6600 プレゼント届きました。 momo - 2007/04/05 21:23 - 本日、プレゼントが届きました。小さいので小型アンプでも作るときにでも使わせていただきます。 ありがとうございました。 6599 プレゼント基盤 mou - 2007/04/05 18:23 - プレゼント企画のとりあえず3端子電源基板有難う御座いました。 私も低インピーダンス電解コンデンサなどを使ってヘッドフォンアンプか小さいパワーアンプを作ってみたいと思います。 有難うございました。 6598 プレゼント、届きました フナト - 2007/04/05 09:43 - プレゼント企画、有難うございます。 普通の封筒に入っていたので、一瞬何かと思いました。 ホント、小さいですね。 コンパクトさを活かせる利用法考えてみます。 有難うございました。 6597 ありがとうございました 東京のT - 2007/04/05 06:49 - プレゼント企画の基板届きました。 どのように活用するか、ゆっくりと考えてゆきたいと思います。 どなたかも書いていましたが、意外にコンパクトですね。 6596 プレゼントが届きました SakuraQP - 2007/04/05 04:03 - ありがとうございました。 思った以上に小さく低インピーダンス・コンデンサとショットキーダイオード で作らせていただきます。 新DACの企画にわくわくしています、それでSACDが聞けたらいいな〜 6595 re:6591 R. - 2007/04/05 01:15 - 自作にはPCM1792Aでなくて、PCM1794Aで良いですね。 「マルチビットでない」という意味は、正しくは「デルタシグマ変換方式を採用している」という意図でした。 6594 プレゼントが届きました rom - 2007/04/05 00:04 -  ありがとうございました。 この基盤は省スペースかつ低層の実現に向いています。動作テストも手軽に出来そうです。 これまでに頒布いただいた基盤群の完成品などが10組を超えていますので、そろそろ省スペースが課題になりつつあります。(原因の1つは「どうせなら病」。どうしても部品が大型化してしまいます。) が、もっと作れそうです。折を見て秋月に出陣したいと思っています。(待ちきれずに大型ブリッジで作ってしまうかも?です。) 6593 抵抗のアドバイスありがとうございます M - 2007/04/04 23:45 - re:6575 R.さま re:6573 ヒロさま 抵抗に関するアドバイスありがとうございます。 私が現在までに製作したアンプのほとんどが炭素皮膜抵抗器を 用いたものであった為、金属皮膜抵抗器の使用に若干、違和感を 感ずる部分がありました。確かにメーカー製の写真を見ましても 音質的な追求からか炭素皮膜が大多数か、金属皮膜が大多数かの 構成のアンプを目にいたします。  現在でも秋葉原には数種の抵抗が販売されており、ヒロさまの 助言を参考に、まずはアナログ部は金属皮膜・ディジタル部は 炭素皮膜の構成を採用してDAC製作を行いたいと思います。 お二方のアドバイスありがとうございました。 6592 R-2R M.F - 2007/04/04 22:44 - ヒロ様返答ありがとうございます、早速試してみます。 6591 re:6578 H.S.@山梨 - 2007/04/04 22:17 - Rさん >PCM1792Aはマルチビットではないので、パラ化で高精度するんでしょうかね? この場合のマルチビットの意味を教えてくださいますか? ※データシート見ましたが PCM1792A=PCM1794A+DSD対応機能 みたいな感じですね。 ヒロさん 先の話でOKですが、アナデバのDAC(AD1995)でパラ化なんてのも企画してもらえるとうれしいです。BBに比べ値段も安そうですし... 6590 ありがとうございました who-taro - 2007/04/04 22:13 - ありがとうございました。3端子電源,本日届きました。早速,パーツを入手して,つくってみたいと思います。表面実装の練習にもなりそうです。 それから,LM3886BTLアンプですが,とんでもない間違えがあって,パワーが出ませんでした。それは,CDPにVRがあって,それが絞られてたため。全くドジでした。今は,100W級のパワーで鳴っています。ここ(私のブログ)に画像をアップしました。http://moon.ap.teacup.com/who_taro/ のちほど,整理して投稿欄の片隅に入れていただければと考えています。本当にありがとうございました。  6587 re:6585 「とりあえず3端子電源」到着しました ヒロ - 2007/04/04 21:43 - >写真ではすごっく大きく見えたのですが、 ファミレスのメニューみたいでしょう(笑)。 6586 re:6583 R-2R ヒロ - 2007/04/04 21:41 - >DにSDATA、LRにFSYNC(?)BCにSCKで良いのでしょうか? 基本的にはそれでOKです。フォーマットは右詰(Right justified)にすればいいでしょう。 6585 「とりあえず3端子電源」到着しました やま - 2007/04/04 21:37 - 本日ヒロさんよりよりのプレゼント基盤到着いたしました チップコンまでつけていただきありがとうございました (写真ではすごっく大きく見えたのですが、デスクリート基盤のようにコンパクトだったんですね。) 6583 R-2R M.F - 2007/04/04 19:35 - R-2Rについて質問させてください、現在16ビット仕様でDAIはTC9245基板を使っているのですが、TDA1543用に購入したんですがCS8412を16ビット仕様R-2Rに利用できないでしょうか?回路図を見るとR-2Rの入力端子1番がD、3番LR、5番BCと書いてあります、CS8412利用の回路図では11番ピンがFSYNC、12番ピンSCK,26ピンSDATAとあります、正直詳細など理解していませんがDにSDATA、LRにFSYNC(?)BCにSCKで良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。 6582 re:6578 re:6577 ヒロ - 2007/04/04 17:51 - >パラ化で高精度するんでしょうかね? 測定器上の値は変わらなくても、聴感上の変化はあるかもしれないですよ。どちらかといえば気持ちの問題もあり?でも、2パラが実装面でも限界でしょう。 #余談  あいにくの雨でしたが改装後の秋月にいってきました。店内は若干広くなったでしょうか。それに明るい(やたら天井に蛍光灯がついていた)。売っているものは変わってなかったような・・ 6581 やってきました(笑) みつを - 2007/04/04 17:45 - しかも女に原付一台分貢いでもらった(笑) 6580 re:6578 jj_spirits - 2007/04/04 04:55 - >PCM1792Aはマルチビットではないので  PCM1792aに使える、saa7350やらTDA1307のような  デコーダーICがあるのですか?   6579 re:6577 TAMA - 2007/04/04 03:54 - いつもお世話になっております TAMAです また興味津々のDACの話が始まったので 楽しみにしています 勝手ながら希望など書き込みます まずPCM1792(1794?)のパラ化の意味の話をされて いますが 私としては ぜひパラ化した1794 の音を聞いてみたいと思っています 今まで ヒロさんのキットを購入させていた だいて DAC63S DAC63-4D DAC1704-4D  DAC1794woDAI NOSDAC3など作らせていただき ました どれも今の私には手放せない楽しい DACとなっています そんな状況で 測定機など持っていない私の 駄耳?の感想なのですが パラ化すると  駆動力がアップする為か 音の瞬間の変化 に対する追従が良くなる ような気がして います  例えば パラ化すると ベースの音が”ボン” から”トス”といった感じに近くなり 音像は より彫りが深くなって 音の立体感がアップす るような感じです DAC1794DwoDAIでは MONOでDACチップを使うと ヒロさん表記的には 1794-2D相当だと思います が 1794-4D,8D相当の時の音も いつか聞いて みたいと思っていました NOSにしても ASRCにしても ディスクリートのOP アンプにしても まず作ってみて聴いてみると言う のも アマチュアらしくていいのかなと思います 後 ヒロさんに要望は PCM1794の入力FMTを変更し やすいようにパターンカットして使えるランド等が つくとうれしいと今も思っています またMUTEピンもデフォルトの状態以外に パターン カットして使えるランド等がつくと 出力機とDAIと の間で同期が外れた時はMUTEにするといった工夫が しやすいと思います 以上まことに勝手な話でしたが また素敵なDACと なることを期待しています では失礼します 6578 re:6577 R. - 2007/04/04 00:56 - PCM1792Aはマルチビットではないので、パラ化で高精度するんでしょうかね? SNとかも、PCM1792Aって単体性能で、ほとんど測定限界レベルの性能のようです。 DAC部分より、DAIのクロック出力の位相雑音低減のために、電源をローノイズ化するとかの方が効果がありそうですよ。 マルチビットよりジッターの影響が大きいそうですから。 6577 re:6576 re:6574 ヒロ - 2007/04/03 23:26 - >IV変換をアクティブにしないと、 やっぱり出力素子の動作点が変わっちゃうのが問題なんでしょうね。では、できるだけシンプルな回路をお待ちしておりま〜す!って完全に人任せモード(笑)。でもディスクリ回路ならPCM1794Aの4パラ(80mA)も可ですね。 6576 re:6574 R. - 2007/04/03 23:18 - IV変換をアクティブにしないと、歪率とSNの面で、PCM1792Aの性能が発揮できないと予想しています。 音質的な面からは抵抗IVって選択肢もありますが、最新の高精度DACで抵抗IVっていうのは、 しっくり来ないんです。 TDA-1543とか、R-2Rとかだと、抵抗IVが納得できるんですが・・。 6575 re:6573 R. - 2007/04/03 23:08 - メーカー製アンプでは、音質的な面で炭素皮膜が積極的に使用されてたりしますね。 逆に金属皮膜を好んで使用するメーカーもあります。 ただ、炭素皮膜は温度係数が良くないので、パワーを入れると抵抗値が変化して歪率が悪化する原因になったりします。 某メーカーなんかでは、電力の消費が大きい部分にW数の大きい炭素皮膜なんかを使ったりして対応しています。 無難なのは金属皮膜で、音質が気に入れば炭素皮膜を使われるのも良いと思います。 私の選択基準では、金属皮膜でリード線を指で弾いて金属的な響きが少ないものが良いと感じています。 具体的には1/2W以上の大きめサイズの抵抗で、リード線がしっかりしているものです。 酸化金属皮膜の抵抗の方が精度が良いというのはどうか分かりませんが、 昔の雑誌でメーカーさんが、非常に大きなノイズを発生させるものがあると言っていました。 ラジオ技術 1983年3月号「アンプ編 メーカーに聞く」という記事です。 6574 re:6572 re;6571 ヒロ - 2007/04/03 22:39 - >IV変換は抵抗式ではなく、反転アンプで電流−電圧変換します。 IVもアクティブ回路にするのですね。トランジスタ一杯必要そう・・・・。 6573 re:6570 抵抗の種類について ヒロ - 2007/04/03 22:18 - >理由は音質的な面からなのでしょうか?それとも、抵抗値として精度が要求される箇所にのみ金属皮膜を使っているのでしょうか? 音質で選べば何がいいかわからない世界がオーディオなんですよね。秋月で売っている1円抵抗が案外よかったりします。 抵抗器の比較(DACですが)については、 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html が有名です。 私の選択基準は大体はアナログ部は金属皮膜、ディジタル部は炭素皮膜というように考えています。まあ、厳密にそうなっているかどうかは?なところがあります。精度の面では一般的に炭素皮膜が5%、金属皮膜が1%くらいですが、それらは保証された値ですから実力的にはその5倍程度は精度はよいでしょうから、フィルターに使う場合でも金属皮膜を使わなくても炭素皮膜でも別段問題はないでしょう(無茶苦茶精度が必要な多段フィルターはダメですが)。  個人的には抵抗種はあまり気にしなくてもよく、見かけが綺麗だとか、音が気に入ったものがあるとか、在庫で一杯持っているとか、そんな選択基準でよいのではないかと思います。私の場合はE24系列で金属皮膜抵抗器を揃えているので、大体どんな場合にもで金属皮膜です(炭素皮膜で十分なところもある)。値段的には金属皮膜3円/本に対して炭素皮膜1円/本ですが、100本つかったとしても200円の差ですかあまり気にすることもないかと。 あ、物理的な特性でいえば金属皮膜の方が炭素皮膜に比べてノイズは少ないです。というわけでやっぱり金属皮膜の方がいいかも(って、首尾一貫してないな・・・・)。 6572 re;6571 R. - 2007/04/03 22:05 - アナログ部は新規設計しますよ。 IV変換は抵抗式ではなく、反転アンプで電流−電圧変換します。 IV変換用の抵抗値が低いので、負荷が重いのと電流が結構流れるので、A級動作をさせて終段は 性能を出すことになりそう。 まあ、私も今年は大きなプロジェクトに本日から突入したので、時間がねえ・・。 LM3886BTLのハムの原因追求するの途中で止まってたりしますし・・。 ジャンパ飛ばした基板を早く組み立てないと・・。 6571 re:6568 試作があればOK? ヒロ - 2007/04/03 21:42 - >DAIがDIR9001で、DACがPCM1792Aのモノ使いの新DACの企画はどうでしょうか? ちょうどDAC1794Dのアナログ段をディスクリートにした感じですね。アナログ部はプリアンプ基板につかった回路がいいでしょうね。パッシブDCサーボもついていますから。IV抵抗値はかなり低めにして、アンプのゲインを稼ぐ必要がありますが、これについては実験が必要でしょうが、バラックでも意外と簡単に試せそうです。