9300 re:9294 メモリーバッファーDAI ヒロ - 2008/06/29 19:44 - >(15)〜(16)は5.03vを示しています。 STB信号が来ていないようでね(それ以外が大丈夫そうです)。 ということはIC37,41、42,43あたりの再チェックが必要と思います。 9299 re:9296 DAC1242 ヒロ - 2008/06/29 19:40 - >ちなみにCN1の出力は、 Pin3(LRCK) → 既定値は44.1kHz(fs) Pin5(BCK) → fs×64 Pin7(SCK) → fs×128 ですから、この関係が崩れていますね。 IC44〜46あたりの半付けが怪しいでしょう。 9298 Re:9297 DAC1242 千葉のS - 2008/06/29 16:47 - maさん、こんにちは。  メモリーバッファは、まだトラブルから抜け出せていませんので、未使用です。  接続は、CDP → DAC → E Volume → HPA2 です。  思うに、CDPからは、dataが44100回/秒送り出されるため、48000-44100=3900回/秒ずつ遅れが生じるのかなとおもいますが、いかがでしょう。 9297 Re:9296 DAC1242 ma - 2008/06/29 16:27 - > 44.1kHzのCD-Rと比較すると、48kHzは44.1kHzよりもスロー再生になっています。 メモリーバッファは、周波数切り替えは、自動的には行われませんが、設定変更されてますか? 9296 DAC1242 千葉のS - 2008/06/29 14:49 -  長い間手付かずでしたお正月のプレゼントのDAC1242をようやく製作し、一発で動きました。  まだバラック状態ですが、エージング無しにもかかわらず中高音が非常にきれいで、NOSDAC3-PCM1704Vr.にひけをとりません。遅くなりましたが、改めてお礼申し上げます。  ところで、DAC1242に組み合わせる予定のメモリーバッファが動かない状態です。  LEDチェッカーが、断続的にチカチカチカと点滅するのですが、トリマコンデンサの調整を受け付けません。  ちなみにCN1の出力は、   Pin1(DATA) 音楽にあわせて電圧周波数ともに変化   Pin3(LRCK) 2.488V 88.2kHz   Pin5(BCK) 2.488V 5.644MHZ   Pin7(SCK) 3.034V 5.644MHz です。  発振子の状態は、   TX2(24.576MHzランド) 2.857V 0Hz   TX3(165.9344MHzランド) 2.737V 0Hz です。発振していないと思われます。  レギュラーVr.で製作していますが、高速Vr.でもどうようの症状に見舞われております。根本的な間違いを犯しているのでしょうか。  なお、測定はテスタを使用しています。 PS  48kHzの音源をCD-Rに焼いてCDPにかけましたら、再生できました。ただし、なんとなくおかしいので、44.1kHzのCD-Rと比較すると、48kHzは44.1kHzよりもスロー再生になっています。CDPのクロックを対応させれば、48kHzも再生可能になるのかなと想像しております。  お気楽でないPAのリメイクにあわせて、手持ちのA992/C1845のhFeを測定したら、それぞれ、Ave531.5(490.3〜564.3)とAve657.7(609.2〜707.7)になり、追加購入したものもあわせても1ペアもとれず、結局、○松から仕入れるはめになりました。 9295 メモリーバッファーDAI メモリーバッファーDAI - 2008/06/28 22:39 - IC31の(1)は0Vでした。 9294 メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/28 21:38 - ヒロ様・内蔵助様ご助言ありがとうございます。DATA信号を追っていくとIC31の入力(7)は2.5〜2.6V有りました。ちなみに(1),(2)-(5)は1.05V〜1.95V,(6)は0V、(7)は2.61V,(8)は0V,(9)は5.03V,(10)〜(12)は1.72〜1.88V,(13)は0V,(14)は1.19〜1.25V,(15)〜(16)は5.03vを示しています。(13)から出力が無いのでIC13が壊れているのでしょうか? 9293 関連9289 そうであれば rom - 2008/06/28 19:44 -  P7とP12を両端の外縁に寄せて、LRをヒートシンクよりも外側(出力端子側)に配置できないでしょうか。(LRの向きは90度変わる事にりますが。) 目的は特性のためではなく、ヒートシンクのスペース確保のため。 パワーアンプにするときには、どうしてもヒートシンクのスペースが欲しくなります。(現在の弱点? 現況は座高が高く、バラックのままになっています。) 9292 ビクッビクッってww はるな - 2008/06/28 18:49 - イった時に、ビクッビクッってなるのが大好きなの♪ もちろん白い液体もね(笑)私のオッパイにいぃ〜〜っぱいかけて欲しいな。。 http://lovetail.net/uk/L-1iQ/ 9291 お尻に入れたまんまって(汗 デロリアン - 2008/06/28 18:49 - お尻にローター入れたまんまフェラするのが好きって(笑) どんだけ淫乱やねん!?でも、フェラしてるうちに目がとろぉ〜ってなってきて、 俺と一緒にイッてくれたのは嬉しかったっす!! http://milk-bom.net/55/ALOFD/ 9290 3P!3P!3P! ぺる〜 - 2008/06/28 14:51 - 興奮したのと、あまりにしまりが良すぎて中に出しちゃったおwww しかし、てぃん子の感じるところ知りたいって娘、最近多いよな!Σ(・ω・ノ)ノ! おかげでこっちはマグロでできるし、良い事づくしなのだわwww http://hevry.net/sanma/hQAOC/ 9289 ちょっとコメント2 R. - 2008/06/28 01:12 - 気づくのが遅く申し訳ないですが、パターンを改良した方がよい点があります。 出力のLR近傍からNFBの帰還点をもうけていますが、実際の音声信号はここからずれた 場所から出力されています。 音声信号は主にLを経由して出力されるので、Pch側にずれていることになりますが、 出力がB級動作の場合には、帰還点から出力点までの間のパターンに半波分の電流しか流れずに、 歪が発生します。 負荷が重く出力電流が大きいほど歪は増大します。 LRを出力端子側にずらして、LRをパターンでまとめてから現在に帰還点の部分につなぐ形に できるとよいと思います。 言葉ではわからないですかね? 9288 女子寮ってハンパねぇw オランダ男 - 2008/06/28 00:08 - オレ対女子大生5人とかww 全員に中出し要求されてオレ歓喜www 最後チンポ痛くなったけど、17万も貰えたから次もがんばってみるわwwwhttp://sante99.net/md/h5tXhSgz/ 9287 ウズウズしてるの。。 淫乱舞子 - 2008/06/26 22:08 - 舞子のアソコって、いつも濡れてクチュクチュしてるの。。 一晩だけでもいいんで、満たしてくれませんか? http://kai-masu.net/99/fGO_I/ 9286 ビンゴ〜ww 雅ちゃん - 2008/06/26 22:08 - 巨乳ちゃんにビンゴ!おれのセクースのおかげでパイオツCがDにwww エステ代は安くしてやってたよw http://life-work.net/cc/kqhbZ/ 9285 re:9283 メモリーバッファーDAI 内蔵助 - 2008/06/26 14:13 - IC31の13番ピンあたりから、IC36、R11のDATA信号ラインをテスターであたられてはいかがでしょう。 どこかで2.5V程度が確認できればしめたものです。 9284 re:9283 メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/26 06:33 - ご助言ありがとうございます。再チェックします。 9283 re:9282 メモリーバッファーDAI ヒロ - 2008/06/25 22:14 - >LED3は音楽を入力するとしばらくすると消えます. であればCS8416周辺はOKですね。ドータボード(READ UNIT)の半田付けをもう一度チェックしてみては?部品が壊れることは、そうめったにないと思います。 9282 メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/25 21:48 - LED3は音楽を入力するとしばらくすると消えます。Reset Timingのジャンパーも推奨のT6に接続しています。LED1.2はC13.14にて調整できます。ICの向き、接続、CRのチェックを再度行いましたがやはりCN1のDATAに出力が有りません。どこかICの不良があるのでしょうか 9281 re:9275 リニューアル ヒロ - 2008/06/25 20:25 - 大きな放熱板を取り付けるのなら、回路構成がほとんど同じお気楽でないPAの方がいいかもしれませんね。秋月の放熱板は結構大きいのであれをのせようとすると基板サイズがかなり大きくなってしまいます。 9280 re:9279 LM3886 PA-3 バッファに関して ヒロ - 2008/06/25 20:22 - >プリアンプの出力インピが十分に低ければ入力部のオペアンプは省略しても大丈夫でしょうか? 省略できます。あわせてカップリングコンデンサも 省略(ジャンパー)してしまいましょう。でないと、低音スカスカになります。 >また、その場合出力は位相反転したりするでしょうか? 反転はしません。もともとオペアンプは非反転動作です。 9279 LM3886 PA-3 バッファに関して T2 - 2008/06/25 15:17 - ヒロさん、いつもお世話になっております。 現在、お気楽アンプ3をステレオ構成で作製して無事に音は出ています。 色々と実験中なのですが、プリアンプをかましているので プリアンプの出力インピが十分に低ければ入力部のオペアンプは省略しても大丈夫でしょうか? また、その場合出力は位相反転したりするでしょうか? 9278 全国の男子達へ!! ドスケベ将軍 - 2008/06/25 12:05 - キミたちのスケベパワーを世の中の為に使ってくれないか!?女達をヒーヒーいわせるだけで最低10万だ!! http://m-slave.net/33/ePyKr/ 9277 おまいら知ってるか? まるお♂ - 2008/06/25 12:05 - 最近はこうゆうの流行ってるんだお!ちょっと前にl○vedoorにも広告貼ってたしな(^ー゜)ノ http://k-wife.com/si/DE24B/ 9276 DACノイズまた ピーターとアンディ - 2008/06/25 09:09 - Nさん、内蔵助さん ありがとうございます。不良パーツの発見とフイルタ定数の調整を合わせて検討してみます。難儀はしていますが、再生される音質が音楽の感動を伝えてくれるようになってきたように思います。あと一息という感じなんですが。またよろしくお願いします。 9275 リニューアル 紙一重 - 2008/06/25 08:25 - 出来れば、ヒートシンクに大きな物を使えるよう、パワトラ周辺の空間をもう少し広くとってもらえるとありがたいです。 今のH6A Slimも、手持ちのヒートシンク(具体的には秋月のワンタッチタイプ)が使えなくて、アキバに買いに行くまでお預けだったので。 9274 re:9272 DAC1242つづき ヒロ - 2008/06/25 05:57 - >どうやら、正常に両チャンネルとも音が出るようになりました。 原因は何でした? 9273 ご近所さんが貴方 から800m以内に!! ご近所ナビ - 2008/06/25 05:48 - ご近所ナビは貴方から800m以内の女の子を パッと検索。機動力が違う『ご近所ナビ』 http://gnavi.so-net.ws 9272 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/24 23:42 - どうやら、正常に両チャンネルとも音が出るようになりました。高域が伸びて、音の輪郭がはっきりしたように感じています。ヒロさん、ksさん、ありがとうございました。 9271 re:9268DACノイズまた 内蔵助 - 2008/06/24 22:56 - ノイズはデータ読み出しのタイミングに関わっているのではないでしょうか。 ヒロさんの検討記で難儀されていたDATA信号のラッチ信号の辺り、私の場合はLRCKとDATAが時々ズレる場合がありました。 問題となるのはIC38の3番、4番、5番の信号(MCKのカウントアップ)からIC37で論理演算する回路で、カウンタ出力段が後になるほどディレイが大きくなりますので、IC38の高速化は必須、すでに交換されているご様子ですので後はC16とR17のフィルタ定数の調整でしょうか。 STB信号のノイズ(IC38のディレイで発生します)をカットしつつ、パルスが発生させる事が必要ではないかと思います。 基本クロックの選択を行うIC47は発振波形のdv/dtを出来だけ高くすると言う意味で私も高速化していますが、たまたま共立で見つけたVHC153を使いました。 高速タイプに変換されたIC12は無関係だと思います。 9270 re:9263 R. - 2008/06/24 21:45 - こちらこそ、ご無沙汰です。 リニューアルにあわせて改良も提案できればと思いましたが、弄ってよくなる部分はないですね。 基板のアートワークも、もう少し工夫の余地はないかと思いましたが難しいです。 終段のドレン近くに小容量のパスコンを入れたら良いかもと思いましたが、スペースがないですし、 大きな電流の流れるMOSのソース抵抗をパスコン側に移動できたらとか小一時間考えましたが、 上手くレイアウトできず断念しました。 電源の方は帰還タイプもよいですが、無帰還で出力のコンデンサに低ESRの固体電解コン等を大量に投入するのも 面白いと思いますよ。 帰還が掛からない周波数の負荷変動は出力コンデンサ任せなので、デジタル回路や高速なアンプには 向いているかもしれません。 9269 re:9268DACノイズまた N - 2008/06/24 20:35 - 当方ではアンプなどでICが温度上昇でおかしくなるような場合、瞬間冷却用エアゾールを使って探索することがあります。 温度上昇で異常な状態になったとき、ハガキ大のクリヤファイル中央に5mm×10mm程度の孔をくり抜きそこからチェックするICの文字面にエアーを吹き付けます。 順番に繰り返し異常な状態が治まれば不良パーツが発見できます。 温度上昇の環境はドライヤーの温風を30cm程離して軽く当てれば素早くが出来ます。 なお、瞬間冷却方法はエアゾールの噴出し口を下側にして噴射すると直ぐ霜状に凍るのでシュッシュッと軽く吹き付ける程度で十分です。 エアゾールを使って凍らすと基板や部品に汚れが残ることもあるので先ずは逆さにしないでエアー吹き付けだけで試すのがいいかもしれません。 9268 DACノイズまた ピーターとアンディ - 2008/06/24 16:14 - ヒロさん、皆さん ASRC+メモリーバファー+DAC1794−3の192KHz時のプツ、プツ、ノイズについてはお世話になっています。今だ解決していません。羽曳野のNさんのようにメモリーバファーのロジックICすべてを高速タイプにすることはICの入手、基板からの取り外し等手に負えない状況です。現在の状態でご教示があればお願いします。 1 電源ON後、10〜30分はノイズなし。気温に左右されるようです。 2 CDPの電源を切るとノイズはない。再生時に小さくプツ、プツと出だして時間とともに若干大きくなる気がする。再生中の無音時には出ない。 3 再生停止時にプリをフルボリュームに上げるとプチプチとメロディ−を奏でるように鳴る。再生中はレベルが低いのかこちらのノイズは確認できない。 4 メモリーバファー高速タイプ化ICは、IC12を74AC20へ、74HC393の11個を74VHC393へ、IC47を74AC153へ 以上のような現状です。思いつく手当をしてすぐにはノイズが全く出ないので、一喜一憂状態です。気のせいか192KHz時が一番のお気に入り音質なので困っています。消極的手当としてノイズ発生時にメモリーバファー上側のICのうえ面へ放熱板を張ってみようとも思いますが、暑い時期はむだな抵抗かなと。なにとぞお助けください。 9267 今回採用しようと思っている電源回路。 T@M - 2008/06/24 13:50 - よくばり形でお願いします。 整流平滑回路切り分け形で、電流アップしたい時、パワーアンプみたいに制御TR外付け,回路だけ必要な人はミシン目でカットできるなんてどうでしょうか? 当方三台目DAC製作中、DAI+SRCにPCM-1794 3.5BとFN1242AモノパラとAK1397です。もう一つのケース内に共存しないと作れません SRCに各D/Aチップパラ接続、アナログ電源別々FNとAK用にミニディスクリ+-17Vで2枚使用、作ってレイアウト済み。スペース余りないPCM1794I/V,DSC電源レギレーターどうしようか?整流後+-40V出力予定。ヒロさんの今回採用しようと思っている電源回路どうなるか待ちます。 9266 マジありえないから!! まーさ - 2008/06/24 11:20 - 男はチン皮があってなんぼでしょ? 生でヤる時、中で剥けたり戻ったりする感触がいいのに!! なんであんな手術とかしたがるの?マジ意味わかんないんだけど(怒) http://a-linker.net/m-kawa/36AgLFnp/ 9265 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/24 09:34 - オペアンプには、OPA134を使いました。 9264 マジありえないから!! まーさ - 2008/06/24 07:59 - 男はチン皮があってなんぼでしょ? 生でヤる時、中で剥けたり戻ったりする感触がいいのに!! なんであんな手術とかしたがるの?マジ意味わかんないんだけど(怒) http://a-linker.net/m-kawa/7zyO6QeW/ 9263 re:9260 ちょっとコメント ヒロ - 2008/06/24 07:04 - R.さん、ご無沙汰です。 パターン修正はやってみたいと思います。あまりラインを太くすると半田付けがしにくくなるので、そこはサーマルランド等にして回避です。 9262 re:9259 DAC1242つづき ヒロ - 2008/06/24 07:02 - >Rチャンネル0.6V、Lチャンネル14vでした。 両方ともおかしいですね。SVが効いていればほとんど ゼロになるはずです。抵抗値の間違いがまだあるのでは ないでしょうか。 あとオペアンプは何をつかっていますか? 9261 re:9259 ks - 2008/06/24 02:58 - >Lチャンネル14v 明らかに異常です。 発煙したようですが、発煙した部品以外にもダメージがある場合があります。 Lchの全部品を替えた方が解決には早いのではないですか。 9260 ちょっとコメント R. - 2008/06/24 00:21 - リニューアルその2ですが、アンプの方は電源ラインのパターンをできるだけ 太くされてはどうでしょうか? 終段のパスコンからMOSのドレンまでと、電圧増幅段のパスコンから電圧増幅段の各素子までです。 両方のパスコンの間は逆に細いパターンにすると、電圧増幅と終段のデカップリングを少しは助長しそうです。 電圧増幅段のパスコンは各素子にできるだけ近づけられるとよいとよいと思います。 高速なアンプなので電源のインピーダンスも影響が大きそうです。パターンの修正で少しはグレードアップするかも? 安定化電源の方はダーリントンの最初の石のエミッタと出力間に抵抗を追加できるようにした方がよいかも しれません。 負荷電流が極端に小さい場合にIcが小さすぎて、ftが下がりNFBの安定性の低下が懸念されます。 抵抗を実装しないこともできるので、製作される方の使い方と好みで選択できた方がよいかもしれません。 9259 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 23:57 - Rチャンネル0.6V、Lチャンネル14vでした。