7600 RE:7598 kephis - 2007/07/22 23:00 - I/V変換抵抗に流れる電流は、I/V回路への入力電流のみでは? 抵抗値はいかようであっても、オペアンプ出力端子→I/V変換抵抗→入力電流は一定のようなきがしますが。 ちと細かいことですみませんが。 7599 re:7597 re:7596 ヒロ - 2007/07/22 22:11 - >この評価結果は以降の増幅に何を用いた結果でしょうか? 最初はHPA−2とヘッドホン(オーディオテクニカATH-W10VTG)です。 その後は自前のマルチシステムで慣らしています。 アンプは これです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/audio/Pa-10/PA-10.html スピーカはこれ。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/NEWSP/newsp.htm 7598 re:7595 R. - 2007/07/22 22:01 - 気になるなら定数を調整されると良いと思いますが、IV抵抗も負荷になりますから、 そちらを駆動する方が負荷が重いので、大差ないかもしれません。 7597 re:7596 rom - 2007/07/22 21:46 -  この評価結果は以降の増幅に何を用いた結果でしょうか? D−ampを用いてヘッドフォンを聞いたときの評価か、 HPA−2 パワーアンプによる評価か、興味があります。  上記以外の環境による評価の場合には、試聴された環境に興味があります。 差し支えのない範囲で情報を提供願えないでしょうか。  実は今日一日、HPA−2 パワーアンプの電源を、non-NFBなどに交換してみて、結局は元のディスクリ電源に戻しました。 電気特性と音響は、必ずしも単純に相関しないことを実感した一日を過ごしたところです。改善にはより多くの情報を必要としております。ご理解下さい。 7596 re:7594 両者で聞き比べ!!? ヒロ - 2007/07/22 13:53 - >の続きの感想をお聞かせください 感想は手前味噌な要素が多分に入るので、あまり書かないようにはしているのですが、一言でいえば DAC1704-4D・・端整で芯が通った音。 DAC17094-3・・ホットで訴求性のある音。 書くほどには差は無いですが、こんな違いを感じています。 どちらがよいかは好みだと思います。 7595 re: 7588 echo - 2007/07/22 13:41 - 性能面を考えると、 やはり反転側も差動合成した方が良いですよね…。 でも、今の回路でそのままコピーするとなると、 I/V変換のOPアンプ負荷が大き過ぎる様な気もします。 (今がざっくり1kΩ程度?となるとパラで500Ω程度?) 定数は変えた方が良いでしょうか? > 性能的に考えると差動合成しているフィルターまるままコピーして2段重ねにし、入力の端子だけ反転して > 差動出力を作るのが理想的ですね。 7594 両者で聞き比べ!!? やま - 2007/07/22 13:16 - ヒロさん お忙しいでしょうが >両者で聞き比べ!! >さて、DAC1794-3が完成したので試聴大会!と行きたいところですが、 >しばらく通電してエージングしましょう。 >あ、基板予約の整理もしなくっちゃ・・・・・ > >DAC1704-4DとDAC1794-3。DAC1704-4Dの方がトランスが1個多い分重たい。 の続きの感想をお聞かせください 7593 re:7590 R. - 2007/07/22 11:06 - アナログ段の良いアップグレードといえるかどうかは分かりませんが、電源に評判の良いNON-NFB電源を 採用されるのは良いかもしれません。 7592 re:7591 R. - 2007/07/22 11:03 - なるほど、その方法だと簡単に接続できますね。 DAC1794で抵抗IVは性能面でグレードアップかどうかは意見が分かれそうです。 7591 re:7590 re:7589 ヒロ - 2007/07/22 08:00 - >OPAMP+BUFFER基板のページに差動構成にも対応させるため抵抗・・・ >と書いてあるのを読みそれほど難しくなく繋ぐ事ができると思っておりました。 電圧入力であれば差動入力が簡単にできるので、 DAC1794側にて抵抗1本でIV変換しておいて、その出力をOP+BUFFER基板に接続するのはありだと思います。 7590 re:7589 cocoa - 2007/07/22 02:22 - 早速の返信ありがとうございます。 OPAMP+BUFFER基板のページに差動構成にも対応させるため抵抗・・・ と書いてあるのを読みそれほど難しくなく繋ぐ事ができると思っておりました。 ディスククリIVプラス差動合成アンプですと、ケースまで変える作業になりますのでもう少し検討したいと思います。 他にアナログ段の良いアップグレードがありましたらご教示いただければと思います。 7589 re:7587 R. - 2007/07/22 02:08 - OPAMP+BUFFER基板は普通には繋げません。 ディスクリIVプラス差動合成アンプをお奨めします。 DAC1794系ならIV部分をディスクリにするメリットは大きいと思います。 7588 re:7584 R. - 2007/07/22 02:05 - お手軽ということならIVの後に出力にカップリングコンですね。 フィルターが無くなりますから、短絡保護も兼ねて、IVの後にシリーズに抵抗を入れて、 ついでにコンデンサも加えて1次フィルターを構成すると良いかもしれません。 性能的に考えると差動合成しているフィルターまるままコピーして2段重ねにし、入力の端子だけ反転して 差動出力を作るのが理想的ですね。 7587 DAC1794D-woDAIのグレードアップ(?) cocoa - 2007/07/22 01:54 - 以前、DAC1794D-woDAIを譲っていただいて使っているのですが、最近のディスクリIVプラス差動合成アンプの記事を見まして、アナログ段のグレートアップをしたいと思っています。 ディスクリIVプラス差動合成アンプを作ろうかとも思ったのですが、さすがにあの部品の量、それに今のケースにも入りませんのでOPAMP+BUFFER基板を作ろうかと考えておりますが、差動でPAMP+BUFFER基板を使われた例などが無いようでどうかと思い、投稿させていただきました。 やはり、差動でグレードアップならディスクリIVプラス差動合成アンプの方が無難と言うことになるのでしょうか? ご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。 7586 re:7583 DAC1794-3のD7,D8 toshi - 2007/07/22 01:09 - ヒロ様 早速のご指導有り難うございます。 DAC1794-3は部品点数が多く、買い物も大変でした。店頭で大量の部品を精算するのは、他のお客様の迷惑になるので、今後は通販利用をせねばと思いました。 7585 ディスクリIVプラス差動合成アンプ解決 ピーターとアンディ - 2007/07/21 21:31 - ヒロさん、皆さん ディスクリIVプラス差動合成アンプについてでは、大変お騒がせ致しましたが解決しました。お恥ずかしい、上側のIVアンプの入力に20オームダンプ抵抗かなをシリーズに取り付ける際に基板のユニバーサル部分のGNDに誤って半田で固定してしまい、同じ手順で組み立てたので両チャンネルとも同じ症状になっていました。ご教示ありがとうございました。しかし、羽曳野のNさんも写真館内で報告されていますDAC1704−4Dの音質はすばらしいですが、フルディスクリート改造後は更に凄く、昔気に入っていたアナログLPを虎の子のカートリッジ(今は3個ともお釈迦)で興奮して聞きまくっていた時を思い出しました。皆さんの改造後のご感想を是非お聞かせください。改めてヒロさん、Rさん、皆さんありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 7584 1794woDAIでバランス出力 echo - 2007/07/21 19:27 - 1742woDAIでバランス出力して4枚のパワーアンプ2基盤でBTLアンプをやってみようか、と考えています。理由はあまり無くて、単にBTLをやってみたいだけだったりします(苦笑) そこで、まず1742woDAIでバランス出力を行うようにする方法を考えているのですが、 I/V変換(OPアンプ出力)の後でカップリングコンデンサ という手がお手軽&堅実な方法と思っています。 他にお勧めな手段とかアイデアとかあれば、教えてもらえないでしょうか? (1794woDAIの終段のOPAMPの部分で逆相もあわせて生成する方法もありそうですが、多少面倒そうかな、と。) 7583 re:7582 DAC1794-3のD7,D8 ヒロ - 2007/07/21 17:20 - >これもIS1588相当でよろしいでしょうか。 抜けていましたね。IS1588でOKです。 7582 DAC1794-3のD7,D8 toshi - 2007/07/21 17:06 - DAC1794-3ですが、ようやく本日部品調達に着手しました。D7,D8ですが、部品表にみあたりません。これもIS1588相当でよろしいでしょうか。ご教示ください。 7581 re:7580 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ヒロ - 2007/07/21 15:41 - >ためしに下側をはずし、上側のみにすると無音になります。 ということはやっぱり上側が機能していないですね。 IVの上下は同じパターンなので、同じ部品がついているか確認してみてください(トランジスタの向きも) 7580 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ピーターとアンディ - 2007/07/21 15:04 - ヒロさん、皆さん >上側のIV回路が動作していない気がします。一度、上側のIVの入力を外して音量を確認しては を確認して見ました。 上側の入力をはずすと音量が下りもしている他、ボーカル物のCDで位相の関係かボーカルが引っ込んだ妙なバランスになります。ためしに下側をはずし、上側のみにすると無音になります。双方を接続すれば音質バランスはとれているように聞こえますが、オペアンプの時よりゲインは若干低く思います。両チャンネルともです。IV抵抗は680オームです。何かおかしいのでしょうか。これから各部の電圧を計って比べたり、実装状況をチェックしようと思いますが、済みません更にご教示お願いします。 7579 re7577 kazz - 2007/07/21 00:15 - >あれは日本橋のデジットかシリコンハウス共立だと思います。 早速共立エレショップで探してみたのですが、通販部では取り扱ってないようでした。 ですが千石電商でも似たような部品を扱っていることが分かったのでそちらで購入します。 ご返答ありがとうございました。 明日はDAC1794-3とパワーアンプ基板-2の部品を秋葉原へ買いに行きます。 お目当ての部品が全部買えるといいです。 7578 re:7569 Re:7568 ブレッドボード楽しい! ヒロ - 2007/07/20 21:00 - >#学研の電子ブロック、子供のころほしかったのですがかないませんでした。 最初から高嶺の花だったような気が・・・・・・ でも京都の寺町が近かった(自転車でいけた)ので、トランジスタ等が比較的容易に手にはいったので、まだまだ環境はよかったです。といっても小さいときに組み立てたものは、ことごとくうごかなかったような・・・・ 7577 re:7576 ユニバーサルジョイントの入手先 ヒロ - 2007/07/20 20:57 - >ユニバーサルジョイントはどこで入手されたのでしょうか? あれは日本橋のデジットかシリコンハウス共立だと思います。 1個180円だったかな? 7576 ユニバーサルジョイントの入手先 kazz - 2007/07/20 19:21 - こんにちは、kazzと申します。 ヒロ様に質問なのですが、パワーアンプ基板-2のボリュームに使われてるユニバーサルジョイントはどこで入手されたのでしょうか? 近場のホームセンター2店に行っても取り扱いが無かったので、教えていただければ幸いです。 7575 自作DAC情報 fukuhara - 2007/07/20 18:18 - 株式会社エンティスがAV機器自作キット「BayCraft」シリーズでDAC自作キットを発売するそうです 詳しい内容はHPで http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070719/entis.htm 7574 自作DAC情報 fukuhara - 2007/07/20 18:13 - 株式会社エンティスがAV機器自作キット「BayCraft」シリーズでDAC自作キットを発売するそうです 詳しい内容はHPで http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070719/entis.htm 7573 ゆみ☆たんです ゆみ - 2007/07/20 18:00 - いきなりお邪魔しちゃってすいませ〜ん! 趣味で今流行りのブログに挑戦してみました。 楽しい内容かはわからないけど。 写真とかもいっぱい載せているので、チェックしてみてね。 でわ宜しくね。 ゆみ☆たんより http://yumi.freeing.name/ 7572 re:7571 ピーターとアンディ - 2007/07/20 15:21 - Rさん >その理解で正解です。反転構成のアンプなので100%帰還で出力は0になります。 のご回答有り難う御座いました。更に勘違いでIVアンプも100%NFBを掛けると発信をしてしまわないのかと浅はかにも心配していました。 7571 re:7570 R. - 2007/07/20 09:52 - > ある高域からNFが100%掛かってしまうように勘違いをしていました。 その理解で正解です。反転構成のアンプなので100%帰還で出力は0になります。 話は代わって面白い記事を見つけたのでまたまた紹介します。 セラミックコンデンサをカップリングに使用するプロの世界の話です。アマチュアには参考にならないかな? http://www.ednjapan.com/content/issue/2007/07/content05_01.html 7570 re:7565,7565 再ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ピーターとアンディ - 2007/07/20 09:23 - Rさん、ヒロさん 再ディスクリIVプラス差動合成アンプについてのご回答有り難う御座いました。高域のゲインが下がるのは理解できますが、ある高域からNFが100%掛かってしまうように勘違いをしていました。なお、上側IVアンプのオフセットの不安定さについてはご教示の通り土曜、日曜で点検してみます。しかし、上側が動作していない状態で、この高音質なら驚きですね。何度も言って済みませんが。 7569 Re:7568 ブレッドボード楽しい! caramel - 2007/07/20 01:58 - ブレッドボードで遊ぶのって何かに似ていると思います。 #学研の電子ブロック、子供のころほしかったのですがかないませんでした。 7568 ブレッドボード楽しい! ヒロ - 2007/07/19 23:20 - これってはまりますね。 「メモリーバッファー考え」に記載していますが、 ディジタル回路の試行には非常に便利だということを思い知りました。もっと早めに買えばよかった・・・・ アナログ回路には使いにくいかもしれませんが・・・ お勧めです(笑)。 7567 re:7565 再ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ヒロ - 2007/07/19 23:17 - >私は取り付けていますが、素人考えでは1000PFは随分容量が大きいように思いますが、お教え下さい。 カットオフの周波数は可聴域を超えていますので、気にならないレベルのはずですが、R.さんが言われるように賛否があるでしょう。ここまでくるとほとんど個人の好みになると思います。 7566 re:7565 R. - 2007/07/19 19:47 - 位相補償用のコンデンサではないので、容量が大きいということはないです。 このCによって、IV変換回路は周波数特性が変化し、1次のローパスフィルターと同じような動作で 高い周波数は出力電圧レベルが低下します。 ただし、アンプの出力インピーダンスが上昇するような10MHz以上のような非常に高い周波数では、 このCを通じて高周波ノイズが直接スルーしてしまいます。 性能面ではあった方が有利だと思いますが、音質面では賛否があると思います。 7565 再ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ピーターとアンディ - 2007/07/19 13:31 - ヒロさん、Rさん、皆さん 済みません時間のあるときにでも、ディスクリIVプラス差動合成アンプについてまたお教え下さい。 IVアンプのIV抵抗とはNFB抵抗であると存じますが、C3,C8として1000PFをパラにするように回路上ではなっていて、部品表にはC3は「なくても良い」と記述があります。実際はない方が良いのか、あった方が良いのか迷っています。私は取り付けていますが、素人考えでは1000PFは随分容量が大きいように思いますが、お教え下さい。 7564 re:7563 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ピーターとアンディ - 2007/07/18 11:30 - ヒロさん ご出張中にもかかわらず有り難う御座います。IVアンプ部分のオフセット電圧調整時には異常とは思えませんでしたので、まずは、上側のIVの入力を外して音量を確認をやってみます。なお、他の方でDAC1704−4Dを改造した結果の音質等についてご意見をご披露していただけるとうれしいのですが、よろしくお願いします。 7563 re:re:7561 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ヒロ@出張中 - 2007/07/18 11:09 - >オフセット電圧のことでしょうか オフセット電圧のことです。 差動合成出力はサーボがかかっているので、入力にかなりオフセットが乗っていても無理やり出力はゼロにするので、IV直後の電圧を測定してみてください。 7562 re:7561 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ピーターとアンディ - 2007/07/18 08:59 - ヒロさん ご指摘有り難う御座います。上側のIVの入力を外して音量を確認して見ます。 上側が動作していない状態で、この高音質なら驚きですが。なお、<もし、音量がかわならくてIVとしてあるいはIV出側の出力電圧を測定してみて、異常な値になっていないかです>と言うのはオフセット電圧のことでしょうか、あるいは動作中の音声出力のことでしょうか。お忙しいところよろしくお願いします。 7561 re:7560 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ヒロ - 2007/07/17 21:19 - ちょっと気になる点をいくつか。 1.FETのペア取りした状態でオフセットが200mVは大きい。 2.200mVのオフセットはVRでの調整範囲外だが、数Ωの抵抗で調整が済んでいる。 3.IV抵抗を680Ωとしてもゲインが不足している。 どうも、上側のIV回路が動作していない気がします。 一度、上側のIVの入力を外して音量を確認しては いかがでしょう。音量がかわならければIVとして動作していないことになります。あるいはIV出側の出力電圧を測定してみて、異常な値になっていないかです。 原因としては、マニュアルのミスかな?どうも2枚ともどこかの定数をお間違えになったのではと推察します。 7560 ディスクリIVプラス差動合成アンプについて ピーターとアンディ - 2007/07/17 16:05 - ヒロさん、皆様 お世話になり有り難う御座います。この度お譲り頂いたディスクリIVプラス差動合成アンプ基板(半固定抵抗なし)を作成し、DAC1704−4Dを改造しました。電源は既存のディスクリ電源ミニで、TRはヒロさん同様、例の秋月200個入りA1015GR、C1815GRと小電力用A1358Y、C3421Y(千石)でなぜか抵抗の値段が秋月TRより高値。2SK117のペアはヒロさんのご指示の通りで、念のためTRのhFEも同じ乾電池6Vで測定してペアとコンプリを組んでみました。しかし、IVアンプ上側のオフセットが両基板ともプラス側に200ミリボルト程度ずれていて数オームの抵抗で調整しました。下側は5ミリボルト程度なのでそのまま。なぜか両基板とも上側オフセットは10分以上プラスからマイナスに向かって動き安定するまで時間がかかります。なお、IV抵抗を400オームで設置したらとても出力レベルが低くオペアンプの時と同じ680オームに変更しましたが、まだオペアンプの時ほどにはレベルが上がっていません。相変わらずリクロックの入り切りは判別できません。改造後の音質は変わりましたが、強いて言えばOPA627の絹ごしに対してスッピンの感じでしょうか。皆さんの改造後のご様子を是非参考にお教え下さい。よろしくお願いします。 7559 re:7558 re:メモリーバッファ こんな感じで完了? ヒロ - 2007/07/17 00:21 - 自己レス #この基板を試作に出すかどうか、ものすごく迷っています。 発注しちゃいました。合わせて部品もDIGI-KEYへ。 7558 re:メモリーバッファ こんな感じで完了? ヒロ - 2007/07/16 22:36 - >回路中のジッタ増加が少なくなるような配慮が入ってますね。(^^) 効果のほどは全然わかりません(笑)。できればBCKを生成する回路をまとめて完全分離すれば良いのでしょうが・・・・。 #この基板を試作に出すかどうか、ものすごく迷っています。  実物大でパターンを印刷したら、かなり細かい!間違いがあっても、ひょっとして修正不可ではの懸念有りです。もう少し酔っぱらえば勢いでいっちゃうかな(笑)。 7557 メモリーバッファ こんな感じで完了? ma - 2007/07/16 22:23 - リードユニットの回路。 回路中のジッタ増加が少なくなるような配慮が入ってますね。(^^) 実際にジッタの測定ができると、効果のほどが確認できていいのでしょうけれど、そういう計測機器ってかなり高価なのでしょうね。 7556 re:7555 FIFO メモリクリア ヒロ - 2007/07/16 17:34 - >メモリクリアですがDAIのPLLが外れたときと周波数が変更になったときもクリアできるようにできないでしょうか。 周波数に自動追従させるつもりはないので、不要だと思っています。 それに普通のCDPに接続する場合では(演奏前後も含めて)PLLがはずれることは、まずないでしょう。 7555 FIFO メモリクリア 小林 - 2007/07/16 13:50 - メモリクリアですがDAIのPLLが外れたときと周波数が変 更になったときもクリアできるようにできないでしょうか。 そうしないとうまく動作しないような気がするのですが。 周波数を切り替えたときに今までRAMにたまっていた分が ごみデータとなるはずです。ごみデータのぶんは再生周波数 が違うのでまともに再生されないはずです。 7554 re:7553 FIFO ヒロ - 2007/07/15 15:59 - >メモリーの読み出し開始タイミングはどうなっておりますか。 書き込み容量1/8、1/4、1/2時にスタートするようにジャンパー設定できるようにしていますが、デフォは1/2でしょう。 >あと周波数の切り替えですが何か考えておられますか。 スイッチ切り替えで完全手動です(笑)。 その他、無音時が一定時間になればメモリーをクリアするようにしています。 パターン設計最終コーナ・・・ゴール直前で落馬しないように気をつけなくっちゃ。 7553 FIFO 小林 - 2007/07/15 15:41 - メモリーの読み出し開始タイミングはどうなっておりますか。 書き込みが半分すんだところで読み出しを開始するのがよいと 思いますが。 あと周波数の切り替えですが何か考えておられますか。 考えれるのはこの3っつくらいですが。 スイッチで手動で切り替える チャネルステータス情報を使う 48Khzまで対応可能 RCBLなどを1パルス分の長さを測定する。 全周波数に対応可能 PICで対応できるかな? 7552 re7547,7511 TH - 2007/07/14 22:54 - kazz様、羽曳野のN様ご回答ありがとうございました。 お2人が名前を挙げられた店の通販をいずれ利用すると思うので、その時一緒に注文することにします。 とても参考になりました。 追伸 前回の投稿で更新を押したせいか二重投稿になってしまいました。申し訳ありません。 7551 re:0.3mmのはんだについて 羽曳野のN - 2007/07/14 20:14 - はじめまして 大阪近郊では、日本橋の共立電子系、(デジットでネット検索)で入手できますよ!価格は100グラム巻きですが、すみません値段は覚えていません。 細いので意外と早くなくなりますので100グラムでも酸化することの心配はないと思いますよ。 結構、切り売りはコストアップですし、信頼性はイマイチです。 ご参考まで・・・ 7550 re:7549 おぉちゃん - 2007/07/14 12:55 - ヒロ様 回答ありがとうございます。 部品の件は了解しました。ダイオードの手持ちがないので、今日これからアキバに行ってきます。 Mute回路については、例えばプッシュスイッチの端子をそれぞれ 信号入出力につないでおいて、 押したときに入出力が短絡されることによって、電圧が下がってMUTEがかかるのかなと。 と、ここまで書いててMuteは一般的にどうやればできるのか(電圧を下げればいい?)が分かってないことに気づきました。 マニュアルに回路図もあるし、もうちょっと勉強してきます。 ありがとうございました。 7549 re:7548 小型コンデンサ電源の部品 ヒロ - 2007/07/14 11:19 - >基板にあって部品表にないものがD3-D6・R5です。 D3〜D5は1A/100V程度の整流用ダイオードでOKです。 R5はLEDの電流制限用なので、LEDを使わないなら実装不要です。つけるのなら470Ω程度でよいでしょう。 Muteをかけるには、信号入出力1/2それぞれをショートさせればよいのですか? 質問がよくわからないのですが、MUTE回路を動かすには基板背面でジャンパーが必要です(マニュアルP3参照)。 この基板でつかるMUTE用のリレーは12Vを想定しているので、整流後で9Vの場合、動作するかどうか?かもしれません。 7548 小型コンデンサ電源の部品 おぉちゃん - 2007/07/14 10:12 - 先日ヒロさんにお願いしていた基板が届きました。 早速昨晩から製作しているところですが、動きません。。 何故かなぁと思ってマニュアルの基板パターンをみると、AC電源が途切れています。 ココにはダイオードを入れるようになっていますが、部品表になかったので、そのままにしていました^^;;;) 基板にあって部品表にないものがD3-D6・R5です。 どういった仕様のものを付けたらいいのか、どなたか教えていただけないでしょうか? あともう1点。Muteをかけるには、信号入出力1/2それぞれをショートさせればよいのですか? 7547 re7545 kazz - 2007/07/13 02:22 - 確かに「0.3mm はんだ」などで検索すると出てきませんね。 0.3mmの有鉛はんだですと「千石電商」「マルツパーツ館」などで100gリールの取り扱いならあるようです。ただDACICなどに使うと100g品はかなりの量が余るでしょう。 「Garrettaudio」にも直径0.38mm品の切り売りがあるようですが、年代物らしいのでちょっと品質が心配です。 ヤフオクにまで手を伸ばしてみるとHOZANの0.3mm品の切り売りがあるみたいです。 大量に使うなら安上がりになる100gリール、少量でいいなら切り売りでしょうか。 参考になりましたでしょうか? 7546 0.3mmのはんだについて TH - 2007/07/13 01:54 - はじめまして、THと申します。 直径0.3mmのはんだの入手について質問させてください。 私は地方在住なのですが、近場の電子パーツ屋に 直径0.3mmの半田は取り扱いが無く、フラックスのみ入手できました。 ネットで直径0.3mmのはんだを検索してみると業務用らしき大リール品のみしか出てきませんでした。 使う量は少しなので通販で入手できる50g程度の小リール品、あるいは切り売り等はないのでしょうか? どなたかお教えいただければありがたいです。 7545 0.3mmのはんだについて TH - 2007/07/13 01:44 - はじめまして、THと申します。 直径0.3mmのはんだの入手について質問させてください。 私は地方在住なのですが、近場の電子パーツ屋に 直径0.3mmの半田は取り扱いが無く、フラックスのみ入手できました。 ネットで直径0.3mmのはんだを検索してみると業務用らしき大リール品のみしか出てきませんでした。 使う量は少しなので通販で入手できる50g程度の小リール品、あるいは切り売り等はないのでしょうか? どなたかお教えいただければありがたいです。 7544 ニセモノOPA637APの写真 kephis - 2007/07/12 23:51 - これはお粗末です。拡大すると、表面に削った痕が・・・ 入手したので公開します。 http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/DC~P2.htm このレベルだと、よく見れば判ります。 7543 まとめると kephis - 2007/07/12 08:46 - おはようございます。 まとめると、 エネルギーの移動、という考えは間違え で ただ、現象として、パルスが間をおいてくるような波形に対し、 LPFをかけたものを後に高速サンプリングで波形観測すと、 あたかも低周波が増えたように観測されて、これは現実困る、 ということ。しかも今回は信号源のインピーダンスが低いので。 いずれにせよ、この体験としては、このようなパルスの除去に LPFを使うには、あまり適していないということであったとおもいます。 じゃ、どうやって取るのか、となると、難しいんですけど。 で、オーディオでも十分にフィルタで低域が”増加したように見える”ことはありえる話、とおもいます。 ポイントはフィルタ有無の波形比較の観測は広帯域の機器を使うことになる点だとおもいます。 7542 発振回路の信号の純度 R. - 2007/07/12 08:21 - 話を進めると発信器の電流変化は非常に高い周波数で起こると思われるので、無帰還電源回路で 低ESRかつインダクタンス分の低いコンデンサを使うと非常に効果的ではないかと思うわけです。 電源電圧の変動が抑えられ、非常に低い雑音にできますので、純度の高いクロックが生成できそうです。 7541 RE:7540 kephis - 2007/07/12 00:17 - ちょっと追記すると、入力はダイオードのスイッチングノイズという 実に高周波を含み、ダイオードから平滑Cまでの距離は若干あるのでLCR分布状態ですから正確にはRじゃなくてLCR分布が入ってくるのですね。 で、次に巨大な平滑C。 見ているのはダイオードの部分のパルス電圧、 それと、Cの両端の電圧 です。正確な面積はでませんが、ま、同じくらい、と。 7540 RE:7538 kephis - 2007/07/11 23:50 - 内蔵助さん >RCフィルタのCの両端電圧の事ですよね。 >理想コンデンサは電力を消費しませんので、充電したエネルギーを放電するのみですから、入力電圧と同じ面積になりますよね。 >一方で、抵抗は電力を消費します。 >抵抗両端電圧と電流の積を観測してみて下さい。電力の消費は存在していますよね。  それはちょっと私のとは違います。Rは極端に小さいので、ロスは観測不可能だったわけです。でCをやたらとでっかくしたわけです。  Rが小さいから、Rのロスは1Ω以下、ほとんど無視できるくらいなので。  Rが消費するのは判っているのですが、このときは小さいので、測定しても誤差と区別がつかないレベルでしょう。 7538 フィルタ Re:7528 内蔵助 - 2007/07/11 23:40 - kephisさん、皆さんこんばんわ。 >横を時間軸、縦を電圧にすると、LPFの入出力で面積はほぼ同じです。 RCフィルタのCの両端電圧の事ですよね。 理想コンデンサは電力を消費しませんので、充電したエネルギーを放電するのみですから、入力電圧と同じ面積になりますよね。 一方で、抵抗は電力を消費します。 抵抗両端電圧と電流の積を観測してみて下さい。電力の消費は存在していますよね。 >鋭い20ms毎のパルスが、LPFの後は50Hzの正弦波になって出てきます。(もちろん時定数に依るけど) 一次のCR回路は発振しませんので、これは単にコンデンサの充電・放電電圧(の繰り返し)を観測されているだけではありませんか? パルスが1の区間は円弧が上向き、と0の区間で円弧が下向きと言う相似波形となっていると思います。 フィルタで高周波電圧成分が減るのは・・・単にコンデンサで鈍らせている・・と考えた方が簡単です。 あるいはパルスをFFTで離散的な周波数成分に分解し、各次数のパルス毎をフィルタに通し、合成すれば判りやすいと思います。(よけい判りにくい?) 7537 あ、それで kephis - 2007/07/11 23:35 - R.さんの発言は http://okawa-denshi.jp/techdoc/3-2-3zd2.htm を受けてのことなわけですね。 低いESRならよいだろう、何でこんな事をかくのか、と。 耐圧低いのなら、数mΩのやつ、よく使っていますけど(笑)。 7536 ポイントが判りました kephis - 2007/07/11 23:26 - あ、そう、一番の誤解していたのは単なるRCのLPFの前後で面積が同じになるのだが、これはエネルギーのディメンジョンだと思いこんでいたんですが、よく考えればV^2じゃなくてVだから、エネルギー保存ではないんですね。 その点が勘違いだった。 単に通常のフィルタの考えを持ち込んでもいいということで。 ところで、どちらにせよCをパラに入れるのは高周波ノイズ除去には効果はあるけど http://okawa-denshi.jp/techdoc/3-2-3zd2.htm に記載されているのは妙ですね。   7535 投稿者により削除 7534 RE:7532 kephis - 2007/07/11 23:02 - 自己レスですが、 となるとやはりエネルギーシフトと考えるのは間違えなのかな? 周波数成分の中の低周波分の話、というだけなのかな? でもそれにしては、ちょっと・・・・・今ひとつ理解が出来ていないのですが・・・・ 7533 re:7532 RE:7528 ヒロ - 2007/07/11 22:51 - >この現象はそうするとどう説明するのでしょうか・・・ R.さんが7525で言われたように周波数領域で考えるとスッキリすると思いますよ。パルス信号は多数の周波数成分の和で表され、信号がゼロレベルのところも多数の信号が合成(相殺)された結果としてレベルがゼロになっています。そこで、ある一定以上の周波数の信号を抑える(LPFを通す)と、今まで相殺されてゼロレベルであった場所の信号が見えるようなってきます。パルス信号をLPFを通すとパルスの後に信号が見えてくるのも同じことです。 説明があまり上手くできませんが、こんな感じでわかりますか? 7532 RE:7528 kephis - 2007/07/11 22:37 - LPFに高周波を含むワンパルスを入れてやると、振幅がだらだらと落ちていきます。低周波の時定数にしたがって。 横を時間軸、縦を電圧にすると、LPFの入出力で面積はほぼ同じです。 鋭い20ms毎のパルスが、LPFの後は50Hzの正弦波になって出てきます。(もちろん時定数に依るけど) この現象はそうするとどう説明するのでしょうか・・・ LPFの時定数不足なのかな? 7531 re:7526 R. - 2007/07/11 21:23 - 勿論、それで吸収できますね。 今回の無帰還電源でもその方式でノイズ低減を行っているところが工夫したポイントですね。 無帰還電源は低ESRの電解コンを使用しても発振を気にする必要がないので、高い周波数ではディスクリ電源より 性能が良くなる可能性があるのもうれしいポイントです。 7530 re:7529 re:7528 re:7527 re:7525 ヒロ - 2007/07/11 21:22 - あ、自己レス。線形素子でなくても高域から低域にシフトすることはほとんどないかも。低域から高域は簡単ですが・・・・ 7528 re:7527 re:7525 ヒロ - 2007/07/11 21:18 - >十分に「エネルギーが低域にシフトする」んだとおもいます。 高域のエネルギが減ることで、相対的に低域のエネルギが目立つだけのですよね?エネルギーが高域から低域にシフトすることは線形素子では起こらないと思いますよ。 7527 re:7525 kephis - 2007/07/11 21:08 - R.さん ESRが小さいと言うことはロスがすくないということで、より理想に近いフィルタになるので、 十分に「エネルギーが低域にシフトする」んだとおもいます。 ま、超低周波がすこしよけいにゆらゆらしても、大きな問題にはならないでしょう。きっと。ESRが大きい方が、ノイズが熱になったりして(笑) 損失の大きいコアでつくったLとか挿入すると、いいかもしれません(笑)。 あとは実験してみてください。トレードオフでどこまで追い込めるか、ってかんじですね。 7526 re:7525 re:7522 ヒロ - 2007/07/11 21:03 - >問題はこのホワイトノイズの部分の信号源インピーダンスがどのくらいかということですが、 >ツェナーの動作抵抗と同じであれば、電解コンでもノイズ吸収はできそうです。 単純にツェナーの出力に抵抗をつないで、出力インピーダンスを上昇させてコンデンサにつなげば、容易にノイズ成分が抑制できるように思いますが、いかが? 7525 re:7522 R. - 2007/07/11 14:50 - なるほどどういうことを言われているのか理解できました。 インパルスは非常に広い範囲の周波数を含んだノイズなので、周波数軸で考えると高い周波数の部分だけ 吸収されてそのような状況になりますね。 測定したことはないですが、ツェナーのノイズはホワイトノイズに近いようなので、 雑音のインピーダンスより充分低いESRを持った容量の大きいコンデンサでノイズ吸収できるようにも思います。 問題はこのホワイトノイズの部分の信号源インピーダンスがどのくらいかということですが、 ツェナーの動作抵抗と同じであれば、電解コンでもノイズ吸収はできそうです。 7524 re:7523 ピーターとアンディ - 2007/07/11 11:51 - kephisさん たびたびご教示恐れ入ります。実際の事例時に試して見ます。有り難う御座いました。 7523 re:7521 kephis - 2007/07/11 11:01 - ピーターとアンディ さん 音質の件は、やってみて確かめてください。 各人、感じ方がいろいろだとおもうので。 先入観もたず。 7522 ノイズ kephis - 2007/07/11 10:55 - R.さん ちゃんとした文献のご紹介はできないのですが・・・私もよく理解していないのですが(笑) 実体験でいくと、昔、電源の50Hzの整流ダイオードのスイッチングノイズをフィルタで取り除こうとしていろいろやったら、結局、ピークは減るけど、ゆっくりとしたハムは逆に増えていく、つまりRCフィルタでの取り除きというのは、単に周波数成分をシフトするだけ、ということに気が付きました。 Cをさらに大きくして、10000000uF(笑)とかにすると、かなり整流ダイオードスイッチング起因のハムはなくなりますが現実的ではありませでした。 信号源インピーダンスというか、電源ラインに大き目の抵抗を入れれば、Cの値は小さくできていいんですけど、こんどは電源の電流が取り出せなくなりますから。 どちらにせよ、時定数を大きくすればそこまで安定するのに時間がかかるということで、もしダイオードのスイッチングノイズの振幅が不規則に変動(AM変調)なったら、その低いRC時定数以下でふらふらと動きだすでしょう。 結局、一定周期の信号であれば、ものすごい遅い時定数で一定の電圧(DC)に落ち着くのですが、相手がノイズとなると、その時定数以下でいつもふらふらしていることになります。 