問題はアナログ部のサイズが大きくなるので、左右同じ基板にしておいてジャンパーで左右を切り分けるようにすれば面白いかも(2段重ねにすれば場所もとらない)。あ、そうするとDAIは外付けになるからちょっと基板間の配線が面倒かも。 でも、暇あるかな・・・4月から職場変わって目が回ってます。 6570 抵抗の種類について M - 2007/04/03 21:38 - どなたかDAC製作に使用する抵抗の種類について教えて下さい。部品表を見ると金属皮膜と炭素皮膜が使い分けられていますが、理由は音質的な面からなのでしょうか?それとも、抵抗値として精度が要求される箇所にのみ金属皮膜を使っているのでしょうか?一般には酸化金属皮膜の抵抗の方が精度が良いと聞きます。それ以外の理由なのでしょうか? 6569 Re:6568 chi - 2007/04/03 01:39 - > いや単に、SOUL NOTEさんのdc1.0がすばらしい製品なので、アマチュアでどこまで近づけるかって思っただけなんですが・・。 dc1.0確かに素晴らしいですね! これだけ音楽を聴かせてくれるDACはなかなかお目に掛かれないと思います。 でも・・メーカー製品だから、当然様々なしがらみを受けています。 アマチュアにはそのしがらみは有りませんからね! 6568 試作があればOK? R. - 2007/04/03 01:23 - ヒロさん DAIがDIR9001で、DACがPCM1792Aのモノ使いの新DACの企画はどうでしょうか?#6525での書き込みの発展形で。 アナログ部はフルディスクリートでOPアンプでは厳しいPCM1792Aの電流出力でも高精度にIV変換し、 PCM1792Aの精度を損なわないようにアナログ信号にできると現行部品で製作できる フラグシップ機になるのではないかと思います。 いや単に、SOUL NOTEさんのdc1.0がすばらしい製品なので、アマチュアでどこまで近づけるかって思っただけなんですが・・。 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/dc1.pdf 6567 やっちゃいましたね mappy - 2007/04/03 00:19 - ゴンタさん、自作自演は止めましょう。#6564 #6566 アクセス元のIP記録されてるからバレバレですよ。 基板配布をしてくれって当然のような言い方はしてなくても、 そう思われている人が多数いると思います。 #6252でヒロさんがコメントしているのですから、ヒロさんの 動きを大人しく待つというのが大人だと思いますが。   6566 投稿者により削除 6565 RE:6564 ks - 2007/04/02 23:19 - ゴンタはん、#6525を読まはりましたか? かなり先になると書いてありまっせ。このような基板配付はほとんどボランティアの世界でっしゃろ?配付が当然のような書き方は止めたほうがよろし。 6564 基板の再配布は行わないのでしょうか? ゴンタ - 2007/04/02 23:01 - いつもお世話になっています。普段ですと、そろそろ不足基板の再配布が始まっても良い時期かと思いますが…お忙しいなか恐縮ですが、DAC製作マニア諸氏達も追加リリースを心待ちのことかと思います。今後のリリース予定についてお知らせ頂けないでしょうか? 6563 re:6562 re:6551 ヒロ - 2007/04/02 19:55 - >何か他に策がありましたらよろしくお願いいたします。 リクロックOFFだとどうなりますか?リクロックのOn/OFFは 簡単に切り替えられるので試してみてください。リクロックOFF (JP3をショート)で動作すれば、単純にリクロックの周波数の問題(低い?)かもしれません。 6562 re:6551 kaz - 2007/04/02 06:48 - ヒロさんありがとうございます。 何度もすみません。 リクロック基板のCN1,2共に奇数部分(DAIからの入力端子 CN1の1,3は接続してあります)のコネクタを取り去り、そこにリクロック基板の表面からASRCのCN2を指示通り接続しました。(まずは片方)雑音の中にかろうじて音が入っているのがわかるくらいでした。 以前リクロック基板を取り去って直接お勉強DAC3のCN2に指示通り接続したときは普通に音が出たのですが今度はだめでした。原因は80MHzの発信器にあるのでしょうか。 もう少しだと思いますので、発信器を40MHzに代えるなどしてがんばってみます。何か他に策がありましたらよろしくお願いいたします。 6561 プレゼント企画第4弾終了しました ヒロ - 2007/04/01 22:12 - 22:12で終了しました。 6560 Re:6558 re:6559 龍一 - 2007/04/01 21:38 - 歪み率の測定していて気味悪かったです。超低歪なもので。 実は電流帰還アンプはまだ組んでいないのです(爆 ブリッジアンプにしようかとか妄想しています。 それぞれについて良さがあっておもしろいですねー。 6559 re:6558 re:6557 ヒロ - 2007/04/01 21:00 - >電流帰還では、安定性は良いけど 安定性からいけば電流帰還は無敵に近いですよね。 オーディオアンプだけでなくモータアンプとかにも向いていそうです。 と、違う用途にも遊んでみたりしています。 6558 re:6557 R. - 2007/04/01 20:11 - 安定して動作する例が増えて来てうれしいです。 電流帰還では、安定性は良いけどNFBがあまりかからず、歪率が下がらなかったので、 今回はできるだけNFBを掛けてみました。 6557 パワーアンプ基板-2 龍一 - 2007/04/01 19:58 - ご無沙汰。継続タヌキワッチの龍一です。 正弦波と方形波にダミーロードレベルですが無事動作確認完了しました。石は趣味のモノ使用ですが安定しているようです。 6555 re:6553 re:6552 ヒロ - 2007/03/31 22:59 - Nさん、情報共有ありがとうございます。 ちなみに、現在せっせとOPAMP+BUFFERをつくっております。 何につなごうかな〜 6554 停電 ヒロ - 2007/03/31 22:58 - #さきほどから雷がなっていましたが近くに落雷! #久しぶりに停電(たぶん3分くらい)です。家のブレーカは大丈夫なので外部の保護器が働いたかな? #前回はルータがぶっ飛びましたが、今回は無事のよう。 #やっぱりサージキラー入れようかな・・独り言でした。 6553 re:6552 N - 2007/03/31 22:53 - ヒロさん これらのことは以前ヒロさんから聞いていましたが念のため実験して同じようなことを考えておられる方があったらと思い書き込んでおきました。 でも、諸氏にとっては蛇足だったかもしれませんが、、、、 6552 re:6548 OPamp+BUFFER基板 ヒロ - 2007/03/31 22:36 - >2 もう1枚をDAC8D-S IV/LPF用に仮基板(IVR=240Ω差動)に取り付けました。 以前ワイドな感じの音と「書き込み」ましたがじっくり観察すると音声レベルが大きくなると歪みが発生していました。 DAC-ICの出力電圧が大きくなってクリップしたようですね。 >3 PCM1794 wo DAI+ASRC のアナログ部分にOPamp+BUFFER基板を接続(差動)してみました。 音が歪み波形観測するとマイナス側が大きく歪んでいました。 こちらもDAC-ICの出力を直接いれましたか?それだと難しいと思います。 OPAMP+BUFFER基板は差動入力で使う場合は電圧入力が無難です。 6551 6549 re:6546 ヒロ - 2007/03/31 22:20 - >リクロックは働くのでしょうか。 ASRCの信号の入れる位置に依存します。 リクロックの入力側にいれればリクロックは使えます。 DFの出力と干渉しないようにパターン切断が必要です。 6550 re:6549 re:6546 ヒロ - 2007/03/31 22:17 - ASRCとお勉強DAC3の接続は ASRC DAC3 CN2→CN2 CN2→CN1(LRCKは反転) あるいは ASRC DAC3 CN2→CN2(LRCKは反転) CN2→CN1 でよいはずですが、確認してはいません。 6549 re:6546 kaz - 2007/03/31 21:46 - ヒロさん 回答ありがとうございます。 ASRCとお勉強DAC3の接続は、前と同じ接続 ASRC DAC3 (CN2(1)→ CN2(10)以下前回の指示通り)でリクロックは働くのでしょうか。 6548 OPamp+BUFFER基板 N - 2007/03/31 21:04 - OPamp+BUFFER基板を2枚入手したので色々と試してみました。 1 お勉強DAC3のアナログ部分のパーツを取り外してOPamp+BUFFER基板(DACシングル)を接続してみました。 動作は全く問題なく音もナチュナルで低域の伸びが良くなったのでこのまま使います。 2 もう1枚をDAC8D-S IV/LPF用に仮基板(IVR=240Ω差動)に取り付けました。 以前ワイドな感じの音と「書き込み」ましたがじっくり観察すると音声レベルが大きくなると歪みが発生していました。 IVR=47Ωにすると歪みは感じなくなりましたがアナログ出力レベルが低く使用不可。   結局、元のパッシブI/V+A6をパッシブI/V+Damp にしました。変更前に比べてずっとクリヤーな感じの音になりました。 3 PCM1794 wo DAI+ASRC のアナログ部分にOPamp+BUFFER基板を接続(差動)してみました。 音が歪み波形観測するとマイナス側が大きく歪んでいました。 元に戻してLPF出力にBUFFER部分のみを追加しました。  1794の元気のある音が落ち着く感じとなり好みの音になりました。 6547 OPAMP+BUFFER基板の製作資料 ヒロ - 2007/03/31 20:12 - 表題の資料をUPしました。 端子配置、回路図、部品表、基板パターン等の必要最小限の情報ですが、製作時の一助になると思います。 えっ?いまさら・・・という声が・・・ #NOSDAC3の回路図を修正してつかいましたが、NOSDAC3のマニュアル内の回路図に間違いがあるのに気付きました(部品番号間違い)。 6546 re:6545 re:6543 re:6541 re:お勉強DAC?+ASRCの雑音に関して ヒロ - 2007/03/31 19:46 - >リクロック基板の74AC04の空いているインバータゲートを利用する方法も教えてください。 未使用ゲートは入力がGNDに接続してありますので、 その接続パターンを切り離せばINVゲートとして使えます。 6545 re:6543 re:6541 re:お勉強DAC?+ASRCの雑音に関して kaz - 2007/03/31 19:16 - ヒロさん、ご回答ありがとうございます。 キーンの症状の原因は、 >曲間などでPLLがはずれる ような気がします。 もう一度お勉強DACのハンダ、CRを見直してみます。 また、ASRCをDAIの代わりに使うことを試してみました。 片チャンネルだけでしたが、成功しました。 なので、こっちもやってみようと思います。 ついては、リクロックをかけながら、リクロック基板の74AC04の空いているインバータゲートを利用する方法も教えてください。 6544 中古オシロ kephis - 2007/03/31 12:27 - M.Fさま  計測器ランドでは、中古のオシロも、きちんと校正した状態で販売していますので安心です。高いですけど。  ただ、ディジタルオシロの場合、やはり最近のものでないと、せっかくディジタルなのに取り込んだ波形をPCに取り込めないのです。  データのやりとりの媒体がFDの古いものなど、今買ってしまってもすぐにイライラ来ると思います。  ディジタルを買うのだったら、新品がいいですね。  アナログだったら、中古でも、きちんと校正されていればいいとおもいます。ただ、計測器は数年ごとに校正し直さないと精度が保証できない、という性質のものなので。校正代金は結構なものだし。  買った後、埃をかぶらない保存方法がよいですね。 6543 re:6541 re:お勉強DAC?+ASRCの雑音に関して ヒロ - 2007/03/31 07:43 - >左チャンネルだけ前と同様にキーンという音が鳴っています。 片方のチャンネルだけとなるとDAC側の問題と思われますが、 音が鳴り始めるとノイズが消えるところからすれば、DIRに 入るまでの部分が怪しそうに思えます。あるいは曲間などで PLLがはずれるのかな?DIR1703周辺の配線およびCRの定数 に間違い等はないでしょうか? 6542 オシロスコープ M.F - 2007/03/30 21:56 - 42様アドバイスありがとうございます、これは作業場所をとらないのが魅力ですね、電源の回答も助かります、電源はとりあえずテスターで試してみます。 ヒロ様何時もありがとうございます、おっしゃる通り中古はやめにします、20MHzの物でR−2Rの測定は出来ると言う事(?)なのですね、とりあえず岩通のカタログで勉強してみます。 kephis様よくわかりました、安易に中古と言う考えはやめて正攻法(新品)で行きます、計測器ランドに行ってきます、ありがとうございました。 6541 re:お勉強DAC?+ASRCの雑音に関して kaz - 2007/03/30 18:14 - ヒロさん ご回答ありがとうございます。 少し違うものがついていましたので、製作マニュアルと同じようなものに交換しました。10回ずつ巻きました。左チャンネルだけ前と同様にキーンという音が鳴っています。音楽が始まった後の雑音はなくなりました。 信号はシールド線でRCAの端子に接続しています。ASRCはまだバラック状態で箱には入れていません。 こうなったらJP2から信号を取り出し、リクロック回路の余ったインバータ回路を使って音を出してみます。他に手だてがありましたらよろしくお願いいたします。 6540 RE:6537 kephis - 2007/03/30 17:33 - ケンウッドTMIは、たしか、以前、どこか繊維メーカーが筆頭株主になって独立したようにおもっていましたが、HPに沿革がないようで、、、、 そうですか、社名を変えて心機一転ですね。 6539 >6535 写真館の写真が・・・ ヒロ - 2007/03/30 16:02 - jj_spirits →の jj_spiritsさんの 失礼しました。 