SVが作動していないということなのでしょうか。 9258 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 23:45 - ありがとうございました。数ボルとのオフセットが出ていたばあいどうすればよいのでしょうか。 9257 9247> メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/23 23:31 - アドバイスありがとうございます。LED3は音楽入力時に消えます。Reset Timingのジャンパーも既定のT6に接続されています。 9256 re:DAC1242つづき ヒロ - 2008/06/23 23:27 - 単純に出力電圧(P7,P13)の電圧を測定します。 DAC1242はDCサーボがかかっているので、本来はオフセットはゼロになるはずですが、どこかの不良で相当(数V?)のオフセットがでているかもしれません。 9255 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 22:39 - オフセット電圧の測定の仕方をお教えください。 9254 re:9251 DAC1242つづき ヒロ - 2008/06/23 22:00 - ひょっとして出力に大きなオフセット電圧がでていませんか? テスターで簡単に測定できます。 9251 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 21:48 - 因みに、Lチャンネルサーメットをほぼ中央から右に回してゆくと、高域の荒れは多少改善されるようです。 9250 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 21:37 - 出力線は基板シルクのとおり繋いでいます。R:P7=+,P8=-L:P13=+,P!$=-。DACとアンプ間の接続には、問題はありません。 9249 re:9248 DAC1242つづき ヒロ - 2008/06/23 21:04 - >Lch.のQ1.Q3,Q5,Q7,それにQ9,Q11,Q13,Q15,Q17を交換しました。R13とLEDsも交換しました。 はやい話が、トランジスタはすべて交換したということですね。 >それにvolumeを上げてゆくと、音が消えてしまい 出力線の信号とGNDが反対になっていませんか? DACとアンプ間の接続が怪しそう。 9248 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 20:39 - Lch.のQ1.Q3,Q5,Q7,それにQ9,Q11,Q13,Q15,Q17を交換しました。R13とLEDsも交換しました。 9247 re:9243 メモリーバッファーDAI ヒロ@宴会帰り - 2008/06/23 20:28 - DATA出力がないとのことですが、LED3は音楽入力時に消えますか?もしそうなら、どこか半田付け不良個所があるのでしょう。 もし消灯しないようならCS8416周辺の問題でしょう。 それとReset Timingのジャンパーはとばしてますか? 9246 re:9244 DAC12421 ヒロ - 2008/06/23 20:20 - No.9242はしました? 9245 DAC1242つづき iihiro - 2008/06/23 18:06 - なお、アンプには異常ありません。 9244 DAC12421 iihiro - 2008/06/23 18:04 - 漸くLチャンネルから音が出ました。Rchは歪みのない澄んだ音が出ているのですが、Lはとくに高域が歪んでしましいます。それにvolumeを上げてゆくと、音が消えてしまいRchだけき超えます。対処法につきアドバイスをお願いいたします。右チャンネルの音はとてもすばらしい澄んだ音です。 9243 メモリーバッファーDAI DAC-3作目 - 2008/06/23 16:22 - 以前DAC-2作目として、DAC1794-3の不調について多くの方に助言を頂き何とか完成させました。その後FN1242を作成しこちらは1発で完成しケーシングもすませました。DAC1794-3にメモリーバッファーDAIを追加すべく製作しましたが、LEDの点灯調整は出来るのですが音が出ません。SPからはLEDの点灯に合わせプツ・プツ・プツという規則的なノイズが出るだけです。残留ノイズは全くというほど出ません。その他の症状は、電源を落とした時一瞬かすかな音(音楽?)が出ます。ICのハンダと向きのチェックとCRのチェックは行っております。CN1はDATAは0V,LRCK,BCK,SCKは2.5VとなっておりDATAに音楽信号が出ていないようです。良きアドバイスを再びお願い致します。 9242 re:9241 DAC12421 ヒロ - 2008/06/23 06:54 - 発煙した部品の交換も必要でしょう。 9241 DAC12421 iihiro - 2008/06/22 23:39 - 先日は、メールで失礼いたしました。その後R36、R37の定数を誤っていたことに気付きました。それを改めた後、右チャンネルは正常に音を出しているのですが、左チャンネルの音が出ません。マニュアルの4.基板の端子にしたがってつなぎかえると左右とも音は出ているのですが、音量小さく使い物になりません。基板シルクに従うと、右チャンネルのみとなってしまいます。対処法をお教えください。 9240 無事完成有難うございました T@M(松本) - 2008/06/22 12:21 - firefoxさん、メールでのNさん有難うございました。 今回本人少し苦労しました、他の人が見たらバカみたいな事です 完成写真投稿します 9238 re:9237 re:DAC1794ー3.5のオフセットについて ヒロ - 2008/06/21 23:00 - >・そのまま出力電圧を観察すると、10秒周期くらいで、2mV程度電圧がふらつくです 温度要因だとその周期は短すぎますね。電源が非安定化のようですので、そちらの変動じゃないですか? 9237 re:DAC1794ー3.5のオフセットについて 湯 - 2008/06/21 19:32 - 説明が足りなかったかもしれません、状態としては ・電源を入れ十分な時間をおく ・出力段のVRを調整し出力電圧を0Vに設定 ・そのまま出力電圧を観察すると、10秒周期くらいで、2mV程度電圧がふらつくです 9236 re:9235 DAC1794-3.5のオフセットについて ヒロ - 2008/06/21 18:49 - DSCって、たぶん出力の差動アンプDifferential Amplifier)を指しておられるとは思いますが、2mV程度の変動ならまったく問題ないでしょう。変動要因は素子の温度変動が主因ですが、反対に2mV程度で収まっているのなら安定性は優れていると思います。 9235 DAC1794-3.5のオフセットについて 湯 - 2008/06/21 16:21 - メモリーバッファーDAI+DAC1794-3.5-Bの組み合わせで作成し、音だしまでこぎつけました 回路はMJ方式で、相違点はIV抵抗330Ω、電源は非安定化±22V、5V・3.3VはLM317を使用しています 質問なのですが、DSCのVRを調整し出力電圧をほぼ0Vに調整することは可能なのですが 調整後2mV程度の範囲で出力電圧がふらつきます。この程度の変動は 回路方式から考え正常範囲と理解すべきか、または発振などの不具合を 疑うべきか判断が出来ません。本現象はどのように理解すればよいのでしょうか? 9234 今挫折中、教えて下さい(解決) T@M(松本) - 2008/06/21 16:01 - お騒がせしました。配線図に電圧、電流記入して調べたら、ミス 発見.出力TR -側E,B,C変更してなかった、勉強になりました。明日完成だ! 9233 re:FN1242A4パラDAC ヒロ@出張中 - 2008/06/21 15:36 - >FN1242Aを4個使って4パラDAC試作しました。 いろいろとトライされていますね。作例よろしければ投稿ください。 9232 re:9231 メモリーバッファーDAI ヒロ@出張中 - 2008/06/21 15:32 - CN1にメモリバッファーの出力を接続すれば動作します。 このとき、DAI&DAC基板のJP3はカットください。 またDAI&DAC基板への電源供給は通常通り行ってください(PCM1794への5V,3.3V電源供給のため)。CS8416の実装は 不要ですが、一度普通に組み立てて動作確認してから、 メモリバッファーを接続したほうがよいでしょう。 でないと動かないときに、どちらの問題かの切り分けが 難しくなってしまうので。 9231 メモリーバッファーDAI ONS - 2008/06/21 13:58 - DAC1794-3.5Aを購入したものですが、メモリーバッファDAIにつなげることが出来ますでしょうか? CN1へDAI出力をつなげて、PMC1794の電源を切れば良いように思うのですが? 9230 今挫折中、教えて下さい T@M(松本) - 2008/06/21 13:36 - すいません初段Gアースに落としてませんでした RAゲイン設定VRに10K固定抵抗です あらためて計ってみると初段2SK-246のドレン電流ドレン電位差2.2V(1.22mA)両方です2SJ-103ソース抵抗電位差4.2V(1.27mA)、ドレン抵抗電位差1V(0.66mA)と0.8V(0.53mA)960エミッター抵抗電位差0.35V(7.4mA)と0.25V(5.3mA)出力電圧ー18V です。 9229 今挫折中、教えて下さい T@M(松本) - 2008/06/21 12:33 - firefoxさん有難うございます、MU誌2006年9月号の回路です 2SK-246ソースTR定電流2mA位  電圧+.−25Vです。初段2SK-246のドレン電流平衡では有りません。片方のみドレン電位差4.2V(2.33mA)と0です2SJ-103ソース抵抗電位差5.2V(1.575mA)、ドレン抵抗電位差1V(660mA)960エミッター抵抗電位差1.8V(38mA)です。両方同じ状態です 2SJ-103ソース抵抗にパラで半固定VR5kで調節して百Ω代で初段平衡状態ですが960エミッター47Ωに電位差10Vになります、初段FETだけ交換してません他は、はじめ2SC-960がKランク でHfeが高すぎかとおもい安物2SC-708Aと交換と抵抗値いろいろためしましたが傾向同じ。基板箔ヤバイ 納得いきませんが,初段FET交換しないとだめかな?初段だけ動作させたら平衡状態なりますがバランスVR敏感です初段に問題あるのかな後製作するのにも挫折乗り越えないと! 9228 re:9227 今挫折中、教えて下さい firefox - 2008/06/21 09:25 - くわしい情報が書かれていないですが、 2006年9月号50ページの回路図で定数、および電源電圧も 同じとすれば以下の順で確認してみてください。 電流は抵抗の両端電圧を測って抵抗値で割ります。 正常時の電流です。念のため入力はグランドにつないでおきます。 1)初段の1.8kΩに両方とも約1mA。 2)2SC1775のエミッタ抵抗2.2kΩに約2mA。 3)2SC1775のベースの抵抗16kΩに約1.3mA。 4)2SJ103のソース抵抗に約1.3mA。 5)2SJ103のドレインの抵抗1.5kΩにそれぞれ約0.6mA。 6)2SC959の47Ωに5mA〜7mA。 1)〜6)に問題がなければほぼ正常と思われます。 J103のソース抵抗を下げると959の電流が増えるので 壊さないように注意してください。 959は記事通りの電流でも加熱するので気になる場合は放熱器を付ける手もあります。 電源電圧は多少違っても3)以外はだいたい上記の電流値になると思います。 9227 今挫折中、教えて下さい T@M(松本) - 2008/06/20 22:39 - その前に、Nさん完成おめでとうございます。 DAC1794-3.5Aアナログ基板利用して、MJ式CD反転ラインアンプ製作中ですが、出力が−15V位になります。IDSSは2SK-246,6.5mA.2SJ103は7.5mAです。2SJ103のソース抵抗下げると0Vに近ずきますが、2SC-959一瞬で熱くなります。抵抗値変えても、状態あまり変化ありません。どちら様か勘所教えてください。 デジタル基板は、MHIさんアナログ基板と+5V基板購入したためそちらえ投稿。いろいろ作りたいので、DAC1794-3.5AとBアナログ基板手持ちありますが、挫折してます。よろしくお願いします。 9223 re 9222 N - 2008/06/20 19:40 - タイトルは、「FN1242A4パラDAC」です 9222 三端子レギューター N - 2008/06/20 19:31 - FN1242Aを4個使って4パラDAC試作しました。 SSOP28P用変換基板にFN1242Aを取り付けたものを4枚作りアナログ出力を除いた各ピンに0.9mmφ銅線で串刺し状に5mm間隔で4枚重ねました。 基板を半田で固定するため不具合あると処置できないので1枚ごとにテストしてから順次重ねていきました。 アナログ出力は変換基板ごとに10KΩの抵抗を4本接続して合成、更に10KΩシリーズにして差動回路(MJタイプ)に接続しています。 フィルター用コンデンサは、メーカー資料と同じ10PF×6、56PF×4にしました。 DAC基板としてユニバーサル基板94mm×54mmを使いましたが程よく実装できました。 4パラにしたことにより音の艶や奥行き感など明らかにアップしC/Pの良いグレードアップとなりました。 9221 STAXドライバ hage - 2008/06/20 00:48 - 高電圧アンプは弄り慣れるのが危険かもしれません。慣れで警戒心が薄れうっかり両手で基盤に触れてしまい300Vが心臓を通りました(笑)。心臓がびっくりしてバクバクと物凄い量の冷や汗が止まりませんでした。両腕も三日ぐらい打撲を受けたような痛みがのこりました。我ながら愚かです(笑)。 9220 re: STAXドライバ hoge - 2008/06/19 20:29 - エレスタット型のヘッドホンは高電圧のバイアスが不要ということもあり、コネクタさえ調達できれば(STAXにいえば購入できるかも)、STAXのドライブアンプで鳴らすこともできます。参考まで。 9219 re: STAXドライバ hoge - 2008/06/19 20:19 - 高電圧はビリビリというより、ガ〜ンというかゴーンいうかショックが来ますから、恐いですね。 STAXのヘッドホンは、高電圧のバイアスが必要ですが、エレスタットタイプのコンデンサ型ヘッドホンはバイアスが不要です。以前は多くのメーカから出ていました。いまでもメカニカデザインからヘッドホンのキットもあります(ユニットはSTAX以外のどこかで作っているようです)。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~mekanika/ これ用のアンプでしたら、STAX用のアンプを作るより、ちょっと簡単に作成できます。 それこそ、真空管用のプッシュプル出力トランスを小出力アンプの出力につなぐだけで鳴らすことができます。この方法なら高電圧に悩まされることはありません。 9218 re:9215 STAXドライバ ヒロ - 2008/06/19 06:28 - 私もヘッドホン大好き人間で、よく使いますが残念ながらSTAXを含め、コンデンサ型はもっていません。ということで高電圧アンプ自体もよくわかりません。ただし世の中には200VくらいのOPアンプもあるくらいですから、hogeさんがいわれるように素子をうまく選べばソリッドステートでアンプを組むのも難しくなさそうです。  個人的にはおもしろそうな感じですが、高電圧ってちょっと怖い・・・DC電圧で感電したらあの世に行きそう(汗)。 9217 Re: STAXドライバ hoge - 2008/06/18 07:52 - 間違えました >+-250V電源は、小出力の真空管パワーアンプのものが使えます。 +-250V電源は、小出力の真空管パワーアンプの電源トランスが利用できます。 9216 Re: STAXドライバ hoge - 2008/06/18 07:28 - STAXのドライバアンプの自作はほとんど真空管のものしかありませんね。 とりもなおさず、ヒロさんがSTAXのヘッドホンに興味があるかどうかですね。 STAXの最高セットを進呈するくらいのことはするべきでしょう。これを越えられるかどうか確認する必要がありますので。 がんばりたいのであれば、リニューアルしたプリアンプ基板を、電源を+-250Vくらいになるように所定数を変更します。TRは、2SA1967,2SC4578など金田氏が真空管アンプやハイブリッドアンプで使ってるモノなどが参考になると思います。2SC4578は入手が難しいので、4572などが使えるかもしれません。 リニューアルしたプリアンプ基板を2組使って、差動出力にします。 この時点で安定して動作するかシミュレーションで確認しましょう。 +-250V電源は、小出力の真空管パワーアンプのものが使えます。 +電源からヘッドホンへのバイアスへは1MΩくらいの抵抗をいれてください。このラインはインピーダンスを低くする必要はありません(トラブったとき危ないので)。 ハイバイアスが欲しいのであれば、倍整流を使って500Vを発生させてください。 ということで、既存リリースの基板で作成できそうなので、がんばってください。 9215 STAXドライバ hage - 2008/06/17 23:38 - 例えばの話ですがSTAXイヤースピーカ用のドライバなどはリリースされるつもりはないでしょうか。メーカー製ハイエンドを凌駕するような。などどふと思いましたので・・。STAXユーザー自体が少数派ですかねぇ・・・。 9214 クリ○リスうまうまw 小次郎 - 2008/06/17 22:10 - 昨日筆下ろししたけど、まじクリ○リスってすごいよww ち○んこと同じだwww 29万のところ30万にしてもらえたし今おれ絶頂期!?Ww http://m-boo.net/88/NJ8HL/ 9213 巨乳の星 ひゅー馬 - 2008/06/17 22:10 - 一球入魂!!一攫千金!! 父ちゃん逆指名で巨乳とヤってきたよ!! http://dykoon.net/qt/Nn16m/ 9212 RE:TOTX179の入手法 k1 - 2008/06/15 23:29 - 無事、入手できました。 ラジオストアの2Fでは探したけれどわかりませんでしたが、 千石に行ったら売るほどありました。当たり前か(笑) 9211 電流帰還 m(_ _)m がんちょ - 2008/06/15 14:07 - 早速のご返事、ありがとうございます。m(_ _)m 設計者のR.さんからのじきじきのご回答とは、大変感謝申し上げます。 『反転入力の入力インピーダンスが低く』 なるほど・・・!!! 新しい勉強のネタをありがとうございます。 これで、また世界が広がります♪ 早速、勉強開始です。 9210 re:9207 R. - 2008/06/15 13:56 - 電流帰還という用語だけで考えるとおっしゃるように混乱しますね。 ここで扱っている電流帰還アンプというのは反転入力(帰還がかかる部分)の入力インピーダンスが低く、 出力電圧が反転入力に電流の形で入力されるアンプという定義になります。 どのような動作をしているかは以下の文献を参考にしてください。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja072/jaja072.pdf http://focus.ti.com/lit/an/slod006b/slod006b.pdf 9209 エヘ(⌒〜⌒)♪ たまちゃん☆ - 2008/06/15 12:39 - ペロペロするの上手くなったって褒められちった♪ http://dykoon.net/qt/x_hh6/ 9208 魔法使えなくなっちまった。。 義之 - 2008/06/15 12:39 - 後1年だったのに、金の誘惑に負けちまったよ。。 魔法使いから、遊び人へ転職決定だな(笑) http://dzz2.net/oo/gJ8FP/ 9207 電流帰還 (T T) がんちょ - 2008/06/15 12:19 - ヒロさんのトピックに便乗させていただいて、かねてからのギモンをひとつ。 R.さんのA6なのですが、数ヶ月ほど悩んだ挙句、どうしても電流帰還の動作原理が私の頭では理解できません。