RCフィルタに1パルスだけ入力してみてください。ずーっと尾を引くでしょ。高周波成分はなくなっても、低周波成分がいっぱい出てきます。PSpiceでも面積がほぼ同じになるのが確認できます。 たぶん、高周波ノイズで、EMIフィルタなんかでコアの磁気抵抗でノイズを熱に変換してしまうと、消えるのでは?。 7521 re:7519、7518 ピーターとアンディ - 2007/07/11 10:42 - kephisさん、隠居さん ご回答有り難う御座います。大川電子設計の技術資料館をみると何となくZDを使うと定電圧になってその副作用でノイズが発生することが判りますが。しかし、コンデンサーを並列接続すると音質低下しては困りますね。 7520 re:7519 R. - 2007/07/10 23:38 - どうも私もちゃんと理解できていないみたいです。 ノイズエネルギーが小さくならなくて、周波数が低い方に行くというのはどういう現象か 勉強のため教えてもらえるでしょうか? ノイズを内部インピーダンスがそこそこ低い信号源として考えるのが間違いでしょうか? 7519 re:7515ほかツェナ kephis - 2007/07/10 22:34 - re:7515 ノイズエネルギー的には、Cを並列に入れてもたぶんだめです。 ただ、ノイズの周波数が低い方にいくので、聴感上、問題なくなるのでは、とおもいます。でも音が悪くなるというのはよく聞く話(笑)。超低域のふらつきは増えるかも。やってみてください。 TL431は下手するとツェナよりノイズが大きいです。定数を決めてたとえば7.2倍にして18Vをつくれば、もろ、ノイズは7.2倍になります。TL431はバンドギャップだから、ノイズは大きめですよ。 ただ、ツェナは製品によってばらつきがすごく大きいので、TL431とどっちが大きいかは調べて見ねばわかりません、、、。 あと、ツェナを変えたら音が良くなった、というのは、ノイズだけが原因ではないかもしれません。以前、某K式アンプで、ツェナに某社のをつかったらハムが乗って、調べたらどうも内部インピーダンスが高かったためだった、というのがあります。インピーダンスが高い方が並列Cの効きがよいかも(笑)。流す電流でも変わりますし。(ノイズもそうですが) ま、いろいろやってみてください。基準電圧は再度書きますけど、埋め込みツェナがノイズが少ないです。ナショセミにもあります。探してみて。 たしかトラ技1月号に測定方法が載っていましたよ。ただ、 ノイズって、やはりオシロでは良くわからないので、RMSメーター(ミリバル)でみるべきなのですが。 あと、ツェナは外乱ノイズ(電波)の影響をもろに受けます。ラジオの送信所が近くにあると、ガンガン入り、検波まですることもあります。シールドはしっかり、といっても入力ケーブルから入ってくるんですよね・・・・(したがってノイズ測定は外乱を測定しないようにしなければならない・・・・) re:7514 うーん、今ひとつ・・・うまく判定できるか・・・ 某商社ではレントゲンでみているそうです。まったくやっかいな。 どこかに写真をアップしないのかな? ロットNoでわかるものもあるとか。つまり、「あり得ないロットNo」も出回っているそうで。メーカーに聞くと教えてくれるそうです。 7518 re:7515 隠居 - 2007/07/10 20:46 - 33〜47uF程度のケミコンをツェナーDにパラれば大丈夫と聞いてます。 ツェナーDのノイズが気になるなら、TL431で必要な電圧を作ってツェナーと置き換えるとか、の方法はどうですか。 7517 re:7516 ピーターとアンディ - 2007/07/10 18:41 - Rさん、素早い回答有り難う御座います。こういうのを兎レスというのかなー。今まで、ZDで皆さんのご意見を拝見していてもやもやしていました。無駄ではないことが判って、これで安心しました。しかし、音質はまた別問題ですね。 7516 re:7515 R. - 2007/07/10 18:19 - 程度の差はありますが、効果はあると思います。特に低ESRのコンデンサなら。 ノイズの低周波化というのは、高い周波数のノイズが吸収されているということだと思いますよ。 低い電圧のツェナー程さらに効果が出やすいかも? 7515 ツェナーのノイズ対策疑問 ピーターとアンディ - 2007/07/10 17:36 - 皆さん今日は、教えて下さい。以前に経験したことですが、簡単な定電圧電源を作ったときにローノイズZDが手に入らず、一般品のZDを使った時にノイズがあり、コンデンサーを並列に接続したらノイズが激減しました。しかし、大川電子設計の技術資料館に「一般的にやらないと思いますが,ツェナーダイオードに並列にコンデンサを接続してもノイズ対策に対する効果は望めません.(電圧振動が電流振動に変換,あるいはノイズの低周波化などノイズのモードが変わります.)」とあります。私の経験したのはノイズのモードが変わって耳に感じなかっただけで邪道で対策としてやってはいけないことなのでしょうか。しかし、その後気になってローノイズZDに交換はしましたが。レベルの低い質問で済みません。 7514 re:7512 R. - 2007/07/10 17:35 - OPA627に限っては、hamtaroさんが見分け方を公開されていますね。 参考までに再掲載 http://d.hatena.ne.jp/hamtaro/20051023   7513 投稿者により削除 7512 ニセモノ情報 kephis - 2007/07/10 16:46 - さっき聞いた話、 バーブラウンのDIP IC、たとえばOPA637などの高級オペアンプの ニセモノが結構出回っているようです。 バーブラウンの工場がパンク状態らしく、納期がかかるので、 現在品薄、それに飛びつくのを狙った犯行のようです。 中身はオペアンプには違いないそうですが、まったくの別物を リマークしているもよう。 部品店の店頭に並ばないことを祈っております・・・・ 7511 Re:7508,7510ツェナー、、 N - 2007/07/10 14:06 - Rさん kephisさん 貴重な情報を有難うございます。 以前、電圧が低いものだとノイズが少ないと聴いていたのですがデーターを見て電圧が高いものだと極端にノイズが多いのが分ります。 今度は、RD18JSからRD6JS×3でテストしてみたいと思います。サトー電気からZDが届いたら高感度のレベル計で雑音電圧も測定してみたいと思います。 7510 ツェナのノイズ kephis - 2007/07/10 11:49 - 昔、今は無き東芝05Zシリーズの銀帯ロットとほかのツェナのノイズを 測定したことがありますが、日立のHZのLLタイプよりはるかに 銀帯の方がノイズが小さかったのを覚えています。 データはどっかいっちゃったな。。。。再測定してみるかな。 バンドギャップリファレンスは、結構ノイズが大きい。 それと、埋め込みツェナ、高いし、あまり電圧が揃っていないが、 MAX6325シリーズあたりはすごくノイズが少ない。2個くらいならサンプルでもらえるはず。 7509 re:7504 メモリーバッファー考 リード回路のクロック ma - 2007/07/10 03:21 - > HCU04あたりをつかった発振器でも1.5psec程度は得られるようです。 あの説明を読むと、そのようですね。 これまで、色々なサイト等の記述などを読んだ感覚では、発振器の方がジッタには有利とゆう印象を持っていたのですが、発振器内部も含めた回路次第ということになりそうですね。 で、それを考えていて思ったのは、DAC-ICに入る時点でのジッタがどうかということです。 クロック以降の回路でも、できるだけジッタが増えない配慮をしておくのが良いですね。 7508 re:7506 R. - 2007/07/10 01:15 - 同じ品目でも5〜6Vくらいの電圧のものを直列に使うとよりローノイズにできますよ。 動作電流は1mAくらいがよいかな? http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj27g0009_zener.pdf 7507 re:7506 H.S.@山梨 - 2007/07/10 00:53 - 部品点数は減るし、これは試してみるしかないですね。 しかし、10年(20年?)以上前に作って我が家に転がっているアンプ達は そういえばNFB電源でした。金田先生は電源はコンデンサとブリッジダイオードだけですし。 まだ試してませんが、目からうろこってことかな。 7506 re:7505ツェナーダイオード N - 2007/07/09 11:00 - とにかくZDを交換するだけで聴感ですが信じられないほど変化します。 興味のあるお方は、2種類のZD、例えばRD18EBとRD18JS(400mW低雑音)を準備しておいて交換し聴き比べてみてください。  DACやプリについて友人からの依頼のものも含んで7台を3端子IC(デスクリート電源含む)→NO-NFB電源方式(ユニ基板)に変更しました。  結果は、すべて好ましい(あくまでも主観ですが、、)方向となっています。 7505 re:7494 ツェナーダイオード ヒロ - 2007/07/09 07:27 - ちょっと亀レスですが、ツエナーダイオードは流す電流が多いほどノイズレベルが下がるような記述をみたことがあります。この辺りを攻めてみるのもおもしろいかもしれませんよ。 #1Wツエナーとかでも小さなガラス封入品ですが、あれで1Wも本当に大丈夫なのかちょっと心配。リード線全長も含めた熱容量なのかな? 7504 re:7503 re:7491 メモリーバッファー考 リード回路のクロック ヒロ - 2007/07/08 16:28 - >FCO-100/200は、 25psec. max. rms の25psecって大きいですね。 HCU04あたりをつかった発振器でも1.5psec程度は得られるようです。 http://www.murata.co.jp/articles/ta0441.html 発振器は色々ありますから、ここはユニバ部分も設けて自由度を高めておいたほうが良さそうでしょう。 7503 re:7491 メモリーバッファー考 リード回路のクロック ma - 2007/07/08 14:32 - > 発振回路は同じ様なものですから、自前で発振させてもジッタ自体はほとんど同じだと思っていますしたが違うのかな? 違うようですね。先にURLを載せた、FPO-736 は 0.5psec RMS Typ. 1.0psec RMS Max. Fj = 12KHz to 20MHz FCO-100/200は、 25psec. max. rms になっていますから。 LClock XO3は、標準的な16.9344MHZのユニットでジッター値1ppmだそうですし。 また、こうしたジッタを公表している製品はそれなりにジッタを気にした製品ということになります。 ジッタを公表していないものは、公表している製品よりジッタ性能が悪い可能性が高いと考えられます。 >負荷容量等の変更で周波数を微調整できるようにするためにも自前の発振にさせています ということですと、その負荷容量などが、微妙な電圧変動や温度変化など色々な要素でどの程度変化and/or安定するのかということも、ジッタに影響する可能性も考えられますし、そもそも自前発振でジッタがどの程度になるのかも未知数だと思います。 >でないとバッファがあふれる/枯れる そうならない方が良いですが、そのためにジッタが増える可能性が出てきてしまうのなら、本末転倒状態ですし。 ですので、色々な種類のクロックが使えるようになっていると、色々試せて良いのでは? また、水晶発振子より、水晶発振器の方が一般的に精度は高いようです。 7502 re:7501 同一記事の連続投稿 ヒロ - 2007/07/08 14:17 - 気にしないでください。このBBSのバグです(無料で使っているので文句は言えませんが)。 私もやらかしますから。 7501 同一記事の連続投稿 おぉちゃん - 2007/07/08 11:49 - 7495-7496、7498-7500と同一記事を投稿していますが、 意図的に行ったわけではありません。 ブラウザ(IE)で更新処理をすると、最後の記事が再度 投稿されるようです。 いづれにせよ、同一記事を投稿したことには代わりが ないので、改めて誤ります。 申し訳ありませんでした。今後、気をつけます。 7500 re:7497 re:7496 おぉちゃん - 2007/07/08 11:44 - 三度の連投すみません 低電圧 → 定電圧 の誤記です。ごめんなさい。 7495 re:7487 おぉちゃん - 2007/07/08 11:06 - ksさんのレスをみて、視界がかなりクリアになりました。 なるほど、実効値7Vを整流するとピーク電圧の9.8Vになる。 ありがとうございます。 これでこの基板で問題ないことが分かりました。 あとはヒロさんのレスにある低電圧化をどうするか(する・しないを含めて)ですね。 この基板1枚買います。 頒布コーナーにあるメールアドレスに、注文メールを出しておきます。 ありがとうございました。 7494 ツェナーダイオード N - 2007/07/08 11:01 - NO-NFB電源をアナログ用に使うと凄く良い音になると此処に書き込みましたがツェナーダイオード(ZD)を取り替えて音が変わるかテストしてみました。 RD18EB(汎用品 @15円)のものからRD18JS(NEC低雑音@40円)、HZ18Lへ交換して試聴することにしました。 汎用品でも3端子タイプよりよいのですが低雑音のものにすると左右にパッと広がり音域も広くなるのが顕著です。 HZ-18LもRD18JSと良く似た感じでしたがRD18JSの方が入手しやすかったので実際にはこちらを使用しています。 何方か他に音の良いZDをご存知でしたら教えてください。 7493 re:7486 小型コンデンサ電源Bについて おぉちゃん - 2007/07/08 10:57 - レスありがとうございます。 アンプはご指摘の通り、オペアンプを使っています。 最初に24V(12-0-12V)としたのは本電源で18V(9-0-9V)まで 降圧するのかと思っていたからです。 実効値9Vの場合ピーク電圧が正負それぞれ12.7V(合計25.4V)かかることになるんですね。 だとすると、最初の回答の通り実効値7V程度のトランスが良いということに納得です。 それをこの電源基板を使うことにより、負出力電圧-9V、正出力電圧+9Vを得ることができる。ということですよね。 んんん、、読み返すとまた自信がなくなってきましたです。。 AC実効値7VからDC9Vを取り出す。ですよね。。 7492 re:7489 re:7487 ヒロ - 2007/07/08 09:51 - >メールでの内容を(許諾無く)BBSに書くのは一般的ルール違反ですが、 いや、これは私から2回目以降はオリジナルの質問も含めてBBSで、とお願いしたことです。 7491 re:7485 メモリーバッファー考 リード回路のクロック ヒロ - 2007/07/08 09:49 - >ジッタが保証された水晶発振器も使えるようにした方が良いのではないでしょうか? 発振回路は同じ様なものですから、自前で発振させてもジッタ自体はほとんど同じだと思っていますしたが違うのかな? あと発振周波数自体が重要なので、負荷容量等の変更で周波数を微調整できるようにするためにも自前の発振にさせています。ワードクロックでCDPとDACの間の誤差を1Hz以下には抑えたいですからね(でないとバッファがあふれる/枯れる)。 周波数微調整のできる発振器もありますが、適当な周波数のものがないのが難点です。 32kHzへは水晶交換でOKですね。 7490 あらら ks - 2007/07/08 09:40 - だぶりましたね(^^;; 7489 re:7487 ks - 2007/07/08 09:37 - おぉちゃんさん メールでの内容を(許諾無く)BBSに書くのは一般的ルール違反ですが、それは置いておくとして (1)−1 については http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/psupply03/psupply03.html が理解の助けになるでしょう。 (2)−1 については ヒロさんの言うところの7Vは、電源トランスの2次側のことで センタータップ付きでいえば、7V-O-7Vのことでしょう。 7Vを整流するとおおむね1.4倍(ルート2)ですから 7V×1.4=9.8Vになります。 実際には、負荷電流が少ない場合はやや高く、多い場合は下がりますが。 7488 re:7486 小型コンデンサ電源Bについて ヒロ - 2007/07/08 09:28 - 「整流回路」「平滑回路」でHPを検索すれば、基礎的な事柄を記載した記事が色々とでてきます。たとえば下記なんか。 http://www.d.dendai.ac.jp/lab_site/dlab/2-3d-2/Taro11-04dengen.pdf >(2)−1 出力(電力)は実効値が重要ですが、電子部品の中でも半導体には絶対定格というものがあり、一瞬たりとも越えてはいけない値です。 ご使用のアンプはおそらくオペアンプをつかったものと思われますが、実効値9Vでもピーク電圧17Vかかる状態だと、 オペアンプの種類によっては絶対定格ギリギリ(大体のオペアンプは最大18Vくらい)です。  あと、できれば定電圧化したほうがいいでしょう。 7487 re:7485 メモリーバッファー考 リード回路のクロック ma - 2007/07/08 04:44 - あと、どうせなら32kHz,88.2kHzも対応しておいてはいかがでしょうか。 MUSIC BIRDは、32kHzの放送もあることですし、44.1kHzデータを演算ソフトを使って、88.2kHzデータにすることもできますし。 そっか、そうなると176.4kHzもということになってしまうかな。 いかがでしょう? 私的には、MUSIC BIRD リスナーですので32kHzは欲しいです。 7486 小型コンデンサ電源Bについて おぉちゃん - 2007/07/08 03:16 - 管理人さん?に下記のような質問メールをしました。 いま自作ヘッドフォンアンプ用の電源を検討しているところで、 「小型コンデンサ電源B」が使えないかと思っていますが、不明点が2点あります。 ちなみに必要な電源容量は、±9V 300mA程度 です。 (1)コンデンサC3〜C22について  コンデンサC3〜C22の仕様が明確になっていませんが、  この容量によって出力電圧が変わるのでしょうか?   もしそうであれば、±9Vの出力を得るにはどれくらいの  容量があれば良いでしょうか?  もしくは、何らかの式をご提示いただいても構いません。 (2)電源トランスについて  電源トランスはAC100V → AC24V 500mA というものを用意  すれば良いでしょうか? それぞれ回答を貰っていて、 (1)コンデンサ容量と出力電圧は関係ありません。    容量は耐圧を守れば、合計1000uF以上になるようにすれば    OKでしょう。 (2)AC24Vがセンタータップ付きの12-0-12Vであれば    出力電圧はおおよそ1.4倍して17Vになり、高すぎます。    9Vの出力が必要なら7Vくらいがちょうどいいでしょう。 とのことでした。回答ありがとうございます。 そこで更に疑問があります。 (1)−1  容量と出力電圧は関係なく、合計1000μF以上あれば良いとの  ことですが、これらコンデンサ群の役割がいまいち理解できません。  トランス出力から入力した電圧を、平滑にするためでしょうか? (2)−1 今現在、アンプは9V電池2個を使って±9Vとして使っています。 これを小型コンデンサ電源Bを使って置き換えたいので、 ピーク値に9Vを持ってくるのは違和感があります。むしろ、 実効値に9Vを持ってくればいいように思えます。 (1)−1、(2)−2共に勉強不足でトンチンカンな質問を しているかも知れませんが、なにとぞご容赦願います。 7485 メモリーバッファー考 リード回路のクロック ma - 2007/07/08 01:17 - 具体的な回路図までできてきましたね。 非同期バッファを用意した肝は、PLLによる周波数変動の除去、低ジッタ実現ですよね? となると、水晶振動子を使って、自前の回路で発振させるだけでなく、 http://www.fujicom.jp/Xtal/FPO-700.pdf このような、ジッタが保証された水晶発振器も使えるようにした方が良いのではないでしょうか? パターン的には、 http://www.fujicom.jp/Xtal/FCO-100,200.pdf この辺りのものも使えるようになっていると良いのではないかと。 また、次のようなものを使いたい人もいるでしょうから、接続可能になっているといいかと。 http://www.soundden.com/dentec/clock/lc-lock.html 7484 re:7441 PCM1704U-K情報 やま - 2007/07/07 19:46 - おかげさまで入手できました 情報ありがとうございました 7483 発送状況(その4) ヒロ - 2007/07/07 11:22 - 予約分の発送はすべて完了しました。 7482 re:7481 旧聞ですが ヒロ - 2007/07/07 08:35 - >ユニバ手組みですか、それともPCB起こしたのですか? 勿論、PCB作成しました。 7481 旧聞ですが ほい - 2007/07/07 07:59 - 32パラって ユニバ手組みですか、それともPCB起こしたのですか? 7480 発送状況(その3) ヒロ - 2007/07/06 06:43 - 昨日トランスの追加注文分が届いておりました。 明日(土曜日)荷造りして発送予定ですので、日曜日には着くと思います(一部は月曜日かな?)。 7479 基板届きました。 yama - 2007/07/05 11:53 - 7/2 午前中に届きました。 三重県亀山市に単身赴任中ですが、ゆっくりと部品集めに取り掛かります。しばらくの間、奈良に帰る回数が減るかな? ありがとうございました。 7478 re:7475re:7477 家猫ラップ - 2007/07/05 01:09 - cocoaさん、ヒロさん早速ご親切に教えていただきありがとうございました。これで明日には配線できそうです。 不慣れながらDAC基盤とヘッドホンアンプ基盤に格闘した一月がようやく報われそうです。 7477 re:7475 re:7473 ヒロ - 2007/07/04 23:26 - cocoaさん有り難うございます。 マニュアルが一杯抜けていますね。 ちなみにLEDに流す電流はLEDの輝度タイプにもよって全然違うのでカットアンドトライが必要になるかもしれません。いつも青色の高輝度タイプをつかっていますが1mAで十分です。反対に赤色の普通のLEDだと1mAだと暗い感じです。好みにもよりますが・・・ 7476 re:7474 re:7472 ?「どちらを配線する」 ヒロ - 2007/07/04 23:24 - >参考にする部分は、3−2DAI基板 (e)ジャンパー線について、で良いのですよね。 ハイ。ただマニュアルにあるように動作は未確認です。EMPのあるソースがないので・・・ 7475 re:7473 cocoa - 2007/07/04 19:32 - D3〜6は整流用のダイオードなので、耐圧さえ注意すればお好みの整流用ダイオードを使えると思います。 R5はLEDの電流制限抵抗ですので、LEDを接続する場合は必要になります。抵抗値はLEDによって変わりますので、秋月電子のwebページにある"LEDの抵抗値計算機"を利用してみてはどうでしょうか? 7474 re:7472 ?「どちらを配線する」 rom - 2007/07/04 18:53 -  早速のレスありがとうございます。 「DAC1704−4D 制作マニュアル」だけを参考にするのが適切な対応である、を了解しました。  参考にする部分は、3−2DAI基板 (e)ジャンパー線について、で良いのですよね。 7473 小型コンデンサ用電源TYPE-Aについて 家猫ラップ - 2007/07/04 16:16 - 小型コンデンサ用電源TYPE-Aについて質問です。 マニュアルのパーツ表、D3からD6とR5の部分がありませんが抜けているだけなんでしょうか。ダイオードについては製作記のほうから察するにGPP20Jを使えば良いとわかったのですが、R5の値についてはちょっとわからないのでお手数ですが教えていただけないでしょうか。 7472 re:7471 質問です:PCM1704−4D v.2a 用のDAI ヒロ - 2007/07/03 22:36 - ”「DAC1704−4D 制作マニュアル」青色の線2本のどちらを配線する”に従ってください。製作記は試作段階のものをつかっているので、色々なジャンパー線が飛び交っています。 7471 質問です:PCM1704−4D v.2a 用のDAI rom - 2007/07/03 21:45 - EMPHASISに対応するジャンパーは、「DAC1704−4D制作!」の黄色い線4本と、「DAC1704−4D 制作マニュアル」青色の線2本のどちらを配線するのでしょうか。 7470 re:7465 金ピカ基板の効用 ヒロ - 2007/07/02 23:27 - >半田忘れがあった場合、鉛色となるところが金色のままなのでチェックが容易にできることです。 これは気付きませんでした。私の場合は大半を部品面から半田付けするので、半田面の多くは金ピカがのこった状態です(笑)。 7469 (再掲) ヒロ - 2007/07/02 23:10 - 今回は発送時にいつも添付している振り込み先を記入した用紙を同封していません。予め送付した予約確認メールに記載してありますので、そちらを参照ください。メールを消してしまわれた場合はお問い合わせください。 新たにこちらから発送メールを出すことはいたしせんので、 宜しくお願いいたします。 7468 re:7467 本日とどきました ヒロ - 2007/07/02 23:05 - >放熱器や基盤が厚くて入りませんでしたか? 送れる場合もありますが、下記の予告通りです。 >またトランスを含む場合やDAC1794-3を含む場合、その他EXPACK500で発送できないと判断した場合は、宅配で発送しますので、この場合は800円でお願いいたします。 7467 本日とどきました やま - 2007/07/02 22:55 - てっきりEXPACKで届くと思っていましたが、宅配便の箱?! 放熱器や基盤が厚くて入りませんでしたか? 終わりに頼んだのですが、初回分で到着しました 当然といえば当然ですが、「ディスクリIV+差動合成アンプ」基板とDAC1794-3基盤の該当部分は同じサイズだったんですね 7466 届きました まるち - 2007/07/02 22:20 - 北海道の端っこですが、2日朝一で届きました。 DAC1794-woDAIでしたが、チップコンが付いていて嬉しかったです。 ありがとうございます。製作楽しみです。 それにしても金フラッシュは本当に綺麗ですね。そのまま取っておきたいくらいです。 7465 金ピカ基板の効用 N - 2007/07/02 21:50 - ヒロさん 今回リリースされた金ピカ基板ですが高級感があるのは皆さんが言われているとおりですが使ってみて感じたことですが、、、 半田忘れがあった場合、鉛色となるところが金色のままなのでチェックが容易にできることです。 ○眼が進行しており少し暗くなると見づらくなってきているので大変有り難いです。 次回リリース時には金ピカでのD-amp基板を是非お願いします。 7464 re:7462 DAC1794-3の内容物について ヒロ - 2007/07/02 20:55 - >・・・・が余っているのであれば配布していただけたら買わないでおきますが これはむずかしそうです。理由(?)があって余っているようなので、直に本来有るべき所(予約された方のところ)に送付されていくと思います。 7463 DAC1794-3の ヒロ - 2007/07/02 20:53 - 部品表だけ抜き出してWORDファイルでUPしました。 EXCEL等でソートすれば、部品数が数えやすいと思います。 DACの片側だけで71本の抵抗は結構多いですからね>ハムさん。 7462 DAC1794-3の内容物について m - 2007/07/02 14:05 - DAC1794-3の基盤だけ予約し届いたのですが パワーTR(TIP31C(NPN)×4p,TIP32C(PNP)×2p LM317×3、TL431×1」 が余っているのであれば配布していただけたら買わないでおきますが 7461 初体験捨ててオコヅカイもらった! イグナシオ - 2007/07/02 12:04 - 初めてだったからスッゴイ緊張したけど、リードしてもらえたし、 35マソエンももらえました! http://pink-value.net/dg/ 7460 DAC 1793-4 or IV hi_kawa - 2007/07/02 02:40 - 作るときには勢い込んで忘れていると思う部分を旗から見て、 ◇ノイズが大きいです。(概算126dBのS/Nです。)   初段の共通ソース抵抗を下げる。   初段の動作電流を上げる(やはり5mA位は欲しいですね   DEMは、IVのノイズがS/Nの肝です。ノイズフロアは-125(3?)dBと低いのがきついです。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/DAC1794-3/DAC1794D-3.html ×共通ソース抵抗を下げるとて発振する可能性がありますので、移送保障を2ポール保障にしてください。この保障は、特に高い周波数にも十分のNFBを掛けることが出来、その部分の歪の低減には効果的です。 ▲DCサーボ自体はノイズは低いとお考えですが、LT1028の場合だけです。たとえ5534でも、600オーム相当のノイズが出ます。DCサーボは外した方が無難です。 ?ディスクリートに拘るあまり、アナログ回路がシングル構成になる事に関してはあまり賛成できません。まあ、仕方ないでしょうが。 ◎それではさようなら 7459 ようやく ヒロ - 2007/07/02 00:46 - DAC1794-3のマニュアル(R1)をアップしました。 DRAFT版とはJP7の説明が変わっているなど、若干の変更があります。シリアスな変更はありませんが、ご注意ください。 7458 DAC1794-3の内容物について ヒロ - 2007/07/02 00:38 - DAC1794-3を予約された方で、 「パワーTR(TIP31C(NPN)×4p,TIP32C(PNP)×2p、 LM317×3、TL431×1」 はまとめて1つの袋に入っています。それが見つからなければ入れ忘れていますので、ご連絡ください(実はこの部品袋が予想以上に余っているので・・・・(汗))。 7457 re:7456 re:7455 ディスクリIV+差動合成アンプ ヒロ - 2007/07/01 23:57 - ということで、早速写真館にアップです。 ちなみに、今日は2件掲載しています。 7456 re:7455 ディスクリIV+差動合成アンプ ヒロ - 2007/07/01 23:10 - 早〜〜〜〜〜〜〜速〜〜〜〜〜〜〜〜!! 写真お待ちしております。 7455 ディスクリIV+差動合成アンプ N - 2007/07/01 22:36 - ヒロさん 今日「ディスクリIV+差動合成アンプ」基板他が届きました。早速基板を組み立ててDAC8D-SUPERに組み込んでみました。一発で音だし成功でした。 基板到着までに予め基板の取り付け位置を確保し支柱も立てていたので約6時間ほどで完成です。 よろしければ写真館に投稿させていただきますが割りと綺麗に収まり見栄えもなかなかのものです。 7454 re:7453 金ピカ ヒロ - 2007/07/01 22:04 - >金フラッシュはヒロさんの試作のみのお遊びかと思っていましたが、 金フラッシュはオプション費がかかりますが、部品面の平坦度がよくなるので、SSOPが仮置きしやすい(半田付けし易い)と思っって試しましたが効果のほうはあるようです。感覚的には金フラッシュより半田メッキの方がメッキ厚が厚くて、スルホールの導電性が高いような気がしていますが・・・でも、見た目は金フラッシュの方が綺麗かな? ちょっと地味に見えるのですが(笑)。 本当は電源基板等は普通の半田メッキにしようかと思いましたが、DAC1794-3を面付けの基板の半分だけ半田メッキはできませんからね。 7453 金ピカ ポンタン - 2007/07/01 21:50 - 本日無事基板が届きました。 お気楽アンプ3の基板が予想以上に小さくてびっくりしました。 金フラッシュはヒロさんの試作のみのお遊びかと思っていましたが、 頒布版も金フラッシュだったんですね。 今までのノーマル版(ハンダめっき?)に比べコストが結構かかったりするんですか? (個人的には)多少値上がりしてもいいので今後も金フラッシュを採用してほしいと思っています。 7452 ASRCwithDIR9001 ヒロ - 2007/07/01 20:34 - DAC1794woDAIとともに、動作確認しました。 「ASRCにDIR9001をつかって見よう。」 に追記しています。 あ、部品表つくらなくっちゃ! 7451 re:発送状況(その2) rom - 2007/07/01 19:16 -  仙台周辺にも先程届きました。 ありがとうございました。 7450 到着しました 羽曳野のN - 2007/07/01 19:12 - 本日到着しました。 拝見し、さすがに金フラッシュはきれいですね。 これからパーツ集めをします。。。これも、たのしみの一つです 7449 re:発送状況(その2) Ogu - 2007/07/01 17:51 - 荷物届きました。 7448 re:発送状況(その2) ひろせ - 2007/07/01 17:04 - 先ほど到着です。夏休みの課題で取り組めるかな?w 7447 発送状況(その2) k - 2007/07/01 14:53 - 埼玉ですけど今届きました ありがとうございました 明日にでも・・・・します 7446 発送状況(その2) ヒロ - 2007/07/01 14:11 - 一応、第1陣の発送はすべて完了しました。 (何日の受付分まで発送出来たか、記録するの忘れてました(^^;))。 あと、早速欠品のお知らせも複数頂いておりますが、 出来れば欠品の基板名と個数のほかに、住所も記載していただけると、ありがたいです。また、今回は発送時にいつも添付している振り込み先を記入した用紙を同封していません。予め送付した予約確認メールに記載してありますので、そちらを参照ください。メールを消してしまわれた場合はお問い合わせください。 新たにこちらから発送メールを出すことはいたしせんので、 宜しくお願いいたします。 7443 re:7437 ks - 2007/07/01 11:28 - >なんせ、ksさんの車で10分ですからね。私だと20分(笑) ヒロさんは安全運転ですからねえ。 こちらは車を更新したので8分かも(笑) 7442 アナログICは、値段相応な性能しか出ません hi_kawa - 2007/07/01 11:14 - もともと石を壊すのが嫌なので、基板があれば、トラブルも少ないと思っていただけです。電源と端子のショートなんて良くありましたから。 最近デジタル系の石ばかりなので、石を壊す心配も無く、あまりこぞって、というのも騙されているみたいで面白くはないです。 そう割り切っても、既存の物に手を入れるのはしたくないですね、勿体無いですし。 7434の方、返答を待っていますよ 7441 PCM1704U-K情報 DAC1704-4D最高 - 2007/07/01 08:40 - PCM1704U-Kをお探しの方へ ただいまNewarkOnlineに46個在庫あり http://www.newark.com/jsp/search/results.jsp?N=0&Ntk=gensearch_001&Ntt=pcm1704&Ntx= 7440 Re:7434 hi_kawa - 2007/07/01 02:22 - ちなみに2度と書き込みをして欲しくなかったら、そう言ってください。こちらも忙しいので、その方が楽です。ちなみにあなたが言えばそれでOKですから。 7439 Re:7434 hi_kawa - 2007/07/01 01:26 - 使いにくいものは使いにくいと言っているだけです。素直に言わないと分からないでしょうから。そもそもSPDIFの信号をストリームにすれば、全て解決するのです。受けのMCKを水晶にすればいいだけですから。 オレ様なんて書くのはやめた方がいいです。こちらはそれには興味ありませんから。SRCで十分です。 7438 Re:7434 hi_kawa - 2007/07/01 01:20 - 購入してくださいね 7437 re:7436 RE:7435 発送状況 ヒロ - 2007/06/30 21:14 - なんせ、ksさんの車で10分ですからね。私だと20分(笑) 7436 RE:7435 発送状況 ks - 2007/06/30 20:51 - 夕方到着しました。 近いので、どうやら同日中に着くみたいですね。郵政公社を見直しました(笑) 7435 発送状況 ヒロ - 2007/06/30 20:47 - 第1陣(*1)の発送の多くは本日行いました。3件ほど残っていますが、明日宅配便に持ち込む予定です。 (*1)トランスの第2便が未着なので、1便分のみです。でも全体の8割以上は発送できているはずです。 箱詰め途中でIV基板にチップCを、ASRCに放熱板を同封するのを忘れているのに気付いて、とちゅうから入れ出しましたが、忘れた分については別送にて送付します(箱を開封してチェックするのが大変そうだったので)。ということで、到着後にIV基板用のチップCあるいはASRC用の放熱板が抜けている場合には、2〜3日まって別便で届かなければ、連絡ください。もちろんそれ以外に欠品有る場合は、その場合は追加で届くかもしれないものも含めて全体の欠品物をご連絡ください。今回も、なぜか余りの部品が多そうなので、欠品が多そうです(汗)。 第2陣の発送は来週末にはできると思います(トランス納期次第です)。 あと、ASRC、DAC17904woDAIについては、念のためチェック予定です。それにASRCは部品表も修正しますので、しばしお待ちを! re:7433 DAC1794−3の製作マニュアル >DAC1794−3のマニュアルのDAI部分の部品表の抵抗がR14からR21までが抜けていますよ。 了解です! 7434 Re:FIFOの パキシル - 2007/06/30 20:14 - ×購入者 ○オレ様 ×使用者 ○オレ様 ご自分で実行・配布されればよろしいかと。 7433 DAC1794−3の製作マニュアル fukuhara - 2007/06/30 15:07 - DAC1794−3のマニュアルのDAI部分の部品表の抵抗がR14からR21までが抜けていますよ。 DAC1794−?は実現するか?(後編)で確認すると 47kΩですよ。 7432 FIFOのクロック hi_kawa - 2007/06/30 13:49 - 出来れば、PLL1707も搭載して、さらに外部MCK入力モードを設けてもらった方が使用者は喜ぶと思います。 7431 FIFOの適用 hi_kawa - 2007/06/30 10:22 - PCM179Xの他のDACに使う場合、デジタルフィルタが別に必要なのですが、その場合パターンカットをして挿入せよということですか?普通お気楽には購入しないですよ。購入者のことを少しは考えたほうがいいと思います。 7430 こんばんは haitaku - 2007/06/30 03:28 - 片瀬さん,kokeさん,マルチレスですみません. できる方は皆さんそうおっしゃるんですよねー マイコンもFPGAも簡単だって・・・ まあ,DACの自作だってできない方からすれば口をあんぐり開けて呆れられることが多いですから,マイコンだってやってできないことはないですね. DIPから表面実装の時もそうでしたが,ここにきてやはりマイコンなしの自作は限界を感じ始めているところです. 基板を個人で発注できるのも,一昔前なら考えられなかったことですし,甘えてちゃいけませんよね.時代はドンドン変わっております.この辺で,マイコンにも挑戦するのが潮時かもしれません. とりあえず,DF以降のアートワークが完成したら,マイコンで遊んでみようかと思います.情報ありがとうございます. 7429 Re:7424 片瀬 - 2007/06/30 00:12 - haitakuさんこんばんは。 もしFIFOのレシーバに使うなら〜という仮定で書いてました。混同しちゃっていますね。すいません。 マイコン制御も、挑戦してみると面白いと思いますよ。 データシートを見た限り、PICやAVRといった1チップマイコンで制御できそうなので、初期投資もそんなにかからず遊べると思います。 http://strawberry-linux.com/ ↑マイコン系のアイテムを販売されています。   