6538 re:6537 R. - 2007/03/30 12:46 - http://www.d1.dion.ne.jp/~river_r/bell/ http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/ で勉強させていただきました。 6537 ケンウッドのオシロ 紙一重 - 2007/03/30 10:57 - ケンウッドのオシロを扱っていた計測機器部門は分社独立し、今は(株)テクシオとなっています。 http://www.texio.jp/index2.html さて、私のほうはと言うと、ようやくLTspiceを導入し設計中のインプットアンプの解析をしようかというところ。 とはいえ、まだまだ使い始めたばかりでどうすれば各種特性を調べられるのかも分かってません。 今はまだ1kHzsin波を入力して各部の波形を見る程度にとどまってます。 使用方法で参考になるサイトがありましたら教えていただければと思います。 6536 お城 kephis - 2007/03/30 09:02 - お城×オシロ○については・・ そう、ヒロさんの言われるように、アナログ測定器はヤフオクで買うものではありません。中古にしても、校正済みのものを買いましょう。特に古いオシロは、アッテネータに埃が付いたり、アッテネータの接点の接触などで、高域の周波数特性が容易に乱れてしまいます。最近のものはたいていアッテネータの接点がリレーなので埃の影響は少ないですが、それでもアンプのうえに埃などかぶっているとどうなるかわかりませんし。帯域200-300MHzなんていったって、きちんと校正されていない中古品は、はそんな帯域信じられませんから。 日本製は岩通、ケンウッド(ってまだあったけ?)、海外だとテクトロニクス、アジレント、高いのしかないけどレクロイ。ここらなら間違えないとおもいます。秋月などの怪しいアジア製はやめたほうがいいです。松下は老舗ではありますが、アナログ・オシロは輝線が太くて、どう調整しても絞れず、気持ち悪いです(^^;。ほか、新興メーカーは・・・・どうも細かなところで行き届いていませんね。 パソコンにつけるタイプがありますが、個人的にはやめたほうがいいです。 秋葉原の計測器ランドなどでご相談されてはいかが? 6535 写真館の写真が・・・ ヒロ - 2007/03/30 07:25 - PAGE24のjj_spiritsの写真が入れ替わってしまいました。 なぜだろう?後日修正・・・・・ 6534 re:電源とオシロスコープ ヒロ - 2007/03/30 05:45 - >初心者なので5万前後の中古が望みです 6万円も出せば新品が買えます。 岩通のSS-7802A(20MHz)あたりだと新品で定価で7.5万円です。  周波数カウンターや電圧、スケールが表示されるので便利です。 勿論中古ならもっと安く買えると思います。 反対に6万円出すのなら、200MHz以上のものが買えそうですが、 校正がきちんとされたそれなりのショップで買われることをお勧めします。 6533 re:お勉強DAC?+ASRCの雑音に関して ヒロ - 2007/03/30 05:39 - お勉強DAC3側のトラブルは低そうな感じなので、 ASRC内のパルストランスおよび接続ケーブルの問題かな?と思います。たぶん出力波形がかなり歪んでいて、88kHzが限界になっているのかもしれません。どんなパルストランスをつかっていますか? 6532 Re:6530 42 - 2007/03/30 00:06 - 今、制作マニュアルを落として見たんですが。 最大カソード電流までは余裕があるから 定数変更無しでもイケルそうな感じですね。 正規入力時のカソード電流は 8-2.495/2.2=2.5[mA]です。 8[V]*1.5 → 12[V]では R2 = 2.2k*1.5 にすれば同じ電流値を保ちます。 6531 Re:6530 42 - 2007/03/29 23:47 - こいつ自体は、私自身使ったことがないんだけれども。 こんなものあるみたいです。 一例として ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/nishikawa.htm USB オシロスコープでぐぐると使用者の生の意見が見られるかも知れないですね。 6530 電源とオシロスコープ M.F - 2007/03/29 19:43 - いつもお世話になっています、MINIディスクリート正電源ユニットについて質問なのですが、マニュアルで8V入力、5V出力とありその通りに動作確認済みなのですが、バッテリーの12Vを入力、5Vで出力と言うのは設計上無理なのでしょうか?もし出来るのでありましたらどこか部品や数値を変更しなければならないのであれば教えて頂きたいのですが、よろしくおねがいします。 あとR-2Rを購入し無事動作したのですが追い込みに不満を感じています、素性は良いので納得のいくまで調整したいのです、そこでオシロスコープをヤフオク等で手に入れようと思っていますがまったく知識なく規格はどのような物が良いのかすらわかりません、FUJIWARA様がマニュアル、検討記でされている事を真似したいのですが、皆様のアドバイスを頂けましたらとてもありがたいです、高い物は数10万以上するようですが、初心者なので5万前後の中古が望みです、しかしどうしても必要であれば10万までならばちょっと辛いですが授業料と思いますのでなんとかしたいと思っています、最近自作を始めたので何もかもわからないことだらけですが皆様よろしくお願いいたします。   6529 投稿者により削除 6528 Re:6525 jj_spirits - 2007/03/29 00:18 - >DAI込みで2パラ−モノ構成  是非、SRC付けてください。  E〜A〜さんところの、pcm179*mono with srcはなかなかでしたよ。 6527 お勉強DAC?+ASRCの雑音に関して kaz - 2007/03/28 23:56 - はじめまして kazといいます お勉強DAC?にASRCを接続して聞いています。接続方法は単純にCDデジタル出力→ASRC入力→出力→お勉強DAC?入力となっています。サンプリングレートを切り替えながら聞いていましたが、88.2kHzまでは大丈夫だったのですが、96kHzでは左チャンネルだけ曲が終了した1秒ほど後にキーンという雑音が入ります。曲が始まると聞こえなくなりますが、スーパーツイーターに耳を近づけると、どうもぶつぶつと雑音が乗っているようです( 右チャンネルにもほんの少しあるようでした)。 どの様にしたらこの雑音がおさまるのでしょうか。 現在のお勉強DAC?の構成は DAC PCM63P-K 80MHz でリクロックをかけています。(制御線全てにリクロックをかけています)  また、ASRCをDAIの代わりとして使うとこの雑音はおさまるのでしょうか。  その際、リクロック基板のインバータゲートが4個余っているとの記述が製作マニュアルとその回路図に載っていたのですが、ASRCをDAIの代わりとして使う時に、もう片方のチャンネル用にSRCKの反転信号を発生させるためにこのインバータゲートを利用することは可能なのでしょうか。なにぶん素人ですのでよろしくお願い致します。 6526 基板の再製作希望 ゴンタ - 2007/03/28 21:10 - ヒロさん、いつも大変お世話になっております。 今回のリリースでDAC1794-woDAIとASRCが在庫切れとなってしまい購入できませんでした。 >6525 基板の再製作  にてヒロさんよりコストの面で先が見えないので再製作の見通しが立っていないとのお話がありました。しかし、無理は重々承知しておりますが、PCM1794Aは現時点で入手できるDACですので是非、再製作を強く希望いたします。これからDAC製作を本格的に始められる方でも入手面で有利かと思います。DAC1794-woDAIとASRCが購入できなかった方も大勢いることかと思います。ご検討頂けると助かります。私も本日、digikeyよりストック分も含めPCM1794Aを多量に購入いたしました。基板がリリースされるのを楽しみに待っています。宜しくお願い致します。 6525 基板の再製作について ヒロ@帰宅 - 2007/03/28 20:30 - DAC1794DやASRCが早期に在庫切れてしまってご迷惑をかけています。たぶん3度目くらいのリリースになるので、もう需要はないだろうと考えて数枚しかつくらなかったことが原因です。再製作のご要望もメールでいただいていますが、次に再度作るかといえば、ちょっと未定です。というのも上記の2種類だけ少量作るには、ちょっとコストがかかりすぎてしまいます。できれば、何かの試作時に合わせて再製作というのが一番ありうるパターンですが、それについてもちょっと先が見えていません。  ただASRCについては入手難だったDIR1703の互換ICが出ているようですし、DAC1794についてもPCM1794AがBB社からリリースされてしばらくは供給が続くようですし、機会があれば再度つくってみたいと思います。  DAC1794Dについては、ちょっと茶目っ気を出してDAI込みで2パラ−モノ構成(実質は4パラ)なんかにしたら面白いかな?とは思ったりして(笑)。問題はIVに流れる電流は最大40mAになるのでOPアンプ単体ではだめで、バッファーを追加するかあるいはディスクリートにするか・・・ああ、考え出したら大変だ〜!! 6524 re:6523 dac1704 ヒロ@帰宅 - 2007/03/28 20:21 - >dac1704-4dの最小構成に必要なpcm1704は基盤1枚に幾つですか? 1個でOKです。どこにつけてもらってもかまいません。 1個だと出てくる音量は小さい(1/8)ですが、確認には支障ないはずです。 6523 dac1704 m - 2007/03/28 14:44 - はじめまして dac1704-4dの最小構成に必要なpcm1704は基盤1枚に幾つですか?最小構成で音だしに成功してから16個にしたいと思ってます よろしくお願いします   6522 投稿者により削除 6521 位相補償は・・・ kephis - 2007/03/27 09:30 - 位相補償は、理論派のかたがた、MJ・ラジ技などのライターの先生方も含め、気が付いていない(というか熟考していない)とおもうのですが、 実はアンプを数台作ると、最適値がさまざまだったりします。 素子のバラツキやつくり具合で、最適値が変わっちゃうことが多いです。 同一ロットの素子を使っても、RchとLchと厳密に位相補償をやったら違う値になることもあります。 なかなか難しいです(>_<)。 6520 re:6518 re:6517 ヒロ - 2007/03/26 20:59 - >プリアンプ基板マニュアルのR17,R18の数量が違ってました。 ありゃ、まだ間違ってましたか。 失礼しました! 6519 補足 R. - 2007/03/26 20:49 - POWER AMP UNIT 2については、高性能を狙いすぎて、不安定になりやすい状況になっており、ご迷惑をおかけしております。 私自身では今だ製作するに至っておらず、追試ができない状況ですが、位相補償が少なすぎたのではないかと 思っています。 安全策として、VR1を500オーム程度に変更していただくか、C3、C4を330pF以上に変更いただくと 安定性が向上するのではないかと思います。 安定性向上用として付けられるようにしているC17も設置することで不安定になる場合があるようです。 正確には2SK117を使用する場合  C17 = (15pF*R41) / R40 が大体の最適値になりますので容量を仕上がりゲインに応じて調整していただけると良いと思います。 6518 re:6517 Erlard - 2007/03/26 20:48 - プリアンプ基板マニュアルのR17,R18の数量が違ってました。 修正しなくてもいい気がしますが・・ 6517 6516 re:6515 power amp kit2 ヒロ - 2007/03/26 20:29 - 更新のアナウンスを横着してました。マニュアルは3/23に更新しています。抜けていた部品表を追記しています。ただ、これで抜けがないかどうかは怪しいところです(汗)。 6516 re:6515 power amp kit2 Erlard - 2007/03/26 19:55 - R11 220Ω 必須ではないが、アンプが不安定になる場合有 R42 150Ω 必須 C2 なくてもよい 安定性確保のため100pF(マニュアルでは1pF)追加が望ましい C18 0.01〜100uF なくてもよい だそうです 3/3のコメントより適当に纏めました 6515 power amp kit2 小林 - 2007/03/26 16:00 - power amp kit2のマニュアルですが部品表に抜けがあります。 抵抗R42です。 C18ですが部品表にも回路図にもありません。 パターンを追ってみましたが、なくてもよいと思います。 つけるとしたら0.01uFくらいでしょうか。マニュアルの写真には 電解コンデンサが実装されておりますが。 6514 re:6512 re:6511 ヒロ - 2007/03/25 07:36 - >でもこうするとNOS→8fsの切り替えはできなくなりますが・・・ 切り替え自体は74153で行いますから、NOS化のロジックのみを修正すれば切り替え可能だと思いますよ。 6513 re:6505 のら - 2007/03/24 18:32 - ksさん、どうもありがとうございます。 すみません…今まできちんとしたCT付きのものを使っていたもので…。 接続の仕方は分かっていたのですが、試しても動作が確認できなかったので もしかしたらと思い、質問させていただいた次第です。(CT付きの物では動作確認できました) 失礼いたしました。 6512 re:6511 こう - 2007/03/24 17:52 - わざわざ説明くださいまして、誠にありがとうございます。 PCM56を、簡単にNOSモードのみで動かすにはTC9245からDATA・BCK・LRCKをレジスター類を全てスルーしてPCM56に繋ぎ、右CHのLRCKにだけ74HC04等を入れて反転してあげればよいですかね? でもこうするとNOS→8fsの切り替えはできなくなりますが・・・ 6511 re:6510 re:6495 PCM61PPCM58P変換基板 で PCM56P ヒロ@天満 - 2007/03/24 17:02 - DAC58SはNOSモードで動くときは、TC9245の出力(16Bit)でPCM58P(18Bit)を無理やり動かすために、見かけ上2ビットの下駄をはかせています。