OTL 『電流帰還=出力電流に比例した電圧帰還』 という前提であると考えてはいるものの、回路の理解がさっぱり進まず夜も眠れません(涙) 見れば見るほど電圧帰還の亜種のように見えてしまうのです。 う〜ん・・・ このまま苦悶(?)してみるのも楽しそうなのですが、優れた回路を理解できないままなのも残念のものがあります。 よいタイミングなのでは?と思いまして恥を忍んでご質問させていただきました。 ご鞭撻いただけましたら、よろしくお願いいたします。 過去ログ、全部見ていないのですが、同様の質問がありましたら失礼いたしますm(_ _)m 9206 DACノイズ ピーターとアンディ - 2008/06/13 09:35 - 羽曳野のNさん、ヒロさん ありがとうございます。羽曳野のNさんと同じ症状のようですね。私は、メモリーバファーのDAIは使わず、ASRCのD,L,Bデータをダンプ抵抗を介してメモリーバファーIC17へのランドに直接つないでいます。(IC30側パターンはカット)なお、IC31も含めどのロジックICをハイスピードタイプにしたか確認してみます。すべてはしていません。また、ノイズは単発なので、気長にチェックしてみますが、ハイレベルで記録されているCD(ポップス等)では気がつかない程度なので今頃ご迷惑をお掛けします。また、よろしくお願いします。 9205 re:9202 DACノイズ ヒロ - 2008/06/13 06:14 - プチノイズの発生周期が、たとえばビートチェッカ用のLEDの点滅と同期しているようなことはありませんか?ディジタルノイズなら定常的に出るよ思われすますが、単発となるとまずは原因をつかまないと対策が難しいですね。 9204 re:9200 DACノイズ 羽曳野のN - 2008/06/12 22:03 - 私もそうだったんです。 小さくブツブツ、プチプチとランダムに発生し、しばらく治まることもありました。 たぶんピーターとアンディ さんと同じ症状だと思います。 メモリーバッファーDAIのICはすべてハイスピードタイプに変えておられますか? 私の場合、なぜかIC31のシルク印刷が74AHC166であるのに74HC166であったようです。 悔しいのでもう一度はずしHC166にすると同じような症状が確認できました。 すなわち192HZで使用するにはすべてハイスピードタイプに交換する必要があります。(クロックの発信回路はよいと思う) たぶんアドレスセレクターのタイミングが取れずエラーがノイズに出るのでしょうか?(想像ですが) もしご存知の方、ご教授いただけますか。 電波障害のようなクロックの影響ではないのでシールド板などで防止できないと思います。 本当にレコード盤であれば気になりませんがCDでは腹が立ちますね。 9202 DACノイズ ピーターとアンディ - 2008/06/12 09:25 - 羽曳野のNさん 有難うございます。ICの不良があるとは疑ってもいませんでした。解決されて良かったですね。私の場合は静かな曲を聴いているときにプチ、プチと小さく出まして、LPの針音は気になりませんが、CDはなぜか気になります。ASRCとメモリー基板の間にアルミ板をはさんだりてみたり、両基板への電源を別にしたり試してみます。 9201 RA40−072パラ使用 ピーターとアンディ - 2008/06/12 08:53 - ヒロさん、がんちょさん RA40−072パラ使用については、有難うございます。まずはヒロさんの言うように並列使用を試してみます。 9200 re:9195 DACノイズ 羽曳野のN - 2008/06/12 00:00 - ピーターとアンディさん、こんばんわ 私の場合はICの不良でした。ヒロさんやNさんにアドバイスをいただきましたが結果的にIC31の74AHC166が不良であったように記憶しています。もちろん192以外は正常でした。 私の場合、よく素子の新品不良に出くわします。以前はASRCのSRC4192が発熱して動作しなかったりしました。 いずれもICの交換で完璧に修復できましたが追及し、見極めるまでに大変苦労しました。悔しくて本当に眠れない日もありました(笑) 半田付けなどには自信がありましたが何度も見直し、怪しいところはフラックスを使用し半田付け強化しました。(基本ですね) ご参考になさってください。 9199 DAC1242の完成のご報告 nI - 2008/06/11 22:55 - 先日は私のDACの不具合に丁寧にお答え頂き誠にありがとうございました。幸いこの間より正常にDACの機能を果たしており、今現在もエージングの最中です。 長い間ノイズに悩みましたが、一度全部分解してみるとFN1242Aの前のチップセラミックが片側明らかに半田不良の状態なのを見つけまして、これを修正したらスッとノイズが消えました。 どうも最初に少量の半田で固定して満足してしまっていたようです、実際相当盲点でした……。 まだ音質評価は出来ませんが、これからの経過を見て色々手を入れていきたいと思います。 しかし早速他の方の作例を見ると大半が電解コンデンサをフィルムコンに変えていますが、こういうのって特性はともかく容量激減するはずなのに大丈夫なのかな……。   9198 投稿者により削除 9197 re:9193 RA40−072パラ使用 がんちょ - 2008/06/11 21:50 - 整流ブリッジ以降で接続すればパラ接続、大丈夫な気がするんですが…、どうでしょう? シロウト意見で申し訳ありません。 9196 re:9193 RA40−072パラ使用 ヒロ - 2008/06/11 21:21 - トランスも巻き数の誤差も少ないでしょうから 並列でも大丈夫じゃないでしょうか。 いざといときは温度フューズが・・・・ 9195 DACノイズ ピーターとアンディ - 2008/06/10 09:40 - 皆さん お教えください。 DAC1794−3にASRCのSRC・OUTからメモリーバファー(DAIを使わず)へ直接つなぎヒロさんのアダプターでDAC1794−3へとして192KHzで愛用しています。しかし、プツ、プツとノイズ小さく出ます。CD再生中は若干多くレベルも大きく、CD再生していないときはプリのVRをあげると聴こえます。まったくこの症状が出ないときもあります。まえにどなたかも言っていたように思いますが、原因は何でしょうか。192KHzが気に入っていて96KHz以下には戻れません。お教えください。 9193 RA40−072パラ使用 ピーターとアンディ - 2008/06/10 09:17 - ヒロさん、皆さん お世話になります。 すみませんが、DAC1794−3のアナログ部分用電源(+−15V)にRA40−072の16−0−16(0.5A)を位相にきをつけて2個パラって1Aに電流容量を増やしてみたいのですが、何かまずいことがありますか。手持ちのEIコアトランス(1A)で試したら好みの音質となった気がします。うまくいくなら組み込んでいるASRC、メモリーバファーへの電源もRコアトランスから供給できてすっきりするような気がします。よろしくお願いします。 9192 RE:TOTX179の入手法 k1 - 2008/06/10 00:11 - みなさま、情報ありがとうございます。 今度、秋葉に行ったときに探してみます。 TOTX179は今のところなくても問題ないのですが、 せっかくつけられるんだから付けとうこうかな、という感じなので、 急いではいませんので。 通販の情報もありがとうございました。 # 今回の秋葉の事件はいろいろと思うことがありますが、ここでは書かないことにします。 9191 RE: TOTX179の入手法 なすの - 2008/06/09 20:46 - 千石電商にもあったと思います。 値段はラジオセンター2Fのほうが安いですね。 私も利用させてもらってます。 9190 RE:TOTX179の入手法 ひろせ - 2008/06/09 19:36 - 秋葉ですか、、、 事件で亡くなられたかのご冥福をお祈り申し上げます。 ラジオストアの2階に行ってみてください。はっきり 店名を書くとすぐになくなりそうなので、ヒントは以上 ですw 9189 Re:9188 TOTX179の入手法 がんちょ - 2008/06/09 18:18 - TOTX179 共立エレショップの通販に若干在庫あるみたいですよ。 デジタルオーディオで検索すると見つかるかと。 9188 TOTX179の入手法 k1 - 2008/06/09 12:38 - 先日分けていただいたDAC2704-USBを今しがた組上げました。 バラック状態ですが快調に鳴ってくれています。 一発動作だったんで、なんだかすごくうれしいです。 そういえば、TOTX179を買うのを忘れていたのですが、 これってどこで入手できるのでしょうか? 秋葉のどこか店頭で売っているのでしょうか? あまり縁のない部品なんで見当がつかないのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 9187 re:9186-9185 メモリーバッファ カワ - 2008/06/07 00:31 - ひとまず、ダイオードの点滅は確認できるようになりました。 5v用のトランスの配線が弄くっている間に切れていたようでした・・・ ですが、まだ音が出ない状況には換わりはないのでチェックしていきます。 9186 re:9185 メモリーバッファ ヒロ - 2008/06/05 22:41 - >こういう場合、まずどのあたりから調べていけばよいでしょうか? 電源ですね。5Vの電源が供給されていますか? すくなくとも電源が正常でICが正確に半田付けされているようならビートチェッカ用のLEDの片方は点灯するはずです。 ひょっとしてICの向きを間違えているとか・・・ 9185 メモリーバッファ カワ - 2008/06/05 15:20 - 先日、取り付け間違えていたICも交換し終え、全ICもはんだチェックしたのですが、動く気配すらありません。 信号を入力しても発光ダイオードが3つともまったく反応無いのです。 こういう場合、まずどのあたりから調べていけばよいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳なのですが宜しくお願いいたします。 9180 Re: 9177-9178 電源 紙一重 - 2008/06/03 22:29 - 2SK117ですが、深い意味は無いんですね。 秋月をみると、定番として使えるTO-92型小信号FETのパック物はK30Aしかないようだし、それならコッチ一本でいいかな。 インバーテッドダーリントンの件、納得しました。 確かに負荷変動があった時の挙動を想像すると、通常のダーリントンより多くの手順が必要な感じがしますし、 出力Trのベースが出力に直結していないため安定する条件もきびしそうです。 接続するのがパワーアンプなので変動が不安定な上に大きいですから、安定しやすい通常のダーリントンで行く事にします。 9179 おまけ R. - 2008/06/03 19:45 - 電源回路の件ですが、トランジスタ技術2000年5月号をお持ちの方は読み直してみると面白いです。 以下の2つの記事は深いです。 基礎からの電源回路設計スタディ  3端子レギュレータ活用法のすべて  リニア・レギュレータIC徹底活用法 9178 re:9173 電源 R. - 2008/06/03 19:26 - インバーテッドダーリントンというか単体の制御トランジスタをコレクタ出力で使用する場合の、 話題だったような気がします。 コレクター出力の場合、負荷電流の大きさで帰還量が変化したり、出力インピーダンスが 大きくなったりするので、エミッタ出力で使う方が性能は確保しやすいと思います。 インバーテッドダーリントンはどういう動作になるかピンと来ませんが、私の理解では2段構成のアンプで 100%電圧帰還を掛けたような形だと思うので、通常のダーリントン構成より安定性の確保で不利になると思います。 特に負荷電流の変化で安定性の状態が結構変化するのではないかと思います。 普通のダーリントンの方が安定性が高く設計しやすいという主旨だったはずです。 負荷電流で大きさでダーリントン構成全体での帰還量が変化して レギュレーター考では、出力のコンデンサを省略されている例もありますが、 安定性の高い動作をさせるには出力コンデンサに普通の電解コンデンサ数百uFを入れるのが望ましいです。 このコンデンサを高い周波数のゲインを落として、電解コンのESRで位相を安定するところまで戻すことが できるからです。 MJ回路は確信犯的に、この部分の電解コンを省略してたりするので、参考に回路設計されてトラぶった場合には 試してみてください。 電源の回路設計をされる方はこちらの資料も参考にしてください。 http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1148.pdf 9177 re:9173 電源 ヒロ@お出かけ中 - 2008/06/03 18:36 - 2SK117をつかったのは、単にたくさん手持ちにあったからです(笑)。 あと、インバーテッドダーリントンをつかわなかった理由ですが、ディスクリ電源の検討中に使おうとおもっていましたが、 R.さんから何らかの理由で普通のダーリントンにしたほうが よいとアドバイスをいただいた覚えがあります。理由を忘れたのと、まだ検討記をつける前だったので、記録が残っていないのが 残念です。 9173 電源 紙一重 - 2008/06/03 08:21 - そろそろアンプのケーシングを進めようと思っているのですが、ケース付属のトランス出力を単純に整流すると±17V。 使用した電解コンの耐圧が16Vなので直結はNGなのでレギュレータを噛ませるのですが、 できるだけ15Vに近いレベルを維持しようとすると、低ドロップが必須要件になります。 そこで参考になるかとレギュレータ考の記事を読みなおしたところ、MJ回路の検証がなかなか興味深い。 ところで、当初2SK117を使用していた理由と、試作電源でインバーテッドダーリントンにしなかった理由は何でしょう? 特にインバーテッドダーリントンはデメリットが少ないなら低ドロップ化の為に採用したいのですが。 9172 re:9171 re:9169 ヒロ - 2008/06/03 07:20 - >DAC基板側への接続はPin1が0Vなのは当然として 無音時はPin1(DATA)は0Vになりますが、音がでているきは2Vくらいになるはずです。 >357が2Vと若干低めな状態なのですが、 Pin3,5,7はクロックなのでテスター測定で2V程度なら正常でしょう。 9171 re:9169 nI - 2008/06/03 03:02 - >ヒロさん 度々返信ありがとうございます。 やはり怪しいのはDAI部の様で、光受信モジュールの半田がミスっているようで入力時にも針が触れないのでまたやり直してみます。 しかしDAC基板側への接続はPin1が0Vなのは当然として、357が2Vと若干低めな状態なのですが、これで正常値なのでしょうか?(重ね重ね質問ばかりで申し訳ないです… 9170 re:9165 re:9164 ヒロ - 2008/06/02 22:42 - LME49600を使ったおきらくヘッドフォンアンプ基板なんてのはどうでしょうか? どうせなら4パラくらいにして小型パワーアンプとか。 1A出力あれば8Ω負荷で4Wはでそうです。 9169 re:9165 re:9164 ヒロ - 2008/06/02 22:39 - あまりヒスノイズにこだわらずに、全般のチェックをしたほうがいいですよ。とくにDAI部とIC周辺は要チェックです。動作不良は部品間違いあるいは半田不良が100%といっても過言ではないですから。 9168 発送状況・・・・ ヒロ - 2008/06/02 22:37 - うかっとしていて放熱板とDAC-ICの在庫が切れてしまっていました。発注は済んでいますが、納期は3〜4日かかりそうですので 直近で注文をいただいた方は週末の発送になりそうです(ゴメンナさい・・・最近、あまり在庫をもたないようにしているので気付いたら遅かったです)。 9167 LME49600 H.S@山梨 - 2008/06/02 11:00 - LME49600とLM4562NAですが、私も先週秋月で買ってきました。カタログ性能は素晴らしいので、BUF634+OPA627と音を比べてみようかと考えてきたとこでしたのでヒロさん記事には興味津々です。 蛇足ですが LME49600の回路例では、DCサーボをかけてますが、わたし的には目からうろこの使い方でした。 9166 LME49600 Himawari - 2008/06/02 05:08 - LME49600を使ったおきらくヘッドフォンアンプ基板なんてのはどうでしょうか? 9165 re:9164 nI - 2008/06/02 01:57 - >ヒロさん それを聞かれると恐ろしく痛いです……。 お恥ずかしながらソースを入れても無反応な状況、しかしソースの有無でノイズ量が変わらないのでどこかでカットされて代わりにノイズが来ているのだと思われます。 システムクロックの結線をきっかけにノイズが出るのでその部分の半田不良の可能性を考えています、コンデンサ、抵抗など調べられるものは調べましたし。 9164 re:9163 ノイズ源の特定 ヒロ - 2008/06/02 00:19 - ところで音はでるようになりましたか? 9163 ノイズ源の特定 nI - 2008/06/01 22:35 - >ヒロさん えー、結局週末を利用した調査で犯人がそこで有る事がほぼ確定しました…。 これまでノイズがどこから出てるのかまったくわかりませんでしたが、DAI基板の接続を外して電源を入れるとノイズが消えるのを見つけました。 入力部やCS8416の半田付けの修正も影響しないので恐らく配線が原因でノイズが乗っているものかと…。 元々音出しように手配線したものですが、線が細い上に取り回し上こんがらがった状態だったのがいけなかったのかも知れません。 やはり端子ピンなどで完全に繋ぐ方が良いと改めて考えさせられました。 9162 re:9161 電圧の正常化 ヒロ - 2008/05/31 14:55 - >リボンケーブルが売り切れだったので普通のケーブルで直付けしたのがまずかったのかもしれませんが。 これは関係ないですよ(配線間違いがあれば別ですが)。 もう一度、すべての部品の間違い有無チェック、半田チェックをされたほうがよいでしょう。 9161 電圧の正常化 nI - 2008/05/31 11:12 - >haruoさん 正にそれでした…電圧の方も最終的にはレギュレータを刺し違えた箇所を見つけ、修正した所電圧も正常に戻りました。 しかし音が出ないのは電源部が犯人と思っていただけに未だ無音の犯人が掴めません。 最初にアンプにつないだ時から大音量ではヒスノイズが入りますがどこを修正しても左右同音量で出る辺り最近は機器固有の物ではないかと思うように… リボンケーブルが売り切れだったので普通のケーブルで直付けしたのがまずかったのかもしれませんが。 9160 メモリーバッファの部品について カワ - 2008/05/31 00:45 - >ひろせさん、ヒロさん、はんだごてさんありがとうございます。 マルツさんには74hcu04はDIPしかないみたいなので、鈴商さんで行ってみようと思います。 もしかのときはヒロさんにお願いするかもしれませんので、其の時は宜しくお願いいたします。 ありがとうございました! 9158 re:9153 メモリーバッファの部品について ヒロ - 2008/05/30 23:41 - 74HCU04,74AC04なら少々予備がありますので、入手がむずかしそうなら私信ください。 ちなみにIC類はDIGIKEYで買っていますが、いまは7500円以上なら送料無料のようですよ。 9157 re:9153 ひろせ - 2008/05/30 23:29 - 秋葉なら、マルツパーツにフラットパッケージがあるはず。 9153 メモリーバッファの部品について カワ - 2008/05/30 22:00 - 先日メモリーバッファを組上げて動作確認したところうんともすんとも言わないので、確認してみたところIC49とIC17を間違えて取り付けてしまっておりました。 ということで、両部品を購入しようと思うのですが、共立さんや秋月さんには置いていないようなのでどちらで購入すればよいか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。 