7428 投稿者により削除 7427 re: 7424 koke - 2007/06/29 22:49 - DIRとは直接関係ないですが… マイコンやってみると意外と簡単ですよ。最近はフリーで一通り出来ますし、ぜひ挑戦してみたら如何でしょう。 C言語がメインですがより簡単なBASICが使えるやつもあります。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=picbasic&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1#K-00170 7426 ついで hi_kawa - 2007/06/29 22:30 - あなたたちのFIFOの読み出しクロックはPLL1707で十分と思いますよ、どういうものになるか大体分かりますから。切り替えも簡単ですしね。 7425 FIFOとDACの接続 hi_kawa - 2007/06/29 22:11 - 現時点ではDAC1794−WOI専用ですよね、これじゃ使い物にならないです。汎用性が低くて、、、。 7424 re:7409 お気楽ジッタレスDAC haitaku - 2007/06/29 02:18 - 片瀬さんこんばんは. そうですね,ソフトウェアモードでしか,セレクターは使えないようですね.私もマイコンは使ったこと無いので,敬遠しちゃいます.今回のDACに使ってくれと言うわけではなく.ご紹介しただけのことです.あしからず.   7423 投稿者により削除 7422 re:7419 家猫ラップ - 2007/06/28 20:00 - ヒロさん、Rさんご指導ありがとうございました。 ちゃんとチェックして再挑戦してみます。 お騒がせいたしました。 7421 re:7419 R. - 2007/06/28 07:38 - 整流ダイオードにショットキーを使用していると、発熱でショートモードで壊れてトランスが加熱した経験があります。 幸いトランスが過負荷で唸ってましたが、サーキットプロテククタが動作して事なきを得ました。 ダイオードがショートしているかどうかもチェックポイントですね。 7420 re:7417 re7414 FIFO 192kHz ヒロ - 2007/06/28 07:32 - >一番厳しい状況は、DAC側クロックより、トランスポート側のクロックが速く、メモリからのリードとリードの間に2回ライトしないといけない状況です。 たぶん、更新したHPのロジックで大丈夫だと思います。肝心なことが抜けているかもしれませんが・・・ http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/memory/memorybuffer.html 7419 re:7418 誤配線について ヒロ - 2007/06/28 07:28 - トランスの温度フューズが溶断しましたね。 >電源コードのプラグを最初とは逆向きに取り付けたので極性が逆になってしまったのかなと・・ これは原因ではないでしょう。原因はトランスの出力線のどれかがショートしていて、トランスの過負荷がかかっていたと思われます。配線を良く見直してショートしている箇所がないかチェックしてください(テスターが簡単かな)。原因を特定して除去しておかないと、トランス交換しても同じ症状が再発してしまいます。 7418 誤配線について 家猫ラップ - 2007/06/28 02:20 - ヒロさん、Rさんありがとうございます。どうも、説明不足だったようで申し訳ありません。組み立てのマニュアルを参照しACプラグへとなっているトランス側の白色と黄色を直接電源コードの白色、黒色にはんだ付けしたような状態です。40分ぐらいは正常に音が出ていました。二度目に差し込んだ時に壁側の電源コードのプラグを最初とは逆向きに取り付けたので極性が逆になってしまったのかなと思ったのですが・・・。 プラグを差した時にトランスが異臭を発し、30秒ほどでコードは抜いたのですが、触れないぐらい熱くなっていました。 以後電源を入れましても音はでませんし、ICの放熱板も熱くなっていないので回路に電気が来ている気配もないです。 以上のような状態です。何度も申し訳ないです。 7417 re7414 FIFO 192kHz ma - 2007/06/28 01:36 - 詳しいタイミングとか、時間とか、まるっきり調べないで書いています。ごめんなさい。ただ、気になりましたので、ちょっと。 一番厳しい状況は、DAC側クロックより、トランスポート側のクロックが速く、メモリからのリードとリードの間に2回ライトしないといけない状況です。 この状況をクリアできることの検証をしておく必要がありますね。それなりに想定はされているとは思いますが。 ではでは。 7416 re:7406 HDD AUDIO ヒロ - 2007/06/27 23:32 - >・・マザーボードその後が気になりますが・・・ あれにUSB-HDDを接続するのが案外簡単にHDDAUDIOが構築できそうだとは思っているのですが、なかなか進まないです。早いとこケースにいれなくっちゃ・・・・・ 7415 re:7404 FIFO & HDD AUDIO ヒロ - 2007/06/27 23:29 - >ヒロさんが提示された製品よりも安く、ディスクも大きいという製品はありますね。 >ご希望にあうでしょうか? 情報ありがとうございます。YAMAHAのは以前から何度も購入しかけましたが、サイズの問題で躊躇しています。フルサイズはラックの中には入りそうにないので・・・小さめのHDD AUDIOが希望です(汗)。 7414 re:7402 FIFO 192khz ヒロ - 2007/06/27 23:26 - >構成を大幅に変更するのは大変ですから まだ紙と鉛筆の世界ですから、まだまだ修正可です。 それにASRCもあるので192kHzは対応はできればと思いだしはじめました。たとえ動かなくても96kHz以下の動作に余裕ができるのはいいことだと思います。 7413 あら R. - 2007/06/27 23:23 - 今度は私が後でしたね。 7412 re:7410 R. - 2007/06/27 23:22 - > AC側の極性を逆にとりつけてしまい一瞬でトランスが破壊されてしまいました。 それってどういう状態ですか?どういう結線なのか分かりにくいです。 それと、フューズは必ず設置した方が良いですよ。 7411 re:7410 誤配線について ヒロ - 2007/06/27 23:22 - >一度コンセントを抜き再度挿し直す際にAC側の極性を逆にとりつけてしまい一瞬でトランスが破壊されてしまいました。 AC側の極性を変えても普通は問題ないのですが、現象がいまいち把握できません。それに一瞬でトランスが破壊されるとありますが、トランスが壊れるとしたら温度フューズが作動するくらいだと思うので過熱してじんわり故障ということになると思います。その破壊の様相もよくわからないですね。もう少し詳しい状況を記述してもらったほうがよいと思います。 7410 誤配線について 家猫ラップ - 2007/06/27 23:05 - はじめまして、以前NOSDAC3を配布していただいたものです。 最近やっと製作にとりかかって完成させたので、簡単に配線しましたところ一発で音がでたのですが、一度コンセントを抜き再度挿し直す際にAC側の極性を逆にとりつけてしまい一瞬でトランスが破壊されてしまいました。スイッチはとりつけずACコードとトランスの電線を直結させていました。 この場合トランス以下の回路も故障してしまうものなんでしょうか。トランスの交換だけで治せるようだと良いんですが・・・。 お手数ですが教えていただけないでしょうか。 7409 re:7401 お気楽ジッタレスDAC 片瀬 - 2007/06/27 21:19 - ざっとしか見ていないのでかなり適当ですが、CS8416と同じようにソフトウェアモードにしないと 8chは使えないのではないでしょうか。思っていた以上にレジスタの数とか多いです。 このレシーバを使うためにマイコン制御をするのなら、メモリバッファをハードロジックにする 意味が全くなくなってしまいますね。元々44.1Kがターゲットな訳ですし、性能、入手性、価格、使いやすさからいったら、DIR9001がベストなのかも知れません。 7408 re:7397 re:7398 出力オフセットおよびアイドル電流調整について モロ - 2007/06/27 20:05 - Rさん、ヒロさん 早速の回答ありがとうございました。tiro555さん、ありがとうございました。Webで調べるといろいろなやり方があるので迷っていましたが、おかげさまで少しスッキリしました。  入力をショートピンでショートし、負荷抵抗をつけて、2台のテスターでオフセットとアイドル電流を監視しながら、時間をかけて調整するというのが良いような気がしてきました。 7407 RE:7394 kephis - 2007/06/27 13:35 - メモリに記録された量、もしくはメモリの残量がモニターできれば、 それが増えているのか減っているのかで判断できそうですが・・・ 7406 HDD AUDIO 通りすがり - 2007/06/27 13:11 - ”なぞのマザーボード”と下のケースみたいので自作した方が 良いのが出来そうに思いますが・・・マザーボードその後が気になりますが・・・ ://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=80 7405 re:7403 R. - 2007/06/27 12:37 - 温度条件にシビアですので、測定時の時間的なズレでオフセットが数mV動くのは良くあります。 入力ショートで、ケース閉めて1分くらいたった状態のオフセット電圧をゼロにするように調整すると良いと思いますよ。 7404 FIFO & HDD AUDIO 42 - 2007/06/27 12:11 - 以前、I2SなトラポとDACの接続について教わりましたが、 肝心なトラポのクロック(8.4672MHz)が手に入らないのです。 haitaku さんの(128〜768)*fs のマスタークロックを使うという案は良いですね。 FIFOがリリースされるなら、そちらの方法で同期を取りたいと思います。 ヒロさんが提示された製品よりも安く、ディスクも大きいという製品はありますね。 ご希望にあうでしょうか? SONY: http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/ YAMAHA: http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html 7403 re:7389 re:7382 re:7379 A6HPA 出力オフセット調整について tiro555 - 2007/06/27 11:50 - >DCカット用のコンデンサが入っているのでどちらで調整しても殆ど同じでした その後、再度測定したところショートとオープンでは数mvの違いが有りました。なおカップリングコンデンサーはニチコンのMUSEのノンポーラー22μです。 7388でRさんのコメントのようにショートして調整してみます。 7402 FIFO 192khz 小林 - 2007/06/27 11:42 - 192khzまで対応できないでしょうか。と書き込んでしまいまし たが、冷静に考えるとほとんどの製品で192khzのデジタル出力は サポートされていないのが現実です。将来的にも出てきそうにあ りません。 96khzならぎりぎりOKということなので、ロジックを高速版の74AC にすれば対応できるのかな。この辺が妥当なところだと思いす。 構成を大幅に変更するのは大変ですから 7401 re:7393 お気楽ジッタレスDAC haitaku - 2007/06/27 10:52 - 入力が8チャンネルのもあります。DACにはこちらが適当でしょう。 http://www.wolfsonmicro.com/uploads/documents/en/WM8805_Rev4.0.pdf 7400 Re 7392 メモリーバッファについて haitaku - 2007/06/27 10:46 - PLLの時定数を大きくするという意味では、メモリーにバッファしようが多段PLLにしようが、同じことですね。ジッタをなくすというより、長周期のジッタに変換するということですね。長周期だと害はないようです。アナログテープのワウほど長周期だとまずいかもしれませんが(笑)あれは変化量も半端じゃないから、比較しちゃいけませんけども。あとは、コストの問題でしょうか。同じ性能なら、多段PLLよりバッファを積んだ方が安上がりなのでしょうか?昔は、(といっても5年くらい前)多段PLLでジッタをなんとかしようというのが多かったように思います。一世を風靡した?パーツコネクションのDAC2.7の兄貴分DAC3.1は、多段PLLで単純な水晶発振器並のジッタに押さえていたようです。実際、トラポによる音の変化は少なかったようです。 7399 ありゃ ヒロ - 2007/06/27 08:07 - だぶっちゃいましたね。 あ、そろそろ行かなくっちゃ(>秋葉へ〜)。 7398 re:7396 出力オフセットおよびアイドル電流調整について ヒロ - 2007/06/27 08:05 - >パワーアンプの出力オフセットおよびアイドル電流調整の際には、 普通は負荷抵抗を取り付けないですね。アイドル調整時にオフセットがあれば、負荷抵抗を通して電流が流れて本当の意味でのアイドル電流がわからなくなりますから。オフセットゼロを確認しながらアイドル調整するなら負荷抵抗をつないだ状態でもいいと思いますが、面倒ですよ。 7397 re:7396 R. - 2007/06/27 07:59 - つけないで調整しても問題ないです。調整できたら抵抗負荷を繋げて再度調整しても良いでしょう。 多分ケースを閉めた状態で一定時間後にオフセット、アイドルが目標の設定に近づくように何度か調整するのが望ましいです。 ケース内の温度、素子の温度に両方の値は影響を受けやすいです。 7396 出力オフセットおよびアイドル電流調整について モロ - 2007/06/27 07:51 - はじめまして。7379のtrio555さんの投稿に関連しますが、教えて下さい。 パワーアンプの出力オフセットおよびアイドル電流調整の際には、スピーカーの代わりの負荷抵抗を取り付けるべきなのか、取り付けないほうが良いのでしょうか。アイドル電流を大きくした場合には、違いがあるような気がします。 よろしくお願いとにもちとなる 7395 HDD AUDIO ヒロ - 2007/06/27 07:29 - で思い出しましたがONKYOからもちょっと前にでてました。 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/HDC-1.0(S)?OpenDocument 120GBで実売18万円!サイズはバッチリだけど、もうちょっと安くならないかな〜。 7394 re:7392 Re 7383 re:7380 メモリーバッファについて ヒロ - 2007/06/27 07:00 - >冷静に考えると偏差ってどうやって図るんでしょう? 頭の体操ですね。ビートを計ってもどちらの周波数が高いかわかりませんから、2phaseで検波しているのかな? 7393 re:7391 re:7386 お気楽ジッタレスDAC ヒロ - 2007/06/27 06:54 - >wolfsonからジッタ50psの,196kHz対応のDAIが発表されていますが, くぐったら出てきました。これですね。 http://www.wolfson.co.uk/uploads/documents/en/WM8804_Rev4.0.pdf 7392 Re 7383 re:7380 メモリーバッファについて koke - 2007/06/27 02:48 - 最近のは知りませんが、マークレビンソンのトップエンドもVCXOにメモリ残量でフィードバックをかける方式らしいです。 時定数が極めて大きくジッタに対して安定する?とか TEACも昔周波数偏差量を測ってFIFOの初期量を決めるという制御をやっていまたが、冷静に考えると偏差ってどうやって図るんでしょう? 7391 re:7386 お気楽ジッタレスDAC haitaku - 2007/06/27 01:17 - ヒロさんレスありがとうございます.CDPとDACの同期運転は,うまくいきましたし(ヒロさんのキットで),ネット上にもたくさん成功例があります.これと同じ感じでうまくいくと良いのですが.普通の一体型CDPでも,BCKとマスタークロックのタイミングが同時とは考えにくいので,この辺はDFが上手く処理してくれているのではと勝手に期待しています.うまくいかなかったら,普通のDACとして使います(笑).ところで,wolfsonからジッタ50psの,196kHz対応のDAIが発表されていますが,ヒロさんご存じですか?私は,これを使おうと思っています.入手性については調べていませんが・・・.もし手にはいるなら,です. 7390 とりあえず hi_kawa - 2007/06/27 00:14 - SPDIFでFIFOをする形にしないと売れる枚数は3分の1以下になると思いますので。 7389 re:7382 re:7379 A6HPA 出力オフセット調整について tiro555 - 2007/06/26 22:04 - 早速の、回答有難う御座いました。DCカット用のコンデンサが入っているのでどちらで調整しても殆ど同じでした。初歩的な質問にもかかわらず迅速な返事有難う御座いました。 7388 re:7382 R. - 2007/06/26 21:59 - 入力Cがあると、DCオフセットには入力状態はあまり関係ないと思います。 誘導ノイズを受けたりしますから、短絡で測定するのが良いと思います。 自分で測定するときも何も考えずに短絡で測定していますねえ。 7387 しつこいようですが、 hi_kawa - 2007/06/26 21:56 - しつこいようですが、出来ればSPDIFをFIFOして欲しいです。 理由は簡単に言うと、それ自身で全てのDACにFIFO動作が可能になること、ロジックが多少少なくなることです。また、色々なDACに付けられるのは魅力です。 また、DAIRからSPDIF摘出クロックを頂けば、エラーが出たときミュートもでき、もしエラーを含んだ信号が出ても、DACでミュートできますから、、、、。 普通の人はそのような使いやすく、多少は安い?FIFOを望んでいるとおもいます。SPDIFの信号レートはCS8416のBCKレートですので、普通に使えるのでは? 7386 re:7381 お気楽ジッタレスDAC ヒロ - 2007/06/26 21:25 - >3.DACのDFのマスタークロックと、ネットワークプレイヤーのマスタークロックを乗っ取り、一つのクロックで同期運転させる。 たぶん大丈夫なような気がしますが、やってみないとわからないかな?1つ気になるとすれば、DFに入力されるBCKとマスタークロックがバラバラになるので、ひょっとしてDFに取り込まれるデータに冗長なところがでないかな?という点ですが、マスタークロックの周波数が十分に高ければ大丈夫でしょう。報告待ってますね。 7385 re:7378 Re: 7369 ヒロ - 2007/06/26 21:22 - >192kHzでは・・・434(ns)で55ns品のSRAMでも間に合いそうですが。 それができるなら、まるで税金が引かれずに額面通りボーナスが出る感じでしょうか(笑)。実際にはCS8416をつかった場合は32ビット長になるので、上野さんの計算では325nSになります。が、それでも55nSに対して余裕はありますね。もともと44.1kHzのみの設計だったのでアクセス時間を1/2BCK幅(44.1kHzなら177nS)としていて余裕があったのですが、192kHzではさすがに無理です。 アクセスタイムを1BCK幅(約80nS)には変更できそうですが、余裕面から2BCK(160ns)は欲しいところです。でも、残念ながらそれを確保できるロジックに苦労していて、ちょっと自分の非力さを感じます。上野さんなら200〜300nSでも確保できますか? 7383 re:7380 メモリーバッファについて ヒロ - 2007/06/26 20:56 - >クロックはVCXOとなっていいて、メモリーの状況を見てVCXOをコントロールしているようです。 入力のクロックではなくメモリ容量を監視して周波数を制御しているのがミソでしょうか。いろいろあるものですね。 7382 re:7379 A6HPA 出力オフセット調整について ヒロ - 2007/06/26 20:51 - >具体的には入力端子を短絡またはオープンのどちらで調整すべきなのでしょうか?  DCカット用のコンデンサが入っているなら、短絡またはオープンのどちらでもいいでしょう(どちらも同じ)。DC接続なら、接続する機器とつないだ状態かな? →R.さん、いかが? 7381 お気楽ジッタレスDAC haitaku - 2007/06/26 15:49 - 最近ネットワークプレイヤーなるものが販売されていますが、これらの機器の中には様々なfsに対応するために、44.1kHz系と48kHz系用に2つのクロックを搭載しているものがあります。そしてその周波数は、22.5792MHzと24.576MHzが多いようです。そして、例えばDF1706などは、fsの128倍〜768倍のマスタークロックに自動で(ココ大事(笑))対応してくれるようです。そこで次のようなことを考えつきました。 1.ふつうのDAIを持ったふつうのDACを用意する。 2.ふつうにS/PDIFでネットワークプレイヤーと接続する。 3.DACのDFのマスタークロックと、ネットワークプレイヤーのマスタークロックを乗っ取り、一つのクロックで同期運転させる。 この方法ですと、ネットワークプレイヤーには二系統のクロックを常に注入しておけば、fsが44.1kHz系ならば22.5792MHzを、fsが48kHz系ならば24.576MHzを、DFにマスタークロックとして与えればよいわけです(たぶん)。これは、DAIからの信号を使えば比較的簡単に自動化できると思います。 要するに、ややこしい部分はすべてネットワークプレイヤーにやらせてしまえ!というアイデアです。いかがでしょうか? このシステムにはリクロックはありませんが、個人的な考えでは、DFのマスタークロックさえクリーンであれば、リクロックは必要ないと考えています。例えば、PCM1704の出力タイミングを規定するのはBCKで、DFがこのBCKを生成するためにマスタークロックの分周以上のことをしているとは思えないというのが根拠です。分周でジッタが増えるのを嫌うなら、リクロックも意味があるのですが、差を感じ取れるか疑問です。おそらく他の信号についても波形整形とリタイミングが行われていると思うのですが、こちらは根拠なしです。しかしDFが与えられたマスタークロックを参照せずにでたらめなタイミングでBCK以外を送り出しているとは考えにくいです。おそらくちゃんと制御しているはずです。結果として波形整形は行われていると思います。現在、こういった考えを基にしてDACを設計中ですが、完成はいつになるやら・・・です。 7380 メモリーバッファについて haitaku - 2007/06/26 15:12 - 初めて書き込みさせていただきます。私も、ジッタレスなDACに興味があります。手始めに、おもしろい製品があるので紹介させていただきます。Lavry EngineeringのDAC群です。DA10というのが最近一部で有名です。この社の製品はすべてのDACにメモリーバッファを積んでいて、さらにDAC側にもクロックを積んでいます。バッファが枯渇またはオーバーフローしないように、クロックはVCXOとなっていいて、メモリーの状況を見てVCXOをコントロールしているようです。当然、44.1kHz系と48kHz系の二つのVCXOを搭載しています。また、それ以外のfsにはASRCで対応しているようです。参考になるといいのですが・・・・ 7379 A6HPA 出力オフセット調整について tiro555 - 2007/06/26 09:56 - 今回、A6HPA(ヘッドフォンアンプ)・パワーアンプ基板2を購入して、まずA6HPAが組み上がりましたが出力オフセット調整について不明の点がありますのでこの場を借りてお尋ねします。 具体的には入力端子を短絡またはオープンのどちらで調整すべきなのでしょうか?  宜しくお願いします。 7378 Re: 7369 上野@足立区 - 2007/06/26 00:43 - 192kHzでは、1秒間に左右2chの24bitデータが192*1000(kHz)回到着して、それぞれの24bitデータで読み出しと書き込みが3回ずつですので、10^9(ns)/(192*1000)/2/(2*3)=434(ns)で55ns品のSRAMでも間に合いそうですが。 私が思うに、ロジックICのディスクリートで組むのならば、データ8bitのSRAMを3個使用して、シリパラ/SRAM/パラシリを24bit並べてしまう方が回路は簡単になるのでは。ロジックICの数や基板サイズは、制御部分が簡単になるので差が無いかもしれません。 7377 re:7374 rom - 2007/06/25 23:06 - 今回のソースは、dvd-aです。 まだ市販のソフトの数は少ない(ジャズに至っては、ほとんど無い)ですが、今後に期待をしております。  一方で、アナログレコードのデジタル化を視野に置いていますので 今回の企画は興味深々で見ております。 7376 re:7373 re:7371 ヒロ - 2007/06/25 22:59 - >自分はスイッチでの手動切り替えでもよいと思いますが。 とりあえず動いてからですね(汗)。 7375 DAC1794-3マニュアル ヒロ - 2007/06/25 22:52 - 回路図のないDRAFT版ですが、HPにアップしました。 体裁等でおかしいところありますが、不明点や記載希望内容等があればBBSへどうぞ(対応出来ない物が多いとは思いますが・・)。 電源基板、IV+差動合成基板のマニュアルも一部変更しています。 7374 re:7370 小林 - 2007/06/25 19:47 - romさん音源はdvd-aでしょうか。 96khzのサンプリングレート対応の音源も増えているので 対応してほしいですね。水晶を変えればいけそうな気もし ていましたがメモリーのスピードが問題ということですね 7373 re:7371 小林 - 2007/06/25 19:38 - 実は、DAIのCbitの出力を使えばサンプリングレートの情報を取 り出せるので自動化も可能なはずです。参考はpcm1702のアプリ ケーションノート anj-1082.pdfだったかな。 自分はスイッチでの手動切り替えでもよいと思いますが。 判断は設計者であるヒロさんに任せましょう。 7372 FIFO hi_kawa - 2007/06/24 22:07 - DAIRを乗せた状態のものを作った方がいいと思いますが、、、。ステータス信号を取って、自動切換えをする場合にもDAIRの出力が必要と思います。 また、この構成で、既存のDFに入れる場合にはDAC直前のりクロックは難しそうですね。究極的にはPCM1794専用に近いものになるのですか? 7371 re:7370 re:7368 ヒロ - 2007/06/24 21:35 - >これのイメージは、44.1khzと96khz 24bitの切り替えは出来ない? 正確には、切り替えのためには2個の発振器と切替スイッチが必要ということになります。 7370 re:7368 rom - 2007/06/24 19:46 - >あとは製作者にまかせれば  これのイメージは、44.1khzと96khz 24bitの切り替えは出来ない? なのでしょうか。  実は、拙宅でも本日初めて96khz 24bitソースの再生をしてみました。モノが違いすぎて驚いています。  ですが、ソースが少なすぎるので切り替えが必須と思いましたので、思わず書き込みをしてしまいました。  切り替えが欲しいですね! 7369 re:7367 FIFO ヒロ - 2007/06/24 19:34 - >SP/DIFは24bit固定長なので16bitではなく24bit対応のほう が良いと思います。 もともとDAIとDACの間に挟み込みますので、タイミングチャートのようにCS8416の出力に合わせて、基本は32Bit長にしています。 >サンプリングレートですが44.1Khzこていではなく44.1khzから192khzまで対応できないでしょうか。 書き込みはDAI側のBCKに同期しますので、44.1だろうが192kHzだろうが問題ないはずです。読み出しもクロック変更すればOKのハズです。問題はメモリのアクセス速度でしょうか。55nSのメモリを当面はつか宇予定ですが、アクセス速度を1/2BCKとしているので44.1kHzなら170nSと余裕がありますが、96kHzだと90nSで、ロジックの遅延等を考えればギリギリOKかも。192kHzだと45nSですが、こうなるとICのオーバースペックを頼りにするか、あるいはタイミングを変更しないといけないでしょう。 7368 FIFO 小林 - 2007/06/24 16:18 - メモリーの読み出しタイミングはライト用のアドレスバスを監視 するのが一番簡単だと思います。メモリーにたまるまで待つ必要 があるので 44.1khz 48khz 24bit の場合 アドレスバス 15bit,16bit,17bitを監視して LからHに変化した瞬間に読み取りを開始すればいいはずです。 15bit=0.05s 16bit=0.1s 17bit=0.2sです。 実際は少し長くなりますが多少のずれは問題にならないと思い ます。 96khz 24bitの場合 メモリーを二つに増やす必要があります。 アドレスバスを17bitから18bitに 16bit 17bit 18bitを同様に監視すればいいはずです。 192khzはハードもないので対応する必要はないですね。 サンプリングレートの変更は水晶を変えればできそうですね。 あとは製作者にまかせれば 7367 FIFO 小林 - 2007/06/24 12:23 - SP/DIFは24bit固定長なので16bitではなく24bit対応のほう が良いと思います。 あとサンプリングレートですが44.1Khzこていではなく44.1khz から192khzまで対応できないでしょうか。もちろん自動対応では 難しいと思いますので、それぞれ製作者がサンプリングレートを 決めれるようにしておけばよいと思います。これなら少しの変更 で対応できそう。 7366 re:7358 HDD使用のオーディオ TF - 2007/06/24 08:47 - 当方の環境をさらすようで恥ずかしいのですが・・・ E-mu 0404(PCIのやつです)を使用していて、基板上に24.576MHzの水晶発振器があるので、 それをLC AudioのLClock XO 3に交換しました。 小さくていかにも精度の悪そうな発振器からの交換でしたので、音は激変しました。 この手の改造ではよく「ベールがはがれたような」と表現されますが、 まさにそんな感じでした。 簡単なので、皆さんも是非どうぞと言いたいところなのですが、 当方が持っているE-mu0404は古いタイプで96kまでしか出力できないのですが、 現在市場に出ているのは192kまで出せるので、発振器の周波数が変わってしまっているかもしれません。 少なくとも、PioneerのPD-T04Sのデジタル出力よりはいいように感じます。 7365 発送準備状況 ヒロ - 2007/06/24 07:18 - 滞っています・・・・・ 予定なら今日あたりから箱詰め作業!と思っていましたが、宅配便屋さんの印字忘れとか、expack500の在庫なしとか(人のせいにしちゃだめですね(^^;))。 ASRCとDAC1794woDAIは僅かですがパターンを変更しているので、チェックもしないとまずいかなと思ったり・・・。あ、DAC1794-3のマニュアルもまだだ・・、電源基板マニュアルのバグ修正も・・・ というわけで、今日は出来るだけ残りの準備作業を終えておいて、 来週から(週末になるだろうな・・)五月雨式に発送予定です。 7364 re: 7358 echo - 2007/06/24 00:33 - ノートパソコン+USBオーディオ(SPIF付き)という手もありますね。値段が控えめなところだと、E-MU 0202 USB とか、個人的に興味あります。カタログに下の様に書いてあるところが特に。 > サンプリング周波数 > 44.1、48、88.2、96、176.4、192kHz※3 > (内部クリスタル、またサンプリング周波数変換は行いません) USBオーディオだとPCM2704は持っていますが、12Mhzから周波数作ってるのが原因なのかイマイチでした。あとバスパワーよりセルフパワーの方が音が良いのが面白かったですね。 7363 re:7358 HDD使用のオーディオ m - 2007/06/23 22:50 - |Core 2 Duo E6600 で電源ファン1個で動いてます モバイルCPUなら簡単にファンレス出来ますよ 7362 re:7358 HDD使用のオーディオ koke - 2007/06/23 21:45 - ファンレスにするならATX使うよりITXのEdenとか狙った方が良いような… Core2ならEIST使えばファンレス運用もいけるのかな? 下手に小さくするよりそれなりのケースで大径ファンをゆっくり回した方が静かになりますが、オーディオに溶け込ませるのは無理になります。 最近は本体に液晶をつけてる奴もあるのでオーディオ用なら↓のような奴が良いかもしれません。 http://www.origenae.com/en/htpc_s21t.htm 7361 秋葉原に行きました 蜜虫 - 2007/06/23 21:07 - 今日、秋葉原の鈴商に80MHzのクリスタルオシレータを 買いに行ったところ、レジの人に「DACですか?」と 聞かれました。結構あのお店で買っている人多いんですか?? DAC1794-woDAIとASRC-DIR9001を予約したので、楽しみにしてます。 そのためにせっせと部品集めもしてますしね。 7360 re:7358 HDD使用のオーディオ TF - 2007/06/23 20:26 - ファンレスなのは電源だけですね。 そのほかの部分は普通のPCだと思います。 ついている3つのファンが小さいので、うるさいような気がします。 ファンレス電源は普通に売ってますよ。下のURLはレビュー記事です。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2003/07/17/prosilence/index.html 7359 re:7358 HDD使用のオーディオ ヒロ@出張中 - 2007/06/23 12:36 - >ファンレスのPCみたいな感じですかね〜。 背面を見る限り完全にPCですね。ファンレスということなので、 3つ見えるファンは非常時用の換気設備かな? OSにもよりますが、電源ONからすぐに起動するならいいですね(値段はさておき(笑))。 7358 HDD使用のオーディオ H.S.@山梨 - 2007/06/23 09:18 - 100万円のHDDトラポ(笑)の話をしていたらこんなのを教えてもらいました。 http://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm \45万円〜 中身の写真もありましたが、ファンレスのPCみたいな感じですかね〜。  7357 re:7353 R. - 2007/06/22 23:31 - 装置間のコモンモードの電位差による影響と信号の行きかえりのループが大きくなることの影響と どっちが大きいかという問題ですね。 機器構成、特にトランスの構造とコンセントの極性管理なんかでもどっちが良いか変化すると思います。 信号の入出力がLANのようにアイソレーションされているか、バランス伝送されていれば、 機器間のフレームを低インピーダンスでボンディングする方がメリットが大きいと思っています。 7356 アース ま。 - 2007/06/22 23:15 - 私も同感です。メーカ製の昔の高級オーディオ機器でも「べたアース」はあまり記憶にありません。DACでべたアースがついている物がありますが、シールド目的が多いようで、シグナルグランド線は別レイヤーにあったりしてあえて区別されていると思います。シグナルグランドのルートも「べた」ではなく信号毎に管理(分離)されるべきではないでしょうか。 7355 FIFOの件 見ました hi_kawa - 2007/06/22 22:36 - そういえば、3線式でしたね、4線式と思っていました。1枚で、2ch処理できますね。384(BCK48fs)専用らしいですが、BCK32入出力は使えるようになりますか?(CS8416は256)ただ、部品数が多くなりすぎて基板が大きくなるといつもみたいに非常に高くなるのでは? 7354 FIFO SPDIF hi_kawa - 2007/06/22 22:12 - SPDIFにFIFOを適用して、そこにジェンロックを掛けると、全てのDACに外付けFIFOを組めるので、DACを持っている人全てが使用できるメリットがあり、ある程度安ければ、かなり沢山の需要がありそう。簡単に回路も組め、安く出来そう。 7353 アース ほい - 2007/06/22 05:44 - 信号がどこに戻るのか? これも重要な処じゃないでしょうか? 何でもベタってのも問題ありです。 電位固定と信号帰路は区別するべき物との説もあります。 7352 EMIの簡易確認 hi_kawa - 2007/06/22 03:13 - ノイズマージンを確認する簡単なのは蛍光灯のON/OFFでパチッというノイズが出るかですね。知る限りDAC系統では殆ど問題が無い項目です。これは自作でもほぼ同じです。 比較的問題なのはプリアンプ=フラットアンプです。特にNFBを多く掛けたアンプはノイズマージンが低くなりがちです。メーカー品でも蛍光灯に反応するものもありますね。 パワーアンプはあまり無いです。発振しかかっていると酷いです。 7351 re:7350 R. - 2007/06/22 02:22 - 仕事関連で最近参考にさせてもらったサイトです。 36〜38を読んでもらうと、何でオーディオ機器を導体で接続しようとする見えてくるかもしれません。 http://homepage3.nifty.com/tsato/emcj/ 7350 Re:7340 良い着眼点 7342 アース もあい - 2007/06/22 01:53 - kephisさん >アースの考え方として、 >1.電源GNDと >2.ノイズ低減のためのGND配線と >ちょっと違います。 私の今回のアース端子増設の目論見は2案ですね。 ですので、R.さんのおっしゃられてる案で実装してみたいと思います。 電源アースに関してはトランスからのアース線をIECインレットの方に繋いで 増設アース端子は音声出力のGNDを接続予定です。 もっとも、コンセントから大地アースされているわけではありませんが、 アース端子付きコンセントにCDPとDACを接続することで 1.案に近い電源系の装置間接続ができるかと思います。 R.さん その後、いろいろ調べてみたところ、私が今回実践したい形は >・DAC系、プリ系はアナログ系の出力のアースをシャシもしくは外部アース端子に落とす。 この形になりそうです。 あとはお二方のご指摘されているアース導体の部分ですね。 こちらはいろいろ検討してみますが、 電源アースと信号アースを同時にやってしまうと弊害もありそうですので、 まずは信号アースからやってみたいと思います。 あとはもうケースバイケースというかトライアンドエラーですね。 ありがとうございました。 7349 re:7346 koke - 2007/06/22 00:30 - ノイズの問題は確かに大変ですね… 他の皆さんがおっしゃられているようにファンの音とかは別の部屋に 本体を追い出してしまえば解決しますが、電気的に乗ってくるノイズは… USBでD/A部を追い出すなどの手法もありますが、個人的にはLANが良いのでは?と考えています。 LANはトランスが入っていてGNDを切り離すことが前提のインターフェースで再送なども出来ます。 LANで送ってFIFOに蓄え、再生すると言う製品はゼネラルオーディオ用には幾つか有りますが、これのピュア向けがあれば… >それとHDDオーディオが流行らないのは、値段が安いからではないかと思いますがいかがでしょう。どこかのメーカーで100万円のHDDトラポを売ればブレークするのでは... なるほど(笑)そうかもしれません。 業務用とピュア用の中間みたいなのでCHORDがまんまPCのトラポ(と言うか素材サーバシステム?)を出していますし、GOLDMUNDも海外ではPCを出しているようです。 7348 FIFO タカ - 2007/06/21 23:20 - TI社オーディオ用ディレイプロセッサのTPA5052を用いて、 基準クロックを外部供給してリクロックできないか思案中です。 姉妹品のTPA5050(ソフト制御)もあるようです。 