この状態でPCM56Pに同じ信号を入れると、見かけ上18Bit信号の下位16Bit信号が出力されることになるので、音はでるけれどむちゃくちゃな音になるはずです(小さい音量のときは普通になっているとは思いますが・・・・)。 PCM56PでもNOSモードに動かすためには、回路をいじらないといけないことになりますし、すぐにどうしたらいいかはわかりません。たぶん2ビットシフトさせているレジスターをスルーさせればよいとは思うのですが・・・ 6510 re:6495 PCM61PPCM58P変換基板 で PCM56P こう - 2007/03/24 16:55 - >ハイ。ただし、8fsモードオンリーのみでしか動きませんので注意ください 何故8fsモードオンリーのみでしか動かないのでしょうか? PCM56でもNOSに切り替えるにはどのような?変更をすればよいのでしょうか よろしくお願い致します。 6509 re:6508 ks - 2007/03/24 12:04 - 気にしすぎだと思います。 6508 Re.6505 U - 2007/03/24 09:45 - Ksさん、実は以前よりRSのトロイダルトランス接続については疑問がありました。 コンデンサーのGで接続するのと、トランス根元で接続するのではセンタータップ用となる Black、Yellowに流れる電流が異なるように思えるのです。どちらが音質的に良いのかは明確では ありませんが、よりセンタータップ式に近いと言う点でトランス根元での接続を選択しています。 気にしすぎでしょうか。 6507 re:6502 PCM61P→PCM58P変換基板 で PCM56P  結果 ヒロ@天満 - 2007/03/24 08:56 - >PCM56P(PCM61)の13ピンとPCM58Pソケットの6ピンが・・・ ジャンパーして無事動作が確認できました。 ありゃ、ミスありましたか。バグ出しありがとうございます。 6506 Re:6499 SS - 2007/03/24 08:12 - ありがとうございました。 BUFFERアンプ部のみを利用したいと思います。 6505 RE;6503 ks - 2007/03/24 03:05 - >のらさん 一次側はBrownとGreyをひとつにしてACの片方に、VioletとBlueをまとめてACのもう片方にする。もちろんどちらかのACラインにはヒューズを入れること。 1次、2次ともに、写真館のページ21、TADSINさんのアンプ画像、http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/page21/image19.jpg がわかりやすいです。 というか、このあたりがわからんようでは自作は止めた方が安全です。「なお、すべての基板は中・上級者向けです。初心者の方はご遠慮ください。」と明記されてますよ。 >Uさん 根元で切らないでコンデンサーのGで一緒にした方が便利です。 http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/p/platycerus/20070324/20070324025528.jpg 上のような回路にも再利用もできますし。   6504 投稿者により削除 6503 トロイダルトランス のら - 2007/03/24 01:15 - >>Uさん >>ヒロさん ご親切にどうもありがとうございます。 実を言うと一度それを試してみたのですが 電源が入らなくて、もしかしたら使えないのかな?と思いまして… 私の接続の仕方が悪かったのでしょうね(笑)もう一度試してみます。 念のために、一次側もどうすればいいのか教えていただけますでしょうか? 何度もすみません… 6502 PCM61P→PCM58P変換基板 で PCM56P  結果 NKD - 2007/03/24 00:57 - PD00601の9ピンを浮かせて8ピンと接続。-12V -> -5V 変更で 音が出ないので確認してみました。 PCM56P(PCM61)の13ピンとPCM58Pソケットの6ピンが・・・ ジャンパーして無事動作が確認できました。 6501 Re.トロイダルトランス U - 2007/03/23 21:48 - >RSのトロイダルトランスをディスクリ電源に使うことは出来るのでしょうか? 正負電源用には、BlackとYellowをトランス根元で接続のうえ1本はカットして残った1本をセンタータップとし、Red、Orangeとでセンタータップ付きトランスとして使用しています。 6500 re:トロイダルトランス ヒロ - 2007/03/23 21:43 - >RSのトロイダルトランスをディスクリ電源に使うことは出来るのでしょうか? 多くの方が使われていますよ。 >もし出来るのなら、接続方法を教えていただけませんか? 2次側は黄と黒を接続してCTとして、赤と橙をそれぞれAC出力にすれば正負用の電源基板に接続できます。 6499 re:6497 OPAMP+BUFFERアンプ ヒロ - 2007/03/23 21:40 - >2.接続は、(例えばL側では)DAC1794D-woDAIのIC6 のPin18+25→(OPAMP+BUFFER)のP4(+IN)。 Pin17+26→P5(-IN)。 残念ながら、上記のようにはいきません。PCM1794は差動の電流出力ですがOPAMP+BUFFERアンプ基板の入力部は電圧の差動入力用になっています(シングル電流出力ならIV変換回路には簡単にできます)。 6498 トロイダルトランス のら - 2007/03/23 10:36 - 初歩的な事で申し訳ないのですが、 RSのトロイダルトランスをディスクリ電源に使うことは出来るのでしょうか? もし出来るのなら、接続方法を教えていただけませんか? 6497 OPAMP+BUFFERアンプ SS - 2007/03/23 09:36 - OPAMP+BUFFERアンプ基板をDAC1794D-woDAIに使おうと思います。 そこで質問です。 1.(OPAMP+BUFFER)のR1〜R3はどのぐらいにすればいいでしょう? 2.接続は、(例えばL側では)DAC1794D-woDAIのIC6 の Pin18+25→(OPAMP+BUFFER)のP4(+IN)。 Pin17+26→P5(-IN)。 G→G で良いでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 6496 re:6494 PCM61P→PCM58P変換基板 で PCM56P NKD - 2007/03/21 23:39 - >8fsモードオンリーのみでしか動きませんので注意ください 出来る範囲で楽しませて頂きます。 ありがとうございます。 6495 re:6494 PCM61P→PCM58P変換基板 で PCM56P ヒロ - 2007/03/21 23:29 - >DAC部 -12Vを-5Vに変更 PD00601の9pinを浮かせてGNDへだけでよろしいでしょうか? ハイ。ただし、8fsモードオンリーのみでしか動きませんので注意ください(それ以前に変換基板にバグが無いかが心配(汗))。 6494 PCM61P→PCM58P変換基板 で PCM56P NKD - 2007/03/21 23:06 - PCM56Pの話が出てましたので便乗させてください。 DAC58SとPCM61P→PCM58P変換基板を利用してPCM56P(16bit)を使いたい時は、 DAC部 -12Vを-5Vに変更 PD00601の9pinを浮かせてGNDへ だけでよろしいでしょうか? 6493 追記 42 - 2007/03/21 23:06 - 今の音が気に入ってるので、更に何とかしたいなぁと思うんですが。 下位のビット落ちしてたら意味なんかないですかね。(--; やはり、素直に24Bitチップへ突入すべきなんでしょうか…。 6492 Re:6489 42 - 2007/03/21 23:02 - さん、はじめまして。 すれ違いになりましたが、追加情報ありがとうございます。 こちらも目を通してみます。 投稿をミスりました。レス 6491 は取り下げます。 6491 追記 42 - 2007/03/21 22:57 - 今の音が気に入ってるので、更に何とかしたいなぁと思うんですが。 下位のビット落ちしてたら意味なんかないですかね。(--; やはり、素直に24Bitチップへ突入すべきなんでしょうか…。 6490 Re:6488 42 - 2007/03/21 22:49 -  ヒロさん、助かりました。    前より良くなるのか、その可能性にかけてやってみようと思います。  インターフェースは何か大分違うみたいで。。(汗)  これからタイミングチャートを見ながら形にしようと思います。  重ねてお礼申し上げます。どうもありがとう!! 6489 I2S-RJ18 H - 2007/03/21 22:46 - SRC4192で、I2Sから右詰18bitのフォーマット変換もできると思いますが。 6488 re:6486 Re:6485 ヒロ - 2007/03/21 21:29 - >データーを18bit分をストアしたところで、クロックに同期させてストアした逆順に吐き出させる感じなんでしょうかね。 そこまでややこしくはないですよ。24BitのIIS信号を18BitDAC用に変更するだけですから、LRCK信号を19CLOCK分ずらせた信号をLE信号(ラッチ)としてつかえばいいわけですから、8ビットのシフトレジスターを3個と少々のゲートICを使えば事足ると思います。 >下位のビット落ちしてたら意味なんかないですかね。(--; 世の中には16Bitの銘石もあるくらいですから、そこは気にしなくもよいかと。 6487 追記 42 - 2007/03/21 21:05 - 今の音が気に入ってるので、更に何とかしたいなぁと思うんですが。 下位のビット落ちしてたら意味なんかないですかね。(--; やはり、素直に24Bitチップへ突入すべきなんでしょうか…。 6486 Re:6485 42 - 2007/03/21 20:25 -  ヒロさん、お忙しいところコメントありがとうございます。 > 汎用ロジックだけだと結構大変かもしれません  そうなんですよね。  下位の6bitを捨ててた後、データーの並びをひっくり返す部分が良く判らないです。  データーを18bit分をストアしたところで、クロックに同期させて  ストアした逆順に吐き出させる感じなんでしょうかね。 6485 マルチレス ヒロ - 2007/03/21 19:21 - どの質問かがわかりにくいかもしれませんが、ご容赦! 1.リクロック用の水晶発振器の周波数 マニュアルには80MHz以上としているかもしれませんが、60MHz以上あれば十分だと思います。手に入りやすいもので試されるのがお手軽と思います。 >2KΩ−1KΩで作る場合 R1を1KΩにして、2Rはもし1975Ωの抵抗があったとしてICの25Ωと足して大体2KΩとすればより理想的、と言う計算になるのでしょうか? その通りになります。が、実際には色々な所に抵抗値の誤差があるので、どこまでこだわるかは難しいところです。 >あとジャンパ線設定で16BITにすればIC3,7,11,14は基板に実装しなくとも動作可能でしょうか 16Bit限定であれば不要なはずです。 >PCM61P→PCM58P変換基板は、PCM56PをPCM58P用に変換することもできますか? PCM61P→PCM63P変換基板では、PCM56,61PをPCM63P用に変換するとありますので可能かと思いまして。 可能です。注意点は変換基板はピン配置を並び変えるだけのものですから、ビット数の異なるPCM63P,56P,61Pを差し替えてつかうことはできません。その場合はディジフィルの出力ビット数の調整が必要になります。 >トランスポート側が24bitのI2Sで、受けるBB側が右詰18bitです。 ゲートICの組み合わせでは変換がちょっと大変そうなので、 手軽に変換出来るような石などご存じありませんか? GALあたりが使えればIC1個で済むと思いますが、汎用ロジックだけだと結構大変かもしれません(数個のICは必要な感じ)。 >8fsではノンオーバーに比べて信号の周波数が高くなることに要因があるのか・・・。 周波数の問題かもしれませんが、HCのロジックスピードであれば問題ないと思います。信号線が長くなってロジックの”ひげ”が悪さ与えているかもしれないので、信号線(とくにLRCKなど)にGND間に数〜数10PF程度のコンデンサを挿入してみてはいかがでしょうか?ダンピング抵抗の後ろが効果的と思います。 6484 re:6482 N - 2007/03/20 23:29 - >定電圧回路の問題とはどのようなトラブル、、、、 84dB/Wと低能率のスピーカーを接続してパワーをあげて行ったとき通常試聴レベルより少し高くすると急にビリツキが出てパワーがダウンする(両チャンネルとも)。 正弦波を入れて波形を観測すると30Vp-p程度でこの現象となりました。このときの出力段の電流が450mA、電圧が25.5V、定電圧出力が±25V→±3.5〜4Vに低下(急に)します。 念のために過電流制御用トランジスタ外しても変わらず、、、、 LM317などにするとこの現象は出ていません。なお、ZDは使っていません。 6483 6479 電子VR 自己レス T.S - 2007/03/20 23:28 - 原因がわかりました。 一応解決です。 6482 re:6480 R. - 2007/03/20 23:04 - 定電圧回路の問題とはどのようなトラブルがあったのでしょうか? 参考までに聞かせていただけたらと思います。 6481 しばらくでした。 ヒロ - 2007/03/20 22:51 - ようやく内地に帰ってきました。 色々とレス入れたいところですが、今日はちょっとサボらしてもらって、明日にカキコしたいと思います。 6480 OPamp+Buffer Unitほか N - 2007/03/20 22:28 - ヒロさん OPamp+Buffer UnitをDAC8D-SUPERのIV&LPF基板として使ってみました。 差動入力も問題なく動作しています。IV抵抗として240Ω×2本/チャンネル使っています。 