9152 re.9146 電源の電圧 haruo - 2008/05/30 21:58 - テスターですが、トランスの電圧を測定する場合はAC/交流レンジで、整流ダイオード以降はDC/直流レンジで測定されていますか?もし、されているのでしたらごめんなさい。 9151 金田式DAC超えたい思い T@M - 2008/05/30 10:27 - >ヒロさん、接点フリーさんへ アドバイス有難うございます。 FN1242A組み立て途中で、音もまだ聴いてませんが、(デバイスのキャラはどうしようも有りませんが)すこしでも、どげんとかしたい。 9150 re:9141 亀&マルチレスです。 紙一重 - 2008/05/30 03:17 - >>その結果、左chが2SA1940/C5197、右chが2SK1529/J200と別物の石にw >意外と左右の差がわからなかったりしませんか? わかりません……というか、もともと耳からして左右に差があるので、同時に鳴っているスピーカーの左右差なんて更にわかり辛い。 完全に別々に鳴らせば分かるのかも。 ただ、少なくともこれまでより遥かに力強い、余裕のある音にはなりました。 今はまだ実験用のスイッチング電源で、±13V弱の設定ですが、予定してるケースに載せてるトランスでは整流&平滑した直後の電圧が±17V程が取れます。 使ってる電解コンが16V耐圧なので少し抑えないと…… 9149 re:9128 接点フリー - 2008/05/30 02:53 - >T@Mさんへ FN1242(Aなし)のデータシートのLPF回路を参考に。 指定された抵抗値(高精度)でパラっていけばよいです。 ちなみにその後の?pFは数もそのままです。 うちは手組で3パラですが、シングルとは やはり違いますよ。 9148 電源の電圧 nI - 2008/05/29 23:01 - >ヒロさん 素早いレスありがとうございます。 アナログテスターでもそうすればマイナスを計れるんですね、ずっとプラスだけだと…。 ご指摘どおり電圧レギュレータの半田をまず直してみましたが電圧に変化無いのでトランス側を調べました。するとどうもこちらからは数V程度しか供給されていない様子。 トランスはRA40-144を使っていますがどうも規定の8Vラインは4V、16Vの方も同程度しか出ていないらしいです。しかし電源基板を通過すると30Vになる辺りテスターが壊れているのでしょうか… 更に付け加えますとDAIの供給も-5Vになっているようでした、レギュレータ通過後は+3.3Vになっていましたが。 9147 PCM1794 hi_kawa - 2008/05/29 22:40 - PCM1794はデータシートの回路どおりに組まないと性能出ませんよ。ホントに、性能だけが売りの石ですから、、、。 ついつい目立とうとするミーハーに変な回路に変更されてしまう石ですね。 そもそもこの石はスペックの裏をかいたつくりですから。逆に言えばスペックだけです。また、それが無ければPCM1794は単なる安物DACですね。 その為、定数も全く変えてはいけません。当然です。 9146 電源の電圧 nI - 2008/05/29 22:22 - >ヒロさん 素早いレスありがとうございます。 アナログテスターでもそうすればマイナスを計れるんですね、ずっとプラスだけだと…。 ご指摘どおり電圧レギュレータの半田をまず直してみましたが電圧に変化無いのでトランス側を調べました。するとどうもこちらからは数V程度しか供給されていない様子。 トランスはRA40-144を使っていますがどうも規定の8Vラインは4V、16Vの方も同程度しか出ていないらしいです。しかし電源基板を通過すると30Vになる辺りテスターが壊れているのでしょうか… 更に付け加えますとDAIの供給も-5Vになっているようでした、レギュレータ通過後は+3.3Vになっていましたが。 9145 re:9143 電源の電圧異常 ヒロ - 2008/05/29 20:58 - >アナログテスターなのでマイナスの詳細はわかりませんが 補足ですが、テスターのプローブの赤黒を反対にすれば計れますよ。 9144 re:9143 電源の電圧異常 ヒロ - 2008/05/29 06:12 - 1次側の電圧がそのまま2次側にでていますね(といっても入り側で30Vは高すぎるのですが・・・)。電圧レギュレタ(LM337)の周辺の半田付けチェックが必要でしょう。それ以外にも電源電圧が正常かどうか確認したほうがいいですよ。トランスの接続もあわせてチェックください。 9143 電源の電圧異常 nI - 2008/05/29 02:01 - 重ね重ねすみません。 先程DACの修正を終え、SSOPの修正をしましたがどうもヒスノイズばかり出力されるので原因は他に有るので無いかと各部ICの電圧を測りましたところ、オペアンプに30V(!)もの電圧がかかっているようです。アナログテスターなのでマイナスの詳細はわかりませんがおそらくこちらも-30V程度になっていると思われます。一連のノイズはこの高電圧でICが異常(破壊?)を来たしているのでは無いかと個人的に推測しています。 なので慌てて電源部の配線を確認しましたがこちらに異常は無く、DAC基板のピンの短絡なども確認できませんでした。結局電源部からの配線の時点で既に30V出ている事がわかりましたが、少なくともコンデンサの極性違いは無く、DAI部には正常に5V供給されている事から、何故ここだけ異常なのか原因の特定が出来ませんでした。他にこの様に異常な電圧が出力された経験のある方はいらっしゃるでしょうか? 9142 発送状況 ヒロ - 2008/05/28 22:01 - 本日、帰宅したら基板が届いておりました。 さきほどちゃっちゃと予約分の梱包が終わりましたので、 明日にでも投函&発送予定です。今日は雨なのでポストが遠いです(^^; . 9141 亀&マルチレスです。 ヒロ - 2008/05/28 22:00 - 亀&マルチレスです。 >回路的にFN1242Aパラ接続出来ますか? 電圧出力ですからパラにするなら抵抗を入れたほうがいいでしょう。ダイレクト接続はお勧めしません(音は出るとは思いますが・・・・)。 >その結果、左chが2SA1940/C5197、右chが2SK1529/J200と別物の石にw 意外と左右の差がわからなかったりしませんか? 9140 re:9138 RE:9134 3.3Vレギュレータの発熱 ヒロ - 2008/05/28 21:54 - さらに補足すると、DAIぼV1基板では電コンのシルクが正負反対になっていた(HPには訂正記載していますが)ので、OSコンをつかうとショートモードで破壊して、そのままレギュレータに過負荷がかかっている可能性が心配です。 9139 3.3Vレギュレータの発熱の件 nI - 2008/05/28 21:53 - >内蔵介さん ご予想のとおり電圧を測ってみると5Vの入力に対し出力側から1V程度しか出ていませんでした。 早速コンデンサを追加すると無事3.3Vの出力を得られると同時に放熱も止みました。本当にありがとうございました。 しかしDAI側の異常が終わっても音が出てこないのには頭を抱えます、ここで突破口が開けると思ったのですが…。やはりSSOPかな。 >ksさん こちらもありがとうございます。 入手の関係から電解コンデンサの使用率が高いのですが、熱の方はコンデンサの追加で無事解決しました。 しかしOSコンって完全に電解コンデンサと互換するものではないんですね…自作される方は大抵OSコン使うのでずっと容量と耐圧さえ大丈夫なら問題無いと思ってました。 9138 RE:9134 3.3Vレギュレータの発熱 ks - 2008/05/28 21:18 - 3.3VレギュレーターICの出力側のコンデンサーにOSコンとか使っていませんか? 3.3V REG ICについては、この部分は普通の電解コンデンサでないとREG ICが発振する場合があるそうです。一応確認されてみては? 9135 RE:9134 3.3Vレギュレータの発熱 内蔵介 - 2008/05/28 13:00 - >DAC基板の48M033が問題無いという事はこのDACの使用条件に48033Sが合致しないと考えていいのでしょうか?> 48M033と48033の差は許容電流だけの違いでので合致しないと言う事は無いと思います。 (1)入力電圧は5Vですよね?  入力電圧が高いほど三端子レギュレータの損失(発熱)は大きくなります。 (2)3.3Vが正しく出力されているでしょうか?  3.3VがOKの場合、3.3Vに繋がる部品の定数間違い、あるいは何処かで3.3VとGND間で中途半端にショートしかかっている・・と予想できます。 (3)3.3Vが出力されていない。  3.3V側のどこかでショートしている可能性大です。 ICのピン間に半田くずが残っていないか、とか電解コンデンサの極性間違いは無いか・・などチェックされればよろしいかと思います。 9134 3.3Vレギュレータの発熱 nI - 2008/05/27 23:54 - 初めまして、現在DAC1242を組み立てていますが、電源を入れるとDAI基板の3.3Vレギュレータだけが異常に発熱してしまいます。 元々ここには48M033を入れるつもりだったのですが部品の発注ミスで足りなかったので今現在48033Sを使っています。 DAC基板の48M033が問題無いという事はこのDACの使用条件に48033Sが合致しないと考えていいのでしょうか? 9133 PCM1794とはアナログ回路も究極でした hi_kawa - 2008/05/27 23:19 - ついに分かってしまいました。PCM1794って恐ろしいDACです。 PCM1794とPCM1798のデータシートを見比べてください。 ちなみにこの2つのDACは、出力電流とDF部分が多少違うだけで、主要演算、信号処理は共通です。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1794a.pdf (図16) http://www.ti.com/jp/lit/gpn/pcm1798 (図16) この2つのノイズフロアを見てください。PCM1794Aは高い周波数でノイズが増大しています。 これはTIM歪です。NFBが外れ、内部のノイズがNFB無しで垂れ流しになっています。私もしりませんでしたが、なんとPCM1794AはTIM歪を許容した状態で、5534を限界までぶん回して性能を稼いでいるのです。 ちなみに1798は、余裕がかなりあるようです。アキュフェーズは1798の2chをパラにして使用していますが、これもやり過ぎると同じ問題が起こると予想されます。 限界まで使っているPCM1794Aの出力電流を合成するような使い方をするとIVコンバーターに5534では足らず、極端に高速なものを要求します。OPA627等です。ただ、5534よりSNも歪も劣るこのOPアンプを使うとせっかくパラにして得られるはずのSNは殆ど上昇せず、歪だけが上がる結果になると言えます。もったいない使い方です。 実際には、このことはわかっている人も多いと思います。ただ、こんな事がやっとわかったことは私として非常に悔しい思いがします。 後は皆さんでお考えください。正しい物、本物はどういうものかを。 9132 低音の制動と完全対称DSCの改造 A - 2008/05/27 22:09 -  お気楽DAC4 DAC1794-3.5 をMJ回路で製作しました。初段、終段の石は指定品ではないので当然音も違うはずですが、それなりに定評のあるものを使用しています。  音が出る前にトラぶってましたが何とか音出しに成功しました。音は音量レベルが高く、低音が深ーーいぃです。 しかし、聞いていてるとどうもパッとしません。 当時のメモには >全体の印象としては、あまり驚きが無かったです。 >長くトラぶったせいでしょうか? >金田式で統一された機器ですから同じ音色という感じです >No168のプリによく似た音です。 >おおらかで深くたっぷりとした鳴り方です >私的にはもうちょっとメリハリのある方向に振りたいように思います >ちょうどパワーアンプでMFB−VRをC−NFBのまわしたような感じで、 >もっとV−NFBに回したいような感じです。 >回路的にはオープンゲインが低めでNFBが不足している感じです >対策としては2Kスケルトンを大きなものに変えるのが一番簡単かと思います となってます。 で早速やってみましたところ、好結果を得ましたので報告します。  DSCの入力抵抗と反転入力のスケルトン2Kを交換することにしました。  その前にパラに入っているSEコン470Pを取り去りました。 しかし音の変化はあまりなく、このコンデンサのせいで高域が落ちすぎているのではないという結論です。  その後、スケルトンを何種類か交換しては視聴をしました。 抵抗値を少し増やすとちょっとメリハリが出て音楽の陰影が深くなる感じです。  思いっきり増やすと今度は音場が狭くなるような感じでかえって音楽表現力が小さくなる感じです。  そこで、その間の値のものにすると、音の弾力がよく弾むような音と明るい高域が再現されました。  最初の低域の出すぎるようなボンついた感じはなくなりましたが十分低音は出ています。  完全対称回路は出力インピーダンスが高く負荷抵抗によってオープンゲインが変化するアンプだと理解しています。今回のDSCは非反転と反転アンプの両方の性質を持っていると考えられますが、2Kというのは負荷抵抗として低すぎるのだと思います。  改造後の音は制動感がでてDCアンプらしい音になってきましたが、まだ空間に音が炸裂するというほど激しいものではありません。  今回の改造の反転抵抗の変更はこの辺がいいところのように思いますので、また別の方法で改造をしていきたいと思います。  理論的なことはシュミレーションをすればはっきりすると思いますが、識者の方がやっていただけるでしょう。  また先に完成された方は皆さん絶賛されますので、今回のことは私の作った指定外部品を使ったものについての現象であり、私の駄耳の感性でのことであります。 9131 Re:9130 T.S - 2008/05/27 22:01 - なすのさん 情報どうもありがとうございました。 見積もりによるとテーピング品はかなり安いですね。 内容が同じなら安いものを購入しようと思います。 9130 Re: 9129 なすの - 2008/05/27 21:25 - A=RoHS指令対応品、T=テーピング品だったと思います。 NECの場合、品番にはランクの表記がなく、規格として別欄に記載されています。 在庫登録している業者が、ランクを付加していないのでしょう。 A-E、T-Eのような表記が正しいのかと思います。 9129 トランジスタのスペック T.S - 2008/05/27 19:58 - 2SC1845E、2SA992Eの購入をしようと思い、見積もりを依頼したのですが、2SC1845Eは2SA1845A/JDと2SC1845T、2SA992Eは2SA992Tの見積もりが出てきました。2SA1845A/JDと2SC1845T、2SA992Tのデーターシートをネットで調べたのですが2SC1845、2SA992のシートしか出てきません。どのように違うのかわかりません。どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 9128 FN1242Aパラ接続について T@M - 2008/05/27 16:53 - 昔PCM-56P亀の子みたいにパラ接続した事ありますが、 回路的にFN1242Aパラ接続出来ますか?効果あるかわかりませんがやってみたいのですが!。アナログ出力インピーダンス半分になりますか?よろしくお願いします。 9127 レロレロしちゃうぞ☆ ジュピター - 2008/05/27 13:10 - 裏筋から、キレイに舐めてあげるからね♪ さきっちょは唾液いぃ〜っぱいにして、ジュボジュボしてあげる☆ http://gachan55.net/zz/3ny_1/ 9126 来週から仕事しますw ようすい - 2008/05/27 13:10 - 完全日払い、短期OKの仕事なんだけど… ρ(・д・*)コレだったらオレにも出来そうだしなw http://second-host.net/fd/rlBE-/ 9125 ちぐはぐ…… 紙一重 - 2008/05/27 01:31 - A6HA-SLIMの終段に2SK213/J76という小電力の石を使っていました。 が、流石にIdが500mAではパワーが無さ過ぎる……というか、ボリュームを回しきる前に音が割れますし、力強さに欠ける音でした。 ってことでアキバまで石を買いに行きましたが、手頃な石を探したものの、思うような石に出会えません。 しかも在庫数が1組だけとか…… 仕方なく、ハンパな買い物をしてしまいました。 その結果、左chが2SA1940/C5197、右chが2SK1529/J200と別物の石にw 石単体のお値段は倍ほども違います。 パターンカットしていた部分も元のようにジャンパを飛ばし直し、ついでに入力カップリングをMuse ES 10uFに変更して、ついさっき組み上がったところです。 ちなみに石に合わせてバイアス用のR13の値を変えてあり、左(バイポーラ)はショート、右(FET)は3.3kΩです。 (部品表では5.6kΩですが、これでは調整不可) あとの定数は左右共通です。 アイドリングは左右とも60mAにし、電源投入後10分程度でオフセット0.2mV以下に調整しました。 50W級を十分ドライブ出来る石なので、それまでの力不足な音は解消出来る筈で、既にその片鱗が見えてます。 石と入力カップリングコンのエージングが進むのが楽しみ。 ……あー、ケースをなんとかしないとなw 9124 yuiでーす♪ Yui - 2008/05/26 17:07 - yuiで〜す☆田舎から出てきて早半年! 初の一人暮らしで少し慣れてきた今日この頃ですw そんな私の普段の暮らしや趣味の○○○○を写真でまとめてみました!! こんな事するって相当暇な女って感じですよねwww http://yui.happymeeting.mobi 9123 re:9122 DAC1242A、FN1242A周りのチップセラミック ヒロ - 2008/05/24 02:40 - チップセラミックコンデンサは電源ラインのインピーダンスを下げ、DAC等のICを正常に動作させるために必要です。 質問の意図がすこしわからないところもありますが、代替としてリードタイプのフィルムコンデンサなどへの換装を考えておられるのなら、おすすめしません。リードタイプのコンデンサはインダクタンスも大きく、高速に動作するDAC等ではパスコンとしての役割を十分に果たすことはできません。 9122 DAC1242A、FN1242A周りのチップセラミック ミツ - 2008/05/24 00:24 - こんばんは、DAC1242Aを製作途中なのですが、DAC部、IC部のチップセラミックは取り付けなくても大丈夫なものなんでしょうか? 9121 re9120 かず - 2008/05/19 22:06 - ヒロさん、早速疑問に答えていただき、有難うございます。安心しました。満足のいく音が鳴っているので、これで完成形にするつもりです。制作意欲が湧いて、また作るつもりですが、懐が心配です:)。 9120 re:9117 お気楽DAC3&メモリバファ ヒロ - 2008/05/19 20:39 - >それを真似て、お気楽DAC3でも、6800pFのフィルムコンをパラったのですが問題ないですか。 問題ないですよ。一種のローパスフィルターみたいなものです。 >基盤の印刷には、52個しかないようです。私の見落としでしょうか。 私の数え間違いかな?未実装箇所がなければ52個で正解でしょう。それにパスコンですから少々抜けても大丈夫です。 9119 re:9116 re:9114 こんな記事が紹介されていました。 ヒロ - 2008/05/19 20:33 - >平滑コンデンサと思われるコンデンサの容量が1000uFしかないことです。 トランス電圧を高く設定すれば165Wの出力はでるでしょうが、電源ラインはリップルだらけでしょう。コスト削減が目的なら納得できる面もありますが、これを”売り”にするようだと、ちょとな〜という感じでしょうか。 9118 お気楽DAC3&メモリバファ かず - 2008/05/19 14:28 - 以前購入したものを、USB−DACをきっかけに、お気楽DAC3&メモリバファと続けて製作しました。 お気楽DAC3は、電源部コンデンサを強化したせいか、力強く、かつ柔らかい音が出ています(メモリバッファははずしています)。 2点疑問があります。既出かもしれませんが、よろしくお願いします。 ? お気楽DAC3について。部品表においてC50〜53のフィルムコンデンサは、必要ないようです。写真館の作例でも皆付けてないようです。今話題のお気楽DAC3,5のアナログ回路をみると、IV抵抗にパラで、フィルムコンが必要なようです。それを真似て、お気楽DAC3でも、6800pFのフィルムコンをパラったのですが問題ないですか。音は、高音が伸びたように感じるます。回路については無知なので、見よう見まねで作っているのですが。 ? メモリバッファについて。部品表では、Cpの使用個数が55個となっています。基盤の印刷には、52個しかないようです。私の見落としでしょうか。 (問題なく動いてはいます。入力機器によって、LEDの点滅が変わるのでいちいち調整するのが面倒で、今ははずしていますが。頻繁に点滅しても、ある程度なら音は変わらないようですが。) 時期的にはずしていますが、どうぞよろしくお願いします。 9117 お気楽DAC3&メモリバファ かず - 2008/05/19 13:44 - 以前購入したものを、USB−DACをきっかけに、お気楽DAC3&メモリバファと続けて製作しました。 お気楽DAC3は、電源部コンデンサを強化したせいか、力強く、かつ柔らかい音が出ています(メモリバッファははずしています)。 2点疑問があります。既出かもしれませんが、よろしくお願いします。 ? お気楽DAC3について。部品表においてC50〜53のフィルムコンデンサは、必要ないようです。写真館の作例でも皆付けてないようです。今話題のお気楽DAC3,5のアナログ回路をみると、IV抵抗にパラで、フィルムコンが必要なようです。それを真似て、お気楽DAC3でも、6800pFのフィルムコンをパラったのですが問題ないですか。音は、高音が伸びたように感じるます。回路については無知なので、見よう見まねで作っているのですが。 ? メモリバッファについて。部品表では、Cpの使用個数が55個となっています。基盤の印刷には、52個しかないようです。私の見落としでしょうか。 (問題なく動いてはいます。入力機器によって、LEDの点滅が変わるのでいちいち調整するのが面倒で、今ははずしていますが。頻繁に点滅しても、ある程度なら音は変わらないようですが。) 時期的にはずしていますが、どうぞよろしくお願いします。 9116 re:9114 こんな記事が紹介されていました。 むん太 - 2008/05/19 12:57 - 元記事を発見しました。 ttp://www.myav.com.tw/forum/showthread.php?s=&threadid=210859 製品版を届いてすぐバラしたようですね。 何枚か写真が追加されていて、 驚いたのは出力が165Wx2chですが 平滑コンデンサと思われるコンデンサの容量が1000uF しかないことです。 出力比だと例の「47研」の1/7くらいです。 さすがにこれはコストダウンしすぎと思います。 9115 ★おいしい遊び★ PTW - 2008/05/18 20:33 - 信頼感がちがう!実績のある有名出会い! 男女完全無料! 他社との違いを実感してください。 幅広い年齢層とご近所検索機能で ステキな出会いを くわしくはコチラ →http://ptw.so-net.ws 9114 re:9112 re:9008  こんな記事が紹介されていました。 ヒロ - 2008/05/18 20:19 - 試作品かな?ICソケットの多さに奇異な印象がありますね。 9113 9112 re:9112  こんな記事が紹介されていました。 むん太 - 2008/05/18 16:13 - >>パワー段の石は拡大するとKxx58、J1x2と読めるのでMOS−FET。 この数字の読み取りがあっているとして、これに当てはまる 物を探してみると 日立の2SK1058/2SK162となります。 有名な2SK134/2SJ49のモールド品です。 9112 re:9008  こんな記事が紹介されていました。 むん太 - 2008/05/18 15:05 - Goldmundの68万円のMIMESIS 330 というプリメインアンプです。 画像はダウンロードして拡大すればもっとよく見れます。 ここまで詳細にわかる画像もめずらしいと思います。 全体像: ttp://review33.yp.com.hk/avforum/forum_message.php?topic=17050530012535&page=18 青いトランスがある基板がプリアンプ基板。 大きなトロイダルトランスと放熱器がある方がパワーアンプ部。 青いトランスはTalemaと読めますのでみなさんがよく使っているトランスの基板タイプと思います。 プリ基板で白いコネクタがある側のIC群は デジタル入力用のD/Aコンバータと思われます。 青いトランスと大きめの電解コンのあたりが電子ボリュームです。 電源は単純な3端子レギレータに見えます。 大きなPICの隣にPGxxxというICがありますのでバーブラウンの物でしょう。 その隣に3つある8ピンICは真ん中がコントロール用、 両側は型番不明ですが多分汎用OPアンプ。 奥の黄色い立方体はリレーでしょう。 リレーの奥にRCAジャックが見えますが一体モールド品で 少し安物? パワー基板: ttp://sthifi.com/bbs/talkview.asp?id=10912 結構詳細な写真と思います。 大きめの「青いコンデンサ」が何物かわかりません。フィルム? パワー段の石は拡大するとKxx58、J1x2と読めるのでMOS−FET。 型番までは読み取れません。 一番手前のライトグリーンのフィルムコンにくっついて見える 「黒い物体」が「JOB4、5」と言われる自社開発のOPアンプと思います。 単体ではスルーレートが1000V/usあるようです。 パワーアンプ全体の作りとしては「お気楽アンプ」みたいですね ちょっと待ってください。 よく見ると平滑用の巨大電解コンデンサと整流ダイオードが見あたりません。 もしや「黒い物体」が整流ブリッジで「青いコンデンサ」が平滑用? すると「JOB」は? MOS−FETの手前に、隠れて見えませんが何か有るようではあります。 9111 パクってしてもいぃ?? アニー - 2008/05/18 14:08 - 唾液でいぃ〜っぱい濡らしてから、ジュボジュボしてあげるね♪ もちろん最後はお口の中にいっぱい出してね。。 http://xillist.net/fd/RKZJk/ 9110 あれ機械使ってんじゃね? ゆきお - 2008/05/18 14:08 - ホント機械使ってるんじゃないかと思うぐらい、吸い付く吸い付く!! 地味にマ○コに入れるより気持ちよかったし(;´▽`A`` あぁホント良い仕事見つけたよな(笑) http://zakmedia.net/10/6YLkc/   9109 投稿者により削除 9108 フォノイコライザー がんちょ - 2008/05/17 10:06 - 写真館にアップされたudonkoさんのフォノイコライザー。 個人的にこうゆうの好みです。美しい。 うなぎケースにも興味あり。 9107 re:9106 re:9103 DACについてご教示ください kawa - 2008/05/17 01:58 - ヒロさん、早速アドバイスいただきありがとうございました。 なにぶん、昔、オーディオに熱を上げていた頃はCDとかまだ無い時代で、分からないことだらけです。 今後もお尋ねすることがあると思いますが、よろしくお願いします。 9106 re:9103 DACについてご教示ください ヒロ - 2008/05/16 06:59 - >1 AGNDとDGNDの処理について GNDはAとDを分離して、ICの直下で接続がセオリーです。 >2 1794の出力について > DAI・DAC基板上で接続してからIVC・DSC基板へ配線する方法ではまずいのでしょうか まずくはないと思いますが、いずれにしてもDACとIVまでは最短距離での接続が必要です。 9105 少し前の話ですが、 hi_kawa - 2008/05/14 23:43 - 電源の話を見たのですが、パルスの応答が+−で大きく違います。 この場合、出力をPP(プッシュプル)にするとかなりよくなると思います。そうでないと出力Trが飽和して応答が遅くなったり、そのときには出力Zが瞬間的に大きくなり、振動が大きくなります。 パルス伝送でエミッタホロワを使用する時にはPPにしないとスルーレートがまったく出ませんが、それと同じです。くだらないことですが、1BitDACの出力にエミッタホロワを入れるときにそれを確認しました。 まあ、応答の件は金田氏の本を見ればわかるかもしれませんが、、、。 余談ですが、その気になれば出力Cをなくしても使うことはできますね。 9103 DACについてご教示ください kawa - 2008/05/14 22:55 - 初めまして。kawaと言います。 30年ぶりに自作熱が再燃して、プリ、メインアンプのリメイクやターンテーブルアンプを作ったりしています。 今、無謀にもmj誌3,4月号掲載のK式DACを作ろうと、何事も経験だと思って、基板のパターンを考え考え描いています。初歩的質問でお恥ずかしいのですが、次の点についてお教えください。 1 AGNDとDGNDの処理について  8416、1794ともにAGNDとDGNDのピンがありますが、ベタアースのパターンはどのように処理すべきでしょうか。貴資料館の写真を拝見すると、スリットが入っていますが、基板上ではAとDのパターンは完全に分離しているのでしょうか。直流的にはどこかで接続されているのでしょうが、最も望ましい方法をお教え下さい。 2 1794の出力について  mj誌では1794の出力(L+,L-,R+,R-)を別々に配線し、IVC・DSC基板上でパラ接続してありますが、DAI・DAC基板上で接続してからIVC・DSC基板へ配線する方法ではまずいのでしょうか。(引き回す配線の本数が少なくなって却っていいような気もしますが)  9102 re:9097 Himawari - 2008/05/14 12:32 - ありがとうございました。オシロで確認しながらやって見ます。 ちょっとオシロが調子悪いですが。(TT) ちなみに温度補償セラミックコンデンサってなかなか売ってないですよね。プリアンプ基板を作った方はどんなコンデンサを使ってるのか気になります。 9101 予想GUYの求人情報 編集者 - 2008/05/14 00:10 - 予想GUYの求人情報。高額求人情報満載!時間がある方はどうぞ。 http://seven77.net/23/DYfLm/ 9100 自信ついたw かずや - 2008/05/14 00:10 - 身長158センチだけど此処ではメチャモテww眉毛太くても愛されるもんだwww http://wakuteka.net/b8/eBPN5/ 9099 俺、超勝ち組www ムササビ丸 - 2008/05/13 23:36 - うはw人妻に30万で童貞買って貰ったww これ知らずに風俗で童貞捨てた奴らマジ乙だろwwww http://tamotamo.net/m_h/VrL8c8yP/ 9098 re:9096 アンプでの質問 ヒロ - 2008/05/13 21:40 - いわゆるギャンギングエラーですね。ボリュームの精度を上げるしか対策は無いでしょう。ALPSのデテント(生産してたかな?)などが定番でしょうか。 9097 re:9095 re:9094 ヒロ - 2008/05/13 21:39 - >大体何pFあたりまで容量を増やせるでしょうか? 上限はないと思います。ただしあまり値を大きくしすぎると、f特が落ちます。オシロをお持ちなので、そのあたりは確認されながらされるといいでしょう。ただ100、200pF程度ならまったく関係ない範囲でしょう。 9096 アンプでの質問 fukuhara - 2008/05/13 21:31 - アンプで2連ボリュームを使うとき、無音のときから徐々に大きくすとき左右で同じにならずに片方が先に音がでます どうしたらいいですか 9095 re:9094 Himawari - 2008/05/13 07:41 - 何度もしつこいようですみません。 大体何pFあたりまで容量を増やせるでしょうか? ディップマイカだと120の次が150になってるので・・・ 9094 re:9093 R. - 2008/05/13 00:41 - 問題ないと思います。 9093 re:9022 Himawari - 2008/05/12 23:40 - 波形は整ってきたようですが、(ほんの少し耳が出てます) パラに47pFに30+39pFをいれて116pFとなってしまいました。 この容量は大きすぎでしょうか。 9090 re:8969 RA40-072一次側断線 yk - 2008/05/12 20:51 - 温度ヒューズ切れの修理が終わり、Rコアトランスが返送されてきました。連休を挟みましたので、実質的に即時対応頂けたようです。試験報告書も付属していました。結局こちらからフェニックス社への送付費用600円だけで済みました。同社の良心的な対応に感心致しました。以上ご報告まで。 >re: 8970, 8972 >N様、 mimi様、 >リプライありがとうございました。フェニックス社にメールで問い合わせたところ、mimi様からの情報どおり、温度ヒューズ切れの場合には無料で修理していただけるという丁寧な返信をいただきました。本日、トランスを発送しました。修理が終わったら、再度本掲示板にてご報告いたします。 9089 ラブゲームクリア!!! ネトゲ廃人 - 2008/05/12 15:26 - ヤるだけで女性キャラがマネーくれるんだよね。もうラブゲームマスターだぜ。今日も25萬もろたしな。 http://doutei-g.net/d/ 9088 Re: 9085 ツェナーダイオード satoshi - 2008/05/11 22:49 - 情報ありがとうございます。 問題のZDはデータシート等の添付はなく詳細不明ですが、 後に入手した3v品に比べ一回り大きいです。 きっと規定の電流に達していなかったんでしょうね。 「大は小を兼ねる」と言う訳にはいかないんですね。 勉強になりました。(あまりの無知ぶりハズカシス) 9085 Re:9077 DAC1794-3.5-Aの件 Visitor - 2008/05/11 21:17 - >2vツェナダイオードの電位差が全て約1.2vしかありませんでした それは単にツェナーDiに流す電流が足りてないと思われ。 使われたツェナーDiのVz-Iz特性を確認された方が宜しいかと。 NEC製のツェナーDiは5mAでツェナー電圧を規定している様ですね。 9084 Re:9083  DAC1794-3.5-A MJ版製作の件 ks - 2008/05/11 20:55 - 完成おめでとうございます。 > 波形がつぶれる原因について数日頭を冷やして考え、原因が電圧ではないかと思い至り >規定の電圧をかけたところ、きれいなサイン波が出てきた このあたりは製作マニュアルの13ページに「IV 抵抗値と出力電圧の早見表」として明記されていましたね。 9083 DAC1794-3.5-A MJ版製作の件 YS - 2008/05/11 20:07 -  3月末に基盤を分けていただき、休み休みに取り組んで本日ようやく完成しました。うわさに違わぬホットな鳴り振りで満足しています。  さて、組み立てはアナログの方は1ユニットづつオシロで確認し特に問題なく出来上がったのですが、初めてのデジタル基盤は少々てこずりました。  最初はCS8416の#26(SDOUT)にどうしても信号が出てこないトラブル。これで4−5日を費やしましたが、原因はテストディスクを注意をしていたのにCDROM用を使用していたためと判明。  次は、MJの定数で試験用の+−15Vアナログの試験用電源でオシロを見ると発振とも違う猫の耳みたいな波形が出たこと。波形がつぶれる原因について数日頭を冷やして考え、原因が電圧ではないかと思い至り規定の電圧をかけたところ、きれいなサイン波が出てきた時は本当に感動しました。トラブルのおかげでデジタルについて勉強させていただきました。  初めてのDAC自作が成功したのはfjiwaraさんのおかげです。ありがとうございました。 9082 Re: 9081 そうなんですか? satoshi - 2008/05/11 18:27 - この度はご指導ご鞭撻ありがとうございました。 色々と勉強になりました。 > 「DAC1794-3.5オリジナル回路」で作られた人は > ひょっとして初めてでは・・・・・ 「お気楽DAC」といっても玄人好みするキットなんですね! 私はデッドコピーするのがやっと。。。 他の素子を使える様、諸々定数変更できる様になりたいです。 もっと勉強しなければ! 9081 9077 Re: 9075,9076 DAC1794-3.5-Aの件 ヒロ@お出かけ中 - 2008/05/11 17:37 - ツエナー電圧違いとは意外でしたね。 私もひとつ勉強になりました。 FETのペアリング大丈夫だと思いますよ。 大体10%以内のばらつきでOKで、 5%以内なら十分というレベルです。 もっとも、できるだけあわせることに 越したことはないです。 私は根性がないので、大体10個くらい調べて ペアリングをします。 「DAC1794-3.5オリジナル回路」で作られた人は ひょっとして初めてでは・・・・・ 9080 Re: 9079 ありがとうございます! satoshi - 2008/05/11 16:05 - この度はご指導ご鞭撻ありがとうございました。 現在、酒を呑みながらDACで再生した音楽を聴いて楽しんでいます。 真空管アンプに繋いで聴いているのですが、 アンプ側のカップリングにオイルペーパーコンデンサを使用しているにもかかわらず、 鮮烈な音が出ている事に驚いている所です(^^) 9079 Re: 9077 DAC1794-3.5-Aの件 ks - 2008/05/11 15:25 - satoshiさん。問題解決おめでとうございます。 あとは音楽を思う存分聴いて楽しんでください(^-^)   9078 投稿者により削除 9077 Re: 9075,9076 DAC1794-3.5-Aの件 satoshi - 2008/05/11 14:41 - ヒロさん、ksさん、こんにちは。 レスポンス頂きありがとうございました。 アドヴァイスを基に色々調べていた所、異常を発見しました。 2vツェナダイオードの電位差が全て約1.2vしかありませんでした。 よって定電流回路には1mA程度しか流れていなかった事になります。 問題の2vツェナダイオードには「2.0」のマーキングもあり、 オーダーミスはない筈なのに、、、油断しました。 慌てて隣町のパーツ屋に行き調達しようとしましたが、 田舎には2v品がなく、やむを得ず3v品を購入。 併せる抵抗として910Ωも一緒に調達し交換した所、 VI回路は全て-3.8vで統一でき、 P5もVR3ほぼ中点で0vに調整できました。 各部電圧のチェックは基本中の基本。 それを怠ったばかりに皆様にご迷惑をお掛けしました。 重ねてお詫び申し上げます。 P5の0v調整は達成できましたが、 相変わらずFETのペアリングが怪しいので、 今後も継続してこの辺をクリアにしたいと思います。 ありがとうございました! 追伸:使用しているのは「1794-3.5オリジナル回路」です。 9076 Re: 9073 DAC1794-3.5-Aの件 ks - 2008/05/11 10:48 - 誤解があるといけないのですが、#9072でのペアとは、熱結合するペアのことを指しています。左右chのペアのことではありませんので念のため。 それとsatoshiさんの回路を参考までに教えてください、 1)1794-3.5オリジナル回路 2)MJ回路の藤原さん定数変更版 3)MJ回路そのまま また定電流回路は次のどれですか A)FET使用回路 B)TRとZD使用の回路 9075 9073 Re: 9072 DAC1794-3.5-Aの件 ヒロ@お出かけ中 - 2008/05/11 06:48 - >今後、2SK30/2SJ103を50個ほど入手し再度ペアリング実施したいと思います。 その前に、差動増幅器の2SK30のゲート(G)間の電位差をはかってみてはいかがですか?本来はほとんどゼロ電位差になるはずです。もしゼロになっていれば、やはり抵抗値の間違いがどこかであるような気がします。反対に大きくゼロからずれていたら・・・これはちょっと?です。 9074 re:9070 Re: 9069 DAC1794-3.5-Aの件 ヒロ@お出かけ中 - 2008/05/11 06:14 - 非常によくそろった特性ですね。 