単価は800円以下です。某所で入手可能。 7347 re:7335 H.S.@山梨 - 2007/06/21 23:11 - >どちらも基本的にはジッタレスだと思っているのですが 結局HDDのキャッシュメモリからデータを読むことになるので、私もそう思ってました。 7346 re:7343 HDD使用のオーディオ H.S.@山梨 - 2007/06/21 22:59 - >HDDの音はうまく対策すればCDドライブぐらいまで静かにすることができます。 これがなかなか大変だと思うのですが? さらにPCは電気的なノイズの塊ですし、ピュアで扱うにはスキルが必要と初心者は思ってしまいます。 HD-1500は他の方もおっしゃるように50000円弱ですし、PCと違ってモニターディスプレイがいらないのも良いです。 それとHDDオーディオが流行らないのは、値段が安いからではないかと思いますがいかがでしょう。どこかのメーカーで100万円のHDDトラポを売ればブレークするのでは... 7345 FIFO2 hi_kawa - 2007/06/21 21:58 - SPDIFは1スロット 32ビット/ch 64ビット/スロットなので、24ビット×2=48ビットに比較して30%無駄になるが、データの扱いが楽なのと、メモリバスを組め、安く組める。 メモリコントローラにマイコンは使えないのでしょうか? 7344 FIFO hi_kawa - 2007/06/21 20:35 - FIFOに関して、いい方法があります。 SPDIFをビットストリームにデコードして、それをFIFOに入れるのです。順番に8ビット毎に分解して8ビットのRAMに入れます。それでFIFOにするのです。出力もSPDIFにします。 この方法だと、24ビットの信号と違い、データの順番に注意しなくていいので、データの扱いが非常に楽です。また、左右のチャンネル分のFIFOシステムが必要ありません。また、FIFOメモリでなく、SRAMなら、8ビットのバスを用い、メモリの増設も簡単です。 SRAMを使う場合、カウンタを2個用意するだけで、FIFOドライブも簡単にでき、すべてのDACに外付けOKです。 質問は必要ない内容と思います。 7343 HDD使用のオーディオ koke - 2007/06/21 20:06 - YAMAHAの奴しか知りませんでしたが、結構HDDを使ったものもあるんですね。 しかし一般的にはPCで再生すれば良いということであんまり単品コンポタイプは 流行らない気も…PC使えない層に売れるのかな? HDDの音はうまく対策すればCDドライブぐらいまで静かにすることができます。根本的な解決ならSSR使うしかないでしょうが… FIFOに刺激を受けてFPGA用にVHDLで書いてみました。 CHORDなどはSPDIFを復調もFPGAでやってるのでそれを真似て、 高い周波数のクロックを使ってバイフェーズ変調をPLL使わずに力技でデコード→FIFO→出力側から独立クロックにて読み出しという構成です。 入力のバイフェーズとクロックの位相関係は合っていないため、1CLK単位でジッタ(といって良いのか?)が発生しますがFIFOで吸収されて問題にならないようです。 ダウンロードケーブルが無いので波形シミュレーションのみですが、復調・FIFOともに結構うまくいきそうな印象です。 7342 アース kephis - 2007/06/21 17:27 - アースの考え方として、 1.電源GNDと 2.ノイズ低減のためのGND配線と ちょっと違います。 前者は、よく機器の裏についているアース端子で、最近は3芯の電源の場合、電源線がGNDを兼ねてしまっているようです。 これは漏電の場合に感電しないようにとか、安全面の話です。 したがって、ノイズを防ぎたい場合、別のアース(計測器などでは、電源アースと信号アースは別々に設けられているものがある)が必要でしょう。 機器内部について、アナログ回路のGNDは、どこかに一点アースすればいいのだとおもうのですが、私の経験から、落とす場所でかなり出力に漏れてくる高周波ノイズは変わってきてしまいます。低周波回路周囲のGNDでも、高周波のループがあるとおもわれるラインは、細い線でGNDに落としてもだめで、できるだけ太い線とか平網線で落とすといいです。電源GND端子に落とすとよくない場合もあります。ケースバイケースでやってみてください。 高周波ノイズ対策は、一点アースではだめです。ベタアースとか面接触でシールド板やケースに密着させなければ。ノイズ発生点周辺のシールドを考える必要もありますよ。DACだと、クロックとかPLLですが。 メーカー製品は、CEマーキングといって、1.機器に電磁波を照射して動作を見る、2.電源ラインにノイズをわざと加算して動作を見る、3.機器から発する電磁波を測定する・・・ といった検査をやっています。公的機関でやってくれるところもありますが、アマチュアは、そこまでできないでしょう。 電磁波がもれたら(周囲の機器に影響を与えたら)そのときに対策するとか、しかないです。周囲の機器の電磁波の影響で誤動作したら、アマチュアは自己責任です。 機器から発する電磁波は、ループアンテナとスペアナ(オシロ+FFTでも見られるかな?)で発見できるかも。原因がわかれば、対策も見えてきますし。 と、ノイズ関係はやりだすと結構大変ですが、、、、、。 7341 NON-NFB電源での音 N - 2007/06/21 16:49 - これまでDACのアナログ部の電源を3端子REG→電圧可変3端子(LT1085,1033)に変更して大変静かになって綺麗な音質になっていました。 NON-NFB電源が3端子に比べて桁違いの低雑音みたいなのでヒロさんの回路を拝借して電圧可変3端子に換装してみました。 効果は抜群!更に静かな感じになり定位が上がって左右にパッと広がる感じが良く分ります。 あまりの良さに電子VRのアナログ部にも適用してしまいました。こちらも期待以上の効果で一挙にシステムのグレードをアップすることが出来ました。 このことからも今度の1794?は期待できると思います。(残念ながら今回は「IV+差動合成基板」のみで1794?を注文してません;) I 7340 良い着眼点 R. - 2007/06/21 12:58 - データセンターなんかにおかれるコンピューター機器も昔はメタルケーブルでの 接続が主体だったので、各装置のアース間電位が問題になり機器のアース同士を 低インピーダンスで接続する必要がありました。 オーディオ機器なんかでも同様のことをすることで、コンセントの極性やアースに関する音質変化を低減できる 可能性があるなあと思っています。 外部アースの処理でポイントは ・基板上の増幅器やDACのアースが各装置間で電位差がないのが理想。 ・DAC系、プリ系はアナログ系の出力のアースをシャシもしくは外部アース端子に落とす。 ・パワー系は基板の入力のアースをシャシもしくは外部アース端子に落とす。 ・各装置はできるだけ近くに集密して設置する。 ・各機器のシャシどうし、もしくは外部アース同士をラインケーブルのアース導体よりも充分断面積が太い (10倍以上)導体で接続する。 ・接続に使用する導体は理想は板材で表面積が大きい方が高周波ノイズの面で有利になる。 ・理想的には放送機器をラックマウントするように、銅板で各機器の両サイドパネルを連結する方式。 ・地面に埋設するような接地極に接続はしてもしなくてもOK。接続する場合は、接地線がモノポールアンテナとして 作用し、中波などの影響を受けやすくなることに留意。 というようなことができれば、各機器のアース間電位の問題は随分軽減できると思います。 7339 続:アース端子について もあい - 2007/06/21 01:36 - アース端子の件の続きですが、 以前、真空管アンプを作成していたのですが、 その時は電源整流後のGNDに音声入力のGNDを落としてました。 (俗に言う1点アースですね) DACですと音声出力のGND側をアース端子に落とすべきでしょうか?? ちょっと混乱してきましたので手持ちのCDPあたりを分解して調べてみることにします(汗 7338 アース端子について もあい - 2007/06/21 01:05 - 使用中のDAC1704-4Dに訳あってアース端子を設けたいのですが 基本的にアース端子は電源トランスのアース線で良いのですよね? (フェニックスのRコアトランスの場合黒色の線ですね) 写真館を拝見させていただく限り、皆さん(私もそうなのですが) タカチのアルミケースを使用している為にアース端子を設けておられる方はほとんどいませんが 以前にどこかでアナログ部への電源供給のGNDをアース端子に落としておられる方が居ましたので どちらがベターなのかな?と思いまして質問した次第です。 トランスのアース線を大地、もしくはその手の機器に落とすのが基本だとは思うのですが アース系は複雑、かつ下手をするとアースループしてしまったりと難しいのですが 外部アースの落とし先というのもオーディオ用クリーン電源というような 大げさなものではないのでちょっとトライしてみたいと思い相談の書き込みをしてみました。 ちょっと変な質問ですいません。 7337 ハードディスクレコーダー ポンタン - 2007/06/20 21:38 - YAMAHA CDR-HD1500を使っていますが、かなりいい感じですよ。 CDDBへの接続は不可ですがHDD換装可でHDD搭載容量も予算等の都合で自由に選べますし、 なによりも操作感がいいです。マニュアルを見なくても直感的にリモコンだけでほとんどの編集作業はできます。 価格が安いのも魅力的です。(HDD非搭載状態で実売5万〜) トランスポートとしての実力はわかりませんが、この価格帯の録音機としてはこれ以上望めないのではないでしょうか。 7336 re:7333 HDオーディオ ks - 2007/06/20 20:38 - 35万アルバムもの楽曲情報をあらかじめ収録という点はSONYの魅力ですが、好きなCDを焼けるという機能がないようです。 私なら、CD化されていないアルバムをデジタル変換HDD記録して、あとでCDに焼けるという機能のあるYAMAHAを選びます。 7335 マルチレス ヒロ - 2007/06/20 20:25 - re:7334 FIFO >RAMメモリー+ロジックICの組み合わせはどうでしょうか。 もともとそのつもりで、すでにタイミングチャートは書き始めています。まあ、それしか出来ないですけど(笑)。 ロジックICをつかうメリットは比較的安価(数10円)なので、30個くらいつかってもさほどコストには響かないのがいいです。でも結構大きくなるかも・・・。 re:7333 HDオーディオ ソニーから出ているのは初めて知りました。サイズが半分なら・・・iHP120は私も使ってます! re:7332 メモリーオーディオ >ジッタレスの究極はメモリーオーディオではないかと思います。 その先は水晶の位相ノイズになって行くのでしょうね。 でも、HDDタイプもメモリータイプも基本同じでは? HDDの方が電圧変動が大きそうなので、その影響はあるかもしれませんが、どちらも基本的にはジッタレスだと思っているのですが・・・・ re:7331 re:7326 re:7316 re:7307 FIFO >業務用ならともかくピュア用にはHDDは人気が無いようです。 性能よりモータ音がうるさいのかもしれませんね。 部屋の外にサーバとして置いて、LANでつなぐDACなんか面白いかも。 7334 FIFO 小林 - 2007/06/20 19:16 - RAMメモリー+ロジックICの組み合わせはどうでしょうか。 シーケンシャルライト シーケンシャルリードだけですので ろじっくICで制御しても実用的な規模に収まるのではと考えております。 7333 HDオーディオ やまだ - 2007/06/20 19:12 - 最近ソニーからこんなのhttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=27517&KM=NAC-HD1 出てます。 ヤマハより買いと思います。個人的には廃盤のiHP120の光デジタルアウトで楽しんでます。これも物があれば買いと思います。 7332 メモリーオーディオ 内蔵介 - 2007/06/20 13:11 - kokeさん、 >業務用ならともかくピュア用にはHDDは人気が無いようです。 個人的にはオーディオサーバは欲しいので件のYamahaのレコーダ興味深々なのですが、マニュアルを読む限りCDDBへの接続が×の様子なので購入意欲は低いです。 今は単身赴任先の主力としてiPod5G(MP3)、気が向いたらノートPC(iTune)+USBオーディオIF(S/PDIF出力)+SRC+DACでお茶を濁しています。 趣旨は異なるかもしれませんが、ジッタレスの究極はメモリーオーディオではないかと思います。 iPod NanoでWAVファイル再生の実力はそれなりにありそう・・・と言う仲間内の話題です。HDDタイプはイマイチ。 でもこれは欲しい・・です。 http://www.aedio.co.jp/new/ WAVの課題はジャケット図柄がサポートされない点です。これでは大量記憶が得意なHDD(ミュージックサーバー)の魅力は半減です。 7331 re:7326 re:7316 re:7307 FIFO koke - 2007/06/20 01:11 - ヒロさん なるほど、そうかもしれません。 最近だとSHなんかのCPUもかなり性能が上がってきているので、それらに適当なHDDつなげて、それなりの容量のメモリでバッファして独立のクロックで読み出してDAC直結を組み合わせればジッタレスプレイヤーができるんじゃないかと思うんですが、あまり製品レベルの例を知りません。 業務用ならともかくピュア用にはHDDは人気が無いようです。 FIFO-ICに9ビット単位の構成が多いのはパリティ用だと思います。 基本的に8ビットごとに1ビットつけるのが普通で36ビット高速SRAMが昔のキャッシュメモリ用に売ってたりしました。 CQのメモリICの実践活用法と言う本が参考になります。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32701.htm そのものズバリのFIFO-ICの活用法についても述べられています。 7330 Re:7325 やまぎり - 2007/06/19 23:44 - とりあえずはノイズが消えてほっとしております。 先程、オークションで落札した内蔵用DVDドライブの動作確認 のため、スイッチング電源をコンセントに差したところ、 ものすごいノイズが発生しました。どうやらDVDドライブが 原因のようです。動作は正常なのですが。。。 今まで以上に、ノイズの発生源には気を使かわなくてはなら ないと痛感しました。 7329 re:7327 Re:7325 FIFO chip ヒロ - 2007/06/19 21:02 - >私の知っている物に以下があります。 紹介有り難うございます。 機能より先になぜ9Bitなんだろう、という疑問がまず湧いてきました。パリティチェック用なのかな? 7328 Re: 7325 FIFOについて さくら - 2007/06/19 10:20 - 私もY伊藤さんが出されているIDTの7208を念頭に置いて検討 しておりました。9portあるのでラッチして送り込むのも良い のかな?と思います。 他にてっとり早く売ってそうなものを探したところ… http://202.226.91.49/semi/datadocs/doc-jpn/msm518221.pdf RSにこれのZIPならあるようです。 (3600円:安くも高くもなくという感じでしょうか) 7327 Re:7325 FIFO chip Y伊藤 - 2007/06/18 22:27 - >>1chipのFIFOはどうでしょうか >具体的なメーカ、型番とかわかりますか? 私の知っている物に以下があります。 http://www.idt.com/?genID=7208&source=products_genericPart_7208 7326 re:7316 re:7307 FIFO ヒロ - 2007/06/18 22:11 - >DACは良いとしてトランスポート売ってるメーカーは参ってしまうのでないでしょうか。 どうでしょうね。100万円のDACをもっている人は、1万円のCDPと100万円のCDPのどっちを使っても性能が同じなら、100万円の方に嗜好が行くような気がします。装置は持つことの喜びが大きいですからね。私も、もし100万円くらいのDACをもっていたら、100万円とはいいませんが、10万円くらいのCDPを買うと思います。って、仮定の上に仮定を重ねても仕方がないっか(笑)。 #FIFOではないですが、ちょっと遊んで見るべく、SRAMを入手中(秋月で1MBitのものが5個500円でありました)。 7325 re:7322 ノイズについて 、その他マルチレス ヒロ - 2007/06/18 21:54 - >アナログ音声ケーブルを取り除くと、ノイズが無くなりました。 アンテナの様になってノイズを放射してると思いますが、 一番怪しいのはDACとアンプ間のケーブルに飛びついているのでしょうね。ケーブルや機器の配置によってノイズが変わるかどうかで確認できると思います。確認できても対処が取れない可能性はありますが・・・・ re:7323 re:FIFO >プログラムの書き込み環境も誰もが持っているわけではないと思います。 あ、私ももっていません(笑)。FPGAかASICなど使わないで、簡単に出来ればと思っていますが・・・そんなに甘くはなさそう。 re:7324 FIFOバッファ >1chipのFIFOはどうでしょうか 具体的なメーカ、型番とかわかりますか? 7324 FIFOバッファ さくら - 2007/06/18 15:42 - 容量は少ないですが1chipのFIFOはどうでしょうか。word毎で なくbit毎にはなりますが、外付け回路が要りませんので簡易 的に試せると思います。(5V/DIPでもありますし) あとはラッチして多bitのFIFOや、ビデオ用のフレームバッファ メモリを転用するのも手かもしれません。 7323 re:FIFO 小林 - 2007/06/18 14:26 - 主旨としては面白いと思うのですが、キットとしては難しいかもしれませんね。 プロッセサとしては、FPGAかASIC あるいはマイコンを使うことに なると思うのですがハンダ付のレベルはものすごい高いと思いま す。プログラムの書き込み環境も誰もが持っているわけではない と思います。 7322 ノイズについて やまぎり - 2007/06/18 01:24 - 下記にて、DAC1794D-woDAIのノイズについて質問させて頂いた 者です。 DACへの出力はPCのサウンドカードを使用しているのですが、 今日はあきらめてPCの電源を落としたところ、それに同期して 液晶ディスプレイがスリープモードになり、同時にノイズが 無くなることが分かりました。 原因を探ったところ、サウンドカードからディスプレイにつな げているアナログ音声ケーブルを取り除くと、ノイズが無くな りました。 根本的な原因は分からないのですが、とりあえずの対策はでき たようです。 ノイズだらけのPCを音源にしている事がそもそもいけないのか もしれませんが、CDを再生できる機器が他にはテレビにつな がっている安物DVDプレイヤーしかありません。 お騒がせいたしまして、申し訳ございませんでした。 7321 ノイズについて やまぎり - 2007/06/18 00:59 - DAC1794D-woDAIにつきまして教えて頂きたいことがあります。 現在DAC1794D-woDAIにDAC1704-4D用DAI基板、LPF部にプリアンプ 基板2枚、電源は15V/5Vをそれぞれディスクリ電源MINIの構成で 使用しております。 最近気づくと、サーというノイズ(機器の場所を変えると ジィ〜)が入っていることが分かりました。 始めはHPAとして使用しているパワーアンプ基板2のノイズかと 思いましたが、単体でボリュームを上げてもノイズはありませ ん。 回路の知識が無いものですから、GNDをケースに落とす位しか 思いつかなかったのですが、多少ノイズの音量が下がった? 程度の効果しかありませんでした。 他にチェックすべき点、対策等ございましたら、アドバイスを 頂けないかと思います。よろしくお願い致します。 7320 re:7318 羽曳野のN - 2007/06/17 23:09 - Nさん 早速のご教授ありがとうございます。 やはり、製作された皆さんも同様なんだと安心しました。 Nさんの対処方法を聞きまして非常にヒントになりました。 私は電圧増幅段にツェナーダイオードで定電圧化していましたが、 どうやらそれがいたずらしているようですね。 非安定供給電源電圧が約32Vなのにツェナーで27Vで供給しています。 出力を上げること供給電源電圧が低下し、電圧増幅段の電圧が基準電圧でカットオフされて急激に低下するものと考えられそうです。 まだ、断定できませんがツェナーを取ってみます。ありがとうございました。 7319 予約の返信メール出しました。 ヒロ - 2007/06/17 22:36 - 届いていない方はご連絡ください。 熊本県のfukuharaさん: メールの返信アドレスが設定されていないので、返信できません。再送願います。 7318 re:7317 単に定格オーバー? N - 2007/06/17 22:30 - 羽曳野のNさん こちらでも組み立て当初に同じような状態となりました。  調べた結果、パワーを上げると基板内の定電圧回路の出力電圧が急激に10V以下に低下してドライブ不足となっていました。 こちらでの対策として定電圧回路をパスしています。これにより定格出力が出るようになりました。 なお、電源部はディスクリートタイプの定電圧基板で±29Vとしています。 7317 単に定格オーバー? 羽曳野のN - 2007/06/17 21:40 - ヒロさん、みなさん、こんばんは パワーアンプ基板-2を使ったアンプが完成し、測定器にかけたのですが ヒロさんの実験室通りに定格出力は問題なく確保できました。 8Ω負荷で29Wです。しかし29Wをわずかに超えると電流制限が作動したように 急激に波形はひずみ、出力が10W位に低下します。電流制限を停止していますが同じです。(R34 35ショートにて) 以前に制作済みの電流帰還型アンプでは徐々に波形の頭がクリップしてゆき ひずみが発生します。急激に出力の低下などは発生しません。LcH RcHとも全く同じです。 いろいろアンプを制作していますが、きわめて珍しい状態ですのでお聞きしたいのです。 回路的には正常動作なのでしょうか? ちなみに、正弦波はダメで矩形はでは問題なく、もちろん電流制限機能を使用すれば設定した出力付近で作動します。 判りにくい説明で申し訳ありませんが、教えていただければありがたいです。 7316 re:7307 FIFO koke - 2007/06/17 21:07 - ヒロさん >FIFOは自作デジタルオーディオに入った人が必ず直面するテーマのような物ですしょうか。 S/PDIFのまま精度を上げる手法としては最良ではないでしょうか。 極論ですがFIFOを使うと、送り出し機器側の精度はFIFOが破綻するまでの時間にしか関係なくなって、何でも良いと言うことになってしまいます。 ジッタは機器によって違いますが、ビット誤りまで起こる機器ってのはそうありませんので。 DACは良いとしてトランスポート売ってるメーカーは参ってしまうのでないでしょうか。 面白そうなのでDSPを引っ張り出してきていろいろ試しています。 回り込んでるノイズを無くせば実用になりそうなんですが… 7315 re:7314 使用D-amp基板 ひろせ - 2007/06/17 19:54 - Nさん、こん**は ご教示いただきありがとうございます。大いに参考に させていただきます。てっきり、ディスクリートオペ アンプ基板かなと思っていました。 7314 re:7312 使用D-amp基板 N - 2007/06/17 19:29 - ひろせさん >D-amp基板はどのタイプをお使いですか? プリアンプ基板(高精度汎用アンプモジュール基板 )です。 ★IC12のところの使った基板(Pre)では R24→ショート、R25→1K、R26→1.5KとしLowGain時R26をリレーの接点にてショートさせています。 ★IC13のところの使った基板(I/V)では R14,25〜28→なし、R8,29→ショート、C2,8〜11→なし、C1,5→100PFに変更しています。 7313 re:7308 re:7002、7303,7305 電子VRで質問 ヒロ - 2007/06/17 16:19 - >今回私の入手したOPA627は×もののようでした。それにしても、高い勉強代でした。 偽物ならさみしいですね。機能が同じなら、性能が違ってもラベルだけでは見分けがつきにくいのが難点です。  今後は、さらにパッケージだけで中味がないブツも市中に出回ってくるかも・・・ 7312 予約状況(その後) ヒロ - 2007/06/17 16:14 - 集約作業をして、返信しないといけないとは思っているのですが、ついで半田ゴテ作業ばっかりしていて事務作業が滞っています(汗)。今日中にはなんとか・・・と思っています。 ふう、できるかな? 7311 re:7307 FIFO ヒロ - 2007/06/17 16:12 - kokeさん、こんにちは: FIFOは自作デジタルオーディオに入った人が必ず直面するテーマのような物ですしょうか。DSPが扱えると、応用が広がっておもしろそうですが、確かに大食らいかも。でも、オーディオってもともと金食い虫・・・・・(笑)。 7310 re:7309 ひろせ - 2007/06/17 15:06 - Nさん、こん**は D-amp基板はどのタイプをお使いですか?? 7309 re:7308 N - 2007/06/17 08:17 - 電子VRは、色々と試すことができる面白いKitですね。 当方では5入力にしていますが接続する機器によってレベルがかなり違っておりCDPなどではレベルオーバーによる歪みが発生します。 対処として2系統を初段のNFRを切り替えてゲイン調整するようにしています。 具体的には、入力リレーに連動したリレー(Di-OR)でゲインを2倍と3.5倍に切り替えるようにしています。 また、IC13をD-amp基板でデスクリート化すると驚くほど音が変わります。是非お試しください。 7308 re:7002、7303,7305 電子VRで質問 TA - 2007/06/17 07:00 - Nさん、ひろせさん、たまさん返信有り難うございました。 ショッキングですが理由がわかりました。 ラダー抵抗が低い(500&1k)ことやドーターを省略しているので、作例に問題があると思って原因を探っていましたが、問題はOPA627BPそのものでした。 今回、627は4個なので秋葉原某店で入手しました。 他に原因が見あたらないので、DACから取り出した別のOPA627BP(Digikeyから入手、ロット番号は白)に付け替えた結果、何事もなかったかのようにノイズがなくなりました。 改めてチェックすると今回購入した4個の627はロット番号(色はブラウン)は同じですが、番号のデザインが微妙に違います。また、裏を見ると刻印が、フィリピン、韓国、台湾、マレーシアと生産国がすべてが違います。 ということで今回私の入手したOPA627は×もののようでした。それにしても、高い勉強代でした。 追伸 Nさんの作例を参考にIC12:D-ampとしました。いずれIC13のディスクリ化にも挑戦したいと思っています。 7307 FIFO koke - 2007/06/17 01:15 - ずいぶん昔にここにお世話になったkokeと申します。 FIFOを以前試しましたので参考までに方法を紹介します。 TIのC6416のシリアルポートにDIRとPCM1704を直結してプログラムでFIFOを試してみました。 DIR→DSP内部のディジタルフィルタ→FIFO→DACと言う構成です。 ディジタルフィルタ後の356.8KHz/32ビットデータを各チャンネル128KBのFIFOに入力して出力シリアルポート側から独立のクロックで読み出しました。 入力を検出すると、バッファの半分まで詰め、読み出し側に読み出し許可を出します。あとは溢れるか空になるまで制御無しと言ういい加減な方式で"逃げ切り方式"と呼んでいました、一応無音が一定期間続くと動作をリセットするようにしてあります。 遅延は初期状態で50ms程度です。 遅延はほとんど気になりませんでした(個人差もあるのでしょうが)。 それよりも基板の実装がいい加減でDSP側から漏れ出したノイズ(?)のようなものが出てきてしまって使い物にならず、いろいろやったのですが根本的な解決にならず結局普通のDF1704に戻してしまいました。 今考えるとISO150を使えばよかったのかもしれません。 あとオーディオ用に使うにはDSPはちょっと大食い過ぎるかもしれません。 7306 re:7298 R. - 2007/06/17 00:57 - ご指摘のとおり過大入力時に2段目の増幅回路の飽和防止に一つダイオード追加した方が良いですね。 理解しました。 7305 re:7301電子VRで質問 たま - 2007/06/17 00:27 - 私も現在組み立て中です。 IC12:D-amp、IC13:OPA627AP、IC14:OPA134で、エンコーダーは同じく岩通アイセックですが、特に気になるほどのノイズは出ていません。 最大音量付近でほんの少し出る程度です。 7304 VCXO kephis - 2007/06/17 00:03 - VCXOですか。 加える電圧のノイズがジッタの原因になりますけど、、、 通常の水晶と同じくらいのジッタになれば文句はありませんが。 送り出し機器との周波数を合わせる際の調整方法とか、ちょっと大変かも。 ビート検出するとか。 7303 re:7301電子VRで質問 ひろせ - 2007/06/16 23:54 - 当方、組み立て中で、今オシロで波形を見ているところです。 OPA134、AD811、AD825、OPA627BPでやってみるとごくまれに スパイク上のひげが見えます。opeampの違いはそれほどでは なく、強いて言えば134が一番頻度としては少ないかなという 程度で、大差ありません。 7302 re:7301電子VRで質問 N - 2007/06/16 23:13 - こちらではIC13にOPA604を使うと同様の状況(Lチャンネル、Rチャンネルとも)になります。 ところがOPA627や134に交換するとノイズがなくなり安定していました。 現状では、音質上の好みからIC12,13ともにD-amp基板に換装していますが問題は発生していません。 7301 電子VRで質問 TA - 2007/06/16 22:37 - こんばんは、 電子VRを作成中ですがアッテネータの操作に伴って大きなノイズが発生しています。原因が今ひとつわからないので宜しければアドバイスをお願いいたします。 ノイズは、レベル変更に伴ってチリチリではなくブツブツといったものです。(Peak-to-Peakで0.2V以上あります) 2組合計4枚の基板を作成したのですが、発生ししているのは2枚のみです。ドーターボードは訳あって付けていません。(r6bはショート) エンコーダーには岩通アイセックのEC202A100Aを使用しています。 不思議なのは、IC13にOPA627を使用すると上記ノイズが発生するのですが、AD8065やAD845にすると嘘のようにノイズが出なくなります。 以上わかりにくい点があるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。 7300 re7273 教えてください 旅人 - 2007/06/16 21:37 - ヒロさん、なすのさん、もあいさん ありがとうございます。 水晶 千商でさがしてみます。 7299 初体験捨ててオコヅカイもらった! イグナシオ - 2007/06/16 17:26 - 初めてだったからスッゴイ緊張したけど、リードしてもらえたし、 35マソエンももらえました! http://pink-value.net/dg/ 7298 1794−3の件 hi_kawa - 2007/06/16 17:06 - 以前はすみませんでした。どこでもあの調子なので、最低限のことのみ記入します。 1794−3のアンプの動作は比較的危険なので、対策をしないと駄目です。僕では駄目なので、しかるべき人に聞いてください。 それでも製作者の苦労に報いようというのなら、1794−WOI×2+ASRCの構成にしてください。  終わり 7297 re:7277 メモリーバッファ考 ヒロ@京都 - 2007/06/16 16:52 - > データは最初にメモリーの50%溜まったところで出力 実用的にはコンマ数秒ということになるでしょね。 ということは数10kデータもあれば十分ということでしょうか。 水晶なら10ppm程度の絶対確度が得られると踏んでいるのでしょうね。 7296 re7288 SK - 2007/06/16 15:07 - >順番が後ろになるので、発送が遅れる可能性があります。 基板が届いても、実際に製作するのは当分先のことになりそうなので問題ありません。 ご丁寧にありがとうございました。 7295 re:7294 R. - 2007/06/16 14:36 - VCXOで周波数を調整してDACを駆動するのは非常に良い方法に見えますね。 バッファー容量を増やしたりするよりスマートな感じです。 ネットにはすごい人が沢山いるので、いろんな方と交流できればアマチュアの技術力アップと 自作オーディオの活性化になりそうです。 独力で試行錯誤するより素直に協力をお願いするという方法もあるかもしれませんよ。 7294 re7278 龍一 - 2007/06/16 13:51 - なるほど。リンク先のところ参考になります。 難しくない解説がいいですね。 手がかりはちゃんと書いてあるようで弄ってればそのうちわかるでしょうし。 7293 re:7292 matu - 2007/06/16 13:07 - R.さん、アドバイスありがとうございます。 もう一度確認してみます。 7292 re:7291 R. - 2007/06/16 12:57 - テスター棒の接触が上手くいってないだけではないですか? 定数を間違ってないなら、左右で調整できたりできなかったりしないはずです。 放熱板の温度に変化あるならバイアス電流が変化していることになります。 7291 パワーアンプ2のバイアス電流について matu - 2007/06/16 11:38 - matuと申します。初めて質問させていただきます。 ヒロさんから頒布いただいたパワーアンプ2が昨日やっと完成しました。音が以前より力強く細かな音がクリアに聞こえるようになりました。とても気に入っております。 1つ気になることがあります。片方の基盤だけなのですがVR2でバイアス電流の調整をしてもR36の電圧が0mVのままです。聴感上何も問題ないのでほっとこう思っていますが、この状態で使い続ける上で何か気をつけたほうがよいことあるでしょうか? また原因はどのようなことが考えられるでしょうか?恥ずかしながら回路図を読みこなすことができず、原因の特定がままなりませんでした。 7290 7289 re:メモリバッファ,マルチレス ヒロ - 2007/06/16 04:55 - >私の経験だと、1日2〜3回の音とびが起こるような気がします。 機器間の水晶の発振周波数確度がばらついているんでしょうね。 水晶じゃなくてセラミック発振子とかもあるかも。 >アナログレコードから焼いたCDで中央からひとつ右(67%?)のLEDが点きました。 こちらもCDを焼いた機器の発振精度が少しずれていたんでしょうね。ただ1点しかLEDがつかないようなら、誤差範囲なんでしょう。 >遅延時間を調整できるようにして・・・・クロックの精度で必要な遅延時間が変わってくるとおもうのです。 反対に水晶の周波数を調整できるようにした方がいいのかな? 周波数が一定範囲で電圧調整できるものがありますしね。でも結構高かったような記憶が・・・・ >私は こんなものを使ってます。>http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/ このシリーズは何度も買いかけました(笑)。 サイズが半分だったら即買いなんですが・・・。 7288 re:7287 予約について ヒロ - 2007/06/16 03:54 - >どのような予約の仕方が最適なのでしょうか? 予約品ですから在庫切れにはならないです(不足があれば追加製作しますので)。送料等を節約するためにも、キャンセル→新規にされたほうがよいと思います。ただ仰るように管理の都合から順番が後ろになるので、発送が遅れる可能性があります。 7287 予約について SK - 2007/06/15 21:53 - はじめまして、KSと申します。 ヒロさんにDAC基板予約について質問させていただきます。 現在私はDAC1794-3を予約メールを送ったのですが、後の方からお気楽アンプ3も欲しくなってきました。 そこで、一度予約をキャンセルして新規予約をしようと思っているのですが、そのキャンセルした場合はDAC基板の予約順番は後からメールした時になってしまうのでしょうか? その場合、在庫切れが心配なのでキャンセルせずにお気楽アンプ3だけ別に予約しようかとも思ったのですが、それだとヒロさんに梱包の手間を余計にかけてしまうと思うので躊躇しています。 どのような予約の仕方が最適なのでしょうか? お聞かせいただければありがたいです。 7286 FIFO kephis - 2007/06/15 17:40 - ♪FIFO,FIFO,仕事が好き・・・・ やはりFIFOはいいですね、こういっちゃなんですが、お茶を濁すようなリクロックより確実にジッタを減らせるわけです。 いっぺんに溜め込むんであとから出すとか、数秒遅れて出てくるようにするとか、いくつか方法が考えられるとおもいますね。 後者が扱いやすい気がします。 遅延時間を調整できるようにして・・・・クロックの精度で必要な遅延時間が変わってくるとおもうのです。 私は96k24bitが主なソースなので、これでDVD一枚を、クロックの誤差を計算して最大でどれだけ遅延すればいいかを考えてやってほしいなぁ・・・(希望) そういうFIFOつきDACが出たら、また買いますよ。 それっと、、、D級アンプ・キットが出たら買います(笑)。 7285 メモリバッファ ks - 2007/06/15 08:23 - Soulnote dc1.0は前面パネルに蓄えられた量が0-100%まで、 7個のLEDで表示されるようになってますが、ほとんどのCDで中央の50%表示です。 アナログレコードから焼いたCDで中央からひとつ右(67%?)のLEDが 点きました。 7284 メモリバッファ H.S.@山梨 - 2007/06/15 01:18 - 私は こんなものを使ってます。 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/ 一応ピュアオーディオ用途です。 理論的には、ウン十万円のトラポに比べて遜色ないようにも思えるのですが どうなんでしょうか? 7283 メモリバッファ 上野@足立区 - 2007/06/15 01:07 - トランスポート側とDAC側が非同期の場合、どうしてもバッファ枯渇やバッファ溢れでデータが欠損します。例えばメモリバッファに1秒溜め込むと、欠損せずに再生できる時間は十分に長くなりますが、バッファ枯渇や溢れが一旦発生すると、1秒分の音とびとなります。これが気になるかどうかですが、CD 1枚の間に1回以上起こるようだと気になる人も多いかもしれません。私の経験だと、1日2〜3回の音とびが起こるような気がします。 それよりも、DVDプレーヤーなどの48kHz系の信号の対応が問題かもしれません。また、DVDやTV音声でメモリにバッファリングすると、映像とのずれが非常に気になります。44.1kHzのみのDACと割り切れれば簡単ですが... 7282 水晶 なすの - 2007/06/15 00:52 - リクロック用のオシレーター(水晶発振器)だと思いますが、 秋葉原ですと、鈴商、千石、サンエレクトロを良く利用しています。 鈴商は80、100MHz。千石は80MHz。サンエレは80、90、100、106MHzを扱っていたと思います。 価格は鈴商、千石が400〜500円くらいで、サンエレは900円です。 7281 re: re:7269 予約の方法について W - 2007/06/15 00:39 - ヒロさん、皆さん、こんばんわ。 >基本的には別にしていただけるとありがたいです。 ヒロさん、回答ありがとうございました。 上記の件については了解しました。 考えていたDACをどうするかは、一晩考えてみます。 その上で決心がつきましたら、明日か明後日、予約のメールを入れさせていただきます。 7280 re:7273 7275 教えてください。 もあい - 2007/06/15 00:32 - (2)DAC用の水晶発振子の購入方法について    秋月電子でさがしましたが66MZHぐら    いしかありませんでした。