これまでIVがパッシブ、LPFがA6基板でしたが低域の伸びが一段と良くなりよりナチュラルで好ましい音になりました。 Rさん HPA-2の動作不安定の件ですが電圧増幅段の定電圧回路に問題がありました。 結局、定電圧回路にLM317とLM337を使って動作が安定しています。なお、出力側のコンデンサは0.1μのチップコンをR12付近等でベタアースに落とすだけでOKです。 音質的にも明らかにしっかりし力強くなってきました。 6479 電子VR T.S - 2007/03/20 20:40 - 電子VRを作り動作確認のためバラックで組み立てましたが、うまく動作しません。マイコンのマニュアルも見たのですがもうひとつ理解できません。 今の状況は、電源は2次巻線が2組しかなかったので、それぞれの巻線にブリッジをつなぎ正、負専用の整流回路を作り、安定化電源に接続し±15Vを作っています。マイコンの電源は、プラス側の電源を作っている巻線より直接供給しています。 症状は、電源を入れるとLEDの表示は数字にならず、電源を入れるごとに違った表示が出ます。 たまにLEDの表示が数字になり、ランダムな数字が早く変化し少しずつ音量が上がり最終は00表示になって音が出てきます。 この症状はVR、エンコーダのどちらでも同じです。 作って気になるところは、コントロール基板のR8-11をすべてつけているのがよいのかわかりません。 考えられる原因は何でしょう。教えてください。 なお、マイコンは頒布品です。 6478 Re:6471 RFP - 2007/03/20 12:35 - 皆さん今日は&初めまして。RFPと申します。現在NOSDAC3を製作中です。80Mのオシレータですが、先週、千石さん(地下)で購入しました。確か@500円だったと思います。5個位残っていました 6477 re:6475 TA - 2007/03/20 12:12 -  紙一重さんは、私が誤記した点を指摘していただいたのだと思います。  鈴商には、先週も数個並んでいるのを見かけていますがHPに掲載されていないところを見ると在庫は期待できないかもしれません。  少し値が上がります(@900)が、サンエレクトロにもありますよ。  もちろん、クリスタルオシレータ(発振器)です。 6476 映画女優、小島由佳が初裏でもろ見せ かおる - 2007/03/20 11:02 - カオルちゃん伝説『岸和田少年愚連隊番長足球』 サッカー部マネージャーの沙織が初モロ、無修正 でおマンコを見せるらしい!小島由佳がYUKA でデビュー。見たい!見たい!見たい!他にも芸 能人が脱ぐらしいんですが誰??ここで告知を見 つけました。pinkmanko.in 6475 re:6474 rom - 2007/03/20 08:48 - ご心配をおかけしました。 検索は「水晶発振器」で行っておりました。 情報収集の経過の中(6471,6472,6473)では、「水晶発振器」と 「水晶振動子」が混然としたように見えます。が、実際の問題は発生しませんでした。  以前に、鈴商で「水晶発振器」を購入したことがあるのですが、 80MHzが品薄であったと記憶しております。在庫が整ったと 思いましたので、検索してみました。 6474 水晶発振器 紙一重 - 2007/03/20 01:36 - モノを探す際には、「水晶」よりも「発信器」や「オシレータ」で探した方がいいですよ。 ついでに、リクロックアダプタに使用するのは「振動子」ではなく「発振器」です。 お間違えの無いよう。 6473 re:6472 rom - 2007/03/19 23:12 - TAさん、こんばんは 早速の情報ありがとうございます。 鈴商のHPを見てみました。が、水晶が出てきませんでした。 ので、メールで在庫を問い合わせ中です。 6472 re:6471 TA - 2007/03/19 22:47 -  romさん、こんばんは  使用可能かどうかはお答えできませんが、80〜100MHzの水晶振動子は鈴商(@400円)で扱っていたと思います。  私は、本当は良くないのかもしれませんが、交換可能なようにIC用丸ピンを付けて振動子の足を短く切って差し込んで使っています。 6471 水晶の都合 rom - 2007/03/19 21:25 - 教えて下さい。 リクロックアダプター用の水晶発振器、「80MHz以上」の調達に手間取っています。 当面(おそらくズッと)は96kHzまでの稼働を考えております。 水晶発振器 67.108864MHz を使用可能でしょうか。 また、水晶発振器の下限の振動数は何MHzになりますでしょうか。 6470 R-2R M.F - 2007/03/19 18:16 - すみません、何故か二重書き込みになってしまいました、お手数ですがどちらか削除していただけないでしょうか、よろしくお願いします。 6469 R-2R M.F - 2007/03/19 04:25 - R-2Rを購入して作成したいのですが質問です 作成例や解説を読んで2RにICの抵抗が約25Ω余分に加算されていると言うことですが大雑把な考え方で、2KΩ−1KΩで作る場合 R1を1KΩにして、2Rはもし1975Ωの抵抗があったとしてICの25Ωと足して大体2KΩとすればより理想的、と言う計算になるのでしょうか? あとジャンパ線設定で16BITにすればIC3,7,11,14は基板に実装しなくとも動作可能でしょうか 6468 R-2R M.F - 2007/03/19 04:19 - R-2Rを購入して作成したいのですが質問です 作成例や解説を読んで2RにICの抵抗が約25Ω余分に加算されていると言うことですが大雑把な考え方で、2KΩ−1KΩで作る場合 R1を1KΩにして、2Rはもし1975Ωの抵抗があったとしてICの25Ωと足して大体2KΩとすればより理想的、と言う計算になるのでしょうか? あとジャンパ線設定で16BITにすればIC3,7,11,14は基板に実装しなくとも動作可能でしょうか 6467 変換基盤 こう - 2007/03/18 17:45 - PCM61P→PCM58P変換基板は、PCM56PをPCM58P用に変換することもできますか? PCM61P→PCM63P変換基板では、PCM56,61PをPCM63P用に変換するとありますので可能かと思いまして。 よろしくお願い致します。 6466 Re:6447 ティーダ - 2007/03/18 06:35 - Nさん さっそく、IC 12・13を「プリアンプ基板」置き換えてみましたが、まったくオペアンプとはレベルの違う音に大変身しました。 アドバイスありがとうございました。 6465 Re:6464 やまぎり - 2007/03/18 02:52 - R.さん、夜遅くに申し訳ございません。 正負電源回路の説明を見ておりましたが、 共通のGNDに気づかなかった、と言うより 単に正負の言葉だけで考えておりました。 ありがとうございました。 6464 re:6463 R. - 2007/03/18 02:23 - 電気的に接続のある回路ではGND同士がつながります。 片側出力は電源基板のGNDが回路のGND、もう片側は-Vが回路のGNDにつながります。 電源基板の正出力側と負出力側のGND共通なので、電源の負出力側がショートすることになります。 6463 Re:6462 やまぎり - 2007/03/18 01:54 - R.さん、ありがとうございます。 正出力のみの回路で使用します。 どうしてなのか?今は分かりませんが、これから 勉強します。 6462 re:6461 R. - 2007/03/18 01:17 - 通常では使えません 相互に電気的な接続のない別々の回路に電源を供給するような使い方なら変則的ですが使用できる場合があります。 6461 ディスクリ電源MINIについて やまぎり - 2007/03/18 00:02 - 皆さん、こんにちは。 レベルが低い質問で申し訳ないのですが、ディスクリ電源MINI について教えてください。 出力は正負となっておりますが、これは正に対する負であって、 負出力のGNDを正、-VをGNDとすれば、正出力として使っても 良いのでしょうか。 ディスクリ電源MINI-PLUSを購入するはずが、間違えてディス クリ電源MINIを購入してしまったため、正出力が2系統得られた らと考えております。  6460 CDPの作成 42 - 2007/03/17 23:09 - ご無沙汰しております。 ここにお集まりの有識者の方のご意見が伺いたくて書き込ませて頂きました。 不躾な質問ですがどうかよろしくお願い致します。 現在、フィリップス社製のCDPをS/PDIFでNOSDAC2に繋いで使っております。 これを一つのCDPとしてまとめたいと思っています。 DAIで作るクロックではなくてCDP直のクロックで叩き直し、 NOSでシンクロさせてみたいと思うのです。 トランスポート側が24bitのI2Sで、受けるBB側が右詰18bitです。 ゲートICの組み合わせでは変換がちょっと大変そうなので、 手軽に変換出来るような石などご存じありませんか? 6459 OP+BUF基板 N - 2007/03/17 22:17 - ヒロさん OPamp+Buffer Unitですがお勉強DAC?に使おうと組み立てました。 R1R(L),R2R(L),R3R(L)など取り付けたりすればDAC8D-SUPERなどにも使えるようになるでしょうか?   6458 投稿者により削除 6457 えろい実験台になってきた 快感マニア - 2007/03/17 21:52 - 女に責められ放題攻められて、つきに100万稼げる仕事を発見したぜ(笑) http://poteto56.net/ 6456 RE:6448 ロキ - 2007/03/17 10:13 - 内蔵介さん、レスありがとうございました。 PCM1794orPCM1794Aについて私もいろいろ 推測しましたが...???でした。もしかしたら情報・内容・ 事情ご存知の方いらっしゃるかなと思い書き込みしました。 それにしても、最近TI社の名作D/Aが入手し難くなりま した。どこで入手されてるのでしょうか(Digi-Key以外で)? 6455 re:6453 羽曳野のN - 2007/03/17 00:36 - ポンタンさん。こんばんわ、いや、おはようございます。 了解です。RSで入手できることで 有難うございました。ぼちぼちと組み上げて行こうと思います。 6454 re:6453 リレーの入手方法 ポンタン - 2007/03/17 00:30 - 羽曳野のNさん はじめまして、ポンタンと申します。 お探しのリレーですが、RSコンポーネントで買うことが出来ます。 こちらです。 http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/home.do?returningUser=Y&cacheID=jpie 6453 リレーの入手方法 羽曳野のN - 2007/03/17 00:14 - ただいま部品を集めています。 DAC1704−4Dの使用しているミューティングリレーでNA5W-Kはどこで入手できるのでしょうか? どなたか教えてください。。お願いします 6452 R-2RDACから耳鳴り音 kuma - 2007/03/16 22:44 - やっと完成したR-2RDACですが、小トラブルが発生し原因が特定できず困っています。 どなたか、アドバイスいただければと思い投稿します。 <DACの構成> ・DAC1704-4D用DAI基板(CS8416) DF1704で使用 ・リクロックアダプタ追加 ・R-2R ラダーDAC 差動モード <症状> リンクしている状態(トランスポートの電源は入っているがCDは再生していない)で、キーンという耳鳴りのような音が両チャンネルから出る。 ・音量は、すごく小さい。 ・曲を再生すると消える。 (音楽にマスクされるのではなく、曲が始まる直前、曲間のわずかな間に消えます。) ・リクロックのON、OFFに関係無く出ます。 ・ノンオーバーにすると消えます。 アナログ系統の発振なら、ノンオーバーは関係無く、また曲間で消えたりしないと思いますし。 ノンオーバーと8fsの差のどこに原因があるのか・・・。 さては、ハンダつけの熱でDF1704を壊したと思い、DAI基板を新たに作り交換してみましたが結果は同じでした。 8fsではノンオーバーに比べて信号の周波数が高くなることに要因があるのか・・・。 ここまでで、私のプアな知識ではお手上げ状態です。 どなたかご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 6451 発送状況 ヒロ - 2007/03/16 21:30 - 一部の方にはASRC,DAC1794woDAIが在庫切れになりましたので、こちらの判断で全体をキャンセルにさせていただきました(メールしております)。 その他の方は予想より早く発送が完了しました。というわけで、再度受付開始します。発送は3/21以降を予定しています。 6450 re:6449 R. - 2007/03/16 20:59 - R13にCのパラはダメでしたか・・。Q9のベースに抵抗が入ってないので、発振したのか、 Q8の出力に直接Cがぶら下がったのが原因ですね。 シミュレーション通りにいかずご迷惑をおかけしました。 電源のインピーダンスの件ですが、気づきませんでしたが、電圧増幅段までのパスコンの距離が長いですね。 C5、6に電解コン10〜100uFとして、R15とR22の直近に0.1uFのパスコンを追加した方が良いですね。 6449 HPA-2の動作安定について N - 2007/03/16 20:28 - Rさん、ヒロさん HPA-2基板の動作不安定についてテストしてみました。 ★1 R13に3.3μFのフィルムコンをパラってみました。 →結果は発振してしまいました。オシロを繋いでなかったのでfは不明です。 ★2 トランジスタをQ9,11,13がC1815、Q3,7,8,10がA1015、Q12がA1145、Q14がC2705としてみました。 →結果は発振することなく動作しますが電源(安定化後)の+または−をテスターで測定したりすると発振状態になる。 ★3 電源回路の高周波インピーダンスが高いのではと考え入力に近い側の+、−のそれぞれをチップコン(フイルム0.1μ)でベタアースに落としてみました。 →+または−をテスターで測定したりしても発振状態にならず安定している。 結局★2,3が有効と分かりました。 