出力0Vにこだわるのであれば、 IV出力回路の出力を若干アンバランスにしてやっては いかがでしょうか。 9073 Re: 9072 DAC1794-3.5-Aの件 satoshi - 2008/05/11 02:44 - ksさん、アドヴァイスありがとうございます。 作成過程に撮った画像を見返したところ、 2SK30は3.11〜4.19mAの中から少数点以下第2位までを合わせました。 但し、ペア毎のIds値に開きがあった事を覚えています。 2SJ103の方は画像を見る限り20個で5.96〜8.88mAのバラツキがありました。 お話になりませんね。。。 今後、2SK30/2SJ103を50個ほど入手し再度ペアリング実施したいと思います。 お騒がせし、申し訳ありませんでした。 出直します。 9072 Re: 9070 DAC1794-3.5-Aの件 ks - 2008/05/11 02:00 - >2SK30は30個入手しペアリング実施しましたが、見事にばらついて >いたので自信がありません(^^; >念の為2SJ103もIdssを測定した所、更にバラツキが酷く、なるべく >近いものをペアとしました。 抵抗値も配線も間違ってないとすれば、ペアが取れてないのだと思います。同一ロットで再度ペアリングをとって交換するしかないのではないでしょうか。 具体的には少数点以下第一位までを合わせるつもりで。例えば2SK30-GRだとIdssは4.5mA前後だと思いますが、4.2mAと4.5mAはペアとは思わない方が良いでしょう。4.2と4.3でまあなんとかOKくらいの気持ちでペアリングしてみてください。 2SK246BLを使う手もあります。経験上2SK246のほうが2SK30Aよりも同一LOTのIdssは比較的揃ってます。 2段目の2SJ103は初段ほどの厳密さは要らないかと思いますが、これも同様に。2SJ103BLのIdssは8mA-8.5mAを中心としていると思いますが、たとえば8.0mAと8.2mAだとOKというつもりで。 初心者の方こそ、あらかじめ出来ることは十分やっておくことが重要だと思います。 私の場合、上記のFETは良く使いますので最低同一ロット50個を購って誤差1%未満でペアを組みます。 それと上記FETはドレインとソースに互換性があり、向かい合わせて熱結合する場合、反転入力側のFETがI測定時とDとSが逆になっているのでdssが少々変わることがあります。 9070 Re: 9069 DAC1794-3.5-Aの件 satoshi - 2008/05/10 23:30 - こんばんは。 出先からのレスポンスまことにありがとうございます。 抵抗値を改めてチェックしたところ、 間違いは見当たりませんでした。 IV回路の電圧を全て-3vに統一した後、 VR3のMIN-MAXでの振れ幅は以下の通りです。 Lch: 0.528〜1.332v Rch: 0.516〜1.304v ところで、2SJ103のペアリングの影響はあるのでしょうか? 先述の通り、バラつきが酷かったので ペアリングが不完全の可能性があります。 (20個からIdsの近い物を選別しましたが) 以上、宜しくお願い致します。 9069 9068 Re: 9067 DAC1794-3.5-Aの件 ヒロ@お出かけ中 - 2008/05/10 22:11 - R,Lとも比較的そろっているようです。 となると差動増幅器が要因のようですが、 抵抗の値間違いとかありませんか? ちなみにVRを最大、最小にしたときに P5値はどの程度の範囲で動きますか? 9068 Re: 9067 DAC1794-3.5-Aの件 satoshi - 2008/05/10 13:52 - ヒロさん、こんにちは。 レスポンス頂きありがとうございました。 当方が無知なばっかりに お付き合い頂き大変恐縮です。 > IV回路のVRは調整されましたか? はい。暖機の後、全て-3vになる様に調整しました。 全てのVRを中点に設定し、電圧測定を行いました。 結果は以下の通りです。 (Rch) OUT1: -3.007v OUT2: -3.120v P5: 1.003v (Lch) OUT1: -3.088v OUT2: -3.133v P5: 0.929v 以上、宜しくお願い致します。 9067 re:9065 Re: re:DAC1794-3.5-A完成! ヒロ - 2008/05/10 11:02 - 選別はされているということでしたら、 つごはどこの回路(IVあるいは差増増幅部)でオフセットがでているかと突き止める必要があります。 まず、 左右チャンネルそれぞれのIV出力の電圧差はどの程度ありますか?具体的に左右で無音時のIV出力値の測定結果(4箇所)と差増出力後の電圧値を記載されると、原因が特定しやすいでしょう。ちなみにIV回路のVRは調整されましたか? 9065 Re: re:DAC1794-3.5-A完成! satoshi - 2008/05/09 23:05 - レスポンスありがとうございます! 2SK30は30個入手しペアリング実施しましたが、見事にばらついていたので自信がありません(^^; 念の為2SJ103もIdssを測定した所、更にバラツキが酷く、なるべく近いものをペアとしました。 半導体の知識に乏しく大変お恥ずかしいのですが、 入手したFET/Trは以下の通り。 2SK30ATM-GR 2SJ103-BL 2SA1869-Y 2SC4935-Y 2SC1815(L)-GR とんでもない間違いがあれば、 ツッコミ頂けると有難いです。 以上、宜しくお願い致します。 9064 re:9056 DAC1794−3 & ASRC ヒロ - 2008/05/09 20:38 - >SRC4192でアップサンプリングを行うと、フルーエンシーフィルターのよさが出ないのでしょうか? これは検討記の中ほどに実験していますが、FN1242Aの特徴がスポイルされるようです。http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/FN1242A/FN1242A.html 9063 re:9058 DAC1794-3.5-AのDAIからASRC ヒロ - 2008/05/09 20:35 - >CS8416のVLに5Vを使用しておりますので無理でしょうか? ASRC(SRC4190)の最大入力電圧が4Vなので、VL=5Vでは使えません。VL=3.3Vにパタンを変更をすべきかと思います。 9062 re:DAC1794-3.5-A完成! ヒロ - 2008/05/09 20:32 - >ところで、P5の0V調整ですが、どうしても0.5V以下になりません。 >聞いているかぎり問題無いので、このまま放って置いても良いのでしょうか? アンプの入力にはDCカット用のコンデンサが入っているはずですから、少々のオフセットがのっていてもとくに問題になることはないと思います。FETのペアリングをされていないのなら、その位のオフセットは出る可能性が高いです。反対にペアリングしても出ているとなると、ちょっと他に間違いがないかがちょっと気がかりです。 9061 DAC1794-3.5-A完成! satoshi - 2008/05/09 16:09 - 初めての自作DAC、DAC1794-3.5-Aが完成しました。 最初の火入れ時は音が出ず焦りましたが、DAI部のはんだミスでした。 今はケースも完成し、快調に鳴っています。 メリハリのある音で、気に入りました。 ところで、P5の0V調整ですが、どうしても0.5V以下になりません。 聞いているかぎり問題無いので、このまま放って置いても良いのでしょうか? どなたかアドヴァイスをお願い致します。 9058 DAC1794-3.5-AのDAIからASRC sa10ru - 2008/05/09 15:16 - DAC1794-3.5-Aがやっと完成し、ASRCに取り掛かろうと思っております。 そこで、ASRCのDAIを使用せず、DAC1794-3.5-AのDAI(CS8416)のLRCK,BCK,SDを使用したいと考えております。 CS8416のVLに5Vを使用しておりますので無理でしょうか? 9057 DAC1794−3 & ASRC ピーターとアンディ - 2008/05/09 12:16 - がんちょさん たびたび有難うございます。 私もDAC1794−3はヒロさんのフラッグシップ機と信じて愛用中です。なお、DAC1242は複雑な思いです。何故なら私のトランスポートにしているのがVRDS−50で、音質が気に入らなくてヒロさんのDAC基板を譲っていただくことになったのです。 9056 DAC1794−3 & ASRC がんちょ - 2008/05/09 11:18 - ピーターとアンディさん 私もDAC1794−3はお譲りいただいているのですが、 その作業量を考えると腰が重くいまだ取り掛かっておりません。 ヒロさん(と同志の方々)の最高傑作だと思っておりますので、 とっておきのDACに仕上げてみたいと目論んでいるのですが。 メモリーバッファーもまだ組み上げてません… 仕事の速い皆さんに羨望です。 ASRC→DAC1794−3 の件参考にさせていただきます。 余談ですが、個人的にはDAC1242にはASRCを使わない ほうがよいと感じました。SRC4192でアップサンプリング を行うと、フルーエンシーフィルターのよさが出ないのでしょうか? あくまで主観的なことですが、 9055 USB DAC教えて ピーターとアンディ - 2008/05/09 09:16 - がんちょさん >ASRCは192kHzモード につきましてはご意見を頂き有難うございます。私は、DAC1704DにASRC、メモリーバファーとDAC1794−3にASRC、メモリーバファーを作成させていただき、楽しんでいます。特にDAC1794−3は192KHz時のノイズ問題では皆さんにお教えいただき、おかげで解決しました。しかし、音質の好みでメモリーバファーを外しています。高周波ノイズ?の関係か悩んでいます。 9054 Re:9043 USB DAC教えて がんちょ - 2008/05/08 18:52 - ピーターとアンディさん ASRCは192kHzモードで使用しておりますが、音質変化は充分に 体感できるものです。必要不可欠かどうかはそれぞれだと思いますが… 私見ですが、私としては音場がすっきりと柔らかく広がるので 好んで使用しています。 せっかくなので失敗談をおひとつ ご存知の方には笑い話ですが、 当初、USB-DACのパルストランスに何故かT68-2(赤コア)9回巻を 使用しまして、 USB-DAC→お気楽DAC3 のときは美音なのですがASRCをはさむと音が出ません。 私はデジタル回路はまったくのシロウトなのでオシロで 見たところでさっぱりわかりません。 いろいろ調べたところ、どうやらコアの透磁率が低すぎて 微分トランス?と呼ばれるものになっていたようです。 お気楽DAC3のDAIの受信能力が高いために動いていただけなのでは?と思っています。 結局FT-50-77(フェライトコア)の9回巻で事なきを得ました。 汗顔の至りですが、どなたかのご参考になれば。 ヒロさんへ おかげさまでいつも楽しませていただいております。 ありがとうございます。大変感謝しております。 9053 RA40−144接続 ピーターとアンディ - 2008/05/08 14:27 - RA40−144で24−0−24(0.7A)を取り出す場合の接続方法は私には知恵の輪のようで、ちょっと悩みましたが皆さんは如何ですか。贅沢に2個使って高音質プリアンプを作るのにどうかなとも思っています。 9052 USB DAC教えて ピーターとアンディ - 2008/05/08 14:06 - がんちょさん USB DACの情報有難うございます。しかし、私はPCソフトがよく理解できていないので困ったものです。なお、ASRCを接続してサンプル周波数をUPするとUSB DACでも音質がやはり変わりますか。 9051 感想、re:9042 オフミのルビジウム発振器の効果 内蔵介 - 2008/05/08 13:02 - ヒロさんも書かれていましたように、このオフミは体力(耐力?)が必要な場合が多いです。 1日中同じ曲を繰り返し聴く忍耐力と集中力を要求されますが・・・そこはまあ・・時々うつらうつら・・・。 今回の視聴用の曲は先ず全長1分と言うのがポイントで、録音はよくありませんでした。 ピアノにエコーがかかったり、ボーカルのファルセットが歪んだり・・・。良い点はピアノの低域だけはまあまあ・・と言ったところでしょうか。 ルビジウムはその辺をうまく丸め込み、非常に耳障りがよかったです。 それまでどこか耳障りな部分が残っていたのですが、潤いがありましたね。 耳が欲していたのかも?? 9050 USB-DAC 内蔵介 - 2008/05/08 12:33 - ヒロさんのUSB-DACではなく他社キットのでの経験ですが・・ ・音源がUSB-HDD上にあると音が途切れる(iTuneで)。  要するにHDDのアクセスが遅いのでしょうね。  ノートPCの内臓HDD(IDE)から読み出すと問題無しです。 (モバイルペンティアム、1GHz程度のPCです。HDDは120Gに入換え) 9049 Re:9043 USB DAC教えて がんちょ - 2008/05/08 10:49 - 私も同じ現象がおこりました。 それまでは市販のUSB2接続のDACを使用していたのですが、 PCで自作の音を聴いてみたくなり ノートPC→USB-DAC→ASRA→お気楽DAC3 と接続したところ音飛びが発生するようになりました。 PCはPentium4の2.4GHz、メモリー1GBなので速度の問題は無い と考え再生ソフトの問題ではないかと思っています。 iTuneの古いバージョンを使用していたのですが、 有名なfoober2000(フリーウエアです)に切り替え、 バッファーサイズを大きめにすることでひとまず解消しております。 iTuneのほうが便利ということもあり、iTuneとfoober2000を リンクさせてみたのですが問題は解消しませんでした。 9048 USB DAC教えて ピーターとアンディ - 2008/05/08 09:01 - ヒロさん >PC側の問題(たとえば速度とか)じゃないでしょうか。 有難うございます。他のPCでも試してみます。 9047 re:9043 USB DAC教えて ヒロ - 2008/05/07 22:09 - C10,C11を調整しても直らないと思います。 PC側の問題(たとえば速度とか)じゃないでしょうか。 9046 re:9042 オフミのルビジウム発振器の効果 ヒロ - 2008/05/07 22:07 - >どのクロックを交換されたのでしょうか。 わたしもおまかせでしたから、あまり関知してないです(爆)。トラポにクロックをいれたのか、DACにいれたのか・・・・ それとこのテストはブラインドではありませんでした。 >水晶よりルビジュウムの方が1回毎の振動が均等なのかも 知れないですね。 絶対精度と位相雑音がどうなっているかですね。 私も調べたことがないので、ちょっと調べてみたいと思っていたところです。というか、ジッタを人為的につくりだして、その影響がわかるかどうか、調べてみるのも面白いかな〜と思ったり。 次は「クロック考」かな(笑) 9045 +5VMJ記事の回路 T@M - 2008/05/07 18:36 - 私も製作したら、同じ状態になりました。 大変参考になりました。有難うございました。 でも、カスコード逆バイアス+定電流回路が、よく理解できませんでした。 9044 リリースお願いします T@M - 2008/05/07 18:03 - ディスクリート電源基板MINIと ディスクリ電源MINI-PLUS  欲しいなー 穴あき基板で作るより見栄えが良い。 9043 USB DAC教えて ピーターとアンディ - 2008/05/07 17:00 - DAC2704-USBを配付いただき手持ち部品で作成しました。IBMノートでCDを再生してみましたが、音飛び(数分の1秒毎に途中で次の音になる)が発生します。しかし、数回PCを立ち上げ直すと音飛びせずに再生される場合があります。私のPCとUSB-DACの相性が悪いのでしょうか。うまく立ち上がった場合は、なかなかで、デジタル出力をお勉強DAC-3に接続すると妙に美音になります。(オペアンプ臭?のある音質のようかな。)面白いアクセサリーで楽しいですがPCの立ち上げが面倒です。C10,C11の調整で解消かな、お教えください。 9042 オフミのルビジウム発振器の効果 ma - 2008/05/07 00:24 - オフミの記事、楽しく読ませて頂きました。 オフミに参加された皆さん、試聴ご苦労様です。(^^) ルビジウム発振器の効果があったとのこと、 記事には具体的な比較方法が記載されていませんでしたが、 どのクロックを交換されたのでしょうか。 興味があります。 どこかで読んだのですが、水晶は1秒間に何回振動するか、 という精度はそれなりに保証できるけれど、1回毎の振動が 毎回同じ時間間隔であることは保証されていないというのです。 ルビジウム発振器の効果があったということだと、 水晶よりルビジュウムの方が1回毎の振動が均等なのかも 知れないですね。 もしそうことだと、メモリーバッファの原発水晶を 現状の2倍や4倍の発振周波数の物にして、 分周して使うようにすると、誤差が分平均化されて、 良い結果が得られるかも知れないですね。 9041 re:9039 日付が・・ ヒロ - 2008/05/06 22:53 - 失礼しました。修正しました。 GWに入って工作の進捗が進んでいるということなんでしょうね。 9040 DAC1794-3.5-A追加製作について ヒロ - 2008/05/06 22:11 - おかげさまで今回製作分のDAC1794-3.5-Aは5/4リリース開始して5/6に完売できました。 最近はチョビチョビ製作する場合が多いので、またご迷惑をおかけした方がおられました(ごめんないさい)。 それにアナログ基板だけを希望されるかたもおられるので、今回の製作分については、必要数を確認した上でつくろうと思います。 対象とするのは (1)DAC1794-3.5-A一式 (2)DAC1794-3.5-A基板のみ (3)DAC1794-3.5-Aアナログのみ (4)DAC1794-3.5-Aディジタルのみ (5)DAC1794-3.5-A主要パーツのみ として、5/14までを目処に申し込みを受け付け予定です。所定数以上(概ね10〜15セット)集まれば、追加製作したいと思います。リリースコーナから通常の「DAC基板注文」の件名でメールください。 9039 日付が・・ ポンタン - 2008/05/06 22:05 - ヒロさんへ (どうってことないことかもしれませんが)写真館の更新日の表示が2008 5.5.5となっていますよ。 ゴールデンウィーク期間中ということで投稿ラッシュですね! 9038 お礼 yuk - 2008/05/06 20:56 - 早速ご回答いただき、ありがとうございます。黄色なら多数保有しておりますので、Vfを確認してから使用したいと思います。 9037 re:9036 DAC1242Aの発光ダイオードについて ヒロ - 2008/05/06 19:53 - >何を基準に選べばよろしいのでしょう? ダイオードの順方向電圧(Vf)が大体2V前後のものを選んでください。赤や黄色がちょうどそのあたりになります。緑や青はVf>3Vなので少したかいかも(動くとは思いますが・・・)。 9036 DAC1242Aの発光ダイオードについて yuk - 2008/05/06 19:27 - 御世話になっております。DAC1242Aなどのアナログ部分にある、発光ダイオードの色は赤色に限るのでしょうか?何を基準に選べばよろしいのでしょう?色違いは多数保有しておりますもので。 9035 re:9034 tuka - 2008/05/06 13:27 - そうですね、ちょっとこんな故障は私も初めてです。 半田を全体的にチエックしようと思います。 ありがとうございました。お手数をおかけいたしました。 9034 re:9033 故障について教えてください ヒロ - 2008/05/06 09:40 - >この故障はどの辺りをチェックすればいいかお分かりになるでしょうか。 想像つかないです。その程度のショックでIC類が壊れるとは思えないですし、慣性の大きいコンデンサあたりが不調としても、電源回りなので両chに影響がでるだろうし・・・ 一番濃厚なのはどこかの半田がとれたとか????? 