また、安いものの購入方法があ    りましたら教えていただけませんか? →秋葉原ですと鈴商ですね。  鈴商のサイトには何故か水晶発振子が取り扱い品目に載っていませんが、  店頭で80MHzと100MHzのものまで取り扱ってます。  1個1100円程度だったと思います。  当方は100MHzのものを使用しています。 7279 re:7277 誤記がありました TAMA - 2007/06/15 00:25 - TAMAです すいません クロックの数字を間違いました 誤 出力処理は16.9433MHzの基準クロック1つのみで行われる 正 出力処理は16.9344MHzの基準クロック1つのみで行われる 失礼しました  7278 FIFOバッファー付きDAC R. - 2007/06/15 00:20 - こういうことをされている方がいらっしゃいます。 http://www.geocities.jp/lazy_ecology/reverb/DIY/pcm1704dac/index.html 上野さんもFIFOバッファ付きの作例発表されてますね。 7277 メモリーバッファ考 TAMA - 2007/06/15 00:16 - どうもTAMAです ご無沙汰しております (ひらがなの”たま”さんとは別人です) ヒロさんが お元気そうで なによりです さて また興味深い”メモリーバッファ考”を拝見しました ご検討の参考になるかわかりませんが ラジオ技術の6月号に dc1.0の記事が出ております そのなかで 製作者?の 鈴木 哲氏の説明と思われる部分からdc1.0のメモリーバッファ に関して要点を抜き出しますと  出力処理は16.9433MHzの基準クロック1つのみで行われる  データは最初にメモリーの50%溜まったところで出力  データが0%を切る あるいは 100%を超えるとと  一旦リセットしてメモリー50%状態にして出力再開  (音途切れ発生)  現在のメモリー量で CDソフト1枚分のズレを吸収するには十分  リピート再生している場合 数時間に1度リセットする といった内容が示されています dc1.0のメモリーの総量がわからないのでなんとも言えないのですが 出力するCDプレーヤーとdc1.0のクロックのズレに関して ヒロさん の想定より だいぶ小さいこととして設計されているように思えます あるいは 規格として取りうるズレはもっと広いけれど 経験的に 実際の製品群は そんなに大きなズレてはいないという考え方なの かもしれません では 失礼します 7276 re:7274 R. - 2007/06/15 00:08 - LM4780-BTLはコンパクトでよい感じになってますね。 抵抗の話ですが、まさにここがノウハウかもしれません。 カンですが、100オームくらい入れるではないと思います。 基板クレードアップしそうですね。 7275 re:7273 教えてください。 ヒロ - 2007/06/14 23:08 - (1)電流帰還アンプのボリューム調整について ゲインを調整(R16をボリュームにして)する方法 アンプの出力の前にボリュームをつけて調整する方法 どちらもお勧めしません。R16を調整してもゲ増幅率0には 出来ません。アンプの出力側にボリュームを入れるのも、 ボリュームの電力容量の問題がありダメでしょう。 アンプの入力の前にボリュームを入れるのが一般的です。 (2)DAC用の水晶発振子の購入方法について   部品表に80MHZとなっていますが66MHZでも大丈   夫でしょうか。 →大丈夫のような気もしますが、わかりません。  秋葉原なら、どこが安いのでしょうね? 7274 re:7272 片瀬 - 2007/06/14 22:41 - R.さんこんにちは。 この電源には非常に興味があります。 私が作ってみているLM4780のBTLでは、直前までのコンデンサすべてがGNDを挟んでのコンデンサ構成になっています。 + -||- G -||- - このような感じです。 基板外のブロックコンデンサも同じくです。 ですので、記事の回路と同じようにするには、チップ直前のコンデンサを、+から-への接続にしてあげれば、電源性能が確保できそうです。耐圧は当初想定していた以上のものを用意しないといけませんが。 基板はまだ手直しができますので、この電源を組み込んでみると面白そうです。採用したいですね。 そういえば、ブロックコン中点からCTまでの間に入れる抵抗の値はどれくらいが最適なのか書いていませんね・・・。さすがに高すぎる値は入れないと思いますが・・・。 7273 教えてください。 旅人 - 2007/06/14 22:25 - 下記2件につきまして、教えていただけませんか? (1)電流帰還アンプのボリューム調整について    CDプレーヤ+電流帰還アンプの構成で、ボリューム調整    する方法について教えてください。ゲインを調整(R16    をボリュームにして)する方法とアンプの出力の前にボリ    ュームをつけて調整する方法とどちらがいいでしょうか。 (2)DAC用の水晶発振子の購入方法について    部品表に80MHZとなっていますが66MHZでも大丈   夫でしょうか。秋月電子でさがしましたが66MZHぐら    いしかありませんでした。また、安いものの購入方法があ    りましたら教えていただけませんか?(表面実装品でも配    布基盤に取り付け可能ですか?) 7272 また記事を紹介 R. - 2007/06/14 19:50 - BTLアンプを組もうと構想されている方に情報提供です。 電源構成ですが以下を参考にすると良いと思います。 山水が同様の構成の電源だったのを知ってたので、前作で提案すればよかったと反省。 具体的な資料がなかったので躊躇しましたが、センタータップ使うと安定した電源に出来そうです。 http://www.ishinolab.com/modules/wordpress/index.php?p=12 7271 re:7269 予約の方法について ヒロ - 2007/06/14 19:20 - >上記のような方法で、予約をお願いしてかまわないでしょうか? 基本的には別にしていただけるとありがたいです。というのは 予約メールはまとめてチェックするつもりですし、チェック後は おそらく発送時期(6/E?)までは見ないと思います。 その間にも、頒布中のものは在庫が変動するので、予約のメールに 記入されても、いざ発送しようとしたときに在庫がない可能性があります。取り置きしておけば済むことですが、多くの方がこの手法を取られると、ちょっと手間が増えてしまいます。よって、発生ひうるトラブルを避けるためにも、できれば別メールで御願いしたいと思います。なお、振り込みは最後の基板が届いた後での一括でもかまいません(DAIだけなら定形外で送付できます)。 7270 re:予約の方法について BNP - 2007/06/14 19:14 - このBBSの7131にてヒロさんが >予約受付対象は追加製作分のみなので、現在リリース中のものは含めないでくださいね。 と書き込んでおられますので一緒に予約は不可ということだと思います 7269 予約の方法について W - 2007/06/14 01:08 - ヒロさん、こんばんわ。 今日はキットの予約の方法について教えていただきたいことがあり、書き込みさせていただきます。 予約受付中のキット DAC1794woDAI(予約受付中)+CS8416DAI(頒布中) の組み合わせで、DACを作ろうと思うのですが、この2つのキットを一通のメールでお願いしてもよいものなのでしょうか? DACキットの方は製作が決定したわけではないようなので、もしも、ヒロさんがDACの製作を見送る場合には、DAIの方もキャンセルさせていただきたいので、こんなことをお聞きしています。 上記のような方法で、予約をお願いしてかまわないでしょうか? 7268 予約の方法について W - 2007/06/14 01:05 - ヒロさん、こんばんわ。 今日はキットの予約の方法について教えていただきたいことがあり、書き込みさせていただきます。 予約受付中のキット DAC1794woDAI(予約受付中)+CS8416DAI(頒布中) の組み合わせで、DACを作ろうと思うのですが、この2つのキットを一通のメールでお願いしてもよいものなのでしょうか? DACキットの方は製作が決定したわけではないようなので、もしも、ヒロさんがDACの製作を見送る場合には、DAIの方もキャンセルさせていただきたいので、こんなことをお聞きしています。 上記のような方法で、予約をお願いしてかまわないでしょうか? 7267 re:7266 無題 、ほか。 ヒロ - 2007/06/14 00:32 - >落ち込まれているのでは・・と気になってましたが・・・ 相変わらずのマイペースです。 今日は出張の新幹線(ひさしぶりに「ひかり」に乗車)の中で、 時間があったのでDACのメモリーバッファーについて考えていました。なにかというと、もしCDPのサンプル周波数がDACのサンプル周波数より低い場合はどうなるか?です。 とりとめのない話しになってしまいますが、色々と試算をしたりしているので、近々HPにアップしていきたいと思います。 7266 無題 内蔵助 - 2007/06/14 00:23 - ヒロさん、皆さん、こんばんわ。 あまりの忙しさにまじめに読む時間もありませんでしたが・・・ あっという間に過ぎ去った竜巻のような・・・文章だけで理解を求めるのは非常に難しいのですが、書き手・読み手お互いが相手を思い遣って初めて議論が成り立つんですよね。 >もちろん今まで通り、議論もどんどんやりましょう。 落ち込まれているのでは・・と気になってましたが・・・こちらこそ、よろしくお願いします。 7265 安心しました。 ポンタン - 2007/06/14 00:12 - ヒロさんが談話室に戻ってこられて安心しました。 これからもよろしくお願いします。 7264 応援有り難うございます。 ヒロ - 2007/06/13 23:56 - 基本的にはこのBBSは先に述べた通り、自作オーディオを趣味とする初心者の方から上級者の方まで、みんなで集まってワイワイ楽しく情報交換ができる場にできればと思っています。 もちろん今まで通り、議論もどんどんやりましょう。 7263 応援していますに1票 羽曳野のN - 2007/06/13 23:50 - 一時は心配しておりました。 何もできませんが私も心から応援しています。 目が見える限り、手が立派に動く限り、楽しみたいと思いますので これからもよろしく!! 7262 応援しています rom - 2007/06/13 22:22 -  ここ約24時間分の経過を拝見致しました。  板の流れが心配になりましたが、落ち着いて何よりです。 私のこの板への期待は、鏝を握って、響(音)を出せることです。 様々な書き込みがあるのは、注目度が高い現れと思います。 が、この板の情報の価値は、具体像である音像を評価できてなんぼ、と思っています。 もちろん、板が健全で各々の閲覧者が不快に思うことがない事が前提と、思っております。  ヒロさんやRさん、他の方々が思いどおりに、自在に活躍(閲覧者の期待対して)できれば最良と考えて書き込みをさせて頂きました。  ブレずに活躍してください。に1票です。   7261 ごめんなさい タカ - 2007/06/13 16:53 - 皆様に不快な思いをさせてしまいまして、誠に恐縮です。 私の中途半端な経験・知識と思考で書き込みをしてしまいました。 反省しています。 まだまだ精進不足です。(滝汗) 藤原さんのキットやHPを通じて、 皆様の思考や経験談から、今後もいろいろ学んでいきたいと思います。 ヒロさんはじめ、皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 ところで、ECPU-1C-104MA5ですが、単価2円は非常に魅力的ですね。 半田付けに特に気を遣うデバイスですが、私もその音に惚れ込みました。 オペアンプや、アナログ回路のパスコンなどに私も使っていますが、 暖かくても解像度を損なわない傾向の音かなと思います。 半田付けには、goodの共晶ハンダ(0.8φ)を使っています。 融点が低いのと、濡れ性がよいので、短時間でハンダ付けしやすいです。 話は変わりますが、ちょっとした実験を考えています。 FPGAというプログラム可能なゲートアレイを使って、 複数個パラレルに接続されているDACに対して、それぞれ 異なったデータを流してみてはどうかと考えています。 たとえば、MSBを別々に供給することによって、 4パラDACでは、24bit→26bitへ分解能を上げるようなことを検討しています。 システムとして実際にそれだけのアナログ性能は望めませんから、 DAC固体ごとの誤差吸収や、アナログ段のシンプル化など、 データ処理のアルゴリズムを変えたり、タイミングをずらしたりして、 いろいろ試してみたいと考えています。 今は全く白紙の状態で、FPGAの開発をするための勉強段階です。 今月号のDesignWave誌に付属のFPGA基板を流用することも検討しています。 これが活用できれば、コスト的にかなり魅力的かも? DCオフセットをDACに与えることができれば、アナログ段の DCサーボも不要になるかもしれませんね。(妄想) 7260 改訂基板が上がってきたのですね ma - 2007/06/13 09:01 - >さてどこが違っていたでしょう?間違い探しです(笑)。 写真手前の電解コンデンサの極性ですね。(笑) 楽しく行きましょう。 7259 荒らしは放置しましょう BB - 2007/06/13 08:24 - 回路図だけで完成した気になっている人が居ますが実際に組みあがった物で大口を叩いて頂きたい物ですな 完成出来たらの話ですが(爆 7258 re:7257 ポンタン - 2007/06/13 07:50 - ヒロさんへ 新作リリース前にこのような長文を書いてしまい申し訳ございません。どうかお許しください。 もあいさんへ >部品選定ですが、実は個人的な肝は >ECPU-1C-104MA5というチップ型フィルムコンの方だったんですが。(笑 >〜中略〜 >電源部のSANYO WX、WGシリーズは、ニチコン MUSE(緑)が生産終了で >入手しづらくなった為、個人的にポスト緑MUSEとして使えるコンデンサだと思いオススメした次第ですね。 >個人的な感想で賛否両論はあるかもしれませんが、素直さを重視しておられたポンタンさんには気に入られてなによりです。 あの小さなフィルムコンが肝だったんですね。あの小ささと熱に弱いという点には随分苦労させられました。 リフローはんだ推奨ということで確かハンダ付けは4秒以内に済ませてくれとの要求だったと思います。 素早くハンダ付けしたいが銅白70umの厚い基板と熱容量の低いハンダゴテの組み合わせではそれも出来ず、 4秒を越えてしまった場合は取り付けに成功していても取り外してやりなおす、 また挑戦して4秒以内に成功しなければ取り外すを繰り返しながら、苦労して取り付けたことが今となってはいい思い出です。(笑) 大量に買っておいたフィルムコンでしたが、このように取り付けしては取り外しを繰り返しながら条件のいいものだけを選別して取り付けていきましたので、 最後のほうは数が足りなくなってきて焦ったのを思い出します。 >好奇心と学習意欲は今からでも全然大丈夫だと思いますよ。 幸いにも30代前半なのでまだ(勉学に目覚めるには)遅くなかったとは思いますが、 一番頭の働きを高められる時期であったはずの学生時代〜20代を無駄に過ごしてきたのが非常に悔やまれます。 今は論理的思考力を養うために算数、数学を学んでいます。 私の場合は基礎学力に問題があるので小学校の算数からやり直し、中学数学、高校数学と学び、 (恥ずかしいことなんですが、2年前まで一次方程式も解けないほどでした。) 現在は公務員試験の数的推理の問題集を買って勉強しています。 整数問題や数量問題の良問が多く論理的思考力とイメージ力を養うには非常に役に立ちます。 私と同じように算数や数学を勉強中の方にはぜひお薦めしたいです。 以前この談話室で小林さんに「電子回路を難しく考えすぎでは・・・、イメージが大切です。」とアドバイスしていただいたことがありました。 たしかにその通りだと思います。イメージ<―>論理的思考の相互変換が出来るようになることが今の私のテーマです。 圧倒的な知の集積の前に一人の人間の何と無力なことか。学ぶことをはじめると自分の愚かさ、存在の小ささにあらためて気づかされます。 >私もお勉強DACに出会うまではデータシート??読めません; >だったのがじわじわと読めるようになってきてますので >(たまに間違えていますが(笑) 実はまだ電子回路関係の学習は全くといっていいほど進んでいません。基礎的な知識、学力がないと不安だからです。 とはいえ脱初心者するためというか、ヒロさんをはじめ談話室の皆様になるべくご迷惑をかけないようにするためにも データシートの読み方を一刻も早く習得しないといけないようです。 (わかってはいるのですが、データシート―>数式、英語―>数学(算数)と英語の学習が必要と連想してしまうので・・) >好奇心と作る楽しみを持続させていけるのはとても大切なことだと思います。 >とっかかりとして、お勉強DACやお気楽PAなどは本当にとても良かったと思います。 >そのような機会をいただけたヒロさんに感謝ですね。 お勉強DAC、お気楽パワーアンプは取っ掛かりとしては最高でしたね。 キットを作ってばかりだと学習にはなりませんが、私の場合はモチベーション維持のために定期的にキットを製作させていただいています。 自作オーディオがきっかけで今はジャンルを問わず自分の知らない色々な事に興味が向くようになりました。 「お勉強〜」は(広い意味で)まさに名前の通りのキットだと思います。 写真館投稿の度にヒロさんには何度も感謝の意を伝えていますが、 私のような者にまでこのような機会を与えてくださっているヒロさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 7257 Re:7256 re:7254 もあい - 2007/06/13 03:26 - ポンタンさん。 部品選定ですが、実は個人的な肝は ECPU-1C-104MA5というチップ型フィルムコンの方だったんですが。(笑 これはPanasonicが製造してる2012サイズのチップ型フィルムコンデンサでして 初期の写真館で、積セラチップコンを嫌って小型フィルムコンを苦労して実装されている方には朗報なチップフィルムコンだったのです。 これも実はタカさんのページで知りまして(^^ タカさんがPanasonicから仕入れた物とは精度等が違うのですが (PanasonicとPanasonic正規代理店に問い合わせて探し回ったりしましたが;) 同シリーズ品を検索したところ個人通販で入手可能、1個2円と かなりのコストパフォーマンスを誇るパーツでオススメしたパーツだったりします(^^ 電源部のSANYO WX、WGシリーズは、ニチコン MUSE(緑)が生産終了で 入手しづらくなった為、個人的にポスト緑MUSEとして使えるコンデンサだと思いオススメした次第ですね。 個人的な感想で賛否両論はあるかもしれませんが、素直さを重視しておられたポンタンさんには気に入られてなによりです。 好奇心と学習意欲は今からでも全然大丈夫だと思いますよ。 私もお勉強DACに出会うまではデータシート??読めません; だったのがじわじわと読めるようになってきてますので (たまに間違えていますが(笑) 好奇心と作る楽しみを持続させていけるのはとても大切なことだと思います。 とっかかりとして、お勉強DACやお気楽PAなどは本当にとても良かったと思います。 そのような機会をいただけたヒロさんに感謝ですね。 #当方は現在はDACにUSB入力追加化とHPAスリムの方に手を出してます(^^ 7256 re:7254 ポンタン - 2007/06/13 02:54 - >写真館は以前から拝見しておりましたよ。 >ジオのページにちゃんとウルトラ武蔵ドリルの件もアピールしております。(笑 ありがとうございます。(笑) 部品選定(特に電源部のコンデンサー)にはもあいさんからいただいたアドバイスの影響がもろに出ています。 色々と勉強させていただきました。 武蔵ドリルは・・いいのですが。最近はより精度の高い加工にあこがれて小型CNCマシンに浮気しそうです。 とにかくヒロさんのページに出会ってから好奇心、学習意欲がふつふつと湧いてきて何から手をつければいいのかわからないくらいで困っています。(嬉しい悩みですが・・・。) 今まで無駄に過ごしてきた時間がもったいない。悔やまれます。 本当に好きなことやりたいことに出会わないと人生の短さに気づかないなんて・・。悩ましいです。 7255 大変は大変ですが R. - 2007/06/13 02:51 - 私の能力不足は自覚しているところもあるので、痛いなあと反省しています。 それよりも、今はhi_kawaさんが双極性障害だったりしないかと心配になります。 そう状態だと、頭の回転が早くなるそうですし、寝たくならないらしいですね。 夜が明けて落ち着かれると良いですが・・。 7254 Re:7250 凄いことになってますね もあい - 2007/06/13 02:33 - ポンタンさん。 お久しぶりです。 こっちが作ったDAC1704-4Dの写真公開したよーってメールしようかと思いましたが 深夜だったのでやめておきました。 写真館は以前から拝見しておりましたよ。 ジオのページにちゃんとウルトラ武蔵ドリルの件もアピールしております。(笑 7253 玄人指向 AGPPCI=1794−3 hi_kawa - 2007/06/13 02:31 - http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/01/636205-000.html いくら1794−3でもこれよりゃましだろう?素直に使え と言いたいが、たぶんヒ歪も0.0005%超えるぞ。買った人間の質が問われるよ! まさに玄人指向だわ 7252 損の間違いですね、お前らは hi_kawa - 2007/06/13 02:22 - 問題なのは1794−3買う人間だけだよ、心配するな、その他の人間は大丈夫だよ一応(でも何かおかしいよね大丈夫でも、、、。) これでも、写真館に作りましたとか言って出てくるんだろうな、あほみたいだわ、DACの写真ごとさらし者だわ、私は分かりませんって言っている様なものだよ、こりゃ、表皮上滑りのグレードアップですね) 7251 少しは気にしろよ hi_kawa - 2007/06/13 02:18 - お前らそれでもいいのか?設計ミスのものを買って良いのかよ! 無視しても結局存するのはお前らなんだぞ! まじめにお前ら、馬鹿かよ、駄目なものは駄目なんだよ 目を覚ませ!、本当に、 ヒロさん、気にされない方がじゃねえよ!気にしろ! ごまかして逃げるな、ボケ! 7250 凄いことになってますね ポンタン - 2007/06/13 02:08 - 夜中に目が醒めて談話室をふと覗いてみたのですが、大変なことになってますね。 ヒロさん気にされない方がいいですよ・・・。 もうすぐ新作のリリースですね。今が一番お忙しいと思いますが、無理をしないで下さいね。 (私たちの期待がヒロさんのプレッシャーになっていないか心配です。) 新作はどれも魅力的ですが、私にとってはお気楽アンプ3が一番の目玉です。 基板の完成度も高く、前回のBTL基板の問題点だったハムや発振問題も解決され、前作に比べ確実に進化していると思います。 今回は基板が作られていく過程をヒロさんの検討記やBBSでのやり取りを通してリアルタイムで見てきましたので、 いつも以上に基板に対する思いいれが大きいです。 (一枚の基板が完成する背景には、ヒロさんをはじめ多くの方のご尽力があるのだということをあらためて感じました。) これを使ってマルチアンプに初めて挑戦する予定です。 p.s もあいさん ごぶさたしております。ポンタンです。 DAC1704-4D用電源基板の件では大変お世話になりました。ありがとうございました。 写真のほう拝見いたしました。こだわりのパーツで丁寧に作られていて素晴らしい完成度ですね。 私も恥ずかしながらPAGE25のほうに投稿しておりますので、よかったら見てあげてください。(参考にはなりませんが・・。) 7249 過去の俺のやつ全部消せ! hi_kawa - 2007/06/13 02:03 - 消せ! 嫌なんだろ!消せよ! お前ら(例外いるのか?)には勿体無さ杉なんだよ!まあ、豚に真珠だけどな(ぷっ) 余談だが、俺は80から90%くらいは核心あって言っているんだぞ!知識人に聞いてみろ!そうだって言うぞ! 聞いたと仮定して お前らは馬鹿だ! としか言えません 実はお前らコンプレックス持ってない、俺に? 7248 あ、そーだ hi_kawa - 2007/06/13 01:59 - PWM−DACは、DEM−DACと大体等価なんだよ。 だから、PCM179Xのディスクリートだったわけだ、これが、 でも、エレメントの性能が違いすぎるんだよ!違うに決まっているだろ。お前らはC−MOS(コムスンじゃ無いぞ)、ポリシリコンしか使えないやつらなんだよ、しかも藤原のジャンキーな低性能デフォルメされたものしか使えないんだわ。これが、 まあ、お前らは1794−3で心中しろ、コアチップがいつかショートするぞ!いいのか!おい!やめとけ!1794−3は駄目です!キャンセルしろ、本人も気にしないから、、、、。まだ間に合うぞ 後、お前ら俺に悪いこと言っても藤原にほんとの意味で相手にされないぞ、本人も良く分かっていないから、、、。 おれ、さすがにキャンセルしたわ、その前から分かっていたみたいだからさ、、、。1793−3なんか予約してねえよ!馬鹿か!一応3万くらいは予約していたんだけど、1794−3はヤバ過ぎで嫌だわ、 お前らもそう思わんか? みんな1794−3か? 日本はこれから不景気だわ、みんな1794−3じゃな、 だって、馬鹿の集まりって子とジャン 7247 ところで hi_kawa - 2007/06/13 01:44 - お前らこの男からいくら買った? 俺2から30万くらい買ってるぞ。鬼のような量で、家の中で無茶苦茶だよ、おまけに何かしら必ずおかしいんだよ、致命的な問題が無いものはめったに無いんだよ(本当) いつも完璧なものがないんで、笑っているけどよ、買う立場になっちまうと違うんだよな、怖いんだよな、やっぱ。 掲示板なんてどうでもいいだろ!お前ら何も聞いてもらってないぞ、藤原によ。あの男がそのままやってくれた事あるかよ。提言した個人のノウハウも破壊するんだよ、あの男が基盤作る直前によ ちなみにいくらか勉強させてもらったぞ。それでも やっぱり面白いな、カワイ子ちゃんのお前ら見てると、、、。 でも、安く、高級機器並のものは手に入らないぞ、藤原はノウハウ無いから、、、。安く買ったと思ってろよ! 損で俺今、金ないからしばらく金ためるわ(嘘/笑) 早くアク禁にしろ!おい!それでサラバだよ! 7246 ? hoge - 2007/06/13 01:37 - 中身消えて無いですよ… まあ、どうでもいいですね。 7245 物の理屈をよく考えていますが hi_kawa - 2007/06/13 01:31 - ブログは消し方が分かりませんので、中身だけ消しました。 どうでもいいんだけれど、いいの、本当に(みんなの知恵を使って直すの?設計ミスを?黒田先生にきけ!臆病なお前らには全て無駄だと思うぞ) あなたたち、 「実働する機器を実際に作成し実測値で目標の特性を達成した記事をブログで完全に作成してから出直してください ここは空想や妄言を書き込む日記帳ではありません」 これ、非難ですよ どこが空想ですか?ちゃんと確信しているネタしか出していません。 あなたたち(そうじゃない人もいるとは思いますが)見たいなスレーブに言われる筋合いは無いです。 こちらは頭のデータベースの量が違いますから。かなり苦労して考えています。お前らとは違うんだよ 早く書き込みできないようにしてくれ、馬鹿の相手はしたくないよ 人の言っていることが真実で且つ、自分たちの困ることだとすぐに虫しかしないくせに、、、。 俺を締め出ししないと、ずっと出てくるぞ(本当) PCM179Xの勉強しろよ(このページを見ている一部の人間よ!)普通分かるよな、、、。理屈単純だから、 俺の過去の説明を見ろ!お前らなんかそれで十分だよ! 7244 Re:7222 BBSの書き込みについて もあい - 2007/06/13 01:23 - うへぇ…ヒロさん、ご苦労さまです。(~~; お気を落とさないでくださいね。 当方は初心者で情報交換といったレベルでの参加はできませんが、 感想とかでもいいでしょうか? 今回のディスクリート基板を楽しみにしてまして 喜び勇んで以前に組み上げたDAC1704-4Dに組み込めるか 久しぶりに中を開けたついでに写真を撮ってみました。 http://www.geocities.jp/moaiktz1/ 当方の構成も写真館PAGE26のT.Sさんの構成に近い形になりました。 トランス直近の謎のユニバーサル基板とリレーについては PAGE11の横浜のTさんの光ファイバーが見た目に気に入ってしまったので 真似しようとして・・・(^^;音が出た時点でそのまま放置してしまっているものです。(^^; それ以前に友人の分と合わせてこれと同じ物を2台作っている労力というか気力が結構半端ではないのですが。 というのも一台音が出て気を良くしてしまってそのまま手つかずになってしまったからなんですが(^^; きちんと組み上げた際には写真館にもあらためて投稿させていただきたいと思いますね。 上記ページにも簡単に書いておりますが、 あまり工夫とかはできていませんが、本当にいろいろと楽しまさせていただいておりますし 制作中にこの掲示板で出会った方とメールで情報交換もできましたし、 感謝しきりと書くと大げさで嫌がるかもしれませんが、 本当にいろいろたくさん楽しまさせていただいております。 これからも頑張ってくださいね。 7243 終わりってことで。 たま - 2007/06/13 01:04 - いいんじゃないですか? それにしても、ご苦労お察しします。 7242 Blog消えて無いですよ? hoge - 2007/06/13 01:02 - まだ見られますけど 7241 終わり hi_kawa - 2007/06/13 00:59 - 寝るわ、あほらしい。 一応ほんとのことしか書いていないので、訴えても無駄よ。 ディストリビュータとしてのプライドを品質に生かして欲しかった。 さらば 7240 日本語でおk 名無し - 2007/06/13 00:58 - 実働する機器を実際に作成し実測値で目標の特性を達成した記事をブログで完全に作成してから出直してください ここは空想や妄言を書き込む日記帳ではありません 7239 藤原よ hi_kawa - 2007/06/13 00:57 - もっとまともな人間に聞けよ、黒田センセの技を参考にするなら、本人に聞け!それが最終的には失敗を無くす近道だな Rucyは黒田センセに伺って低歪発振基板を転載していたんだぞ、本人は結構気前いいんだぞ! こそこそやっているお前らの負けだ! 7238 タカよ hi_kawa - 2007/06/13 00:54 - 面白かったぞ、お前が出てきて、 しかも頓珍漢な事言って、なんかおかしいな、PCM179Xをも紳するな! それだけだ 7237 もうどうだっていいんだよ hi_kawa - 2007/06/13 00:53 - 真実を訴えることしか出来ないんだよ 素直にキャンセルしろ1794−3を、どうしても欲しいのなら1794−WOIにしろ、大して変わらんよ 7236 俺って話し分かると思わないか hi_kawa - 2007/06/13 00:52 - だって、お前ら、考えないで、ヤツに従っているんだろ。 素直にPCM63−4S使え!BPO浮かして、差動動作で同じ性能出るよ。心配するな、それを選んだ自分を信じろ! 俺の事は信じなくていいぞ!ちなみに測定器は一応シバソク725だよ 7235 Blogは消したよ それより1794−?怖くないのかよ hi_kawa - 2007/06/13 00:49 - あんなI/V信じるなんて馬鹿だよ これ見てキャンセルしても大丈夫だ!自身を持て!自分に!正しい選択だ! 7234 予約している人間が信じられない hi_kawa - 2007/06/13 00:48 - 盲信するなよ!素直にAD797程度に抑えておけ。ディスクりだからって安く上がると思っているんだろ! そりゃそうだよ、怖いって、普通、 若しくは全ての電流出力にAD797、5534のI/Vを設置して、負担を減らせよ!自分で作れ! 基板はOLIMEXがある。まだ遅くない、素直に自分で作れ! 怖くないのかよ! 7233 自分のBlogに書いたらどうですか hoge - 2007/06/13 00:47 - http://blog.livedoor.jp/kawaho/?blog_id=2316729 7232 DAC1794−?だけでいいんだよ hi_kawa - 2007/06/13 00:45 - キャンセルするのは、みんなで動けよ。電源再投入時のスパイクで不安定になり、PCM179Xの出力を抑えるほどの状態になるんだぞ!怖くないのかよ 7231 荒らしといわれても仕方ないか hi_kawa - 2007/06/13 00:43 - よく考えろ、あのRがそんなにうまくアンプを作れるかよ! お前ら、測定も出来ないのに、そんなもの信じ込んでよく欲しがるな!ブルブル怖い IP制限しても私は訴えられませんから、だって名誉毀損は本当の事を暴露している人は訴えられないから、、、。 7230 一応本当の子と言ってますから hi_kawa - 2007/06/13 00:40 - 名誉毀損で訴えることは出来ません。 そんな基板を押し付けられるのって本当に嬉しいの、 素直にキャンセルしなさい。本当に、悪いことは言わない。 7229 Re:7228 Ring - 2007/06/13 00:39 - あなたの書き込みを鵜呑みにしてキャンセルするひとなんていませんよ。 ここまでくると悪質なBBS荒し、妨害の類です。 IP制限してバッサリ斬ってしまってよいのでは?>ヒロさん 7228 おまけ hi_kawa - 2007/06/13 00:29 - 2段目の増幅率を上げるのは俺も昔やったよ 危険極まりない代物になったよ おまけになんだあの位相補償はよ! やる気あるのかよ。素直にポールゼロ補償にしろよ(黒田センセのでもいいよ←偉そうにインチキやろうがよ) 正負のスルーレートが違うから、出力に振幅に応じた変動が起こるかもよ。 あれは、対策してもPCM170X向きだヨ。素直に安いのにしな。馬鹿をみるよ、君たち おまけになんだ、あのタカのやろう。h_fujiwaraに骨抜きにされて、そんな簡単なことも分からないのかよ。 PCM179Xは出力電流をカレントミラーで上げるとS/Nはいくらでもあがるぜ、本当に(ぷッ)0dB時のノイズなんて、I/Vのノイズなんだよ。 まともならみんなでキャンセルした方がいいぜ 7227 しがらみが消えたから hi_kawa - 2007/06/13 00:19 - 本人の元がとりたい思いのまま、出ているDAC1794−?を許すな!俺だって怖くて予約さえ出来なかったんだよ! 7226 あの hi_kawa - 2007/06/13 00:16 - そのI/Vは、非常に安定性の低いぎりぎりな状態で使っているから電源投入時に動作不良を起こすんだよ!いんちきの設計のまま出しているんだよ まともなら買うな!消される前に読め、キャンセルしろ、いつかFB抵抗にOPアンプの電源が入り、壊れかもよ 7225 すまん hi_kawa - 2007/06/13 00:09 - 149dBでした。 ナーナーな鼻声しかしない抜けの悪い見た目だけのS/N比のチートDACを使え!  7224 不明もいい加減にしろ hi_kawa - 2007/06/13 00:03 - どうしてもS/N比が欲しかったら、PCM1794の出力を1:100のカレントミラーで受けろ S/N比は40dBも向上して一個で169dBだよ そのくらいわかって使えよ 7223 そうですね。 R. - 2007/06/12 23:51 - 内容的には勉強になりそうなことだったので、分かりやすく説明して欲しいという気持ちでしたが残念です。 マルチビットDACの良さが何でそれ以外のDACがどういう特徴があるのか理解している人ってそんなに多くないですよ。 かなり温度差があるという印象でした。 7222 BBSの書き込みについて ヒロ - 2007/06/12 23:42 - このBBSでは自作オーディオを趣味とする初心者の方から上級者の方まで、 みんなで集まってワイワイ楽しく情報交換ができればと思っています。 話しのレベルのウンヌンは問いません。ただし、やさしい話とわかりやすい話は まったく別です。読んでいる人にわかり易く書き込む努力は上級者には、より 配慮をお願いしたいと思います。意味が通じなければ会話になりませんからね。 hi_kawaさんの話しの最初の方は、誤差(歪み)を測定して、それをうまく減算する ような回路で歪みを減少させるような話しは、結構興味をもってみていました。 ただ、途中でちょっと話しが変わってきて、ついていけなくなりましたが・・・・ 本題に戻りますが、本BBSで唯一、注意をお願いしたいのは 誹謗、中傷、侮蔑などは一切お断りします、ということです。 そういう点ではhi_kawaさんは、もう少し注意すべきではないかと思います。 7178「単純に組み合わせても無駄です。お金の無駄です。」 につづき 7213「作っている暇が全く無いので、誰か換わりに作っていただけませんか?」 なんかも、違和感を感じる発言ですよ。hi_kawaさんは暇だから趣味をしている のですか?そうではないでしょう。ほとんど人は「好き」だから趣味をしていると 私は思っています。そのため忙しい仕事や勉学の合間をぬって、あるいは暇を作って 趣味をしているわけなんです。それを「私は仕事で忙しいけれど、どうせみなさん は暇なんでしょうね」と言うようにとれる発言は少々無神経ではないでしょうか。 繰り返しますが、書き込みの内容レベルのウンヌンはまったく気にしませんが、 気持ちよく読める書き込みにしていただきたく、みなさんにお願いします。 7221 もうおしまいです hi_kawa - 2007/06/12 23:29 - 努力をしない人間は、ここにいていいです! 7220 re;さしでがましいようですが たぶん - 2007/06/12 23:27 - hi_kawaさん こっちでやった方が・・・。 http://www.diyaudio.com/ 話の内容の敷居が高すぎ。 7219 最後 hi_kawa - 2007/06/12 23:00 - 7291はPCM179Xの動作を理解しないで言っているので、鵜呑みにしないで、私の内容を見てください。 7218 とりあえず hi_kawa - 2007/06/12 22:59 - この件について全くお分かりいただけないみたいですが、 本当に良いものは絶対に安く入手は出来ません。 そのことを分かって下さい。 殆ど同じ内容をダブらせてはいません。多くても2回程度です。冗長にはなっていません。過去から見ていただければ分かると思います。 7201の質問もPCM179Xを全くと言って良いほど理解していないので、分かりやすく説明しているのです。よく見てください。 7217 Re:7214 hi_kawa - 2007/06/12 22:47 - ここは議論できる場所になっていません。日記です。それ以外にしてください。 とりあえず、ここの主人に書くなと言われる迄(すぐにでもいわれそうですがね、、、。)それまでは悪あがきをします。この悪あがきを許容しないで下さい。 PCM179Xなら歪はオペアンプが作っていますが、DEMとデルタシグマの為、OPアンプの負担は大きいみたいですね。 その為、一般的なマルチビットDACのような歪重視のアンプは組みにくいみたいです。今回みたいに苦労することになるのです。高い周波数は、下のデルタシグマ変換機に対しての応答、上位部分のグリッチ(スイッチタイミングの違いによる瞬間的な比較的大きいパルス状のノイズ)に強いアンプを要求するみたいですね。歪に関連したNFB量を稼ぐ場合、応答特性が犠牲になりがちなので、高度なバランス感覚を要求されます。 マルチビットは過渡応答自体OPアンプに大きくは要求していませんので、今回のようなこうNFBな低歪I/Vボードが非常に強い味方になります。ちゃんと動いていれば、アナログ段の歪はー120dBを超えるかもしれません。これを生かして、高品位DACに仕上げられないか?それが夢ではないかと思います。 実動作の性能ははPCM170Xも179Xも大差は無いのです。PCM170Xの鮮度の高い音にほれ込んだ人に手助け(泥沼にはめる)をした方が面白いではないですか? それとも低いランクの石を再利用する人を見捨てる行為を指定医のですか?もしかして自身はランクの高い石を持っていてその差を維持したいのですか?全てのアプローチがあってこその選択肢なのです。 前の質問の答えですが、PCM179Xは内部的には細心の注意を払って設計されているとは思います。 ただ、余りにも普通のつくりなのです。一般的なICなのです。低抵抗ポリシリコン抵抗体、C−MOSによるカレントミラー等を隠してはいけないのです。