定電圧回路出力側のコンデンサが0.1μFのみとなっていますがここに数μFの電解コンなど入れるとまずいでしょうか? 6448 RE:PCM1794とPCM1794A? 内蔵介 - 2007/03/16 13:09 - >データシート一応確認しましたが、違い発見出来 >ませんでした という事は電気的な違いは無いという事です。 専門家ではないので事実かどうか保証できませんが、考えられる変更とは、例えば・・ ・チップサイズを縮小してチップ面積を減らす(合理化) ・カタログ特性が得られていないのに気づいて微小変更 ・生産工場を変更 他に色々あるのかもしれません。 そんならわざわざ「A」をつけなくても良さそうなものですが、そこはソレ、変更履歴の管理方法は、各社各々の事情がありますので・・・と私は推察いたします。 >どなたか知っている方教えてくださいm(。-_-。)m     ********** ここは「ご存知の」が良いかと存じます。 ゴメンナサイね、しょうもない指摘で・・ 6447 re:6446 N - 2007/03/16 12:44 - ティーダさん 当方もICの代わりにプリ基板を使っています。 >1、プリアンプ基板のR25〜27の帰還抵抗は必要でしょうか? ★ICソケットにはアースが無いのでプリのアースは別途接続することになります。むしろR4,R5(図面に間違いがあります)を外してプリアンプ基板単独にして出力をR-2Rに直接接続するのがスッキリすると思います。このときプリ出力側の100Ωは短絡しておくのがいいかもしれません。 (プリのNF抵抗は1K,1Kなどにする) >2、プリアンプ基板1枚当たりの消費電力は、何アンペア位を見込めばいいでしょうか? ★実測で30mA/chでした。 6446 電子ボリューム ティーダ - 2007/03/16 09:23 - 電子ボリュームを無事完成させました。とりあえずバラック状態で、試聴しています。 音質の感想は、とにかくオペアンプの音質がそのまま反映されている感じで、今後の改造が楽しみです。 さて、そこで質問です。 電子ボリューム基板のIC 12・13に「プリアンプ基板」を使おうと思います。 接続は基板上のICソケットを介して行うつもりですが、その場合、 1、プリアンプ基板のR25〜27の帰還抵抗は必要でしょうか?(必要な場合、その目安も教えてください) 2、プリアンプ基板1枚当たりの消費電力は、何アンペア位を見込めばいいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 6445 PCM1794とPCM1794A? ロキ - 2007/03/16 01:29 - はじめまして! PCM1794とPCM1794Aとの違いは、 何かあるのでしょうか? データシート一応確認しましたが、違い発見出来 ませんでした どなたか知っている方教えてくださいm(。-_-。)m 6444 re:6443 R. - 2007/03/16 00:56 - 100uFくらいあると良いですが、1uFくらいのフィルムコンを入れるというのも良いかもしれません。 6443 コンデンサの容量は N - 2007/03/15 23:38 - Rさん レス有難うございます。 Q12はA1145を使っていますが元の872だとLEDが点灯しませんでした。 R13とパラルCの容量はどのくらいでしょうか 参考までに発振を止めるのにC3,4以外のコンデンサ色々試してみましたが余り変化せず無くても良いようでした。 6442 re:6441 R. - 2007/03/15 23:29 - Q8、Q14は2SC1815で良いと思います。 この方が定電流回路としての性能が向上すると思います。 Q12どっちが良いかは悩ましいです。 私ならここは2SA1145を使うかも? 後から反省している点ですが、R13に並列にコンデンサを接続すると電源変動に強くなる シミュレーション結果があります。 トランジスタの交換よりは、コンデンサをパラにつけられるの方が面白いかと思います。 6441 re:6439,6440 N - 2007/03/15 23:07 - ヒロさん、Rさん コメント頂き有難うございます。 不安定な状況とは時々数100KHzで発振してR38が1/2Wだったため焼損してしまいました。 Q15はすでにC1815です。 明日にでもQ9も1815にQ12を872にQ14を1775に変更してみます。 それにしてもD-ampの音も凄く良いですがPA-2も同様凄いですねご両人に敬意を表します。 6440 かっこいいですね。 R. - 2007/03/15 22:53 - さすがNさん。薄型で美しい仕上がりです。 ところで、トランジスタの品種ですが、Q9、Q15には2SC1775は適さないと思います。 VCEがある程度掛かっていないと動作に支障があるかもしれません。 Q12は2SA872でもよさそうですが、不安定になるんですね。 この場合ベース抵抗を増やすと安定するかもしれません。 6439 写真館更新 ヒロ - 2007/03/15 22:29 - 久しぶりに更新しました。PAGE24に突入です。 早すぎるHPA-2の作例ですが、相変わらずのNさんでした^_^/ 6438 リリース一旦中断します。 ヒロ - 2007/03/15 22:06 - リリース再開して1日も経ちませんが、一旦受付中断します。 予想よりメールの数が多いので、現時点でのメールの発送を待って、在庫を確認したいと思います。また、週末から出かけますので、発送自体も大半は3/21以降になると思います。 6437 Re: リリース再開します。 TA - 2007/03/15 18:32 - ディスクリバッファー+DCサーボをリクエストしたTAです。 私も早速注文させていただきました。 DAC1704-4Dの音にすっかりはまってしまったので、この基盤を用いてさらなるアップグレード(差動出力化)に挑戦したいと思っています。 6436 Re: リリース再開します。 TF - 2007/03/15 00:42 - > 3.NOSDAC3のオペアンプ部+ディスクリバッファー部を分離した基板をつくりました。動作は確認していません。 ぼやき半分みたいな企画提案を採用していただきありがとうございます。 早速注文させていただきました。 6435 リリース再開します。 ヒロ - 2007/03/14 23:26 - 若干ラインアップを変更しました。 1.放熱板16PB16は別として、オプションにしました(入れるときに数を間違えないようにするため)。 2.PCM1794Aを試すため若干購入しましたので、少数ですがリストに加えました。オプション設定にはしていません。 3.NOSDAC3のオペアンプ部+ディスクリバッファー部を分離した基板をつくりました。動作は確認していません。 6434 ☆皆さんに質問です!☆ 出世魚 - 2007/03/14 21:28 - 皆さんにしつも〜〜ん!! →http://fd532.com/g-sefure/y99/top.html 冗談半分でこういうの使ってみたんですが、 本当に女の人抱いてお金貰ってしまいました。 こういうお金ってほんとに受け取っていいんすか? 6433 再リリース予定 ヒロ - 2007/03/13 22:25 - #ご無沙汰でした(ようやく内地に戻ってきました)。 再リリースは3/14を予定していましたが、基板類はすべて整うのですが、小生の準備が進んでいないので、ちょっと延期してしまうかもしれません。鋭意努力中ですが、どうなるだろう・・・・ #また週末から渡航・・・・ 6432 re:6420 AKT - 2007/03/11 22:57 - R.さんアドバイスありがとうございます。 部品を注文してその到着待ちです。 とりあえずこれで直るかどうか試してみます。 6431 re:6429 toshi - 2007/03/11 22:21 - Rさん ありがとうございます 若松のオーディオブロックコンは、ELNAの71V56000uFをもっています。 電流帰還パワーアンプを作ったときに購入したものです。 結局、ケースにうまくおさまらず使用しなかったのですが、再度トライしてみるのもアリかもしれませんね。 有り難うございました。 6430 OLお姉さん最高! ダッチボーイ - 2007/03/11 20:13 - OLお姉さんのダッチ男になってきたwww 上で腰を振りまくってもらって、7マンもらったぜ^^ http://afe4.net/d/ 6429 re:6428 R. - 2007/03/11 19:19 - コンデンサの耐圧が35Vだとぎりぎりなので、50Vくらいの電解コンで10000uF以上の容量があれば、 後はお好みでよいと思いますよ。 KZ1000uFを20本ならちょうど良いくらいかもしれません。 電源のコンデンサですが、ネジ止めタイプの端子を持つブロックコンはしっかりした音になるらしいですよ。 若松あたりのメーカー流れのオーディオ用ブロックコンを使用されるのも良いかと思います。 6428 re:6426 toshi - 2007/03/11 19:05 - Rさん ご教示頂き有り難うございます。 もう一つ悩みがあります。 電源に用いるコンデンサーの容量です。 パワーアンプ−2は、安定化電源を用いないなので、電源で用いるコンデンサーはケチるわけにはいかないと勝手に思っています。 できれば、評判の良いMUSEのKZ1000uFを20本くらい並べて(予算的にこれくらいが限界)うまくいかないかと考えていますが、いかがでしょうか。 トランスは、トロイダルの25Vの225VAが手持ちにであるのでこれを使おうと思っています。 ご教示いただければ幸いに存じます。 6427 re:6424 千葉のK - 2007/03/11 14:02 - R. さん、お教え頂き有難う御座います。 これで安心して使用できます。 久々のアンプ製作になりますが、ゆっくり作って いきたいと思っています。 6426 re:6425 R. - 2007/03/11 12:35 - 大丈夫なはずです。 A999/C2320は少しPcが小さいですが、ほぼ互換品として扱えます。 6425 パワーアンプ−2のトランジスタ toshi - 2007/03/11 11:05 - 今週の土日より部品を揃え制作に着手しはじめました。用いるトランジスタですがA999とC2320を用いようと考えています。パワーアンプを想定した部品表例のA1015とC1815(Q1,2,3,4,7,8,9,10,11,15,16,17,22,23)をすべてA999とC2320に置き換えても大丈夫でしょうか。非常に初歩的な質問ですが、どうかご教示ください。よろしくお願いします。 6424 re:6423 R. - 2007/03/11 10:43 - 特に問題はありません。R40が2kくらいまでなら普通に使えると思います。 6423 パワーアンプ-2のゲイン設定抵抗について 千葉のK - 2007/03/11 03:05 - 今回パワーアンプ基板−2を使用して、前回製作したパワーアンプ基板と交換(&ヘッドフォンアンプ2号機製作)しようと考えています。 現在、部品の調達をしているのですが、ゲイン設定用のR40・R41について質問があります。 今回ゲイン設定用にNS−2Bを使用したいと思っているのですが、抵抗値が10kΩまでしかなく、R41基準で考えれば11倍のゲインしか得られません。 そこでR40を10kΩ、R41を500Ωとした場合何か弊害が起きるのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですがどうかご教授下さい。 宜しくお願い致します。 6422 【お礼】NOSDAC3のLPFの件で教えてください。 TF - 2007/03/10 21:39 - 紙一重さん、内蔵助さんアドバイスありがとうございました。 とりあえず、LT-SPICEでいじりながら最適なところを探して、 みようと思います。 6421 薫桜子のモロ動画業界初! 薫桜子 - 2007/03/10 11:49 - いよいよ明日配信!Iカップの薫桜子がモロで見れる! pinkmanko.in 6420 re:6419 R. - 2007/03/10 11:00 - 100pFだと少し大きい印象ですので、47pFくらいの容量を入れてみて様子を見てください。 状況が変化しないようなら、別のことが原因かもしれません。 6419 re:6418 AKT - 2007/03/10 10:19 - 両CHから出ているので発振を疑ってみます。 C2ですが部品表では100pF、回路図では5pFとなっていますが どちらの容量を使用すればいいのでしょうか? 6418 re:6417 R. - 2007/03/09 23:49 - 想像できる原因は2点です。 ・音がノイズが片CHだけなら、TRの劣化、不良 ・両CHなら発振 が考えられます。 前者はTRの交換 後者は位相補正コンデンサC2の追加か、出力保護抵抗10オームもしうはアイソレーションコイル(1uH+10オーム程度) の追加が有効だと思います。 ブーンという音の方は人体経由でハムを拾っているので、まあ正常な動作だと思います。 6417 re:6416 AKT - 2007/03/09 23:25 - ディスクリ電源の電圧は15.12と15.22なので正常だと思います。 OPアンプは配布のNE5534でOSコンは使用していません。 HPAのトランジスタはA999/C2320とA1006/C2336です。 ノイズの種類はザーといった感じのもので、C1を触るとブーンといった感じのものも同時にでます。 音を出していない時は小さなサーというもので、音を出すとザーといったものが出ます。 6416 re:6415 R. - 2007/03/09 22:19 - すいませんが、情報が不足していてコメントできないです。 ノイズというのは、どんな音でしょうか?ブーンというような低周波でしょうか? ガリガリやザーザーいうものでしょうか?どのような時になるでしょうか? ディスクリ電源側ですが、出力電圧は正常でしょうか?OPアンプの種類や出力コンにOSコンとか 使用されてないでしょうか? HPAはトランジスタは何を使用されているでしょうか? 6415 A6HPA AKT - 2007/03/09 20:44 - 基板を分けてもらいディスクリ電源+A6HPAを作成しました。 しかしいざ音を出してみると、音はちゃんと出てくるのですがノイズものっています。 初めはPCのノイズかと思ったのですが、CDプレイヤーに接続しても同じようなノイズが出ます。 