9033 故障について教えてください Tuka - 2008/05/05 23:43 - 個人的な質問で大変恐縮なのですが、NOSDAC3を床から50cmぐらいのところから落としてしまって、L側だけ本来出ている音と少し遅れて音がついてきて、2重に聞こえるような感じになってしまったんですが、この故障はどの辺りをチェックすればいいかお分かりになるでしょうか。申し訳ありませんがなにかアドバイスをいただければと思います。 9030 re:9024 rom - 2008/05/05 21:47 - R.さんありがとうございました。 最大でも20mA程度を目安に、10mA程度から始めて、音を聞きながら調整することにします。 闇雲にA級動作させても、どこかで無意味になると思っていました。石が大きくなった事に対応して何か一工夫せねばと早合点してしまいました。 が、目安がわかり参考になりました。  前作では10mA(完全オリジナル)で作成し、非常に良く鳴っております。一時期、ディップマイカのリークノイズに悩まされましたが、部品交換後は快調にパワー感があり、キレのある良い音が出ております。 9029 re:9024 rom - 2008/05/05 21:46 - R.さんありがとうございました。 最大でも20mA程度を目安に、10mA程度から始めて、音を聞きながら調整することにします。 闇雲にA級動作させても、どこかで無意味になると思っていました。石が大きくなった事に対応して何か一工夫せねばと早合点してしまいました。 が、目安がわかり参考になりました。  前作では10mA(完全オリジナル)で作成し、非常に良く鳴っております。一時期、ディップマイカのリークノイズに悩まされましたが、部品交換後は快調にパワー感があり、キレのある良い音が出ております。 9028 すいません Hima - 2008/05/05 20:41 - 再送信してしまいました。 ここの掲示板でよくやってしまいます。 9027 re:9022 Himawari - 2008/05/05 20:39 - kephisさん、R.さんありがとうございました パラのコンデンサはセラミックでも問題ないでしょうか? 9026 re:9025 R. - 2008/05/05 20:20 - 問題ないですが、温度補償タイプのものを使用してください。 一般的なものは電圧により容量が大きく変化し歪み率を悪化させます。 9025 re:9022 Himawari - 2008/05/05 20:16 - kephisさん、R.さんありがとうございました パラのコンデンサはセラミックでも問題ないでしょうか? 9024 re:9020 R. - 2008/05/05 19:47 - アイドリング電流を大きくしたいだけなら、R11、R12の大きさだけで調整されてはどうでしょうか? 相場はという質問ですが、プリアンプなら負荷は1kより大きいでしょうから、数mA流れていればA級動作で 歪みを低く抑えることが可能です。 音質的な理由で、その部分で20mA程度の大きな電流を流しているアンプもあるので、 お好みで調整されてはどうでしょうか? 9023 re:9021 R. - 2008/05/05 19:11 - 追加コメントです。R19、C6はダイヤモンドバッファの発振防止です。 C6は10pFくらいで安定するはずなので、C6を小さくする方向でも方形波が多少改善するかもしれません。 9022 re:9016 R. - 2008/05/05 19:07 - C1、C5のコンデンサに少しずつコンデンサをパラにして適切な波形になるように調整してください。 波形が整うコンデンサ容量が判明したらC1、C5をその容量のものに交換して、パラったコンデンサを 除去するでもよいです。 9021 プリアンプ基板 Himawari - 2008/05/05 13:45 - R19とC6でカットオフを調整したらよいですか?今R19が1k、C6が22pです 9020 アイドリング電流の相場 rom - 2008/05/05 12:40 - 「リニューアルしたプリアンプ基板」を組んでいます。 ソリストの大きめの抵抗もサクサクと実装できました。 ここで、どうせなら病に感染。 Q15,Q16にC2275,A985Aを使ってみることになりました。 Pc=25Wなので、アイドリングを大きめにできないか試算してみました。 D5,D6には22Ωの抵抗を使用。 V=2.1mAx22Ω=46.2mV I=46.2mV/4.7Ω=9.8mA (R11、R12 マニュアル値) Iを大きくする。(R11、R12を1Ωに変更する) アイドリング電流 I=46.2mV/1Ω=46.2mA (参考: R11、R12 2.2Ωの場合には、I=46.2mV/2.2Ω=21mA) 通常の4〜5倍のアイドリング電流、大きいですよね? ベース電流の確認 46.2mA hFE=150 → 0.31mA  > 2.1mA OK 熱対策は十分にするつもりですが、この他に考慮すべき点や、アイドリング電流設定の相場をご指導下さい。 アンプの使用目的はヘッドホンアンプです。 Q17,Q20には A872。Q18,Q19には、C1775A Pc=300mA を予定。 もっと、hFEの小さい石を使って10mA程度で組んだら、と言われそうですが。 よろしくお願いします。 9019 re;9016 kephis - 2008/05/05 09:12 - 詳細はヒロさんにまかせますが。。。 位相調整がうまくあっていないようなきがします。 (あ、出力で飽和はさせないように) 方形波の周波数を変えると見え方もかわるでしょ?当たり前ですが。時定数を意識しつつレンジを決めるんです。。。 方形波を見ながらの位相調整は、ちょっとだけテクニックが必要です。 9016 プリアンプ基板 Himawari - 2008/05/04 22:33 - プリアンプ基板完成後、波形応答をオシロで見たのですが、サイン波は全く問題ないですが、方形波応答でアンダーシュート、オーバーシュートが出ているように見えるのです。何か良い対策はないでしょうか。基板は以前のバージョンです。僕の間違いなら申し訳ありません。 9012 re:9008  こんな記事が紹介されていました。 ハイホー - 2008/05/04 00:04 - ……………………… …その思い切りがステキ☆ 自作でもこれだけスッカスカには… 9011 re: 難しい質問 小林 - 2008/05/03 17:24 - hageさんが両方視聴されて良いと思った方が良い音です。 家などでリラックスした状態で聞き比べるのが良いです。 ただこれもその日の気分や体調で大きく変わってしまうのです 9009 re:9008  こんな記事が紹介されていました。 mimi - 2008/05/03 09:07 - パイオニアの方がケーブルの引き回しがないので 好感が持てます。 これで140万円というのは理解に苦しみます。 9008 こんな記事が紹介されていました。 ヒロ - 2008/05/03 06:08 - http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm 9007 re:9006 難しい質問 ヒロ - 2008/05/03 06:02 - >どっちが音が良いのでしょうか? 主観ですから答えはないでしょうね。ただし、物理性能の点でいえばDAC1794-3でしょう。伊達に数多くのTRをつかっているわけではないですからね(笑)。ここで難しいのは客観である物理性能と主観である音質には相関がないことです・・ 9006 難しい質問 hage - 2008/05/03 00:45 - 愚問を承知で質問させていただきます。 DAC1794-3とお気楽DAC1794-3.5ではどっちが音が良いのでしょうか?ちなみに私はダイナミックで太い音が好みのようですが。 9004 re:8969 RA40-072一次側断線 yk - 2008/05/02 23:41 - re: 8970, 8972 N様、 mimi様、 リプライありがとうございました。フェニックス社にメールで問い合わせたところ、mimi様からの情報どおり、温度ヒューズ切れの場合には無料で修理していただけるという丁寧な返信をいただきました。本日、トランスを発送しました。修理が終わったら、再度本掲示板にてご報告いたします。 9003 GWに間に合うかなσ(^_^;) 雪村 - 2008/05/02 23:05 - 昨日さとしに教えて貰ったんだけど明後日までに間に合うかな。。 さとしは初日でいけたって言ってたから大丈夫だよな? さっそく一件アポ入ったから、試しに行ってきます!! http://thrt9.net/20/_Eh25/ 9002 GWに間に合うかなσ(^_^;) 雪村 - 2008/05/02 23:05 - 昨日さとしに教えて貰ったんだけど明後日までに間に合うかな。。 さとしは初日でいけたって言ってたから大丈夫だよな? さっそく一件アポ入ったから、試しに行ってきます!! http://thrt9.net/20/1596f/ 9001 予定通り ヒロ - 2008/05/02 22:21 - 基板屋さんから本日発送の連絡がありました。 というわけで予定通り5/4リリース再開いたします。 9000 re:8999 DAC1794-3.5Aアナログ ヒロ - 2008/04/30 21:42 - そうですね。現在製作中の基板をリリースしたときの注文状況をみて考えたいと思います。 話かわって、 当面の心配は製作中の基板が5/2に発送されるかどうかというところですが、 メーカは5/2出荷予定となっていましたが、メーカの営業日をみると5/2は休みになっています。たぶん、間違えているのかな・・・という気がしてます。ということはリリースは完全に1週間狂いそうです。 8999 DAC1794-3.5Aアナログ TA - 2008/04/30 21:00 - 再リリース希望BBSでも複数の方が希望されているようですが、 私も申込もうとした矢先に完売を知りました。 今回の再リリースには含まれていないと思いますが、将来他の 基板のリリースに併せて追加していただけると嬉しいです。 8998 re:8997 質問 ヒロ - 2008/04/29 20:54 - アナログ基板の問題だと思います。 アナログ基板のどれかの素子が異常に過熱していませんか? 8997 質問 kws - 2008/04/29 19:24 - はじめまして。今DAC1794-3.5Aを作っているのですがアナログ基板に±15vをつなぐと±8vぐらいになってしまうのですが電源基板をチェックしてもおかしな所は見当たりません。他にどのあたりを疑ったほうがいいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。 8996 re:8994 DAC1794-3.5A作りました ヒロ - 2008/04/29 17:58 - よければ、完成DACを写真館に投稿いただければ幸いです。 8995 re:8993 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ ヒロ - 2008/04/29 17:57 - 内部の問題は間違いなさそうですが、 1.ステレオ作成していると思いますが、他方のchも同じ症状でしょうか? 2.トランジスタのVbeのチェックはわかりましたか? 8994 DAC1794-3.5A作りました 花の山 - 2008/04/29 15:10 - DAC1974-3.5A完成しました。いただいた基板はきれいで素敵です。マニュアルも懇切丁寧で素人の私は何度も読み返した結果OKでした。初めてのデジタル回路への挑戦です。ICとチップコンデンサの半田付けが難儀でしたがやっとの完成です。私のCDプレーヤー内臓のDACと違い生き生きとした音です。感激です。藤原さんありがとうの心境です。 8993 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/29 12:55 - 音量は変わります。 8992 re:8991 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ ヒロ - 2008/04/29 11:15 - ボリューム位置で音量は変わりますか? 8991 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/29 10:35 - ごめんなさい重複してしまいました。 >ボリューム位置で音量およびノイズレベルは変わりますか? 音量を上げてもノイズに変化はないです。  8990 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/29 10:25 - 入力をショートさせてもでます。 ミュート回路がOFFの時にでます。 8989 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/29 10:25 - 入力をショートさせてもでます。 ミュート回路がOFFの時にでます。 8988 re:8987 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ ヒロ@宴会帰り - 2008/04/29 10:24 - ボリューム位置で音量およびノイズレベルは変わりますか? 8987 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/29 10:21 - 入力をショートさせてもでます。 ミュート回路がOFFの時にでます。 8986 re:8985 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ ヒロ - 2008/04/29 10:16 - ここでいうアイドル電流とバイアス電流は同じです。 値からみて完全に動作している感じですね。 そのノイズは入力をショートしていてもでますか? 8985 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/29 10:08 - おはようございます。 オフセット電圧 0〜0.1mV バイアス電流 20mAに合わせました。 アイドル電流というのはどうやって測定するのですか? 8984 re:8983 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ ヒロ - 2008/04/29 07:44 - >やはりアース線の取り付けががいまいちなんでしょうか? アースの取り付けくらいでは、ひどいノイズはでません。 アイドル電流、オフセット調整はどうなっていますか? アイドル電流がまったく流れていないようだと歪が大きくなります。 8983 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/28 23:29 - ヒロさんこんばんは、昨日はありがとうございました。 部品の取り付けは間違いはなく、MUTE回路ががOFFの時にノイズがひどい。 S/W ON→凄いノイズ→MUTE ON→ノイズがなくなる といった感じです。 やはりアース線の取り付けががいまいちなんでしょうか? 8982 re:8981 お気楽アンプ3のOPアンプ Yama - 2008/04/28 23:20 - 早速のお返事、ありがとうございます。 オフセットの問題だけなのですね。わかりました。 8981 re:8979 お気楽アンプ3のOPアンプ ヒロ - 2008/04/28 22:24 - バイポーラタイプでも問題ありません。 FETタイプの方がオフセットが一般に小さいので、 それを指定しているだけです。バイポーラだとアンプ出力に多少オフセットがのるかもしれませんが、気にするレベルではないででしょう。 8980 8975 お気楽DAC3が熱い件 ハイホー - 2008/04/28 22:18 - hageさん、ありがとうございます。 参考になります。 8979 お気楽アンプ3のOPアンプ Yama - 2008/04/28 22:08 - はじめまして。 お気楽アンプ3について質問なのですが、このアンプの入力に使われている OPアンプは、バイポーラ入力のモノに置き換えても特に問題ないのでしょうか。 特にいじる必要がないのならば、いろいろな物に乗せ換えて比較できそうだなあ と思っているのですが、部品表の指定に FET 入力とあるので気になっています。 変更するとすれば、R1 R2 あたりかと思ってはいるのですが・・。 よろしければご教示いただけないでしょうか。 低レベルな質問で申し訳ないです。 8978 熱い件 hage - 2008/04/28 22:07 - ボクはオペアンプが熱いときは自作PCショップなどで売っている メモリチップ用のちいさなヒートシンクを貼り付けています。 心配ならそういうのも使ってみてはどうでしょうか。 8977 8975 お気楽DAC3が熱い件 ハイホー - 2008/04/28 17:57 - ヒロさん、ありがとうございます。 短時間なら触れるくらいなので、お返事になるほど、です。 60℃が高いか低いかわからないんですが、OPアンプの寿命には 影響あるんでしょうか? 8976 re:8975 お気楽DAC3が熱い件 ヒロ - 2008/04/28 06:36 - 結構暖かくなりますよ。IVアンプには平均で12.4mAの電流が流れますからね。熱いといってもさわれるくらいなら高くて60℃くらいじゃないでしょうか。 8975 お気楽DAC3が熱い件 ハイホー - 2008/04/27 23:41 - すいません。ちょっと脱線なんですが、 何の気なしに触ってみたら、お気楽DAC3のIV変換のOPアンプが 触っていられないくらいにアッチッチなんですがフツーですか? 似たような方いらっしゃいましたらご意見伺いたいです。 OPアンプはOPA604APです。定数等はいじってません。 個人的には美音だと思うのですが… 8974 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/27 23:29 - ヒロさん ありがとうございます。 明日チェックしてみます。 また分からないことがあれば、よろしくお願いします。 8973 re:8971 パワーアンプ基板-2のノイズ ヒロ - 2008/04/27 23:15 - >スピーカを繋いでS/W ONしたところ、ノイズがひどいんです。 ひどい、という表現をされていることからヒスやハムなどではなく、歪みが大きいということでしょうね。 原因は、部品の間違いがほとんどだと思います。抵抗値、トランジスタの向きを一通りしらべてみてください。それでも大丈夫だったら、通電状態でトランジスタのベースとエミッタ間電位を測定して0.5〜0.7Vから大きくはずれているものがあれば、トランジスタが故障している可能性があります(あるいは取り付け間違い)。 8972 re:8969 RA40-072一次側断線 mimi - 2008/04/27 22:43 - http://prost4344.blogspot.com/2006_09_01_archive.html こういう事例もあるようなのでフェニックスさんに相談 してみるのも良いかもしれません。 子犬がかわいい 8971 パワーアンプ基板-2のノイズ HRM - 2008/04/27 22:23 - はじめまして、いきなりの質問で申し訳ないのですが、以前配布していただいたパワーアンプ基板-2がやっと完成したのですが、 スピーカを繋いでS/W ONしたところ、ノイズがひどいんです。 ミュート回路も組んでいるのですが… 原因と対策はどのようなことがありますか?   8970 re:8969 N - 2008/04/27 22:23 - Rコアトランスには一次側に温度ヒューズが接続されています。 以前このヒューズが溶断したことがあり修理しました。 トランスに絶縁紙が巻いてありますがこれを慎重にめくって解きます。 解き終わるとコアの両方にボビンに巻いたコイルが有りコイルとコイルの間から温度ヒューズが確認できると思います。 これで溶断した温度ヒューズを交換することができると思います。 当方は温度ヒューズをホームセンターで購入しました。 復元は解体と逆の手順で行うことになりますので解体するとき構造を良く確認しておくことが大切になります。 なお、解いた絶縁紙は接着剤で貼り付けますが解けないように輪ゴムなどにより乾くまで保護しておきます。 何れにしろ駄目もとを覚悟して自己責任で行ってください。 