それを分かって使うのが通なのです。 これを解決するのは、やはり物量(数)を稼ぐ方法しかないのです。 7216 Re: 潜在的な欲求はある筈です。 OTL増幅器 - 2007/06/12 22:40 - どっちかというと、冗長な書き込みに呆れてる方の方が多いと思いますが。 私も別掲示板でとの意見の方を支持いたします。 7215 re;さしでがましいようですが ROM - 2007/06/12 22:26 - まいどROMですみませんさんに同意 ご自分のブログの紹介で済む話ですね。 また、ご自分で掲示板を立ち上げればいかがですかhi_kawaさん。 7214 re:潜在的な欲求はある筈です。 毎度ROMですんません - 2007/06/12 21:25 - こちらは生きてるんですか? http://blog.livedoor.jp/kawaho/?blog_id=2316729 7213 Re:7212 潜在的な欲求はある筈です。 hi_kawa - 2007/06/12 20:48 - それは確かにそうですね。丁度良い掲示板が別に無いですかね。誰か教えてください。 ただ、内容的には決して見る方にとって無意味ではないと思います。 掲示板を読んでいる方は過去にDACを作られている方も多いと思います。当然マルチビットDACに違いありません。 ただ、現在PCM179Xの決定版が出た為に、過去に作ったDACに対しての不安が出てくる時期です。この不安をこちらも分かっているので、これを解消したいのです。 この回路殻基板を起こす件ですが、こちらで作成しても良いのですが、作っている暇が全く無いので、誰か換わりに作っていただけませんか?PCM1704、02、56,58、61,63等が調整できれば、いいと思います。特に56Pで、0.00085%(ノイズシェ−パがあれば、この値は出ます)位出ると楽しいと思います。 もし、作る方の申し出が無い場合には、こちらで作成して配布します。その際にはフラットICをフル活用、両面ビッチリで、2Ch1枚1.5K以下、0.8Kより1Kを目標にします。 もうほぼ完成しているので、今後質問が無ければ、この件は返答しません。返答も最低限にします。 7212 さしでがましいようですが まいどROMですみません - 2007/06/12 19:48 - 諸々ご議論されたいお気持ちはわからないでもないですが、 掲示板を読まれてる方の多くにとってさほど有用でもなく、 理解しがたい内容かと思われます。 掲示板を占有して論を展開するのは程々にし、 ご自分のブログ等でされては如何でしょうか? 7211 PCM1704無印が、Kランクを超えますよ hi_kawa - 2007/06/12 17:26 - 回路は下にありますので、確認してください。 とにかく小さく作って安くすれば、潜在的需要は非常にあると思います。タカさんが作ってみては如何ですか? R。さん。16ビットの歪は、入力データにより違います。882Hz0dBなら00003%を切ります。WSでデータを確認してください。1Khzは、確かに0.0013%位なのです、、、。0.001%を切る歪はこのように調整します。 調整方法は、−60dB1Khz(882もOK)のCDーRを作ってDACの出力をマイク端子に入れれば、調整は出来ます。 その値を−60dB(1/1000)すると実測の歪になります) PCM56,61で一回挑戦したら、病み付きになります。市販品も中古で買ってきた状態から、0dBの歪は30%から50%は減りますよ、、、。 7210 最後 hi_kawa - 2007/06/12 15:29 - 要はDEM−DACと言いますが動作は1ビットDACのシフトパラ合成と等価(同じ)なのです。各々のエレメントの性能が一番重要なのです。 7209 要約 hi_kawa - 2007/06/12 15:13 - PCM179Xにディザは掛かっていないとしか思えません。DEMの動作の勘違いと思います。 PCM179Xは系統的には、PCM67、69の後継機種です。 上位6ビットはマルチレベル(0次補完)、下位18ビットはΔΣ(3次NS)です。 上位6ビットはマルチレベルDAC(63値?)です。ディザを加えたりして、下位のビットのデータを取り込まない変わりに、下のビットをデルタシグマ変調にして、DEMのエレメントに並列に埋め込んでいます。 分かりやすく、上6ビットのみの話をします。 此方は64値の値を66個のエレメントで表現します。 普通は、入力値の数のエレメントをONにして残りをOFFにします。 この場合、特定のエレメントのみをONにしたままにすると、そのエレメントの誤差が強調されます。それを分散するために、ONにするエレメントを巡回させて、時間軸で、誤差を吸収します。 その為、各エレメントの誤差の影響がなくなります。 ここで、発想の転換をします。 各エレメントの動作をいいかげんな方法ですが、 Σ[0→360 PDM(A、Φ)]=Q(←量子/上位6ビット) と表現できます。これは、位相角がおのおの違い、円周上を等角度に分散した位相各を持つPDM変調の集まりと考えてみてください。 つまり、位相の違う、6ビットをPWM(PDM)変調された66個のエレメントの集合と見る事が出来ます。 各々のエレメントの優先度は共に等しく、一つの値が違ってもその変動は出力に乗算をした値に等しく、非線形誤差は発生しません。 これがDEMです。 7208 Re:7201 hi_kawa - 2007/06/12 12:51 - 大物が出てきまして、びっくりですが、、、。余り大きい事は言いたくないので、とりあえずこの位でお許しください。 基本的にDEM−DACは、同じエレメントを長い間ONにすると、エレメントの誤差が蓄積します。その誤差を防ぐため、全てのエレメントを単体にしても出力が出るように高速制御しています。たくさんのエレメントをセットにしないと出力が出ないような制御を行ってはいないのです。 通常は、0点(中間点)にセットしています。この場合でもエレメントは高速スイッチしています。0点でない信号を入力すると、エレメントのスイッチの間隔が大きくなって(単位時間あたりとお考え下さい。)全てのエレメントで、入力レベルに相似に変化します。一般的にですが、、、。DEMを御分かり頂いていないと、このことが分からないと思います。よく勉強してください。 DEM−DACは単純なマルチレベルDACですが、誤差を防ぐためのみでなく、0点では、差動にするとエレメントのノイズを打ち消せます。 同じデューティでスイッチしていれば、差動受けをすれば、必ず0点になるのです。これはノイズを打ち消す効果があります。 この部分を理解されていないと、誤解を招き、此方には不利になります。共通な証拠として、同じDEM−DACのSM5845のデータシートを見てください。入力レベルによってノイズフロアが変わる事が確認されます。 では、なぜ、ノイズレベルが変化するのかは分かりましたが、どのくらい変化をするのでしょうか? ここで重要なのは、ノイズは基本的にICのダイ面積に反比例すると考えて下さい。これは、PCM1794といえども余り大きいダイ面積は得られません(値段の比率で決まるのか?)、その為、0点からずれるレベルの信号の時、ノイズが非常に多くなってしまう可能性を示しているのです。 特に出力電流値を上げるとI/Vの抵抗値が下がり、DEMによるS/Nの改善効果を最大限に利用しているPCM1792,4の測定をしていないのですが、BBの資料にはこの件が載っていません。購入して調べるしかないのです。もしくはPCM1798の出力電流を上げれば、同じS/Nが実現できる可能性が高いのです。 また、PCM1794にはIref端子があります。これを見るとPCM1794はC−MOSのカレントミラーがエレメント電流限の可能性が高く、各エレメントのノイズ特性は疑問視されます。また、これが理由で、出力端子の電位変動を防がないと歪も増えそうです(確認するしかないですね)、抵抗I/Vは危険かもしれません。(よければいいのですが) PCM170Xでも同じ電流のエレメントを組み合わせて上位ビットを構成しています。これはバイポーラトランジスタの定電流エレメントです。如何でもいいことですが、、、。 結果として、DEMは廉価にする為のテクノロジであるのはある程度仕方ないのです。その為に犠牲になっている部分を確認して、問題ないことを確認して使いたいと普通は思うと思います。結局本当の性能は物量!なのです。他の製品の2倍の値段で物量が確保されていればいいのですが、、、。 また、PCM58、63を使用して、ユニポーラにすると0点で、出力が0になり、ノイズも0になります。出力電流に比例してノイズも増えますので、まるでDEM−DACのようではありませんか! 7207 PCM63、170Xを調整する hi_kawa - 2007/06/12 04:49 - これで調整できると思います。シミュレータは通過していますが、もしかするとバグがあるかもしれません http://image.blog.livedoor.jp/kawaho/imgs/6/7/67396f65.jpg PCM58Pを折り返しサインマグニチュードかする デジタル部 http://image.blog.livedoor.jp/kawaho/imgs/f/c/fc117c2d.jpg アナログ部 http://image.blog.livedoor.jp/kawaho/imgs/7/7/775e49c6.jpg Trスイッチは要らないかも 迷惑がかかりそうなので、返答は数日しません。よろしくお願いいたします。 7206 re:7205 re:7203 教えてください ヒロ - 2007/06/11 23:39 - だぶっちゃいましたね。 7205 re:7203 教えてください ヒロ - 2007/06/11 23:38 - R36あるいはR37の両端の電圧を測定します。 部品表では1Ωを指定していますが、 バイアス電流は20mAもあれば十分なので、 抵抗の両端の電圧が0.02V(20mV)程度になるように調整します。 I=V/Rの関係ですね。 バイアス電流はきっちり合わせる必要はなく、適当でOKです。 7204 re:7203 R. - 2007/06/11 23:32 - R36かR37の両端の電圧を測定してください。 (測定した電圧)/(R36もしくはR37の抵抗値)でバイアス電流が計算できます。 例としては 20mV / 1オーム = 20mA という感じです。 7203 教えてください TM - 2007/06/11 23:21 - 失礼します。 パワーアンプ基板-2を作成しているのですが、バイアス電流の測定方法が分かりません。 どなたか教えてください。 7202 基板予約状況3 ヒロ - 2007/06/11 22:30 - 集約したところ、RA40トランスは既発注分の数量を予約数が超えていました。ということで、トランスは納期がかかるので明日にでも追加発注予定です。予約終了まであと数日ありますが、追加分を超えることはないと思います。再度超えたら、7月中旬以降の発送になってしまいますので、ゴメンナさい。 7201 PCM179XがC−MOS、ポリシリコン、トリミング無し タカ - 2007/06/11 02:01 - 私も理解できなていないことが多いのですが、 PCM179Xは、比較的少ない分解能のDACに対し、 オーディオ周波数を遙かに超えた高周波数の時間軸で、 ディザを与え、オーディオ帯域での分解能を高めているようです。 ディザについては下記が参考になるかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B6 ディザを用いる場合、DACの分解能やリニアリティーへの 依存度が少なくなりますので、C-MOSを用いるデメリットはかなり軽減されるのではと思います。 そのため、わざわざレーザーブローして、ヒューズを溶断して回路を トリミングする必要性もほとんどないのだと思います。 無調整で精度が保てるのであれば、それに越したことはありません。(Rさんのご意見に賛同) シリコン半導体では一般的にN型の方が電子移動度が高く、P型よりもより高速動作に適しています。 電子(ドナー)よりも正孔(アクセプタ)の方が移動度が低いためです。 この影響で、C-MOSプロセスでは少なからず、波形の立ち上がりと立下りのタイミングで差が発生します。(波形歪みが発生します) 但しこれらは数ピコ秒〜数10ピコ秒の話なので、オーディオではほとんど影響ないと思います。 PCM1704もよく見るとC-MOS構造(より正確に言えばBiCMOS)です。 但しNchとPchのトランジスタはうまく使い分けがされているようです。(ロジック系回路はC-MOS、DAC部は主にNMOS) ディザ合成を用いるのであれば、PCM179xのように、 CMOS化したほうが、スイッチング速度が向上する分、ディザの周波数がより高くなり、分解能(ダイナミックレンジ)をさらに高くできると思います。 また、消費電力(熱)や集積度、コスト面でも有利になります。 私は、PCM1704もPCM179xも、 動作方式に見合ったプロセスを用いているように思います。 必要な特性を得るための実現方法が異なるだけです。 実現方法が違うのだから、製造方法もそれらに適した方法が選択されるのは理解できます。 PCM179x系で気になる点は、高周波数のスイッチング電流が電源に与える影響です。 マルチビットDACよりも、電源がよりシビアになるような気がしています。(電源やグランドバスンスなどが抑えきれるかどうか) ディザ合成方式の究極は、SACDなどで用いられているデジタル1ビット信号(DSD方式)です。 この方式ではマルチビットDACのように、アナログ的な調整が必要な回路はほとんどありません。 ポリシリコンについてですが、これはゲート以外の配線材料として、 ポリシリコンを使っているのが気になるということでしょうか? ポリシリコンには結晶粒界があり、ノイズの一因となります。 配線抵抗もAlやCuに比べて格段に高いので、配線抵抗の上昇につながります。 但しゲート配線までポリシリコンを用いていないのは、 ごく最近の(65nm以降の)デバイスが主です。 なので、結晶粒界の議論をしてもあまり意味がないように思います。 メタル配線にはメタルなりの問題点もあります。 (異種金属同士の接合では、ショットキー効果の影響が出るし、金属の拡散や経年変化など。) 製造プロセスにおいても、万能なものなど存在せず、 適材適所で使っていればよいのでは?と思います。 7200 基板予約状況2 ヒロ - 2007/06/10 23:33 - まだ、集約作業はしていないのですが 6/16締め切りをもって予約頂いた方に返信メールを発信します。もしメールが届かなかったら連絡ください(再度6/17にアナウンスします)。なお6/17以降は予約内容の変更、キャンセルはしないで下さいね。 7199 re:まったく理解できない ほい - 2007/06/10 22:42 - Rさん、どもです >トリミング無しで高性能が出せるのは誰にでも高性能が楽しめて良いことも多いと思います。 PCM63を2万近い金額で買ったもんです。 今じゃ1794が2千円ちょっと。 7198 まったく理解できない R. - 2007/06/10 18:44 - hi_kawaさん 内容が難しすぎて、読んで分かる人がほとんどいないのではないでしょうか? 古いDACの何が問題で歪率を悪化させていて、この問題をどのような手法をとることによって解消できるのか? 問題解決の方法は具体的にどのようなことをするのか? どのような仕組みで問題が解消されるのか? グレードアップパーツとかができたとして、無数にあるDACに初心者が回路を追って取り付け方法を理解できるのか? 順を追ってご自分のblogに整理されたらどうでしょうか? 私は、PCM179XがC−MOS、ポリシリコン、トリミング無しで、何がダメといわれているのかも理解できません。 C-MOSになることで消費電力が少なくなりデジタルノイズが拡散する量が少なくなりますし、 トリミング無しで高性能が出せるのは誰にでも高性能が楽しめて良いことも多いと思います。 ところで16ビットの理論歪率と理論SN比の限界って0.0015%とか98dBですよね? 7197 低歪I/Vには調整付がやっぱり漢 hi_kawa - 2007/06/10 17:56 - です。やっぱり。 7196 ここの部分って問題ですよね hi_kawa - 2007/06/10 17:22 - そうなんですね、ただ、抵抗の値は放熱が確りしていれば、OKと思います。少なくともこの部分に全て全力を投入すれば良いのです。DACの値段を考えたら、ここに0.01%抵抗+トリマでいけそうですが、、、。測定に関しては、高品位なテスタ(電圧計)で十分と思います。または最大出力をDACから出力して、高速に+−を切り替えて、オフセットが0になるように調整すればOKですね。 7195 ここの部分って問題ですよね hi_kawa - 2007/06/10 17:04 - そうなんですね、ただ、抵抗の値は放熱が確りしていれば、OKと思います。少なくともこの部分に全て全力を投入すれば良いのです。DACの値段を考えたら、ここに0.01%抵抗+トリマでいけそうですが、、、。測定に関しては、高品位なテスタ(電圧計)で十分と思います。または最大出力をDACから出力して、高速に+−を切り替えて、オフセットが0になるように調整すればOKですね。 7194 調整の件でもう1つ… まるち - 2007/06/10 16:17 - >+−に同じDACを使いI/Vも共通にしてその次で符号を付加する。調整は、ゲイン誤差 符号を付加ということは反転アンプを使うってことですよね。 ここでのゲイン誤差は、非常にシビアだと思うのですが…。 -60dB信号出力を60db増幅してサウンドカード程度で測定できるのは微分誤差(坂道の途中のでこぼこ)による歪です。 これに対して±のゲイン誤差は、ゼロ点を境にした勾配の微妙な変化による歪になります。 これは全体を見てもゼロ点付近を拡大して見ても相似形なので、60dB増幅の手段は無意味で、調整には超高精度の歪率計が必要になると思います。 それに調整に使う抵抗の精度や、熱による抵抗値の変動に対するケアも難しいと思います。 PCM63では内蔵する2つのDACがチップ上の別々の場所に作られていますが、 PCM1702では熱による抵抗値変動の影響をケアするために、2つのDACの抵抗エレメントをチップ上で交互に並べて差が出にくいようにしたとの解説を見たことがあります。 内臓ですら問題が残るのに、外付の抵抗でこの精度を確保・維持するのは困難ではないでしょうか。 疑問ばかりですみません。 7193 忘れていました hi_kawa - 2007/06/10 15:53 - 多数パラの調整は1個で十分です。沢山調整箇所を設けると壊す確率が上がります。 7192 アダプタの件 調整の件 hi_kawa - 2007/06/10 15:41 - 調整は−60dBを出力して出力をサウンドカードのマイク入力に入れる。WSを用いて調整(簡単と思いますよ)歪0.5%オーダーに調整できれば十分な高性能です。これはまだ確認していませんので、可能性としてお考え下さい。 +−切り替えの件ですが、基本的に8fsの信号なので、そう簡単には大きいグリッチて出ないのです。0に近い部分で素直に切り替わります。 また、歪調整アダプタですが、これはIV出力に低い抵抗を接続して、そこにこのアダプタの出力を高い抵抗を介して入れます。この比率が調整字の加算値です。出力を反転すれば誤差の位相の違いにも対応可能です。タイミングは気にしないでください。あまり関係ありません。神経質な方は、WDCKに同期して下さい。 BPOを浮かすとS/Nは、本当にアップします。さらに素晴らしい事は、電流出力の出力抵抗値が上がり、I/V変換機の発生のノイズ、歪まで減少します。一般的に多数パラにするとき、BPO端子は外します。これは常識的なテクニックです。ここで嬉しいのは、I/V変換の負荷は、Rf+Rg(BPO端子)ですが、このうちのRgが非常に高くなるので、I/Vの負荷は大きく減少します。つまり、多数パラで顕著に歪が減るのです。 BPOーDC端子は設置しないでください。本当はBPOーDCを設置するとほんの少しS/Nは良くなりますが、ほんの少しです。PCM170Xは差動動作しているペアのBPO−DC同士を低目の抵抗で結んだり、コンデンサを接続したりして悪あがきをします。これはDPF−7002のみで用いられているテクニックです。 7191 勘違いでした まるち - 2007/06/10 14:54 - hi_kawaさんのアイディア、1つ勘違いしていました。 >3.I/V後の出力を+−にスイッチで切り替え、サインマグにちゅー℃動作にする PCM58は1個でやるんですね。 でも「+−にスイッチで切り替え」はどうやるんでしょうか。 スムーズにつなぐためのレベルシフトの方法と、スイッチングノイズ(やっぱりつなぎ目に出る)の対策が難しそうです。 またマルチビット調整アダプタについては、アダプタから出力される音声データと、主となるDACとの出力タイミングは、どのように調整するのでしょうか。 とても面白いアイディアだと思いますが、アマチュアレベルでメリットを得られるようにするのは、なかなか難しいような気がします。 でもPCM58のモノポーラ化で3dBのS/Nアップは興味あります。 差動動作前提であれば、バイポーラ化の電流源は不要ですものね。 PCM63で遊んでみようかな。 PCM1704/1702でも、もしかしてバイポーラオフセットフィルタ端子を接地したらできませんか?ICに無理がかかるかな。 7190 ASRCのCM(薦め)です  hi_kawa - 2007/06/10 14:48 - SRCを使いハイレート96Khz等にしてSRC内蔵のディザを加えると16ビットで受けても歪が大きく減ります。それどころか44.1Khz24ビット+ディザ→44 16ビットでも歪は減ります。 ということは、、、私のところではTC9245N+PD00601は192kHzまで受けられます。これで、SRCを加えるとなんと24ビットデータを受けられます!これはグレードアップと言い切れると思います。 すべてのDACのグレードアップにSRCを推奨します。 DPF−7002も歪は減りますよ。48kHz受けですが、、、。もう少しレートを上げてもいいのですが、設定が、、、。 7189 ゲイン誤差の件 hi_kawa - 2007/06/10 14:36 - 先に結論:PCM63のゲイン誤差は、2SB,3SB,4SBまたはそれ以下の非直線性である。この部分の調整をすることで、ゲイン誤差の影響は無くなる +−に同じDACを使いI/Vも共通にしてその次で符号を付加する。調整は、ゲイン誤差のみになり、数字にも表れにくくなり、調整も1箇所。非常に合理的です。 PCM63はゲイン誤差を考えて調整するのは勿体無いと思います。DCオフセット信号で、ビッチリ調整しましょう・ 7188 サインマグニチュードの合成 まるち - 2007/06/10 14:02 - しばらく見てるだけでした「まるちが好き」です。 この話、SNは上がるでしょうが、歪の面は難しいですよ。 プラス側とマイナス側のDACのゲイン差が歪になりますから。 リニアリティがちょうど±0の合成点で折れ曲がる感じです。 ゲイン差を要求する歪以下にすることは事実上不可能と思います。 昔PCM56や61を沢山買ったときに、サインマグニチュード化を考えましたが、 このリニアリティの問題に気付き諦めました。 それとサインマグニチュードICにはMSBが2つあることもお忘れなく。 PCM63には、その2つ分の調整端子が出ています。 7187 このような回路です。 hi_kawa - 2007/06/10 13:52 - これで上のビットが取り出せます。 http://image.blog.livedoor.jp/kawaho/imgs/4/0/405c3de7.jpg 下位ビット出力はおまけです。 訂正の訂正ですが、振幅2倍にしますと、S/Nは6dBアップします。つまりPCM58P一個で、S/Nは129dB! PCM179Xなら132dB!相当の大振幅S/N(音質に影響するのか?)が得られます!歪はべつですが、、、。 PCM58Pは安いところでは、SAT−100RXや、DP−7010,DP−7020(PCM1701)、PD−737、C−701XDです。PCM58Pは持っている人も多いのでは? PCM63Pでも同じ方法が使えます。これは沢山出ていますので、持っている人は多そうです。 もし、PCM56,61でもサインマグニチュード動作にすると6dBのS/Nと、小音量時には3dBのS/Nが稼げます。PCM179Xのノーマルモード相当の性能が出ます。 ただ、言いたいのは、超高性能DACが仮に出来たとして、過去に買った人を落胆させたくないのです。 むしろビンテージDACとして、丁寧な作り(Ni−Crトリミング、バイポーラTrによる低ノイズ電流エレメント)を見捨てないでほしいのです。 PCM179XはC−MOS、ポリシリコン、トリミング無しの全数ばら撒き出荷)これでは今のオーディオマニアは可哀相です。 7186 すみません hi_kawa - 2007/06/10 13:21 - これから回路を考えます。 後、先ほどのはS/N比は、123dBにしかならないような気がします。お騒がせしております。 7185 re:7182 H.S.@山梨 - 2007/06/10 13:17 - >マルチビットDACユーザー友の会でも作ればいいと思います。 これは良いと思います。 が、hi_kawaさんがご自身のホームページなりブログを開き、そこでまずは会をたちあげられてはいかがですか。 ヒロさんは、頒布基板の準備などでお忙しいと思いますし。 hi_kawaさんの書き込みでは、hi_kawaさんがおっしゃるメリットが発生する原理が初心者の私にはさっぱりわかりませんので、まずはそちらで 図を駆使した解説と、できればおっしゃる基板の頒布を希望します。 それと ジャンクから部品を取り出す話ですが 初心者には結構ハードルが高いですよ。 ジャンクから取り出すのなら、どの機種のどこの部分からどういう風に取り出すのかの解説をお願いします。そもそも ジャンクから"無尽蔵”に取り出せるというのはすくなくとも地方在住者には当てはまらないと思いますよ。 7184 余談ですが hi_kawa - 2007/06/10 13:15 - 計算値ですみませんが、その気になれば、PCM58P一個で単体のICでS/N126dB、PCM179X換算129dBいける方法があります。 1.まずPCM58Pをモノポーラ出力にするこれでS/N 3dBアップ(実測確認済み) 2.入力データをMSBを除いた2SB以降をPCM58Pに入力(サインマグニチュードにする/これで振幅が2倍でS/N 3dBアップ) 3.I/V後の出力を+−にスイッチで切り替え、サインマグにちゅー℃動作にする これでS/N比は単体で126dBですが、PCM179XはDEMでS/Nを稼いでいるので、実際にはPCM179X換算で、130dB強のS/N比相当になります。 丁寧に作られた古いDACを侮らない方がいいと思います。   7183 投稿者により削除 7182 OPアンプの歪 サウンドカード hi_kawa - 2007/06/10 12:08 - 普通OPアンプの歪測定は難しいですが、 多数直列にしたり、クローズドループゲインを上げて測定してください。2つ直列にすると2倍、10個なら10倍になります。これは同じ方向の歪の為、RMS則で無く、単純加算でOKです。 これとDAC−ICの調整の値をRMS合成して概算の歪を計算してください。 また、過去のDACキットに手持ちのDAC−ICを上積みパラにしている人も多いと思います。 また、初心者にとって一番怖いのはショートによる故障です。その為、DAC−ICの歪調整機能はDAC周りのショート事故が絶えないと思います。 それを回避する為に、i/V以降のみの変更でグレードアップが期待できる調整用別ビットアダプタが有利なのです。 同じ石を使用していても、満足度が違う筈です。すべてのマルチビットDACを使用している人が欲しがっているのは間違いありません。過去のユーザーに対しての最高のサポートです。殆どのDACキットが、現代スペックに変身するのです。 使い方はおのおののユーザーが確認して、投稿をすればいいと思います。特設ページでも作って、マルチビットDACユーザー友の会でも作ればいいと思います。 基本的にサウンドカードで測定できるマルチビットの歪が測定上0になれば、幸せなのです。自作しても歪で不安を感じている人がいる事を考えると個人的にはいてもたってもいられません。 マルチビット使用者の潜在的な不安を解消すれば、本当の革命がおきます。DAC−ICの種類でコンプレックスをいだく必要は無くなります。 7181 歪の測定 hi_kawa - 2007/06/10 11:50 - DCオフセットを乗せた小信号ー60dBが適当?のCDを作って、パソコンのサウンドカードで調整可能です。これで、どんなサウンドカードでも誤差は歪にして、物によっては、0.0001%まではいけます。また、60dB増幅の必要があります。これはLNなA4基板が適合します。 0.0001%×1000=0.1%(サウンドカードのAD要求値) また、ビット調整基板があれば、今まで調整可能なPCM56,61、170Xを4ビット調整可能にします。これでよみがえります。 また、PCM61は豊富にあるDENONのジャンク品のCDプレーヤーから無尽蔵にDACは取り出せます。マルチビットDACを使用する人間がいる限り、絶対に需要はなくなりません。 シリアルマルチビットDACを調整可能に出来るアダプタは確実にニーズを捉えています。オーディオ自作、改造する人にとって、必需品です。 ようはパソコンのサウンドカード+CD−Rドライブがあれば良いのです。 DEMを使用しているPCM179Xは大振幅時のS/Nは120dBに近づきます。BBはそれを隠しています。その為、マルチビットDACをパラにした方が実動作S/Nは高いのです。その為、音がシャープなのでしょう。 PCM1704−KをPCM1704−JやPCM1702−Jにして、一個辺りの値段を下げ、組合せをしやすくします。性能的にはKランクはPCM1702の例ではSOPではスペック性能は全くと言って良いど出ません。なので、心配無用です。 7180 re:7177 R. - 2007/06/10 11:19 - 測定器を使って調整というやつが、一番ハードル高いと思います。 DAC基板を入手した人は初めて自作する人も多いので、できるだけ無調整もしくは テスター1台で調整OKということにならないと、サポートする側も対応しきれません。 今となってはマルチビットDACの音がクリアだと言っても入手困難ですから、 最新のDACチップの上手く使いこなす知恵を出し合う方が有意義だと思いますよ。 7179 re:7178 BBの資料の件 ヒロ - 2007/06/10 08:21 - #最後の一行に違和感を感じたので少し・・・ >一番大きい誤差(通常MSB)を打ち消す組み合わせが重要です  誤差の特性が揃ったもので打ち消し合えば、歪みが小さくなるというのは 簡単に理解出来ます。重要なことは、それを2個だけ買ったDAC-ICで実現 できるか?ということです。 同じ2個だけ買った人でも、運のいい人は歪みがほとんどゼロになるかもし れないし、運の悪い人はほとんど変わらないかもしれない。 ただし100人の効果を統計的に見れば、2個による効果として1/1.4に 歪みが減少する(RMS則)ということになるはずです。BBの資料は、 これに基づいているわけですから間違ってはいません。  hi_kawaさんの内容は、2個でも差動orパラにすれば十分な歪み低減の効果 が得られるということですが、その2個は複数の中から選別されたものである あるということを忘れてはいけないと思います。   >単純に組み合わせても無駄です。お金の無駄です。 自作される人の測定環境はまちまちです。hi_kawaさんの様に歪みを測定できる 環境の人もおられれば、テスターのみという方も多いでしょう。というより、 オシロ以上の測定器を持っている人は自作する人のなかでも少数でしょう。 そのような測定環境格差の有る中で「単純に組み合わせても無駄」と言われても 計れないものは計れません。 だからこそ、私も含めて8パラとかにチャレンジして、統計的に 性能が良くなる効果を期待しているわけです(もっともパラ化が特性面だけを狙った ものだけはありませんが)。それらの行為を「お金の無駄」と 言われると、あまり気分のいいものではありません。 7178 BBの資料の件 hi_kawa - 2007/06/10 00:34 - この資料のRMSの原理は、そのまま鵜呑みにしないでください。 歪の原因は、単純に各ビットの誤差に分解して考えてください。 各ビットの誤差を相殺しないと誤差は減りません。 一番大きい誤差(通常MSB)を打ち消す組み合わせが重要です 単純に組み合わせても無駄です。お金の無駄です。 7177 結論(笑) hi_kawa - 2007/06/10 00:04 - 1.組み合わせてもなかなか誤差は低減しない   MSBの誤差が+方向のものとー方向を組み合わせないと歪   は減らない(これをしないと殆ど減らない)   組み合わせがX→20%、O→半分位になる   簡単な解決法は、2個づつ組み合わせる(測定が一番楽) 2.歪の低減は調整した方が楽   4ビット調整すると0.0003%以下に出来る   調整はDCオフセットさせたー60dB位の正弦波を用意   パソコンのサウンドカードで十分に調整が出来る 3.調整を出来ない石を調整する(PCM1702,04)   または、PCM5X(8以外)、PCM6X(4、5以外)   のために、MSBから4SBだけのディスクリDACを作る   この出力を抵抗を入れてI/Vに入れると調整が可能 結論:この調整用DACは、上位4ビット(2SB,3SB,4SBはMSBの値に応じ2個設ける→2個づつ設ける)これを用いてビット調整をする これですべてのマルチビットDACが調整でき、0.0005%以下は狙える。これで、マルチビットDACのクリアな音で、高性能を狙える。 利点:今までのマルチビットDACキットのユーザー全員が欲しがっているので、大人気商品になる。(値段しだいだが、私は10枚は買う) ただし、フラットICを用いて、なるべく小型にすること(左右で1枚にすること)←これをしないと売れない。 ロジックの出力をそのまま出す事←これをしないと性能の限界が低くなる 7176 THD低減と差動・パラの効果 ヒロ - 2007/06/09 23:45 - 表題の話しは下記のP7前後がわかりやすいと思います。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf THDはD/Aの微分直線性誤差が主要因で、パラ・差動による 改善はRoot-sum-squareの原理に従う。従って、2個をパラ あるいは差動にすれば、THDは1/1.4になる。4個をパラあるいは 差動にすれば1/2になるというもの。 ここまではデータシートに書かれたものですが、 重要なことはRoot-sum-squareは統計的な意味であって、たとえ2個のパラでも1/1.4以上の効果がでる可能性があるということ。 反対に言えば、いくらパラにしても効果が出ない場合もあるということ。  宝くじで言えば100本に1本あたる確率でも、最初の1本を買っても当たる人はいるし、100本買っても当たらない人がいるということですね。  hi_kawaさんの話しは、最初の[7132]の話しも含めて、どこまで一般性が得られるかがポイントのような気がします。できれば、ここをクリヤになるように説明いただけると有り難いと思います。 7175 re:7174 re:7132 DAC 歪 ヒロ - 2007/06/09 23:27 - 長文ということもあり、なかなかついていけないので、1つづつお願いします。 >0.0002%は限界値でした。 限界値とは何のことでしょう?(19BitくらいのLSBの分解能が何をしめすのかな?) 7174 re:7132 DAC 歪 hi_kawa - 2007/06/09 22:51 - 遅くなってすみません。数字も嘘です。すみません。0.0002%は限界値でした。ただ、ペア組みは重要です。歪は半分位になります。 単純なペア組みの方法は、MSBのずれを+−で打ち消す方法です。この方法は1/2の確率でOKになります。 一般的なのマルチビットDACは同じ電流エレメントを積み重ねて上のビットを構成してあり、計算上0.0014%のDACーICを、MSB:0.0011%、2SB:0.0074%、3SB:0.00055%、と分解します。 MSBのみが打ち消しで、歪は0.001%になりますが、実際には他の部分の打消しがあり、測定上半分近い値になるようです。MSBがずれていると全く歪は減りません。 例として、DCD−S10は、片方の歪はもう片方の半分くらいでした。これの石はPCM1702-Jです。無印と違い、誤差の偏差が少なく、ペア組みする場合の打消しはうまくいくようです。このCDプレーヤーはアナログ段で加算される歪は多そうです。 無印の4ペア、DPF−7002ですが、DACの歪は、0.0022%から0.0044%まで一様に分布しているようです。32個計りました。酷過ぎるズレです。 これが合わさると大体0.0012より0.002位になります。6/8の確率で0.0013より0.0017位に収まります。残りは0.0012、0.0021でした。酷いのも左右の石の交換で、0.0016!になりました。結果、このズレでも無作為組み合わせでほぼ全数40%の値になりました。 ただ、この方法で選別すると0.001より0.0013位になります。この状態で、一個だけすべて交換して、0.00085%まではできました。高選別の石なら、DCD−S10のように2個で半分くらいの値になるようです。 ここから、もう一回行うと、33%くらいの値になりそうです。 ちなみに調整の方が楽です。PCM56,61は、調整で0.0017位です。無印とLでは差はあります。Lだと、物によって0.002を切りません。 PCM58は無印でも1ビットで、0.001%を切ったりするものもあります。特に凄いのはPD-737(無印)は1ビット調整でも0.00065!が両方とも達成しました。ただ、DP−7010(無印)は2ビットで0.007%前後でしたアナログ段も大きそうです。 ただ、4ビット調整をすると恐ろしく下がります。CDP−557ESD(PCM64)は。0,0003まで両方OKでした。ただ、時間がたつと、0.00035、0.0005になりました。半固定抵抗が安物なのも理由かもしれません。 調整用のMSB,2SB、3SB、4SBを作り出せるアダプタがあればPCM61を使っても歪は0.0006%位になりそうですが、、、。R−2R基板の上位4ビット版なんてあると面白そうです。 サインマグニチュードには2SB、3SB、4SBを正負で発生するアダプタがあれば、調整できそうです。 デジタル段だけでOKです。I/Vに抵抗を入れて突っ込みます。低レベルの信号ですので、ロジック出力をそのままDACコア基板に突っ込んでもデジタルノイズの問題は無視できます。とにかく最低の大きさに仕上げて、左右セット1枚1000円位なら、過去最高の売り上げ枚数、メガヒット間違いありません。なんと言っても過去のすべてのマルチビットDACキット購入者にグレードアップキットとして売れますから、、、。僕も10枚は購入します!。 調整はDCオフセット入りー60dB正弦波をCD−Rに焼けばパソコンでWSでも使って調整可能です。簡単です。 7173 マニュアル ヒロ - 2007/06/09 21:53 - DAC1794-3以外はマニュアル(というより資料?)をHPにアップしました。DAC1794-3はもう少し時間がかかりそう・・・ 7172 re:7169 ディスクリ電源 やま - 2007/06/09 13:32 - MINIディスクリ(正のみ ×2台の方が無難で、性能的に同じなら こちらの方で検討します 遅まきながら、80万HITおめでとうございます 7171 re:7169 ディスクリ電源 やま - 2007/06/09 10:06 - MINIディスクリ(正のみ ×2台の方が無難で、性能的に同じなら こちらの方で検討します 遅まきながら、80万HITおめでとうございます 7170 re:7169 ディスクリ電源 ヒロ - 2007/06/09 09:48 - >ディスクリ電源を+5と-5ではなく+5と+5の出力に使えますか? 回路はほぼ対称なので回路図を眺めて注意深く部品配置を行えば、可能でしょう。基準電圧源と電源周辺は一部パターンカットは必要になると思います。 >MINIディスクリ(正のみ ×2台の方が無難でしょうか? ハイ。 >ディスクリ電源とMINIディスクリ電源は単純に保護回路の有無と放熱器の大きさの違いによる容量のみでしょうか? ハイ。 7169 ディスクリ電源 やま - 2007/06/09 09:33 - ディスクリ電源を+5と-5ではなく         +5と+5の出力に使えますか? MINIディスクリ(正のみ ×2台の方が無難でしょうか? ディスクリ電源の方がよさそうにみえるのですが ディスクリ電源とMINIディスクリ電源は単純に 保護回路の有無と放熱器の大きさの違いによる容量のみでしょうか? 