またC1に触ると大きなノイズがでます。 基板の構成はほとんどR.さんと同じ構成で、C1にはバイポーラを使用しています。 出力オフセットは数mV、アリドリング電流は50mAに設定してあります。 このようなノイズが出てしまった場合どこを見ればいいのでしょうか? 稚拙な質問ですがよろしくお願いします。 6414 サレンキーフィルタ 内蔵介 - 2007/03/09 12:00 - >どなたか、フィルタ定数の計算方法等をご教示いただけませんでしょうか。 こういうサイトがあり、自動計算ソフトがDL可能だそうです。 そのうち私も試して見ます。 http://210.155.219.234/AutoFilCal2.htm 6413 Re: 6412 NOSDAC3のLPFの件で教えてください。 紙一重 - 2007/03/09 12:00 - 二つのR、二つのCをそれぞれ同じ値にした場合の計算式はそれほど難しくはなく、フィルタ基板のマニュアルに計算式があります。 しかしながら、NOSDAC3のフィルタ回路ではあえて比を変えて特性を変化させてますね。 (サレンキーは比を変えると特性が変わる) 可聴帯域でフラットにするためでしょうか、カットオフは若干高めなようです。 さすがにサンプリングレートが44.1kHzでは肩が残ってしまってるようですが、96kHzまで上がれば十分きれいになってます。 私はカットオフの計算にネット上で見つけた計算フラッシュを利用してます。 http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/sallen.swf このフラッシュではオペアンプ前提ですが、ボルテージフォロアで使いますし、NOSDAC3の回路はトランジスタのダイヤモンドバッファなので多少誤差が出る程度ですので気にしなくても平気です。 ただ、これだけだと特性が分からないので、ネットを検索するなど、ご自分で探してみてください。 6412 NOSDAC3のLPFの件で教えてください。 TF - 2007/03/09 00:02 - 現在使用している安物SACDプレーヤのためにNOSDAC3のLPF部分を ユニバーサル基板で、作ろうと考えておりますが、定数は変更すべきか、 そのままでも問題ないのか悩んでおります。 もし、カットオフが高め(80khz程度とか)であればそのままで、 作ろうと考えていますが、NOSDACのLPFなので、そんな高くは無いのではないかと、、、 どなたか、フィルタ定数の計算方法等をご教示いただけませんでしょうか。 6411 OLお姉さん最高! ダッチボーイ - 2007/03/08 19:46 - OLお姉さんのダッチ男になってきたwww 上で腰を振りまくってもらって、7マンもらったぜ^^ http://afe4.net/d/ 6410 Re:コンデンサーヘッドホンの製作記 NGA - 2007/03/08 07:35 - 私の稚拙なリンクを紹介頂き、なんだか照れくさいNGAです。 > 相当な思い切りが必要だったのではないでしょうか。 完全に清水からダイブしてしまいましたね。 でも、高額であるが故に、私にとって良いプレッシャーになりました。 > やはりここは誰もが一度は通らなくてはいけないポイントのようですね。 はい。疲れが丁度ピーク間際になり、奇声とともにラストスパートする箇所なので、 細かい自制が尤も利かなくなります(笑) > 導入はいつになるか分かりませんが将来的にはぜひ挑戦してみたいです。 初心者の私が言うものなんですが、面白い趣味に なると思いますので、いつか挑戦してみて下さい。 個人的には肉厚のアルミにパワーメーターを付けたくなります(笑) 6409 コンデンサーヘッドホンの製作記 H.S.@山梨 - 2007/03/07 23:05 - 拝見しました。 まさか ご自分で作られた方がいらっしゃるとは思いませんでした。 私はSR-007の愛用者ですが、SR-007を暖かい(ゆるい)音色と感じてしまうようなΩとは。。。。 確かに子供のころ聴いた親父のSR-3とか、現行のΣに比べるとSR-007は普通のヘッドホンに近い音と言えなくないですね。 6408 re:6407 kephis - 2007/03/07 13:46 - いやー、いいですね、NC旋盤。我が家には置く場所が無い。 買うお金も無い(笑) パネルの彫刻ができるとおもう。レタリング不要。 re:6404 リョーサンからも同等品が出ています。OSH-2425 次回から、ピン止めタイプのヒートシンクと、ネジ止めタイプ(17P23/リョーサン:IC-2425)とどちらも取り付けられるパターンにしてもらえると、入手の都合で選択肢が広がるとおもいます。 6407 コンデンサーヘッドホンの製作記 ヒロ - 2007/03/07 00:44 - >コンデンサーヘッドホンの製作記を拝見させていただきました。 ここですね。 http://staxt2.hp.infoseek.co.jp/cnc.htm 太刀打ち不可な領域です。 6406 re:6401 ポンタン - 2007/03/06 23:30 - (連続投稿失礼します。) NGAさんこんばんわ、 コンデンサーヘッドホンの製作記を拝見させていただきました。さすがに美しい仕上がりですね。びっくりしました。 機器の値段が下がってきて私たち一般人が手を出せる価格に落ち着いてきたとはいえ、 SBR3400ほどのマシンを購入するには相当な思い切りが必要だったのではないでしょうか。 >1mmなら余裕ですが、2mmのアルミで四角い穴を開けるのは一仕事です。 >特に3Pコンセントの部分は完全な長方形では無く角がRになっているのが問題で、 >いい加減な作業をしてはみ出た事が何度もあります・・・(笑) やはりここは誰もが一度は通らなくてはいけないポイントのようですね。皆さん同じようなご苦労をされているようです。 「テンポ良くヤスリがけできてるな」と油断すると削りすぎてしまったり、勢いあまってヤスリでパネルを傷つけたり・・。 でもこのような失敗からのリカバリー術もアマチュアならではの楽しみだったりするんですよね。 >5mm級になると人間業では曲線など殆ど加工不能ですから、とても見栄えのするものが作れると思います。 時期尚早とわかっていてもCNCマシン導入の誘惑に負けそうになる一番の理由は、やはりこの点につきます。 私の場合CNC導入の前にやらなければならないことが山積していますので、(数学の勉強がようやくひと段落着きそうです。) 導入はいつになるか分かりませんが将来的にはぜひ挑戦してみたいです。 6405 re:6396 ポンタン - 2007/03/06 23:28 - ヒロさんこんばんわ、久しぶりに談話室にお邪魔しております。 >テーブル送りができるフライスでもあれば工作の幅はグッと広がりますし、さらに旋盤もあれば言うこと無し!とは解っていても置き場所の問題等で難しいのも現実ですね。 フライス盤があればいいですね。品質の方はどうなのかわからないのですが、オークションなどでも安く出品されているので最近結構気になっています。 旋盤は近所のホームセンターで販売していますが、金属用ではなく木工用で(無理をすれば金属用に使えないことも無いかもしれませんが・・) 独楽や釣りの浮きなどの小物を作ったり椅子の足を削りだしたりするのに使うもののようです。 1万円くらいで買える安物なので試しに導入してみても面白そうですが、うちの場合問題なのは置き場所ではなく家族の目ですね・・(笑)。 6404 re:PCM61P 8パラDACの放熱器 ヒロ - 2007/03/06 23:12 - LSIクーラの17PB23という型番ですが、 同じ形状のものは水谷電機からもでています。 だぶん千石にもあったんじゃないかな? ここにもあります。 http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?dai=:&maker=LSI%83N%81%5B%83%89%81%5B&so=3 6403 PCM61P 8パラDACの放熱器 KM - 2007/03/06 23:06 - はじめまして。 以前に購入したPCM61P 8Para DACを最近やっと組み立てました 3端子レギュレータの放熱板は秋月で購入した名称不明のモノを使う予定だったのですが、いざ組み立ててみると、うまく取り付けれれません。 差し支えなければ、推奨の放熱板や販売店をお教え頂けないでしょうか。 現在、OPアンプをOP627BPに交換しエージングを行っています。 週末に秋葉原に行って、CR類を物色してこようと思っています。 6402 RE:6401 やまだ - 2007/03/06 23:02 - >問題は墨入れでしょうか。 私は、CADで設計するので、ノーカットのタックシールにプリント アウトして素材に貼り付けて、けがき代わりによく使います。 端面合わせが微妙ですが、結構調子良いです。 6401 Re:6395 NGA - 2007/03/06 22:31 - > この点はスペック表を見ていて私も気になっていました。天板などの面積の大きな部分を加工するのは稼動範囲の面から不可能そうですね。 どうやら小さい天板でないと無理そうです。 可動範囲が狭くてもワークテーブルに載るなら分割して加工というのも有りだと思いますが、 テーブルに固定できない物はどうしようもありませんね。 > 私もコンセント部分の加工やフロントパネルにスイッチを取り付けるための加工で四角い穴をあけたことが何度かありますが、本当に大変ですね。 1mmなら余裕ですが、2mmのアルミで四角い穴を開けるのは一仕事です。 特に3Pコンセントの部分は完全な長方形では無く角がRになっているのが問題で、 いい加減な作業をしてはみ出た事が何度もあります・・・(笑) > 手作業ならおそらく20分ほどで出来るような簡単な加工でも約1時間はかかるとのことで、 > 厚みがあって複雑な形状、硬い素材などになると飛躍的に加工時間が延びそうです。 1mm=1時間だった物は単純計算で5mm=5時間ですからね。オリジナルマインドさんのものですと、 モータ冷却の為に途中で休憩も挟まないと不味いかもしれません。ただ、5mm級になると人間業では 曲線など殆ど加工不能ですから、とても見栄えのするものが作れると思います。 > でもピーターとアンディーさんの作例を見て手作業でもまだまだやれる、やり残したことがいっぱいあると感じました。 ピーターとアンディーさんの作例は凄いですね。タカチの汎用ケースなんてあっちいってらっしゃいという雰囲気です。 問題は墨入れでしょうか。今は無きプリントごっこでシルクを起こしてスクリーン印刷なんていうのはどうでしょう? 6400 re:DF1706E使用方法 ヒロ - 2007/03/06 22:16 - >必須なのでしょうか。 必須です。 DF1704とDF1706の入力ピンの電気的特性で大きく違うのは、 DF1704ではwith pullup or pulldown resister となっているのに対して DF1706ではwithout pullup or pulldown resister になっているところです。したがって、DF1706をつかう場合には、明示的なロジックレベルを与える必要があります。 データシートのP2あるいはP3あたりにPIN ASSIGNMENTSがありますが、その下にあるNOTESの欄は必見です。 6398 追加基板 ヒロ - 2007/03/06 22:07 - ちょっと時間ができたので、現在在庫切れの基板も一部を含めて追加製作にかけました(DAC1704も含む)。予定通り14日頃からリリース受付できると思っているのですが17〜20日も出かける予定なので、発送の時間がとれるだろうか・・・・どうしよう? 6397 DF1706E使用方法 kuma - 2007/03/06 22:07 - どなたかご教示いただければ幸いです。 DAC1704-4D用DAI基板(CS8416)で、DF1706Eを使おうと考えていますが、ジャンパにて電圧を3.3Vするだけでは使えないのでしょうか? 写真館、東京のTさんの投稿では以下の点が記されていますが、必須なのでしょうか。 ・11Pin(MD/CKO)=L ・13Pin(ML/RSV)=L ・15Pin(/MUTE)=+3.3V ・21Pin(x4)=L ・27Pin(SRO)=L ・R1の追加(抵抗値は?) 6396 re:6395 re:6394 ヒロ - 2007/03/06 22:00 - >でもピーターとアンディーさんの作例を見て手作業でもまだまだやれる、やり残したことがいっぱいあると感じました。 テーブル送りができるフライスでもあれば工作の幅はグッと広がりますし、さらに旋盤もあれば言うこと無し!とは解っていても置き場所の問題等で難しいのも現実ですね。でも、少ない工具でも色々と考えながらも工夫して工作するのも趣味のおもしろさだと思いますよ。  それにワークをしっかり固定するバイスと作業机、そして粗めの金ヤスリがあると、アルミの加工くらいならかなりカバーできますよ(ただし直線を出すのは難しい)。 6395 re:6394 ポンタン - 2007/03/05 19:22 - NGAさんはじめまして、レスありがとうございます。 >シャーシ加工はワークエリアが必要になるため、ホビー用CNCマシンの >ワークエリアでは天板加工などは難しいと思います この点はスペック表を見ていて私も気になっていました。天板などの面積の大きな部分を加工するのは稼動範囲の面から不可能そうですね。 どうやら小さい天板でないと無理そうです。 >ヤスリがけで手が真っ赤になってしまうACソケットの加工が出来るだけでも十分嬉しいですが 丸い穴ならドリル、シャーシパンチで対処できますが、四角い穴だとハンドニブラでこつこつ切り取ってヤスリがけで仕上げるか ドリルで開けた穴をつなげていってヤスリで仕上げるかぐらいしか方法が無いと思います。 私もコンセント部分の加工やフロントパネルにスイッチを取り付けるための加工で四角い穴をあけたことが何度かありますが、本当に大変ですね。 軍手をしていても水ぶくれが出来たり、勢い余ってヤスリで加工面に大きな引っ掻き傷をつけてしまったり色々な苦労があります。 こういう部分だけでもCNCで出来ればいいなと思います。 >加工時間は想像以上に掛かりますので覚悟しておいたほうが良いです。 これは相当かかるみたいですね。アルミT=1の素材に幾つかの穴を開ける例がページにアップされていましたが、 手作業ならおそらく20分ほどで出来るような簡単な加工でも約1時間はかかるとのことで、 厚みがあって複雑な形状、硬い素材などになると飛躍的に加工時間が延びそうです。 