8969 RA40-072一次側断線 yk - 2008/04/27 22:06 - 初めまして。 ちょっとした不注意でNOSDAC3に使用していたRA40-072の一次側が断線しました。 仕様書を見ると、2A 130度の温度ヒューズが入っているらしいのでこれが切れたと想像されます。 残念ながら温度ヒューズがどこにあるのか見えませんし、非破壊的にそれを探すこともできないようです。 どなたかこのような修理を経験された方はいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いいたします。 8968 re:8966 電圧レギュレータ考 ヒロ - 2008/04/27 08:37 - >MJ回路を発信させないように使うのが良いような感じですね。 すこし追試していますが、ちょっと難ありです。 指定部品を使えば問題は起きないかもしれませんが・・・・ 8967 re: 8966 電圧レギュレータ考 ma - 2008/04/27 02:32 - そうそう、オシロの波形ですが、ぱっと見で、直感的に 比較できるように、一応同じレンジの波形を載せてもらって、 レンジを変えた波形は、サブデータとして掲載してもらえると、 分かり易くて良いと思います。 レンジが違うことを理解してデータを考えてみるのと、 考えずに直感的に見たまま比較できるのはかなり違いますので。 8966 電圧レギュレータ考 ma - 2008/04/27 02:21 - ご苦労様です。貴重なデータですね。 DACの電源を考えると、デジタル回路とDACチップの電源は、 ディスクリ電源が良さそうですね。 電圧の安定をさほど必要としないアナログアンプに電力供給を するのは、MJ回路を発信させないように使うのが良いような 感じですね。スキルは要りそうですが。 8965 re:8962 電圧レギュレーター考 ヒロ - 2008/04/26 07:32 - >MJ記載の回路で使用された部品名も そうですね、次回更新時に加えましょう。 8964 re:8963 LM3886について ヒロ - 2008/04/26 07:31 - >R1〜R15の金属皮膜抵抗ですが、1/2Wの抵抗でも足を無理に曲げずに使えますでしょうか? リードピッチ500mil(12.5mm)なので大丈夫じゃないかな?物にもよるとは思いますが・・・・ >部品表では酸化金属皮膜が3本となっておりますが R19が抜けていますね。失礼しました。 8963 LM3886について gtnep - 2008/04/25 20:50 - 初めまして。 お気楽アンプ3について質問をさせてください。 R1〜R15の金属皮膜抵抗ですが、1/2Wの抵抗でも足を無理に曲げずに使えますでしょうか? 写真で見る限り、ぎりぎりかな〜と思っていますが・・・。 また、部品表では酸化金属皮膜が3本となっておりますが、4本の間違いということでよろしいでしょうか・・・? 揚げ足を取っているようで申し訳ありません。 8962 電圧レギュレーター考 マサ - 2008/04/25 19:30 - 電圧レギュレーター考読みました。MJ記載の回路で使用された部品名も記載していただくと、ありがたいです。 8961 あのね、あのね!? 楓 - 2008/04/25 09:57 - ペロペロって舐めてあげたらチンポが「ビク、ビクン♪」って脈打ってたよ〜vv次はもっと色んな事試してみたいよぉ☆☆☆ http://starturl.com/jjtvd?FiFRAiAa 8960 re:機会があれば、検討して頂けると幸いです。 ヒロ - 2008/04/24 23:16 - >機会があれば、検討して頂けると幸いです。 次のロットがあれば・・・ですね。 8959 PCM1794回りのパターン ma - 2008/04/24 22:59 - DAC1794-3.5-Aなどで、PCM1794のFMT1,2やMUTEのジャンパーが しやすいように、若干パターンで配慮してもらえるとありがたいです。 マルチチャネルのアンプの話題が出てますが、AACデコーダの DACをお気軽DAC3 のPCM1794に肩代わりさせてみる改造を したのですが、AACデコーダのフォーマットが左詰だったもので、ジャンパーに手こずりました。 もうちょっと改造しやすいと助かるなぁと。 この先、中古のAVアンプでも手に入れて、DACをDAC1794-3.5にして、マルチチャネルの再生もより良い音にしたいなぁと考えていたりもするもので。 機会があれば、検討して頂けると幸いです。 一番嬉しいのは、マルチチャネルのデコードをしてくれる DAIを提供してもらえることですが。(^^) 8958 DAC1794-3.5-A ヒロ - 2008/04/24 22:54 - 基板追加発注しました。5/4頃に再リリース予定です。 8957 re:8956 過去ログ希望 ヒロ - 2008/04/24 21:34 - >ログの 8301 から 8628 まで一通り全部読みたいと思っています。 8301-8900までアップしました。 8956 過去ログ希望 横浜のJei - 2008/04/24 15:09 - いつも楽しく拝見しています。 直接自作のお話ではないのですが…。 年末年始でのログを確認したいのですが、残念ながらみえないようです。 ログの 8301 から 8628 まで一通り全部読みたいと思っています。 あとでみればいいやと安易に考えていて自分で残しておくのを忘れてしまっていました。今後は自分で必要な部分は残しておくようにしたいと思います。 よろしくお願いします。 8955 6連ボリウム 通りすがり - 2008/04/23 18:08 - 高音質タイプCP-2508ボリウムの6連特注でも2万円しないですよ。納期も1ヵ月と書いてあります。 部品としてみたら高いかもしれませんが、安いAVアンプをプリアンプ代わりにするとしても、これより高いですからね。 8953 re:マルチチャンネル フナト - 2008/04/23 12:48 - センターとサブウーファーに単連ボリューム使って その他4連ボリュームという構成はどうですか? 4連なら見かけますよ。 ところで、サブウーファーはアクティブタイプじゃないのですか? だとしたら5チャンネル分、お気楽アンプ3だと3台で 1台BTLモノ構成にしてセンター用が良いのかなぁ。 8952 re:マルチチャンネル フナト - 2008/04/23 12:38 - センターとサブウーファーに単連ボリューム使って その他4連ボリュームという構成はどうですか? 4連なら見かけますよ。 ところで、サブウーファーはアクティブタイプじゃないのですか? だとしたら5チャンネル分、お気楽アンプ3だと3台で 1台BTLモノ構成にしてセンター用が良いのかなぁ。 8951 RE:8950 kiriman - 2008/04/23 00:40 - 6連ボリューム 受注生産でなら作ってくれるらしいですよ (三栄電波ドットコムにて 東京光音製) ま 受注なので納期と金額が怖いですけど... 8950 re:マルチチャンネル 小林 - 2008/04/22 23:02 - >単純に同じアンプが6チャンネル分あればいいと思うのですが。 そのとおりです。 ただ6連ボリュームなんてありません。 電子ボリュームキット6枚で各アンプごとに音量を設定するのがよいと思います 8949 8948 マルチチャンネル ヒロ - 2008/04/22 22:34 - >単純に同じアンプが6チャンネル分あればいいと思うのですが。 たとえばお気楽アンプ3なら3台でいいかと思いますが、 SACDで5.1ch再生するプレイヤーってあるんですね。ステレオ用 ばっかりと思ってました。 8948 マルチチャンネル shima - 2008/04/22 21:47 - ちょっとレベルの低い質問を。 SACDのマルチチャンネル再生をしたいのですが、用意するアンプは、たとえばお気楽アンプ3を6台でいいとか...そういう問題じゃないですかね? 単純に同じアンプが6チャンネル分あればいいと思うのですが。 8947 re:8946:8944:8942 DAC1794-3.5でノイズ sa10ru - 2008/04/21 21:33 - maさん ヒロさん CDPに接続したところヒスノイズがなくなりました。 ありがとうございました。 8946 8944 re:8942 DAC1794-3.5でノイズ ヒロ - 2008/04/21 20:07 - >きちんと0レベル出力になる信号を入れてやると、 私もその意見に一票です。CDPに接続すれば大丈夫じゃないかな。 反対に、その状態でヒスが聞こえるとなると対策はやっかいです。 8945 re:8940 リーニューアルアンプ ヒロ - 2008/04/21 20:05 - >あとリニューアルアンプの基板寸法を教えていただけますか? 120mm×82mmになります。 8944 re:8942 DAC1794-3.5でノイズ ma - 2008/04/21 19:09 - 私が使ってるのは、DAC1794-3.5ではなくてお気軽DAC 3 ですが、 無接続の入力を選択すると、同じようになりますね。 CS8416のエラーステータスなどを処理して、 PCM1794をmuteすれば、無くなると思います。 その辺りの処理が省略してあるため、CS8416のエラー時の 出力をそのままPCM1794が再生してしまっている 音じゃないかと思います。 詳しく調べたわけではありませんが。 きちんと0レベル出力になる信号を入れてやると、 無音になりますので、多分そういうことだろうと。 8943 re:8942 sa10ru - 2008/04/21 13:10 - ヒスノイズかな? サー(高周波)みたいなノイズです。 8942 DAC1794-3.5でノイズ sa10ru - 2008/04/21 03:55 - やっとDAC1794-3.5を実装できたのでアンプにつないで視聴して みたのですが、無音時にボリュームを上げるとホワイトノイズの様な音が響きます。 DAC基板を外すと消えることを確認しました。 どのような原因が考えられるでしょうか? 8941 re:8937,8939 TA - 2008/04/20 18:52 - 返信有り難うございます。 ちょっと多めに捕獲したので、自作だけでなく市販品の置き換えも計画中です。 ps. 葛飾区民ですが両津像知りませんでした。こんど行ってみようかな? 8940 リーニューアルアンプ mimi - 2008/04/20 16:14 - バイアス回路の解説はちょうど疑問に思っていたところだったので 非常に勉強になりました。 あとリニューアルアンプの基板寸法を教えていただけますか? 8939 re:LM4562NA ポンタン - 2008/04/20 14:05 - 250円ってすごく安いですね。ちょうどお気楽ヘッドフォンアンプ基板を製作中なので使ってみようかな・・。この基板ってコンパクトで高音質なので組み込み用には最適ですね。今更ながら便利さに気づきFMチューナーに組み込みを計画中です。 p.s 亀有の両津の銅像ですね。何パターンかポーズがあるみたいですが、複数体同時に設置されているんですかね。 8938 値上がりしたアンプ基盤 hi_kawa - 2008/04/20 00:06 - 最近アンプ基盤が高い、表面実装品も入れたりと、少しは安くした物も出したほうがいいよ。 DACも、1794の物は全て(最初の物から)勝手に回路を変えちゃってるからどれもまともにするのはかなり大変とくるね。値段の問題じゃないね。これは、まあ、新しい物もなかなか手間掛かりそうだしね。かなりお値頃感あるんだけどね、、。 写真館のネタの様な物じゃなく、素直に素材として割り切った物も出してくれ。(そうじゃなくても別にいいけど) 昔A4基盤を30枚買ったときが懐かしい、、、。あんな良い基盤、なぜ人気が出ないんだ。まあ、例によってそのままじゃきつく、回路も少し変更して使ったほうが面白いんだけど。 8937 re:8935 LM4562NA ヒロ - 2008/04/19 21:34 - すばらしい性能ですよね。 これはバイポーラ入力かな? 8935 LM4562NA TA - 2008/04/19 05:24 - いつの間にか秋月で扱いを始めたようです。(@250円) 8934 2704のボリューム kiriman - 2008/04/18 21:25 - HC04逆に付けること2回 作動確認後現物あわせでケース入れたら プラケースだったためでしょう 2704が昇天してたりとトラぶり まくりでしたがようやく完成しました。 で 昇天した2704ですが USB複合デバイスは正常に作動してまして どうやら こいつがWINDOWSのボリュームコントロールと通信して WINDOWS側で音量制御していることがわかりましたので報告して おきます。(ほかのデバイスでもSWにて音量制御できました) 8929 re:8927 プリアンプ考 ヒロ - 2008/04/17 22:33 - 見たことないのでコメントできないっす! バリゲイン+トランス受け回路って?????? 8928 re:8926 定電流回路のTrの耐圧 ヒロ - 2008/04/17 22:28 - >耐圧25Vゲルマニウムトランジスタは使用可能でしょうか? 大丈夫じゃないでしょうか。作用する電圧は15Vくらいでしょう。 8927 プリアンプ考 てつ - 2008/04/17 20:43 - ヒロさん、いつもお世話になっております。 先日、エアーのKX-Rを聴く機会がありました(300マソですって バリゲイン+トランス受けによる、音声信号がVRを通らない構成のためか、音量を最小位置まで絞っても音が崩れないものでした。 バリゲインタイプのプリアンプ、はお気楽じゃないですかね^^; 8926 定電流回路のTrの耐圧 hage - 2008/04/17 03:28 - DAC1794-3.5の定電流回路のTrですが電源電圧±15Vの場合 耐圧25Vゲルマニウムトランジスタは使用可能でしょうか? 8922 RE;8918  RFP - 2008/04/14 14:13 - 皆さん初めまして。RFPと申します。 ラジオデパートの最上階のお店は、斉藤電気商会ですね。 私もココで購入しています。 8920 re;8919 追伸2 Kephis - 2008/04/14 14:02 - 巻くときの線材は、エナメル線をつかうといいのですが、エナメルにも種類があります。 ポリウレタン(UEW)線がいいです。ハンダで簡単に表面絶縁のポリウレタンがはがれます。 ポリエステル(ホルマル/PEW)線は、ハンダではがれないことも無いのですが、かなりの熱が必要です。UEWより若干色が濃いめです。 私はφ0.3mmくらいの線材が巻きやすかったとおもいます。もっともターン数や電流にもよりますけど。 8919 RE;8918 追伸 Kephis - 2008/04/14 11:47 - 秋葉原ではラジオデパートの最上階で手に入ります。 お店の名前は忘れた。ここは「マイクロメタル製」として売っています。AMIDONよりこちらがオリジナルです。 8918 re:8891 Micorometals Kephis - 2008/04/14 11:45 - アミドンのFT(フェライト・トロイダル)シリーズは、作っているのがどうもマイクロメタルス社 http://www.micrometals.com/ で輸入代理店がマイクロ電子で、そのHPに特性が載っています。 http://www.micro-electro.com/ma-de002.html AMIDONのサイト https://www.amidoncorp.com/ で直接購入できるかな? ちなみに、FT-50-77の50とはコアの径、77は材料です。このコアでパルストランスをよく巻いています。私のHPのどっかのページのADCの回路に使ってあるので、巻き数の参考にされるとよいです。 75材でもOK。 AES/EBU用に巻いて、192ksデータを通してみましたが、こちらは大振幅なので、きつかった。S/PDIFなら行けます。 8911 SN5814APのピンの意味 とおりすがり - 2008/04/12 19:55 - 1 XTIN 2 XTOUT 3 ATT 4 COSL 5 CKO クロックOUT 6 VSS 7 SCSL1 8 SCSL2 9 LRCKIN 10 DATAIN 11 BCKIN 12 DGL デグリッチ 13 DATALOUT 14 DATAROUT 15 ワードクロックOUT 16 BCKOUT 17 VDD 18 SOMD1 19 SOMD2 20 ALE 21 ACK 22 ADI ググりまくってここまでわかった。 7 SCSL1 8 SCSL2 と 18 SOMD1 19 SOMD2 で設定すると思うんだよね。 8910 8900:USB−DACの同軸出力について sa10ru - 2008/04/12 01:43 - 解決しました。ありがとうございました。 8908 届いたよSM5814BP とおりすがり - 2008/04/10 21:23 - ホームページの感じや、2ch「現品コム 総合Part9」を見て心配してたけど、 メールでのやりとりは以前と同様ふつうだったし、頼んだものはちゃんと来た。 買わなかったけど、SM5840AS-ET一個50円、SM5871AM-ET一個50円もおもしろい。 おぎゃあと生まれたSM5814BPをなんとか活用したいので、わかったら また書き込みします。 SM5814AとSM5814Bの関係は、SM5840AとSM5840Bの関係みたいに ごくわずかだと思う。 ※PはDIP、SはSOP でも、 http://www.marantzphilips.nl/index.asp?strPage=Daclist とか見ても一つも採用例がないのは何でだろ? 8907 Re:8903 W - 2008/04/10 09:17 - ヒロさん、Wです。こちらこそ、お時間を頂戴して有難うございました。オーディオ談義ですっかり盛り上がってしまいましたネ。またのご来臨、心よりお待ちしております。今度はご一緒に秋葉めぐりさせていただければ幸いです。 8906 RE;8891 kephis - 2008/04/10 00:03 - 私はTOTX/TORX177Lを次に使う予定。 その性能からして、ぎりぎり192kが通りそうなのですが、試したことはないです。値段も、DEGIKEYでは特に高くもないし。 最後の"L"がつくタイプはどうもシャッター付きのようで。かっこいいです(笑)。 8905 re:8903 kephis - 2008/04/10 00:00 - ヒロさん 土日なら空いている日もあるので、声をかけてもらえば、某Aさんと同様のナマロクサウンドをお聴かせできます。 ※もうすぐまた1タイトル、発売になる予定・・・ 8904 Re:8902 秋葉原の値段の不思議 こじはや - 2008/04/09 23:58 - 知っていると思いますが、日米商事がお勧めです。 探し物は日米商事からにしています。特に半固定の回転抵抗が 安いです。 8903 オーディオ談義 ヒロ@秋葉泊 - 2008/04/09 23:44 - オーディオにはあまり関係のない話ですが、今日は秋葉泊なので、Wさん、Sさんと合流して夕食を楽しみました。豆腐とそばのおいしい店ですが、看板もでていないのでちょっと探すのはむずかしそうなところです。でもパーツ屋を探す極意意にもにてるような感じです。すなわち、足をつかわないといい店は探せないということでしょうか。  東京の下町も規模が大きいですから、いろいろな店があります。これからの東京訪問が楽しみです。  ということで、Wさん、Sさん楽しい東京ナイトをありがとうございました。 8902 秋葉原の値段の不思議 ヒロ@秋葉泊 - 2008/04/09 18:28 - すこし時間があったので海神無線の隣の店でアルプスのミニデテントを購入。@840円でした。で、高架下のラジオデパート(?)の店では@1470円。秋葉という小さいエリアの中で、なんでこんなに値段がちがうんでしょうね?店の人も、他店の価格が気にならないのか、不思議な気になりました。  もうひとつは2SK30を購入。これは秋月が一番安かったかもです。一袋200個で2400円なので、@12円です。 8901 re:8900 USB−DACの同軸出力について sa10ru - 2008/04/08 01:49 - ヒロさん 有難うございます。 出張中ですので試すことは出来ませんが、帰ったら試してみます。 GND接続しないで使っていても問題ないんですかね?