7168 re:80万ヒット ヒロ - 2007/06/09 09:13 - ありがとうございます。 この調子だと来年2月頃には100万ヒット!・・・って結構長い道のりです。 まあ、のんびり行きましょう。100万ヒットのときには大プレゼント企画!かな? 7167 祝 80万ヒット toshi - 2007/06/09 08:55 - おめでとうございます。当方ちょうどキリ番でした。 7166 80万ヒット ひろせ - 2007/06/09 08:32 - おめでとうございます。当方、800001でしたw 7165 予約状況 ヒロ - 2007/06/08 22:38 - ちょっとメールを眺めると同時に数を数えましたが、 予想に反してNON-NFB電源(外付け)が突出している感じ。 お気楽アンプ3とペアにされる方が多いみたいです。 不足がでるので、予約終了時に数を確認して 追加製作にかかると思いますが、ついでなので DAC1794woDAIとASRC-DR9001も作ると思います。 7164 RE:7160 kephis - 2007/06/08 09:41 - MHIさん、おはようございます 某所では某基板を起こされたようで。 ”おっさんA”さんのお近くにお住まいなのでしょうか。 CDなどをリリースしたいのは山々ですが、なにぶんにも演奏者が納得しないものですから。切った貼ったはやらない(最低限一楽章丸々とか、曲の途中でも切れても不思議ではないところまで、つなぎ無しで一気に演奏する、というスタイルで録音しています)ので。 逆に一般に売られているCDは切った貼っただらけであることがよくわかります(超一流の演奏家でも、一曲どころか一楽章丸ごとミス無しなどありえない話、別々に録音してつなげると、明らかに演奏者の精神状態が微妙に違っていて、それまで編集でごまかすことができない)。 あと、市販のCDの多くがダイナミックレンジを圧縮してありますし、いろいろと加工してあるので。。。。 なんて裏話はあまり書きすぎると皆さんのオーディオに対する情熱が失われてもいけませんのでこのくらいにしておきます。 おっさんAさんを盛り立ててやってください。Aさんの録音のリリースも出たらいいんですけど。。。。 7163 re:7154 re:7152 お気楽アンプ3 たなか - 2007/06/08 00:02 - Rさん、情報ありがとうございます。 BTLにしてマルチアンプとかしたら面白そうな気がしてきました。 7162 re:DAC1794−? 製作マニュアル ヒロ - 2007/06/07 23:09 - マニュアルは発送(6/E)までには用意するつもりです。 光入力は光モジュールがTTL出力ですから、接続可です。 7161 DAC1794−? 製作マニュアル 旅人 - 2007/06/07 22:22 - はじめまして、よろしくお願いします。 DAC1794−?の予約が開始されていますが、製作マニュアルはwebにアップされますでしょうか?いつぐらいになりますでしょうか、教えていただけますか? また、DAC1794−?は光入力は可能になりますでしょうか? 7160 re:7158 MHI - 2007/06/07 21:48 - kephis様、はじめまして! いつもHPにはオジャマしています。 私もDC録音にはひじょうに興味があったのですが、生涯縁がない物と思っていましたが、昨年Aさんにお会いすることが出来てDC録音の音を聞かせて頂きましたが、第一声でチキン肌(鳥肌)状態でした。 あの音が出せたらと試行錯誤状態です。 7159 re:7157 小林 - 2007/06/07 17:14 - TR外付け型をしようするなら、放熱をしっかりやってください。 電源のTRもかなり発熱するはずなので ケースで放熱するか、放熱器を付けてください。 7158 re:7156 kephis - 2007/06/07 10:34 - R.さん、いつもいろんなところを閲覧されているんですね。 ディジタルよりアナログがよいとブラインドテストで結果が出て、よく調べるとジッタが要因だった、とありますが、ジッタを解決しても、アナログのほうが音がいいという人は結構いるとおもいます。 マイクから拾ってA/D&D/Aして聞くのと、そのまま聞くのとで、明らかに前者には、俗に言う”ディジタルくさい音”が若干入りますから(それでも96k24bitなど高解像度になって確かにその差は減ったとおもうが)、ディジタルの音の解明はまだまだ、という気がします。 科学技術というのは今まで説明できなかったことが説明できるようになることで発展してきたので、将来音質をもっと確実に測定して知ることができるようになるのかもしれない。ただし、リンクの次のページにあるように、測定量が膨大になることが容易に推測できたりして。 今は最終的には音を聞いてしまったほうが早い気がしますが(笑)。 録音までやって実感するのは、やはりDCマイクの音をプロの演奏家に聞かせると、フラシーボ無し(DCマイクであることを言っていない状態)でも、9割のかたは目を輝かせて「こんな生々しい音は聴いたことが無い」とおっしゃいます。 一般オーディオマニアに聞かせると、音がいいという人が5割を切ることもあるのですね。面白いです。 皆さん、PAなど使わないナマの演奏会に多く行きましょう(笑)。 幸いにも、ここにはAさんのおかげでDCマイクの音は知れ渡っているようですが・・・ そういえば、先週、トラ技のエレクトロニクスセミナーのD級アンプの講義を聴いてきましたが、面白かったですよ。PWMにNFBをかけてひずみを減らすんですね。 7157 re:7147 toshi - 2007/06/07 06:35 - 小林さま ご教示有り難うございます。 外付けTR型を試してみようかと思います。 7156 ちょっと面白い記事 R. - 2007/06/07 01:17 - 参考に紹介しておきます。 http://www.ednjapan.com/content/issue/2007/06/content01_04.html 7155 re:7150 re:7137 re:祝 リリース(予約) やま - 2007/06/06 23:18 - DAC1794−3専用電源基盤 やはり、コンデンサーの実装の数が魅力ですね 汎用基盤の組み合わせでは、1個を大きくしないと専用電源基盤 に迫れませんね 迷いますね 7154 re:7152 お気楽アンプ3 R. - 2007/06/06 23:08 - 音質云々は置いておくとして、通常のステレオ使いでもお気楽アンプ3はきっと使い勝手が良いですよ。 ・出力の安定化回路が充実している。 ・LR一体なのでLRのアース電位の差による実装上のトラブルが出にくい ・入力カップリングCに音質に定評のある箔巻きタイプの大型のフィルムコンを使用できる。 ・OPアンプを交換して音質チューニングができる。 というメリットがあります。 デメリットは ・OPアンプが余計に必要で、OPアンプの音質傾向の影響を受けやすい。 ・トランスを含めたモノラルコンストラクションが取れない。 ということです。 7153 re:7152 re: 7151 re:7148 お気楽アンプ3 ヒロ - 2007/06/06 22:46 - >お気楽アンプ3はやはりBTL or パラで使った方が主旨にあってる(?)ということですね。 その通りだと思います。ただ、LM3886v3を横に並べるとサイズが大きくなるので、反対にお気楽アンプ3の方がスリムです。どういった使い方をするかで、選んで頂くのがよいかと思います。 7152 re: 7151 re:7148 お気楽アンプ3 たなか - 2007/06/06 22:30 - ご回答ありがとうございます。 お気楽アンプ3はやはりBTL or パラで使った方が主旨にあってる(?)ということですね。 7151 re:7148 お気楽アンプ3 ヒロ - 2007/06/06 21:25 - >お気楽アンプ3を通常のステレオで使った場合とLM3886v3とで、音質のインプレッション・・・ 聞き比べしたことはないのでわかりませんが、同じICをつかうわけですから、あまり変わらないのじゃないかな?お気楽アンプ3は反転アンプでつかっているので、動作としては好ましいという主旨の着込みをみた覚えがありますが、どこだったか忘れちゃいました。お気楽アンプ3をステレオ構成でつかうのなら、LM3886v3の方が基板も小さいし、部品点数も少なくてよいと思います。 7150 re:7149 re:7137 re:祝 リリース(予約) ヒロ - 2007/06/06 21:20 - >アナログ部は「NON-NFB電源(内蔵型)」でも、容量的には大丈夫でしょうか 回路はDAC1794-3の電源基板のアナログ部と同一ですから、容量は問題なしです。また取り出せる電流は1次側と2次側の電位差に依存しますが、入力(1次)22V、出力(2次)15Vとすれば放熱板が暖かくなる程度で200mAくらいでしょうか。 7149 re:7137 re:祝 リリース(予約) やま - 2007/06/06 21:11 - DAC1794−3ですが、 >完全独立にするなら、電源基板2枚必要ですが、 >別途電源部を用意した方が小さく収まるかもしれません。 アナログ部は「NON-NFB電源(内蔵型)」でも、容量的には大丈夫でしょうか? NON-NFB電源(内蔵型)は、どのくらい電流が取り出せるでしょうか? 7148 お気楽アンプ3 たなか - 2007/06/06 19:01 - 単純な質問なのですが、お気楽アンプ3を通常のステレオで使った場合とLM3886v3とで、音質のインプレッションを教えて頂ければ幸いです。 7147 re:お気楽アンプ3の電源 小林 - 2007/06/06 18:34 - ああ、勘違い DAC1794-3のことと思ってしまいました。 頓珍漢な回答ですね リップル抑圧を期待するなら リップルフィルター型 リップルが入るとぶーんというノイズが入ります。 TR外づけがたならこれだけで充分ですが 内蔵型をしようするならlm3886のところはただの平滑で 内蔵型だけではlm3886は電流を賄えません。 ただの平滑は素直な音と言われております。 音は好みですので3つ試してみるのがほんとは良いかも 7146 re:お気楽アンプ3の電源 小林 - 2007/06/06 18:08 - キットは電源基盤こみになっておりますよ。 ちなみに デジタル部=3端子レギュレータ DAC部=OPアンプ アナログ部=無帰還形 という構成になっております。 この構成がバランスのとれた良い構成だと思いますが 7145 お気楽アンプ3の電源 toshi - 2007/06/06 00:20 - お気楽アンプ3の電源基板ですが、ヒロ様が試された3種の基板のうちどれを選ぶのがよろしいでしょうか。ヒントでもいただければ幸いに存じます。 7144 re:7138 ディスクリIV+差動合成アンプ N - 2007/06/05 10:39 - ヒロさん 開示して頂いた基板寸法で検討した結果、、 ・電子VRは20cm平方ほどの銅板などを基板上部に40mm程度浮かせて固定して基板を取り付けることが可能です。  電子VRの音はIVのオペアンプで顕著に変化することが分っているのでディスクリートにするとどう変わるか興味のあるところです。 ・DAC8D-Sの方はシャーシ式なのでシャーシー下部のスペースに取り付けが可能と分りました。 基板到着までに予め既存ケースの加工をし準備することにします。  7143 DAC1794-3は実現すのか? ヒロ - 2007/06/05 00:11 - 「後編その2」を立ち上げました。 FETのペアリングについて調べてみました。 7142 re:7141 TA - 2007/06/04 22:45 - 了解しました。 とても期待しておりますので、リリースまで気長に待つことにします。 7141 re:7140 LM3886BTL-2 ヒロ - 2007/06/04 22:36 - >LM3886BTL-2は予約制にされないのでしょうか? 残念ながら今回は製作対象には入れておりません。 スリムな形状で良いのですが、問題もあるようなので。 7140 LM3886BTL-2 TA - 2007/06/04 22:31 - こんばんは LM3886BTL-2は予約制にされないのでしょうか? 7139 re:7132 DAC発表おめでとう御座います。 ヒロ - 2007/06/04 21:17 - 面白そうな話しですね。文意からどこまでが推測で、どこまでが実測なのかがよくわからないのですが、まず >(0.0021−0.0017)/2=0.0002%(J×2) ってTHD+Nの値でしょうか? 7138 re:7135 ディスクリIV+差動合成アンプ ヒロ - 2007/06/04 21:14 - (1)基板寸法は125mm×95mmですか (2)基板固定用の穴間寸法はいくらですか 正確には基板外形4900×3700mil(124.46×93.98mm) ネジピッチ4500×3300mil(114.3×83.82mm) 中央部のネジは右ネジ位置から2000mil(50.8mm)  です。 (3)VR1〜3の値は100Ω、R5,6、R45,6が120Ω程度でOKでしょうか  VRは100Ω、R5,6、R45,6は回路図に合わせて180Ωくらにしましたが、50〜200くらいでもよいと思います。 7137 re:7136 祝 リリース(予約) ヒロ - 2007/06/04 21:08 - >トランス1個で、電源部は左右独立の給電ということで理解すればいいでしょうか? 正確には電源の平滑部は共通で左右独立電圧制御というパターンです。完全独立にするなら、電源基板2枚必要ですが、別途電源部を用意した方が小さく収まるかもしれません。 7136 祝 リリース(予約) やま - 2007/06/04 20:00 - こんばんは DAC1794−3ですが、 トランス1個で、電源部は左右独立の給電ということで理解すればいいでしょうか? MINI独立電源ということで 完全な左右独立電源なら、電源基盤がもう1枚必要なんですね (ケースに入るかは別ですが) 7135 ディスクリIV+差動合成アンプ N - 2007/06/04 15:02 - ヒロさん 「ディスクリIV+差動合成アンプ」がリリースされるのでDAC8D-Sと電子VR用にと2組予約しました。  既存のケースに収容可能かどうか検討中です。 そこで質問ですが (1)基板寸法は125mm×95mmですか (2)基板固定用の穴間寸法はいくらですか (3)VR1〜3の値は100Ω、R5,6、R45,6が120Ω程度でOKでしょうか 7132 DAC発表おめでとう御座います。 hi_kawa - 2007/06/04 05:20 - I/V変換を変えたDAC1704ボードにはもう一細工欲しいです。PCM1704ですが、歪を2SBのずれで組み合わせると歪は大きく減少します。選別の精度を利用します。Jランクはカタログでは偏差が少ないので、計算では (0.0021−0.0017)/2=0.0002%(J×2) (0.0013+0.0010)/2=0.0012%(K×2) (0.0014−0.0010)/2=0.0002%(K×2) 相殺すれば、JでもKでも変わらないです。Jは最初のずれが大きいので、ペア組みはかんたんです。 組み合わせ方法は高品位なADコンバータ(PCM1804ボードでOK)を使用してDAC1個のみ使用時の歪を確認して、2個に増やすと減少するのと大差ないものがあります。減少する方でペアを組めば超低歪ペアになります。これを2組個用意して片チャンネルのDACにします。これでスペック上はPCM179Xです(笑) ただ、SOPは取り付ける時に歪が変化してしまい、実際には難しいかもしれません。ただ、DIPならこの方法でぱっちりです。 余談ですが、CS4334はCS4331と同じだとすれば、非常に面白い石です。CS4331は当方ではPCM1704−Kのスペック並みの歪でした。取り付け時に歪の変化したPCM1704−Kなど相手になりません。この低歪を維持するにはパラ時の抵抗は2kオーム以上にしたほうが無難と思います。 7131 re:7130 re:7127 配布 ヒロ - 2007/06/03 21:42 - 予約受付開始しました。6/16中までとしていますので、ごゆっくり検討いただければ幸いです。ちなみに、予約受付対象は追加製作分のみなので、現在リリース中のものは含めないでくださいね。 7130 re:7127 配布 ヒロ - 2007/06/03 20:31 - 予約受付検討中・・・・ 数の予測より、発送準備の負荷が分散出来るのは大きなメリットです。 7129 re:7128 Re:7118 DAC1704-4D改造! ヒロ - 2007/06/03 15:52 - >DAC基板の右側のネジ穴にあたる部分に、ディスクリ基板のネジ穴を増設いただくことは可能でしょうか? 主旨は理解できたのですが、残念ながら既に基板を発注していることもあり対応は困難です。実装上の工夫をお願いすることになると思います。 7128 Re:7118 DAC1704-4D改造! k24v2 - 2007/06/03 15:14 - 私もDAC1704-4Dユーザなので、ディスクリIV+差動合成基板基板にはとても期待しています。 写真を見ていて思ったのですが、ディスクリ基板がPCM1704の上にかぶらないよう取り付け できるようにしていただけないでしょうか? 具体的には、ディスクリ基板の左側のネジ穴とDAC基板の真ん中のネジ穴をあわせたときに DAC基板の右側のネジ穴にあたる部分に、ディスクリ基板のネジ穴を増設いただくことは可能でしょうか? この取り付け位置ですと、基板間につながるPCM1704の電流出力を最短で接続できますし、 OPアンプ等を取り去れば、高さを最小限に抑えることができるというメリットがあります。 実装面積が増えてしまいますが、この取り付け位置を希望される方もいらっしゃると思います。 お忙しいヒロさんに、わがままを言ってしまって申し訳ありませんが、ぜひご検討をお願いします。 7127 配布 小林 - 2007/06/03 13:30 - 今回も予約制にしてはどうでしょうか? 第二ロットの発注量の予測もしやすいと思います。 購入するこちらも購入できないということもないので。 今回のは評判がよいとおもいますよ。 7126 re:7124 小林 - 2007/06/03 13:26 - ゲイン自体がひくいのでクリップしやすいようです。 ゲイン設定が素子の影響を受けやすいのでステレオであわせにくいかも知れません。 ちなみに、私は無帰還派ではありません。興味はあるけど 7125 re:7123 PCM170X ディスクリIV ヒロ - 2007/06/03 13:20 - >向かい合わせにしたSBDで保護すると PCM1704のIV出力にダイオードで電圧クランプをかけると言うことですよね?多分大きな影響はない気もしますが、ダイオードの漏れ電流やダイオード自身のノイズが不安材料かも。 7124 re:7121 re:7116 無帰還アンプ ヒロ - 2007/06/03 13:14 - >ということで 無帰還アンプは万人向けではない というのに一票です。 確かに無帰還の場合はゲイン設定等が難しそうです。私は無帰還アンプはつくったことありませんが、無帰還派の人に意見を見ていると、なんとなくLP対CDの構図を連想してしまいました。 7123 PCM170X ディスクリIV hi_kawa - 2007/06/03 13:00 - もしディスクリIVから電源にパチッとやるとすぐに壊れるPCM170Xですが、向かい合わせにしたSBDで保護すると安定性、性能、保護性能等に問題はあるのでしょうか?。 7122 PCM170XのBPO hi_kawa - 2007/06/03 11:23 - PCM1702、1704のBPOは外せないので、BPOよりのノイズもS/N的には気になりますが、差動動作の場合には、+−DACのBPO DCを大き目のコンデンサでつなぎ、対GND間のコンデンサを小さくしてBPO回路のノイズを差動合成で打ち消する方法もあるようです。DPF-7002は、同一ChのBPO DCのコンデンサは手前の1702のBPO DCに接続され、ここからGNDに落ちています。効果は不明(所有測定器では計測不能)ですが、わざわざこういう形にしてあるので、意味はありそうです。ディスクリA4基板(FET×4差動)を使って、ノイズ増幅器を作り、測定しようとは思っているのですが、、、。 7121 re:7116 無帰還アンプ H.S.@山梨 - 2007/06/03 09:39 - ヘッドホンアンプを無帰還で作ったことがあります。回路は入力はダイヤモンドで受けて終段はトランジスタの数で増幅率を調整するPPの電流増幅回路(カレントミラー)です。忘れましたが、どっかのWEBで公開されていたものをかなりアレンジしたものです。 適当に作った割にはまともな音がでて、HD600との組み合わせでは好結果、HD650との組み合わせではRさんのHPA-SLIMにおよびません。 (あたりまえですが)無帰還アンプは、アンプ固有の音色が強く出ますので これが好みにあえばOKだと思います。帰還量が少なく、歪の大きな金田式や真空管式が良い音なのと同じですよね。 ということで 無帰還アンプは万人向けではない というのに一票です。 7120 re:7119 Re:7118 DAC1704-4D改造! ヒロ - 2007/06/03 08:48 - >DAC1704-3と同時リリースを期待していいんでしょうか。 一応そのつもりです。 >改造後のヒロさんの感想、期待しております。(^^; あれで完結だったのですが(笑)。 ”しらふ”のときにじっくり聴いてみましょう(^^;)。 既に比べるべき装置が実在しなくなったのが気がかりですが・・・ 7119 Re:7118 DAC1704-4D改造! もあい - 2007/06/03 02:01 - ・・・これは!! DAC1704-4D使用者にとってはもう垂涎ものですね! 小生もDAC1704-4Dを組み上げて半年ほどになりますが (友人用と2台作成しているので音出しとケースへの実装ほぼ完了レベルで写真館用の撮影にこぎつけれていませんが・・・) 今後のヒロさんの改造後の感想等に期待と興味でいっぱいです。 ただ、DAC1704-4D使用者はそれはもうこだわっているというか 気合いを入れていらっしゃる方もいるでしょうが (ビシェイの抵抗や、ディップマイカコンデンサ、OPA627等々  コスト面でも悩みつつ使用されている方多そうですね  ちなみに小生は、  CADDOCKの抵抗、ディップマイカコンデンサ、AD8610で組みました  ちょっとバブリーですね。(^^;) これをリプレースするというのは財布面でも悩みどころではありますが それでもディスクリIV+差動合成基板は興味大です。 うーむむむ・・・ トップページの資料集に掲載したということは DAC1704-3と同時リリースを期待していいんでしょうか。 改造後のヒロさんの感想、期待しております。(^^; 7118 DAC1704-4D改造! ヒロ - 2007/06/02 23:00 - ディスクリIV+差動合成基板の動作確認も兼ねてDAC1704−4Dを改造しました。詳細はHPにアップしています。 今日は予定終了・・・・ 7117 re:7114 DAC1794−3 ヒロ - 2007/06/02 22:59 - >およその頒布価格はいくらくらいになりますか? 既に基板は発注していますが、まだノーアイデアです。 最終的に何枚くらい需要がありそうかで、大きく変わってしまうので・・・ 7116 re:7100 小林 - 2007/06/02 19:24 - ドリフトにかんしては出力にCを入れるか直流分を帰還すればよいと思います。 性能の悪さは宿命でしょう。私も参考にできる回路は安井式くらいしか知らないです。 問題はダンピングファクターでしょうか。5はほしいけどかなり ハードルは高いと思います。 7115 閉鎖された幻のサイト あや - 2007/06/02 14:46 - 2億事件!稼いだ彼女はスレンダー美人! 閉鎖された伝説のAya,s Roomの玲子さんの はずかしいアップが海外から見れちゃいます。 aya11222003.s1.freexy.net 7114 DAC1794−3 ひろせ - 2007/06/02 11:31 - こん**は トップページにも掲載されました。楽しみに待っています。 およその頒布価格はいくらくらいになりますか?わかる 範囲で教えていただければ幸いです。 7113 re:7110 ヘッドホンアンプSLIM ヒロ - 2007/05/31 21:31 - >VR1:10Kオーム 修正する方向が反対ですよ。HPAの部品表3-2を参照にしては? 7112 Re:7110 re:7106 re:7105 Re:7104 ヘッドホンアンプSLIM もあい - 2007/05/31 02:40 - 当方もちょうどヒロさんからヘッドホンアンプSLIMの基板を購入させていただいたところです。 ヘッドホンアンプSLIMのIR610/IR9620の代替品ですが、 2SK2231/2SJ377 がコンプリでそのまま単純置き換えできそうですがいかがでしょ? オーディオ用途でもなかなか良さげでございます。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SK2231_ja_datasheet_061115.pdf http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SJ377 7111 RE:7108 kephis - 2007/05/30 21:12 - 自己レス このバルサンのは、LPガスが使用されているようで、 ちょっとポイントクーラーの代替は危ないことが解りましたので 書いておきます。 7110 ヘッドホンアンプSLIM K9 - 2007/05/30 18:13 - こんばんわ。早々のレスありがとうございます。 データシートの見方等わからないので、とりあえずA6HPAの定数1基本でVR1:10Kオーム、R26:470オームで調整できるか試してみようと思います。 ありがとうございました。   7109 投稿者により削除 7108 ポイントクーラー kephis - 2007/05/30 09:12 - パワー回路などやっていると、大昔はフロン、最近は代替フロンによる冷却剤をつかって冷やすようなものをよく会社で使いました。ポイントクーラーといいます。熱変化に弱いところを見つけたり、急な発熱の対処にはいいです。 で、秋葉原などにいけば売っているのですが、 http://www.lion.co.jp/press/2007002.htm で対処できるような気がします(笑) 実は昔、職場にゴキブリが出て、殺虫剤が無いのでポイントクーラーで冷却殺虫したことがあります(笑) 7107 re:7104 ヘッドホンアンプSLIM ヒロ@東京 - 2007/05/30 07:56 - http://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/A6HPA.pdf の部品表3-2を参照すればいいと思います。 回路は基本的に同じですから。 7106 re:7105 Re:7104 ヘッドホンアンプSLIM ヒロ@東京 - 2007/05/29 23:46 - やっぱりFAQのコーナ必要ですね。 7105 Re:7104 ヘッドホンアンプSLIM 紙一重 - 2007/05/29 07:45 - 簡単な回答としてはお気楽PAで2ページ前、詳細では6778番にHPA2で同様な質問と回答があります。 それぞれ別回路になるので部品番号とかは異なりますが、定数の変更の仕方は基本的に同じです。 「次ページ」で2ページ戻るか、過去ログ倉庫から「6601-6700」を参照してください。 って、この手の質問は定番ですね。 実際、アキバでコンプリで売ってる石だとJ200/K1529に限らずJ/Kの組み合わせが圧倒的に多いですし。 データシートの見方と合わせて、簡単に置き換え時の定数の変更方法をまとめておいた方がいいかもしれません。 あと、石によってはピンアサインが違うのもあるので注意かな。 7104 ヘッドホンアンプSLIM K9 - 2007/05/29 01:06 - はじめまして、こんばんわ。A6H-SLIM基板を分けていただいたものでK9と申します。 部品表例通りに部品を集めてたのですが、IR610/IR9620が手に入りません。代替として2SK1529/2SJ200を入手したのですが、この場合他の部品を変える必要がありますでしょうか? 教えて君で申し訳ありませんが、ご教授いただけないでしょうか。皆様よろしくお願いします。 7103 I/Vコンバータ hi_kawa - 2007/05/29 00:22 - 抵抗を入れたとき、PCM179Xの出力が振られますが、これの影響は抵抗IVの歪の抵抗比分の1になるのかなとも思います。 TIM歪のホワイトノイズは1ビットDACでは指定どおりに組まないと必ずと言って良いほど発生して困らせられます。余談ですが、XA7ESのCIVコンバータは http://image.blog.livedoor.jp/kawaho/imgs/0/2/024aa41c.jpg に示します。 入力はCXA8042SのA+、B+をパラにしています。 試したのは実際にはXA3ESで、後ろのトランジスタがありませんが、コンデンサをすべて除去してもホワイトノイズは全く出ないのです。でも64Fsの周期でレベル変動(0と1の2値ですね)が発生するのです。TIM歪は鬼のように出ている筈です。不思議な話です。Cを除去しても大丈夫とは、、、。 また、PCM179Xの出力でCを入れると発振するのは出力段の定電流ユニットか差動スイッチが発振しているのかも知れません。電源のデカップリングで直ったりしないですかね、、、。 7102 短編ですが、 ヒロ - 2007/05/28 23:20 - ”ASRCにDIR9001をつかって見よう”をHPにアップしました。 少しパターン修正必要ですが、置き換え可能なことを確認しました。 7101 隙間があるようなので HPA-2 rom - 2007/05/28 22:06 - エージングが完了したので、HPA-2を少し大きなスピーカに接続してみました。(38cmではありません)  ブックシェルフの時とは全く異なる音が出ています。 単に、低域へシフトした音と誤解していましたが、重心が低く伸びやかな音がHPA−2の音だったんですね。これでは、元へ戻れませんね!(この路線は、最終的に部屋が問題になるので危険?なのですが)  「メインアンプ+SP」の切り替えに伴い、E−Volumeの出力を2系統化(保護抵抗の手前で分岐)し、ミュートも2系統独立に作動するようにパターンをいじり、改造してしまいました。  快適に「メインアンプ+SP」の切り替えができています。結果、ますます、HPA−2に傾倒してしまい、切り替えが不要だった?なっています。が、笑い事ではないです。  良い音はいいですね!理屈ではないんですね。事実の価値です。すっかり、お気楽モードになっています。(失礼) 7100 re:7097 R. - 2007/05/28 21:45 - いわゆる無帰還アンプはダイヤモンドバッファくらいしか設計したことないです。 あっても終段無帰還という形式。 (エミッタフォロアは帰還が掛かっているというつっこみはご容赦) 無帰還だとドリフトが大きくなりますし、定電流負荷にしにくいのでhFEの非直線性の影響をもろに受けるし 少なくとも性能面でのメリットはあまりないんですよ。 基板配布する石アンプでは負帰還アンプの方が良いような気がします。 7099 re:7097 無帰還がた ヒロ - 2007/05/28 21:04 - いつになったら一段落だろう・・(笑)。 7098 re:7096 トランス ヒロ - 2007/05/28 21:03 - トランスは盆明けくらいに発注しています。 基板と同タイミングでリリースできるはずです。 ただし、銅線と鉄材の値上がりで単価が少々高くなります。 7097 無帰還がた 小林 - 2007/05/28 20:38 - 今回のプロジェクトが一段落したら無帰還形のプリアンプ パワーアンプはどうでしょうか。負帰還がたとは違う魅力が あるようです。こちらも人気のある方式です。今までの配布 キットでは一度もありませんよね。 7096 トランス 小林 - 2007/05/28 20:35 - 今回のDAC配布にあわせてトランスを発注しませんか。 それなりに需要もあると思いますよ。 わたしも今回のはかなり期待しております。 7094 re:7093 R. - 2007/05/28 09:16 - ACでアンプというとこのアンプが思い浮かびます。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41621/41621_9syo.pdf でもいわゆるACタイプはリニア増幅には向きませんので、ACだけでアンプを構成でたのか コンパレーター的な動作になっているのかは、よく分かりませんね。 7093 re:7092 re:7090 re:7091 HCU04 ヒロ - 2007/05/27 23:46 - 入力アンプのところも動きましたか。 それは新しい発見かも。CMOSロジックってACでもアナログアンプみないな使い方ができるのかな?ACでアンプを作れば面白いかな。 7092 re:7090 re:7091 HCU04 MHI - 2007/05/27 23:41 - せっかくですからDSIXにてテストしてみましたが、HCU04・HC04・AC04でも音は出ました。ただし、深夜なので音量を上げられませんので傾向は分かりかねますが・・・・。 ちなみに今まで使用していたのは、HCU04です。 7091 re:7090 re:7055 HCU04 ヒロ - 2007/05/27 23:13 - >たぶんHC04でも使えると思いますヨ。 たぶんダメです。問題は抵抗でNFBがかかっているアナログアンプとして機能しているところですよ。 7090 re:7055 HCU04 kephis - 2007/05/27 20:02 - ご存じかもしれませんが、 http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dac_page/cdtrpt01.html このページにもあるように、各ロジックの出力にRを入れてから加算すると、 たぶんHC04でも使えると思いますヨ。(パターンの問題でだめですけど、今後余裕があればそういうのもいいんじゃないかと) 7089 ヒロ ヒロ - 2007/05/27 18:37 - >安定化電源駆動で、LM3886の音質に大きな変化ありますか? まだそこまでは手が回っていないです。 16Vくらいで定電圧化した電源の場合、LM3886基板自体のツエナー電圧が低いので取り外す必要(単なるリップルとして機能させる)があるので、なかなか手間がかかります。ぼちぼちとやっていきますね。 7088 re:7087 R. - 2007/05/27 14:51 - 今度はハムが出なくて良かったです。 安定化電源駆動で、LM3886の音質に大きな変化ありますか? 実負荷時のレギュレーションがどの程度か興味があるところです。 流れる電流が小さいと出力TRの出力インピーダンスが下がらないので、ダミーロードをある程度 掛けておくと、小音量で使用するアンプに効果がありそうです。 7087 LM3886 ヒロ - 2007/05/27 12:29 - 電源基板も含めて、LM3886基板も動作確認できました。HPにアップしています。 7086 re:7085 R. - 2007/05/26 20:12 - そうですね。 磁性体はオーディオでは嫌われ者なので、フェライトに抵抗感のある人は多いでしょう。 意外に結構高いですし。 上手く使うと非常に有効な素子なので、発振防止やノイズ低減を目的として音質を絡めて研究すると面白そうです。 7085 re:7084 re:7083 ヒロ - 2007/05/26 19:47 - 好みに応じて抵抗かフェライトビーズか、というところでしょうか。 7084 re:7083 R. - 2007/05/26 19:33 - 発振するにしても周波数が高いっぽいので、何でもよいからフェライトビーズを入れる手もあります。 特性が分からなくても大抵は100MHzオーダーでは抵抗として機能してくれると思います。 7083 re:7082 re:7081 ヒロ - 2007/05/26 19:25 - 資料拝受。 等価回路をみてると、とくにパラにしても問題なさそうです。でもCを直接つなぐと発振するというk.hiroさんの事実が有る以上、直接つなぐのは危険な感じもします(CだけではなくRCにしておいて、不要ならRをジャンパーするような感じにしておいたほうがいいですね)。 7082 re:7081 R. - 2007/05/26 19:07 - 追加資料も送りました。 DAC出力の差動カレントセグメントの構成によりますが、定電流回路の並列接続のような構成ではないかと 思いますので、出力にCつないでも大丈夫ではないかと思います。 対象としている周波数が今回は非常に高いので、むしろこの方式で小容量のCを接続する方法が有効かも しれませんよ。 7019のコメントはこの資料を見ての発言でした。 7081 re:7080 re:7078 連絡 ヒロ - 2007/05/26 18:54 - >電流モードLPFに関する資料を送りましたが、宅ファイル届いてませんか? 大体内容は把握しました。ポイントはIVアンプに入れる前に、高周波成分は取り除いておくべし、という結論でそのための回路例が示されています。  対象はPCM63Pでしたが、LPFの構成にいきなりDACの出力にCがつながっていました(それも結構大容量の0.06uF)が、k.hiro さんの経験のようにPCM1794では発振を起こす可能性がありそうです。  今回の対策では抵抗を直列に入れましたが、抵抗値とFETの入力容量でLPFが見かけ上構成されるということもあるのかな? 7080 re:7078 連絡 ヒロ - 2007/05/26 18:31 - >電流モードLPFに関する資料を送りましたが、宅ファイル届いてませんか? あ、ありました!有り難うございます。 "http"という文字が文中にあれば、一度すべて違うフォルダー(いわゆる迷惑メール候補)にいれるのですが、見落としてました。 7079 re:7067 I/V変換ディスクリアンプのオフセット調整 ヒロ - 2007/05/26 18:27 - >そうであれば I/V変換ディスクリアンプに関しては オフセット調整やペアの選別が DCサーボの有る無しに関わらず必要になると思います VRをつけるときの調整は、IVアンプについては入力電圧がゼロになるように調整して、差動アンプの場合は出力がゼロになるように調整すればいいですね。VRがあれば広い範囲で調整できるので、サーボはいらないかもしれませんが、FETのペア取りをしないとVRではオフセットが取りきれない場合もでるようです(今回の試作でそうでした)。 7078 連絡 R. - 2007/05/26 18:26 - ヒロさん 電流モードLPFに関する資料を送りましたが、宅ファイル届いてませんか? PCM1792の内部構成の概略の示されている資料もあったので追加で送ろうかと思っています。 7077 re:7072 発振も疑ってみてください ヒロ - 2007/05/26 18:24 - >DAC1794D−N基板作成時、パッシブ抵抗負荷にしてCをパラに抱かせたところ100MHz以上と思われる周波数で発振しました。 出力にC負荷を直接ぶら下げるのは結構危ないかも、ですよ。 PCM1794の出力回路がわからないのでなんとも言えませんが、 普通のアンプでもコンデンサをぶら下げると発振する場合も多いようですし。 7076 re:7075 re:7074 ヒロ - 2007/05/26 18:21 - サンプルレートコンバータはASRCの名前のごとく非同期変換なので、タイミングのずれはASRCの中で吸収しますから、送り出しのタイミングは外部自体はクロック入力に水晶を使えば安定します。クロックにPLLを使うとそのジッタ精度に依存しちゃいますね。変換周波数を固定にするのなら水晶をつかうのも、面白い改造でしょう。 7075 re:7074 R. - 2007/05/26 17:32 - 私は使用していませんが、サンプルレートコンバータを使用すればクロックを水晶発振精度に できるではなかったでしょうか? サンプルレート変換より、ジッターの低減に効果が高いという話も昔あったような気がします。 7074 re:7069 re:7054 お気楽アイソのロジックICについて ヒロ - 2007/05/26 12:54 - >DIR9001やCS8416だとまた変わってくるのでしょうか ジッタ性能でいえば DIR9001(50pS) > DIR1703(75pS) > CS8146(200pS) ですね。それぞれ十分な性能をもっていると思います。 