。 やっぱ諦めてそっとしとくのがいいかもです(笑 ご迷惑おかけしました。 9322 re:9320 オフセットが決まりません ヒロ - 2008/07/04 21:40 - >2枚作りましたが、どちらも-50mV程度出てきます。 VRで調整しきれないのであれば、VRとTRのエミッタ間につながっている抵抗値を調整すればOKでしょう。あるいはどちらかをショートさせてもいいかもです。 9321 re:9316 (リ)ニュー電源基板 ヒロ - 2008/07/04 21:37 - >穴を余分に開けてもらうことは可能でしょうか? 3.96mmピッチで追加の穴をあけると、穴同士が重なるのとパタン間でショートが起きるのでちょっと難しいですね。 9320 オフセットが決まりません シバ - 2008/07/04 17:48 - このようなことをお聞きしていいのかわかりませんが、失礼します。 先日アンプが壊れたので、ヒロさん設計の オーディオ用パワーアンプ(2段差動入力ダーリントンSEPP)のほぼコピーのものを ユニバーサル基盤で作ったのですが、どうもオフセットが決まりません。 2枚作りましたが、どちらも-50mV程度出てきます。 部品の配置や配線の取り回しも検討しましたがうまくいきません。 現在オリジナルと違う部品は、 2SA817A→2SC817 2SC1627A→2SC1627 くらいです。ほか電源ラインのパスコンが増えたりしてるくらいです。 パワトラは2SC5200をコンプリで使ってます。 何かアドバイス、忠告等ございましたら、よろしくお願いします。 9316 (リ)ニュー電源基板 hoge - 2008/07/03 21:41 - 新しい電源基板で、お願いがあります。可能でしたら、下記URLのようなMORELの3.96mmピッチの端子が使えるように、穴を余分に開けてもらうことは可能でしょうか? http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=3191238 9315 re:9313 DACノイズその後 ヒロ - 2008/07/02 19:57 - 銘柄というより容量の違いが解決の糸口になったのではないでしょうか。この結果から、コンデンサの容量を少し変えてみて、たとえば10pFあるいは47pFとかにしてノイズが再現する方向を確認して、その反対側の容量にすると動作の安定性がよりはかれると思います。もちろん銘柄はセラミックでも十分です。 9314 RE:9312、9313 内蔵助 - 2008/07/01 13:48 - DAC-3作目さん、ピーターとアンディ さん メモリーバッファがうまく動作し始めたご様子何よりです。 私も192KHzでは少々トラぶったものですから・・・。 ピーターとアンディ さんの銘柄変更で動作・・と言うのは面白いですね。 9311 メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/30 23:01 - ヒロさん、内蔵助さん。 IC・C・R類の再チェックを行なった結果、内蔵助さんのご指摘の R17の定数間違いが有りました。どこをどう読み間違えたのかとんでもない値の抵抗が入っておりました。正規の抵抗値に交換した結果、今はノイズレスで奥行き感・定位の良さのある美音で音楽を演奏しております。この度は、ヒロさん、内蔵助さんのご助言により不具合を修復する事が出来た事を感謝致します。ありがとうございました。 9308 re:9279 LM3886 PA-3 バッファに関して T2 - 2008/06/30 01:09 - ヒロさん、ご指南ありがとうございます。 実験してみましたが、DC漏れもなかったのでカップリングコンデンサはないほうが好印象のようです。 オペアンプの有無は電源回路の煮詰めも含めてもうしばらく試行錯誤してみようと思ってみます。 9307 メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/29 22:43 - ヒロ様・内蔵助様ありがとうございます。ご助言にしたがいチェックします。IC・C・Rの皆様に再度熱い思いをさせる事になり心が痛みます。 9306 Re:9299,9302 DAC1242 千葉のS - 2008/06/29 22:42 - ヒロさん、内蔵助さん。  早速のご指摘、ありがとうございます。  半田は、早速、メインとドータの両方を再チェックしましたが、不良らしきところは発見できません。今度の土日の日中に再チェックしてみます。  IC49はマニュアルどおり74HCU04がついています。  ドータボドードの主なポイントをチェックしてみました。   CN3b WLR 2.488V 44.0kHz WR 4.8V f:変動 RD 4.15V 353kHz RLR 2.488V f:変動 TP09 4.38V 353kHz TP10 3.736V 353kHz TP11 4.38V 353kHz F1-in 2.85V 0kHz F2-in 2.748V 0kHz CN1はNo.9296と同様です。  48kHzのWAVファイルをエディタで見ますと、"80 BB 00 00 00 EE 02 00"となっていますので、48kHzだと思いますが、いかがですか。ちなみに書き込みソフトは、バンドルのNeroを使っています。 9305 お気楽DAC3 初電子工作 - 2008/06/29 22:25 - 素晴らしい基盤を配布頂き、有難うございました。 なんとか、お気楽DAC3を完成させ、素晴らしい音と初めての電子工作の楽しさを体感できました。 ただ気になる点が1点ございます。 Rチャンネル7mV、Lチャンネル18mv程度のオフセットが出ています。これは問題のあるレベルでしょうか?(OPA134PAを使用) もし、問題があるのであればどこを改善すれば良いのでしょうか。 初心者で申し訳ございませんが、皆様ご教授お願いいたします。 9304 お前のSEXってボランティアじゃね? キビ - 2008/06/29 21:56 - どうせSEXするなら、金貰わないと損だろwww 今月まだ51人目だけど、この調子なら月末までに210万はいけるわww超うめぇぇwwwww http://c-cock.com/kai-m/CxGNtrqs/ 9303 re:9294 メモリーバッファーDAI 内蔵助 - 2008/06/29 21:09 - ヒロさんのご指摘に加えまして・・・ちょっと失礼な指摘になりますがR17、C16の定数間違い・・・もあるような気がしますが・・・。 9302 Re:9296 DAC1242 内蔵助 - 2008/06/29 21:07 - >LEDチェッカーが、断続的にチカチカチカと点滅するのですが、トリマコンデンサの調整を受け付けません。 水晶発振子の発振がうまくない感じですが・・・74HCU04と74HC04の間違いなど有りませんでしょうか? 48kHzのCD-Rの再生ですが・・・CDの焼き付けソフトはどうなっているのでしょう? 規格化されたCDフォーマットですので書込の際、44.1kHzとして書き込まれるのでは無いでしょうか?(想像です) 9301 re:9293 関連9289 そうであれば ヒロ - 2008/06/29 19:46 - >パワーアンプにするときには、 パワーアンプなら回路構成も同じですし、お気楽でないPAの方がレイアウトは適していますよ。こちらもたぶん追加で作ると思います。