さて、単純リクロックって本当にジッタが減るのでしょうか? 答えなNOだと思います。 たとえば、BCKを80MHzでリクロックした場合を考えましょう。 BCKは64fsな場合が多いので、サンプル周波数が44.1kHzの場合はBCK=2.8224MHzになります。時間間隔にすれば354.3nSです。 一方リクロックに80MHzを用いた場合時間間隔は12.5nSですから、 BCK信号の間隔は12.5nSの倍数になりますから350nSあるいは362.5nSになります。すなわちリクロックすることによりBCKは350nSと362.5nSで頻繁に切り替わることになります。その頻度は350nSが2回あって次に362.5nSが1回くるような頻度になるでしょう。標準偏差で6000pS(6nS)くらいですから、一般のDAIに比べて1〜2桁以上ジッタが増えることになります。  それならばBCK信号の倍数の周波数の発振器を使えば?という疑問が出てくると思いますが、そうすれば反対にDAI自身のジッタの影響が出てきます。  結論からいけば非同期リクロックはジッタの低減手段にならないと考えられます(ちょっと考え方を自分自身で間違えていた)。  では、リクロックは不要か?と言われればそれはNOだと思います。リクロックにより「音が良い」方向に進むのであれば、それは成功ですからね。物理特性と音質が対応しないところが、オーディオの面白い所であり、かつ難しい所です。 7073 銀幕女優お騒がせ 境 - 2007/05/26 08:21 - 銀幕女優お騒がせ!riri939.s1.freexy.net 7072 発振も疑ってみてください k.hiro - 2007/05/26 01:35 - DAC1794D−N基板作成時、パッシブ抵抗負荷にしてCをパラに抱かせたところ100MHz以上と思われる周波数で発振しました。 対策としてはR.さんの言われるようにフェライトビーズまたは抵抗挿入、それも各Ioutすべてに入れたほうが良さそうな気がしますが、、、 7071 そこで R. - 2007/05/25 10:02 - 更に進めて、フェライトビーズが有効か判明すれば、オーディオ帯域の影響を最小にして ノイズ低減できるのはないかというアイデアがあります。 以下にあるように73材を使用したフェライトビーズが入手できると 2個くらい使うと丁度良い感じになるような気がします。 http://www.micro-electro.com/ka-59-60.html 7070 出遅れましたが ほい - 2007/05/25 08:24 - パラ実装のノイズ 抵抗入れるのが一番楽な解決法です。 CS4334×6パラも51Ωかませてます。 以前、オペアンプ・パラの話がありましたが、微妙に動作タイミングがずれるので、お互いに足を引っ張ってるのもあるんじゃないでしょうか。 7069 re:7054 お気楽アイソのロジックICについて もあい - 2007/05/25 01:12 - >というのは74HCU04をつかっているところはアナログアンプ的な使い方をしています。これができるのは74HC"U"04のアンバッファータイプなためです。 なるほど・・・ そういう使い方もあるのですね、というか当方の勉強が足りないせいなんですが ヒロさんのキットは本当にいろいろと勉強になりますね。 しかも楽しくて良いですね。 オーディオの自作になるとついつい「性能の良い物」を盲目的に 追い求めがちなのですが、こうやって一つ一つお答えいただけるのは非常に助かります。 ありがとうございます。 別件ですが・・・ >7058 DAC1794−?のリクロック回路 >ヒロさんのDACを4台ほど作らせていただきましたが、リクロックで音の変化は、私のだ耳では判別できなかったです。 >入力ソースの時間軸的ジッターが少なかったのかも知れません。 当方のDAC1704-4Dでも変化は判別できませんでしたが、 今までヒロさんの作成されていたDAIのDIR1703が そこまで高性能である為だと単純に考えております。 DIR9001やCS8416だとまた変わってくるのでしょうか 無知なりの憶測でしかありませんが・・・   7068 投稿者により削除 7067 I/V変換ディスクリアンプのオフセット調整 TAMA - 2007/05/24 23:59 - どうも TAMAです DCサーボを入れて欲しいと要望した張本人です 調整無しで”お気楽”にも作製できると思ったからなのですが よく考えてみると このDCサーボは最終出力段のオフセットは 吸収してくれますが I/V変換ディスクリアンプで発生したオフ セットは そのままになります I/V変換ディスクリアンプでオフセットが発生すると 結局  I/V変換抵抗のDAC側の端の電位が0Vから ズレてくること になると思うのです(0Vとの差分を検出する部分が ズレ ているわけですから) これが大きいと PCM1794の出力に歪等が発生する等になるの ではないでしょうか? そうであれば I/V変換ディスクリアンプに関しては オフセット 調整やペアの選別が DCサーボの有る無しに関わらず必要になる と思います 7066 re:PCM-1794パラ eddien - 2007/05/24 23:51 - どうも。 FFTの測定結果、lostしてしまいました(´・ω・`) 会社のPCに入れといたんですけど・・・・ なので、コンドの土日に再測定します。 その時、こんな測定は?と言う希望が御座いましたら カキコして頂ければ、出来る範囲で測定します。 なお、基本的にNF回路測定ブロック製 FRA5097を使います。  また、土日に測定が開いていればアドバンテストのR3681なんていう、世界最高レベルのシグナルアナライザも使えます。   7065 投稿者により削除 7064 re:7062 PCM-1794パラ ヒロ - 2007/05/24 21:42 - >追ってどこかのレンタル鯖にUpします。 楽しみにしてます! >それほど効果が高くは無い可能性が大です。 まあS/N等が測定上は変わらなかったとしても、聴感上の変化があればオーディオ的には成功とは思っています。が、このオーディオ的というのがまったく定量的には定義出来ないので、いい加減といえばいい加減ですが(笑)。   7063 投稿者により削除 7062 PCM-1794パラ eddien - 2007/05/24 15:35 - (´Д`;) お、もうレス付いてる 測定データは、FFTの画面スナップショットもあるので 追ってどこかのレンタル鯖にUpします。 ・・・そろそろ仕事に戻らないと怒られそうっす 7061 PCM-1794パラ eddien - 2007/05/24 15:33 - 単純な考えなんですが、、、、、 ΔΣ変調で発生するノイズは、一見ランダムに見えますが、ロジックで発生していますから、入力に同じ信号を入れれば全くおなじノイズが発生するはずです。  つまり、ランダムノイズであるが、パラにしても打ち消しは起こらないで加算されていく気がします。。。。  が、マルチレベルΣΔ方式とか、内部の抵抗のトリミングとかに依存するのであれば、その部分の誤差などで発生する非線形性については(統計的には)打ち消しが期待できるハズですし、 更に差動にした場合は、+側と−側で、それぞれの動作に違いが(誤差も含めて)あるハズですので、パラによる打消しなどは期待出来ると思いますけど、それほど効果が高くは無い可能性が大です。 7060 re:7059 やっぱり R. - 2007/05/24 15:33 - 聴感上問題なくなっても、元が超高性能なので、測定データ的には特性劣化が避けられないかもと 予感がありましたが、測定されたことあるんですね。 どのくらいの帯域でどの程度特性が悪化しましたか?貴重な経験を聞かせてもらえればと思います。 7059 PCM-1794パラ eddien - 2007/05/24 15:26 - 拙い経験では 1.digital filter bypass mode でパラる 2.Outputに抵抗をかます  ※実験では、4パラ・抵抗I/V(Vo=2Vrms)にてR=20Ωが最小限 3.個々のDACをOPアンプでIVして電圧合成 などと言った感じで聴感SN向上が確認出来ましたが 実際に会社のFFT等々で測定すると・・・・ダメです。単発より悪化してます。  コストと手間考えるとシングルで十分って感じです。 7058 DAC1794−?のリクロック回路 こじはや - 2007/05/24 11:48 - かなり昔の記事ですが、読んでみたらいままでもやもやしていた ものが晴れました。 http://www.ne.jp/asahi/digital/sound/dal.html の第7回目のまとめを読んで思いました。 やはりDAC側でのリクロックはほしいと思いました。 ヒロさんのDACを4台ほど作らせていただきましたが、リクロックで音の変化は、私のだ耳では判別できなかったです。 入力ソースの時間軸的ジッターが少なかったのかも知れません。 ですが、この記事でDAC側のリクロックは必要な気がしました。 余裕があったらでよいので、検討おねがいします。   7057 投稿者により削除 7056 I/Vいろいろ kephis - 2007/05/24 09:33 - おはようございます。 すみません、私も51ΩをGND間に入れる議論のみで(H.S.さんが言われるように)部分参加(笑)なものですから、読み手には混乱を招いたかもしれません。 re:7053 R.さん 電圧源を用いると、わかりやすくなるかもしれませんが、私のイメージはあくまで「DAC出力は電流源」なので・・・ま、等価ですからどうでもいいんですけど。 DAC出力にシリーズに入れる抵抗に対しては、大きくならなければノイズ的には問題ないでしょう。 で、小さいCとコアを入れてフィルタリングするんですね。 シミュレーション上では、私のI/V変換とアクティブフィルタを兼用させる回路の中で、マルチプル・フィードバック型の回路を用いたやつがTIM歪出にくいです。アンプに入る前にまず1次のフィルタがかかるためとおもわれます。つまり、できたらI/Vの前に小さくていいからフィルタを入れておくのはそういう意味でもいいのかもしれません。 hi_kawaさんの、TIM歪がノイズを出す、というのは、おそらく瞬間的にNFBが切れてしまって、ゲインがオープンループになっちゃうのでノイズも増える、ということだとおもうのですが、 確かめたことが無いのでよくわかりません。 こういうのは、シミュレーションならSIMetrixがいいかもしれませんね。トランジェント解析でのノイズ確認ができます。 7055 re:7054 お気楽アイソのロジックICについて ヒロ - 2007/05/24 07:34 - >速度的な部分について言及されておりますので74HCU04を74AC04に置き換えることによって速度的なメリットを得られるのでは無いかと思い、どちらにすべきか迷っております。 74AC04を74HCU04に置き換えることはできますが、74HCU04を74AC04に置き換えることはできません。74HCU04を指定しているところは、それをつかってください。というのは74HCU04をつかっているところはアナログアンプ的な使い方をしています。これができるのは74HC"U"04のアンバッファータイプなためです。 7054 お気楽アイソのロジックICについて もあい - 2007/05/24 03:22 - お気楽アイソの製作に着手したいのですが、 検討記より、 >今回は手持ちの関係から74HCU04と74AC04をつかいました。 >74VHCシリーズなどが手に入ればいいのかもしれませんが、速度的にはAHCが良いのかな? とありますが、純粋に手持ちの関係から74HCU04を選択されたのでしょうか? 速度的な部分について言及されておりますので74HCU04を74AC04に置き換えることによって 速度的なメリットを得られるのでは無いかと思い、どちらにすべきか迷っております。 デメリットとしては、74AC04自体がノイズ発生源であり、 信号ライン、電源ラインへのノイズの影響等が懸念されますが それほど影響が無いのであれば、 (74ACと74HCUの使い分けにつきましてはそれぞれ得意とする周波数帯域が若干異なる、ぐらいの知識、情報しか持ち合わせておりませんが) 74AC04でいってみたいと思うのですがいかがでしょうか? 最終的にはトライ&エラーで影響度、を比較するしかないのでしょうが 指針等ありましたらご教授いただきたいところです。 7053 re:7032 R. - 2007/05/24 01:54 - I/V変換アンプの動作の理解ですが、信号源をノートンの等価回路表示しているところを テブナンの等価回路表示に変換すると一気に簡単になりませんか? 内部インピーダンスが一定の電流源であれば、定電圧源(電圧Vs=Is・Rs、内部インピーダンス=Rs)に 変換して反転アンプの動作を考えればよいと理解してました。 なので、出力に小さい抵抗入れてもノイズにはあまり影響しませんよね? 可聴帯のノイズですが、私の足りない知識では7027と同じ理由でTIM歪の影響とは理解しにくいです。 可聴帯の高周波が可聴帯域に下りてくる理由とホワイトノイズになる理由がさっぱりです。 私の理解はヒロさんと近いのだろうと思いますが、高周波ノイズの微妙なタイミングのずれが 干渉波と同様のうなりを発生されて可聴帯のノイズとして聞こえているんではないかと推測しています。 抵抗を入れるとノイズが低減されるのは、ストレーとの関係でパルス状の高周波ノイズの波形が なまって干渉が低減されるからではないでしょうか? 7052 re:7051 H.S.@山梨 - 2007/05/24 01:24 - AD795->AD797の間違いです。 すいません 7051 re:7047 H.S.@山梨 - 2007/05/24 01:14 - ヒロさん 先ほど書き込んだ NJR2114Dでノイズの出た話ですが、続きがあります。 その後作成した1794woDAIの2号機では、IV変換の帰還抵抗に2000pFのCをパラしたのですが そちらではNJR2114DをつかってASRCのサンプルレートを上げてもノイズはでません。 なおAD795でも帰還抵抗に並列にCがないと同じようにノイズがでました。 OPA134ではCがなくても問題なかったです。 原因の特定になるかわかりませんが、hi_kwaさんが言うようにCを帰還回路に入れて調整するのは効果があるような気がします。 7050 re:7047 7048 TAMA - 2007/05/24 01:09 - どうもTAMAです 復帰不能はまずいですね ジャストアイディア過ぎましたか すいません > 事実を重ねることが必要です。 ヒロさんの前向きな姿勢に敬服します しかし 事実を重ねる作業を 今のところヒロさん一人で 行われているので どうか 無理なさらないでください 7049 re:7045 H_O - 2007/05/24 01:08 - 別チップと言ったのは今回の基板上の1794のことです。 、、、と思ったら、TAMAさんがおっしゃられてました。 分かりずらくてすみませんでした。確かにパターン改造は難しそうですね。 7048 いずれにしても ヒロ - 2007/05/24 01:00 - 単に結果オーライでは済ませたくないので、ヒスの原因についてももう少し調べる必要があるのですが、まずは事実を重ねることが必要です。仮説の上に推論を重ねてもしかたないですからね。 また、色々と試して見ましょう。明日あたりはIV抵抗にパラにCを入れたらどうなる!かな? 7047 re:7046 re:7045 ヒロ - 2007/05/24 00:57 - >2個のPCM1794の出力を使い それぞれの半分ずつを使った接続をテストしたら切り分けができませんか? ん・・・・それをやると復旧が困難になっちゃいます(パターンが細いところなので・・・)。 7046 re:7045 TAMA - 2007/05/24 00:48 - どうもTAMAです 2個のPCM1794の出力を使い それぞれの半分ずつを使った 接続をテストしたら切り分けができませんか? インピーダンス的には1個分と同じです インピーダンスが原因なら ノイズは出ない 混変調歪みが原因なら ノイズが出る となるような気がしますが 7045 re:7044 ノイズの原因 ヒロ - 2007/05/24 00:24 - >通りすがりですみませんが、別チップの2パラでやってみれば、 デルタシグマの出力のDACの問題が難しいところです。 マルチビットなら色々ありますが、逆にそれらはパラにしてもノイズはでないんです。 7044 ノイズの原因 H_O - 2007/05/24 00:20 - 通りすがりですみませんが、別チップの2パラでやってみれば、 ノイズが出力インピーダンスの低下か、異なるDAC出力の混変調歪みによるものなのかどうか原因の切り分けができるのではないでしょうか? 7043 ノイズゲイン hi_kwa - 2007/05/24 00:09 - ノイズゲインで思い出しましたが、PCM58やPCM63はBPO端子が独立して、出ています。これを外すとBPO端子にぶら下がっている抵抗(1KΩ程度)がGNDにつながっているのが外れます。 こうすることで、BPOを浮かした分、DCオフセットは出ますが、OPアンプの歪が減り、S/Nは2パラ程度に向上します。また、DCオフセットはDACを2個差動で動作させれば、打ち消せるので、PCM58、63が2個で、4パラ相当のS/N日が得られます。 また、OPアンプは純粋なI/V変換に近くなるので、多数パラにしてもOPアンプのドライブ能力の影響を受けにくくなり、OPアンプが発生する歪がかなり減少します。 4パラにすると、経験上、お互いに歪がを打ち消され、マルチビットDACの単体の歪の半分くらいになります。 単純な4パラでは、OPアンプの歪のほうが大きくなったりします。そのため、DACパラ時の歪を減らすため、BPOを浮かせる方法はいい方法です。 関係ないDAC−ICの話ですみません。 後、2114Dでノイズが出て、627でノイズが出ない話は私にとって、いい勉強になりました。ありがとうございました!。 7042 re:7038 H.S.@山梨 - 2007/05/23 23:57 - hi_kwaさん ヒロさんも同じと思いますが、kephisさんの説明は、入力抵抗として51Ωがどれほどの意味を持つかを話しているだけで、これをもって今回のノイズの原因を説明しているわけではないことは理解しているつもりですよ。 私の7034の書き込みにあるように 私も現象としてhi_kwaさんがおっしゃるところのスルーレートの違うOPアンプでアンプの飽和(TIM歪?)と思われる現象を経験してますので、(今のところ)今回のヒスノイズはTIM歪と呼ばれるものではないかと思ってますよ。 7041 re:7036 TIM歪 ヒロ - 2007/05/23 23:56 - >シリーズに入れるとは言っていません。 これは、どのレスに対するコメントですか? 話しはkephisさんのノイズゲインとhi_kwa さんのTIM歪みなどの内容がかなりこんがらがっているように思います。 7040 OPアンプ hi_kwa - 2007/05/23 23:52 - 私は、ノイズゲインの話はしていません、過渡動作の話です。 通常の場合、OPアンプの+ー入力間にCは絶対につながないように! ここでポールをつくり、発振の原因になります。それを打ち消すためにNFBのCfを入れるのです。 どうしても+ー入力間にCを入れたいのであれば、C+Rにしてください。こうすればOPアンプは発振しなくなります。これはOP37,5534等で、1倍のゲインで動作させたい時に使います。これを使い、I/Vに5534、OP37等を使うことも出来ます。 、7039 ノイズゲイン kephis - 2007/05/23 23:40 - ヒロさん、H,S,さん そうそう、単に帰還抵抗とマイナス入力〜GND間の抵抗とで、オペアンプの入力で発生したノイズやオフセットを非反転アンプとして増幅しちゃうんですよ。 これをノイズゲインと呼んでいて、つまりノイズ発生源に対する増幅度です。 I/V変換のマイナス入力端子にぶら下がるRはノイズゲインを増大させます。帰還抵抗と同じ抵抗で、2倍になる計算です。 ちなみに私のHPの同じpdfに、I/V変換アンプの入力にぶら下がるC が位相余裕をなくす原理も書いている(つもり(^^;)です。 また同じページの下の方にTIM歪の私なりの解析も載せておきました(題材が金田式ですけど)。I/V変換の入力にCをぶら下げると高域にピークを生じたりします。わずかなCでも効きます。お試しあれ。 以上、ご参考まで。 今日は寝ます。おやすみなさい。 7038 最後に hi_kwa - 2007/05/23 23:39 - 人の言っていることをおかしく変えないでください。 これがTIM歪なのは間違いありません。アンプの過渡動作をよく考えてください。 このDACは上位ビットはデルタシグマではありませんので、出力のレベルは8fs周期で変化します。(会ビットはΔΣなので、変動します。)それでもTIM歪によるノイズが出るのは、DEMによりスイッチングをしているので、それのグリッチが原因です。 7037 re:7015 電子volume手直し momo - 2007/05/23 23:38 - 先ほどvolume配線を修正、レギュレータの熱さは消えました。Vcc-GND でshortさせていたようなものですから、考えてみればあたりまえでし た。 音だしは、週末にでもと思っています。 ver1.3の表示がvolume以外の操作時に0.0になる件、確認しました。 ver1.4への変更が必要かな? volume位置最小付近で、可変抵抗内で0に無理やりしているのか、 数値が安定しない状況があります。手元にエンコーダーも用意 しておいたのでこっちの方が良いかな〜などと考えているところ です。 7036 TIM歪 hi_kwa - 2007/05/23 23:36 - シリーズに入れるとは言っていません。あと、I/Vを抵抗にしたらそれは出なくなるといっているのです。 この場合の51Ωは電流現につないでいるので、電流減のインピーダンスは変わりません。S/N比がわざわざ悪くなる話はしていません。 ただ、規制容量の影響等で、いくらかの出力インピーダンスは低くなっています。、これは当然です。 また、PCM1794は66エレメントになっているので、高い周波数でインピーダンスは低下する傾向にあります。 それがパラになると狂信して、インピーダンスが0になる部分と、無限大になる部分になります。 この0になる部分で共振が発生して、I/VのTIM歪を大きくしているのではと考えています。 7035 re:7032 トランスインピーダンスアンプ ヒロ - 2007/05/23 23:15 - >入力インピーダンスが51Ωということは、DC的ゲイン、あるいはノイズゲインは帰還抵抗と51Ωとで非反転アンプを組んだときのゲインになるとすると、考えやすいです。 なるほど。ということは、たとえ1Ωの抵抗でもシリーズに入れば抵抗が無いときと比べて全然違うということですね? 7034 re:7032、7029 H.S.@山梨 - 2007/05/23 23:13 - kephisさん たいへんわかりやすい説明ありがとうございます。 そう考えれば51Ωも影響大ですね。 hi_kawaさん ということは 抵抗をつないでノイズがなくなればノイズがTIM歪に起因する影響としても、OKってことになるんでしょうか?? それと私が作った1794woDAIで、NJR2114DでIV変換してASRCでサンプルレートを上げたとき発生したヒスノイズってTIM歪だったんでしょうか? なぜか OPA627では発生しないんで不思議だったんです。(帰還Cはなしです) 7033 re:7029 TIM歪 ヒロ - 2007/05/23 23:11 - >1ビットDACの初段LPFのコンデンサをはずしてホワイトノイズが出ることを確認してください IV変換アンプのNFB用のR(いわゆるIV抵抗)にパラに接続するCのことですか? 7032 トランスインピーダンスアンプ kephis - 2007/05/23 23:07 - I/V変換アンプ(トランスインピーダンスアンプ)の 入力につながるインピーダンスが低い場合、S/Nは悪くなります。 TIM歪が出ていようが出ていまいが。 わたくし、本件のTIM歪に関しての思考についてはしたことがないのでわからないのですが。 なんでノイズが増えるのかは、私のHPのfujiwara-DACのページ http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/nosdac/nosdac.htm#1.1 のPDFファイル「トランスインピーダンス・アンプの解析」の 一章、二章に書きました。 RE:7028 H.S.さん 入力インピーダンスが51Ωということは、DC的ゲイン、あるいはノイズゲインは帰還抵抗と51Ωとで非反転アンプを組んだときのゲインになるとすると、考えやすいです。 I/V変換アンプって、ものすごく簡単に考えると、帰還抵抗付きボルテージフォロワの+入力が0のときに-入力に電流を加えてオフセットをかけているようなもんです。-入力端子とGND間に抵抗がつながったらどうなるか、想像してみてくださいな。 7031 続き hi_kwa - 2007/05/23 22:57 - ただし、I/V変換機のときだけです。 連続書き込みすみません。 7030 TIM歪 hi_kwa - 2007/05/23 22:56 - 通常TIM歪でノイズが発生するときは、NFBのコンデンサを高い値にするとなくなります。 7029 TIM歪 hi_kwa - 2007/05/23 22:54 - 抵抗をつなぐと直る理由は実は私には分かりません。 ただ、ホワイトノイズはアンプの飽和で発生することは確かです。DACでそれだけのノイズが発生するのであれば、抵抗I/Vでも発生することになりますが、それは無いと思います。 同様な内容は、1ビットDACの初段LPFのコンデンサをはずしてホワイトノイズが出ることを確認してください。これが、TIM歪によって誘発されたノイズです。 7028 re:7025 H.S.@山梨 - 2007/05/23 22:50 - hi_kwaさん 51Ωでもそんなに影響があるものなのですか? 7027 re:7025 TIM歪 ヒロ - 2007/05/23 22:48 - >2パラにして出力インピーダンスが下がっているのが原因です。 シングルでインピーダンスで2倍になったとしても、ノイズが1/2ではなく、ぴたりととまるのは説明できないような気がしますが・・・聴感で大きく変わるということは、レベルにして-20〜-40dBくらいの差はでていると思われます。 7026 re:7025 H.S.@山梨 - 2007/05/23 22:44 - hi_kawaさん こういう議論もホント勉強になります。 TIM歪だとして 抵抗を介して合成するとなくなる理由を教えていただけますか? 7025 TIM歪 hi_kwa - 2007/05/23 22:38 - 2パラにして出力インピーダンスが下がっているのが原因です。TIM歪がホワイトノイズを伴うのは、前段のインピーダンスが低いときです。 パルスノイズが出て、瞬間的にアンプが飽和しているときの動作は等価入力×オープンループゲインになります。これは、前段のインピーダンスが低いほど大きく出ます。インピーダンスが無限大なら、0になります。 7024 re:7021 I/VのTIM歪 ヒロ - 2007/05/23 22:29 - >多分そのノイズはI/VのTIM歪と思います。 これではPCM1794がパラではノイズが出て、シングルでは出ない説明ができないんですよね。初代のDAC1794やDAC1794woDAIでは問題ないので、TIM歪みと呼ばれるものではないと思います。 7023 TIM歪 hi_kwa - 2007/05/23 22:05 - PCM1792,4はかなりの電流を出しているので、もし出力をI/Vコンバータによって電流出力の電圧を固定しないとこの部分の電圧変動は以外に大きい歪になると思いますので、R。産のいうとおりになるべく低い周波数では電圧変動がないように配慮したいです。 初段のLPFコンデンサを上げると多分ノイズは減ります。ある一定以上の値にすると完全になくなりますが、この値がLPFとして40KHzを切ってしまうと、後ろでピーキング(HPF)をしないと厳しいです。まあ、それでも良いとは思いますが、、、。 7022 re:7013, 7016 H.S.@山梨 - 2007/05/23 22:00 - ノイズの問題、解決できてよかったですね。 こういうことがあると、ホント勉強になります。 AccuがPCM1796(だったかな?)モノモード2パラをDP-500でI-V変換後で合成したのも案外このような理由も、あったかもしれませんね。 ところで 先日DC-801の試聴会でAccuphaseのエンジニアの方にDP-500でADではなくBBをのDACを使った理由を質問された方がいましたが、DP-500の設計者の趣味です、みたいな答えをされてました。>ヒロさんみたい?(笑) 7021 I/VのTIM歪 hi_kawa - 2007/05/23 21:45 - 多分そのノイズはI/VのTIM歪と思います。 TIM歪は飽和により、瞬間的なバーチャルショートが壊れてて、入力ノイズが、増幅されて出力に現れています。 これに関しては、1ビットDACやスイッチングの多いDACでは、よくあることで、 波形をなまらせたり、LPFの抵抗値をあげたりすると収まります。もしかすると初段のI/VのLPFのコンデンサを大きい値にすると解決するかもしれません。抵抗を入れるのは個人的にはよく分かりませんが、その方法しか解決しないのかもしれません。 電流出力のインピーダンスが下がっているのでTIM歪が発生しているかもしれません。カレントパルスは鬼のようなスイッチングをしていますが、実はそのままI/Vしてもノイズは現れません。不思議ですが、、、。 この問題には おのおののDACの出力を個別にI/V(当たり前ですが) 電流合成点にベース接地を接続して電流回路のインピーダンス をあげる(おのおの別にしても良いと思います。) もし試していただけるのであれば、I/V変換に大き目のコンデンサをパラにして試していただけませんでしょうか?もしかすると直るかもしれません。 いつも長くてすみません。 7020 re:7019 R. - 2007/05/23 07:47 - 抵抗の代わりにフェライトビーズ、もしくは先ほどの小容量Cの跡にフェライトビーズの挿入というのでも 問題が解消しそうですね。 いずれも、DAC出力側に掛かる電圧が低そうなので、精度的にも問題が少なそう。 7019 ここまできたら R. - 2007/05/23 01:19 - DACの出力とアース間にごく小容量のCを入れて、高周波ノイズだけバイパスする手は使えないですかね? 昔話題になった電流モードLPFというのに近いかな? DACの出力に電圧が掛からないだけ、精度的には有利な気がします。 7018 re:7017 re:7012 ヒロ - 2007/05/23 00:24 - >多分 "pcm1738" "47Ω"でググるとオリジナルの話が読めると思います googleでくぐるとでてきますね。高域の減衰とはちょっと違うと思うのですが、こういったときに等価回路がデータシートにあれば助かるな、と思ったりします。 7017 re:7012 TAMA - 2007/05/23 00:11 - どうもTAMAです また楽しく製作記を読んでいます さて聞きかじりなのですが こんな話がありました SONYのSACDのプレイヤーで MONOモードで使われている PCM1738(と思われるIC)の電流出力をそのまま合成しない で 各電流出力に47オームの抵抗をいれて合成している 回路になっており それはなぜだという話が2chであり  理由についてこんな意見が出ていました (多分 "pcm1738" "47Ω"でググるとオリジナルの話が読める と思います) デルタシグマ方式のDACから出てきたばかりの信号は、 数十MHz以上の帯域にパルスノイズが残っている これを音声信号帯域重視のOPアンプに入れると 飽和 する だから、受動素子の抵抗で合成する ただこれは 今回のようにパラ化した場合にのみ問題 が発生する説明はできませんが 直列に抵抗を入れて から合成すると 高周波のパルスノイズの減衰に は効果があるのかもしれません と書いていたら 既に試され 良好な結果との事 遅かったですね 7016 re:7013 Re: 7012 ヒロ - 2007/05/22 23:49 - 紙一重 さん: >とりあえずは抵抗を介して接続してみてはどうでしょう? ご明察です。実は既に試したのですが、良好な結果を得てます。 ただ、使用する抵抗値が大きいとPCM1794の出力電圧を越えるのでテストでは51Ω(チップ抵抗)を入れました。これで、フルボリュームでもヒスは感じません。あとは、どこまで抵抗値を小さく出来るかですが、SOUL NOTEが抵抗IVを行っていることを考えると、このくらいの抵抗値でもいいのかもしれません。 >この回路では、電源を落としたときにC18の電荷が速やかに抜けないのでは? リセットがあるのはディジタル回路ですが、電源OFF時に速やかに電圧が落ちるので問題はなさそうです。また途中で強制的にリセットをかけてもダメなので、やはりアナログ部の電圧のおちかたが緩やかなのが問題のようです。そのまえに、既に電圧逆接によるIC内部の損傷の可能性も高いかもしれません。 R.さん: >干渉なんですが、その場合ノイズって特定の周波数の範囲に収まるような特徴のあるノイズにならないでしょうか? ホワイトノイズの低音域がないような音です。 >同一チップ内のDAC出力はパラっても大丈夫だけど、違うチップのDAC出力はパラにするとダメというのも感覚的に理解しにくいです。 やはりスイッチング出力をしているので、タイミングの異なる出力を直接接続すると干渉が起こるのではないかと思います。ただ、アクティブIVなので出力電圧は原理的にはゼロに保たれるのですが本来は影響ないはずですが、スイッチング周波数が高い分、アンプの入力部の電圧が多少は振れていると思います。 7015 re:7008,7010 電子VR動作について momo - 2007/05/22 23:25 - コメント、有難うございます。 volume配線で、リボン線でストレートにつなぐというボケをかまして いたことが原因ではないかと思っています。 週末に手を入れて確かめたいと思います。 7014 re:7013 R. - 2007/05/22 22:55 - 干渉なんですが、その場合ノイズって特定の周波数の範囲に収まるような特徴のあるノイズに ならないでしょうか? 周波数の差分の周波数ノイズになるということです。 ノイズ自身が小さいので分析は難しそうですが、ホワイトノイズっぽいのか、 特定周波数に偏った音っぽいのかで判断できないかと思ったりします。 同一チップ内のDAC出力はパラっても大丈夫だけど、違うチップのDAC出力はパラにするとダメというのも 感覚的に理解しにくいです。 一体何なんでしょうね? 7013 Re: 7012 紙一重 - 2007/05/22 22:34 - もしかして74HC等のロジックICの出力と同様に、値の異なる出力が互いに干渉しあってるのでは? 出力ピンにスイッチング用のトランジスタが直接出ているのなら十分に可能性があります。 とりあえずは抵抗を介して接続してみてはどうでしょう? IV抵抗と同じ値でいいかと思います。 もう一つ、リセット回路のほうもちょっと気になりました。 この回路では、電源を落としたときにC18の電荷が速やかに抜けないのでは? それで入れなおしたときにうまくリセットが掛からないのでしょう。 コンデンサから電源入力側へ電荷を逃がすようにすれば改善すると思います。 7012 re:7011 re:7009 ヒロ - 2007/05/22 06:25 - IV変換するときにあらかじめスイッチングノイズを取っておけば、電圧合成時には混変調が生じないのでいいのかな?と思ったりします。 >Irefのアース周りでなんかおかしなこと起こってたりしますかね? もうちょっと悩んでみます(笑)。 7011 re:7009 R. - 2007/05/22 01:52 - ノイズの原因気になりますね。 アキュフェーズのプレーヤーでは、IV変換後に合成しているものがありますが、 変調とかなら電流で合成しても電圧で合成してもノイズが発生しそうなものですが どうなんでしょう? http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/dp-500.pdf Irefのアース周りでなんかおかしなこと起こってたりしますかね? 7010 re:7002 電子VR動作について たま - 2007/05/22 00:37 - 今、電子VRを作成しておりまして、LEDの電源をH8マイコン基板からとっていますが、放熱板はぬるい程度です。 プログラムつくって遊んでたときに、ほぼ1日通電しっぱなしでも「熱い」まではいきませんでした。 p.s. 音だしまで成功しました! あとは内蔵HPA&諸調整のみ!! 夢の自作リモコンプリまであと少し!!! 7009 DAC1794-3 ヒロ - 2007/05/21 23:24 - PCM1794がパラがシングル(でも2個使用)になりそうです。 ちょっと苦戦中・・・・ 7008 re:7002 電子VR動作について ヒロ - 2007/05/21 22:40 - ちょっと亀レス。 >- H8マイコン上のレギュレーターが結構あつい。 >外付けIC2(8V)もそれなりにあつい。 これはどこかでショートしていないかな? すくなくともH8マイコンのレギュレータはあまり熱くならないと思います。LEDの5V電源をH8マイコンから取っていませんか? 7007 re:7001 小林 - 2007/05/21 14:38 - >C11を22uF、R28を4.7Mくらいに設定すると解消しませんか? それは気づいておりましたが抵抗の入手が困難になるので R28は10Mくらいほしい。もっとスマートな解決法があるの ではと思ってしまいました。 >パッシブDCサーボより素直に出力にカップリングC入れたほう >が、良いとは思います。 このほうが良いですね。なんだか変にパッシブDCサーボにこだ わってしまいました。ハイゲインアンプなのでどうしてもドリ フトは気になります。 7006 re:7005 momo - 2007/05/21 00:23 - コメントありがとうございます。マニュアルの配線図の間違いまでは、 気づいていたのですが、リボン線でストレートにつなぐというボケを かましてしまいました。 7005 re:7004 N - 2007/05/20 21:54 - 蛇足ながらVRの配線については、その後マニュアルが修正されています。 7004 re:電子VR動作について momo - 2007/05/20 21:47 - VR 最大で80ですか。今、見てみました。ずばりです。 道具を片付けてしまいましたので、暇のとき修正します。 先ほど、こちらの電子volume資料サイトをみたら、H8のversionが あがっているのですね。電源投入時に関係する修正があるようなので、 こちらも追って修正してみようと思います。ありがとうございました。 7003 re:電子VR動作について N - 2007/05/20 21:28 - momoさん >volumeの位置が絞りきっているにもかかわらず80.0以外を 示す等の不安定な状態、、、 >それとvolume最大(表示は0)でリレーが差動するようです。 電子VRのLEDは、VR最大で"80"、絞りきった状態で"0"となってリレーがカチッ!と動作するのが正常です。 50KのVR配線をもう一度チェックされたらどうでしょうか 7002 電子VR動作について momo - 2007/05/20 20:14 - ようやく配線が終え(といっても仮組み状態ですが)電源チェックを 行いました。いくつか問題があるようなのでアドバイスをいただけれ れば助かります。 組んだのは、4LED、volumeは50k B。以下のような問題があるため 音だしはしていません。 - 電源投入直後のLED表示が、点灯しない、点灯はするが文字化けを 起こす、volumeの位置が絞りきっているにもかかわらず80.0以外を 示す等の不安定な状態。volumeをまわすと表示は正常のようだが、ま わすスピードを変えると絞りきったときの値が変わることがある。 - H8マイコン上のレギュレーターが結構あつい。外付けIC2(8V)もそ れなりにあつい。 - mute端子に接続していますが、muting点がvolumeのまわすスピード で変化するような気がします。リレーが差動しますので。 それとvolume最大(表示は0)でリレーが差動するようです。 宜しくご指導の程お願いします。 7001 re:7000 R. - 2007/05/20 18:05 - C11を22uF、R28を4.7Mくらいに設定すると解消しませんか? パッシブDCサーボより素直に出力にカップリングC入れたほうが、良いとは思います。