パワーもあまり無いようなので固い素材厚い素材は難しそうです。 主な用途はアルミ、樹脂、木材などの比較的柔らかい素材に簡単な加工を施すことのようです。 私が一番この小型CNCマシンに魅力を感じる点はぱっと頭に浮かんだアイデアをすぐに形に出来るという点です。 大きいものや複雑すぎるものは作れなくても、「こんなパーツがほしい」と思ったときにすぐ実行に移せる点は魅力的です。 でもピーターとアンディーさんの作例を見て手作業でもまだまだやれる、やり残したことがいっぱいあると感じました。 将来的には導入を検討したいと思いますが、今はもう少し手作業での経験をつんでからでも遅くないと思っています。 6394 Re:6390 NGA - 2007/03/05 18:06 - NGAと申します。 半年ほど前に成晃機械設計という会社のSBR3400というNCフライス盤を導入して、 コンデンサヘッドホンを自作して遊んでいる者です。お陰で金欠状態になってしまいましたが、 私も購入にあたってはシャーシ製作などもしたいなぁと、オリジナルマインドさんなど下調べをしました。 まだまだ素人なので参考になるか判りませんが少し。 シャーシ加工はワークエリアが必要になるため、ホビー用CNCマシンの ワークエリアでは天板加工などは難しいと思います(そもそもワークテーブルに材料が載らない)。 出来るとすればフロントパネルとバックパネルの追加加工が主になると思います。 ヤスリがけで手が真っ赤になってしまうACソケットの加工が出来るだけでも十分嬉しいですが、 フル自作シャーシという事になると、アルミプラスさんのような所で4面加工済みの 材料を購入して手を加えるとか、別途テーブルソーを購入して切断という作業が必要になります。 また、加工時間は想像以上に掛かりますので覚悟しておいたほうが良いです。 出来ればCADソフトで図面をひいてMach3などで、どの程度加工時間が掛かるのか 探ってみる事をお勧めします。肉厚のアルミですと、多分、2時間、3時間の加工が 当たり前になりますので。ヘアラインやサンドブラスト仕上げなら手間を掛ければ可能と 思いますが、ジェフローランドのようなカッターマークを出すには数百キロクラスのフライスで 正面フライスが掴めるだけの主軸容量がないと難しいみたいです。 6393 re:6392 ポンタン - 2007/03/05 14:23 - ピーターとアンディーさん あれだけの物が手作業で出来るということに驚いております。てっきりCNCマシンなどを駆使して製作されていると思っていました。 ボール盤とドリル類、種種の手作業用ヤスリを駆使されているとのことで、相当なご苦労お察しいたします。 使用されている道具を見る限り私が現在使っている道具と大差ないです。 同じ道具を使っているのに作品の出来にこれだけ差が出てしまうということは、明らかに私の技量&情熱不足のようです。 安易にCNCマシンに頼る前にまだまだやらなくてはいけない事がありそうです。 それにしてもすごい完成度です。オール手作業ということで近くで実物を見ると多少イメージが違って見えてしまうかもしれませんが、 作品の出来不出来以上にシャーシーを一から自作しようという心意気に感動を覚えました。 6392 re:6390 写真館をみて ピーターとアンディ - 2007/03/05 10:04 - ポンタンさん 写真館のお気楽でないPA作例を見ていただきまして有り難う御座います。しかし、ヘアライン処理も400番サンドペーパーでこすってクリアラッカーをなすりつけているだけです。デジカメの写真は実物よりとても綺麗に見えますので、現物を見たらガッカリでしょうね。私の道具はヒロさんとたぶん同じボール盤とドリル類、種種の手作業用ヤスリを駆使しています。その為シャーシーの作成には大変時間が掛かってしまいます。フロントパネル等の文字入れが綺麗に出来たら良いんですが、課題ですね。 6391 re:6388 rom - 2007/03/04 23:23 - レスありがとうございました。安心いたしました。 別の電源では、C5198/A1941を採用しました。 これでも大きいです。C5200/A1943は、もっとデカイので躊躇しております。 6390 写真館をみて ポンタン - 2007/03/04 19:01 - ピーターとアンディーさん 写真館の作例を見させていただきました。シャーシーまで自作されているようでとても感動しました。 毎回完成度が上がっているようで見ていてとても参考になります。前面パネルのヘアライン処理も素晴らしいですね。 (写真館の皆様の美しい作例を見ていると、なんだか自分の作品が情けなくなってきました・・。) 何か特別な工作機械たとえばCNCマシンなどを利用されているのでしょうか? 製作過程において手作業によるケース加工も大きな楽しみだと思うのですが、ボール盤などを使っての穴あけ作業は結構疲れます。 また多少のずれや加工ミスなどの失敗、そしてそこからのリカバリー術もアマチュアオーディオならではの醍醐味だと思いますが、 精度にこだわりだすと手作業ではどう頑張っても越えられない壁にぶつかります。 この掲示板をご覧の皆様ならもうすでにご存知だと思いますが、 オリジナルマインドという会社が手ごろな価格でパソコン制御できる小型CNCマシンのキットを販売しています。 http://www.originalmind.co.jp/ 私の技量でこれらの機器を使いこなせるか自信はありませんが、値段が比較的安いので最近とても気になっています。 ただ単にメーカー製のような精度の高いシャーシーを求めるのなら、専門の金属加工業者に発注すれば済みますが、 ちょっとした小型の部品や頭に浮かんだアイデアをすぐに具現化したい時にはこのような機械があれば非常に便利そうです。 6389 re:6375 ピーターとアンディ - 2007/03/04 17:23 - >ひょっとしてこのアンプを持って走ったとか(笑)。 ヒロさん、シールでツッコミにまで、お気を使っていただいて有難うございます。生憎の雨でしたが楽しく完走いたしました。うれしくて出来たてのお気楽でないPAにシールを貼ってしまいました。お気楽オーディオと趣旨が違いすみません。 6388 re:6387 R. - 2007/03/04 13:33 - 電源用なら問題ないと思います。 容量アップなら2SA1358/2SC5200でも問題なくて良いと思いますよ。 6387 素朴な疑問、ディスクリ電源のTr rom - 2007/03/04 13:15 -  ディスクリ電源の容量アップを画策しております。 TrにD1134,B858(定番の2SC,2SAでない)を用いた場合の功罪には何があるのでしょうか。(もしかしたら暴挙??)  PC=40W IC=4A のタフな仕様と安価なことが魅力に感じられるのですが問題点がないのかが気になっております。実は既に通電してみているのですが、D−Ampから普通に音は出ています。A3アンプも試しましたが、普通に音は出ています。  6386 re2:注文の品届きました。 heli - 2007/03/04 12:32 - >どのDAC基板でPCM1704に変更されました? DAC63S/お勉強DACです。 添付の変換基板のうち1枚を、ハンダ付けがうまくいかずぐちゃぐちゃいじくりまわしているうちに、PCM1704もろともお釈迦にしてしまったので、今回変換基板を追加注文し作り直した次第です(泣)。 6385 re:Re:6379 企画提案ってほどではないですが・・・ ヒロ@福島 - 2007/03/04 07:45 - 以前にどなたかからNOSDAC3の出力段のみのリクエストもいただいておりましたね。抜き出すとしたら、IV+バッファー+LPFの構成がパターン変更も少ないですし、従来のDACの出力段を入れ替えるには便利かもしれません。構成をそれ以上にバラすとなると、ユニバーサルで組むのと変わらなくなってしまいますから分岐点を見出すのは難しいところです。 6384 re:パワーアンプ基板-2 ヒロ@福島 - 2007/03/04 07:29 - 部品表の抜けがいろいろあるようでごめんなさい。 R.さん、フォローありがとうございます。 帰ったら、見直しておきます(汗)。 6383 re:6381 Erlard - 2007/03/03 18:11 - R.さんありがとうございます 明日にでも150Ωx2を調達してこようと思います。 C9、C10、C17には取り付けはしてありますが、セラコンなので交換するか悩みどころです(近所にこれしかありませんでした 6382 Re:6379 企画提案ってほどではないですが・・・ 紙一重 - 2007/03/03 17:28 - 単体のLPFというアイデア自体は面白いんじゃないでしょうか。 ただ、繋がる相手を選ばないなど応用範囲を広げる為には、手を加えた方がいいでしょう。 NOSDAC3のフィルタ回路は単体で完結しているものではなく、IV回路と直結&直接出力するようにしてありますね。 出力レベルはIV抵抗で調整できるのでゲインは考えずに済むし、出力バッファを兼ねるための保護と漏れ高周波用のRCフィルタも入ってます。 例えば今回の配布の中にもあったフィルタ基板だと、-24dB/octのバタワース特性に合わせ込む為に、二段構成+各段にゲインを持たせてます。 このように特性を追求する為にゲインを持たせたり多段化するケースも考慮してあると、応用範囲を広くできます。 もっとも、突き詰めていくとディスクリートOPアンプになってしまうので、ほどほどのところで抑えなければなりませんが。 例えばアンプ自体にはバッファを省いた電圧増幅段のみとして、出力用には別途バッファを用意するようにしてもいいと思います。 6381 訂正 R. - 2007/03/03 17:19 - Ce1,2ではなく、C9、10でした。訂正します。 安定性確保には、C2は100pくらいにして入れる方が望ましいです。 回路図ではスルーレートを検証するために1pという小さい値になっています。 C17も設置した方が位相余裕が稼げて安定性が向上します。 逆にC1、R1はDCオフセットがある機器を接続しない限りつけなくても大丈夫です。 音質向上のために省略するのはありです。 6380 re:6377 R. - 2007/03/03 15:11 - C18はなくても問題ありません。 容量も0.01〜100uくらいまでの範囲でお手持ちのコンデンサをつけるので、問題ないと思います。 パスコンでよく使う0.1uのフィルムコンなんかあれば充分です。 R42は必須です。150オームで良いと思います。 R11も必須ではないですが、ないとアンプが不安定になる場合があります。 蛇足です。 使用するドライバーによりますが、Cobが10p以下の小さいトランジスターを使用すると、 高い周波数でピークが出る場合があるのでCe1,2を実装した方がよい場合もあります。 6379 企画提案ってほどではないですが・・・ TF - 2007/03/03 15:00 - 企画提案ってほどのことではないのですが、NOSDAC3のLPF部分のみ リリースっていかがでしょうが。 普通のCDPはDAC1794D-Nに接続して使っているので、満足しているのですが、 SACDプレーヤは安物を使っていることもあってDSD-DAC以降が今ひとつで、 当然音もいまいちです。 そこで、DSD-DAC以降をディスクリート化できれば音もよくなるのでは・・・ などと考えています。 他には、以前発表されたキットのアナログ部を入れ替えてグレードアップしたり、DVDプレーヤのアナログ部のグレードアップなど 使い道はたくさんあるような気がするのですが。 なので、入力部は空きランドにしておいて電圧入力、電流入力 どちらにも対応できたりするといいと思います。 海外には以下のような製品もあります。 でも、目的が全く一緒だからパクリになっちゃいますかね。 http://www.lcaudio.com/index.php?page=6 以上、素人の素朴な提案でした。。。 6378 re:6377 パワーアンプ基板-2 Erlard - 2007/03/03 14:33 - R11もありませんでした・・ 220Ωかな? 6377 パワーアンプ基板-2 Erlard - 2007/03/03 14:20 - 部品リストにない C18、R42 はそれぞれ回路図より、 100u、150Ω でよろしいのでしょうか 必須ではない?? 必須なら買いにいかなくちゃ(汗 6376 re:注文の品届きました。 ヒロ - 2007/03/03 07:43 - どのDAC基板でPCM1704に変更されました? 6375 re:お気楽でないPA写真館お礼 ヒロ - 2007/03/03 07:42 - >あ、それからフロントパネルの向かって右下のシールでツッコミがあるとうれしいです。 なんのシールかと思えば、これですね。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/page23/image8.jpg ひょっとしてこのアンプを持って走ったとか(笑)。 6374 注文の品届きました。 heli - 2007/03/03 00:00 - 注文していたPCM1704変換基板等届きました。 さっそく変換基板にICとコンデンサを取り付け、PCM63と交換してみましたが、特に高域が繊細な印象でなかなか良い感じです。 が、なんか電源のON-OFFやプリアンプのセレクタの切り替え時に、片方のスピーカーから「ぼつっ」というノイズが・・・。スピーカーを見ると、ノイズが出るたびにウーファーのコーン紙が動いているのがわかります。もしやと思い、DACの出力の直流電圧を測ってみたら、ノイズが出る側は1V以上もある! こりゃやばいと思い、取りあえずノイズが出る方の変換基板のハンダ付けを一通りやり直してみたところ、3mVくらいになって一安心。ノイズもほとんどなく、これならリレーもいらないくらいかな?と思いました。 やはり音出しの前にはちゃんとチェックしなくてはいけませんね。 6373 お気楽でないPA写真館お礼 ピーターとアンディ - 2007/03/02 10:00 - ヒロさん、70万ヒットおめでとう御座います。公私ともにお忙しい中、ピーターとアンディのお気楽でないPAを早速、写真館へ追加掲載を頂きまして有り難う御座います。音質もそうですが、デザインでああ、あの人だなと判ってしまいますね。ところで今回の反省点は、パワースイッチをプッシュ式にしたら入り切りでもボタンの出っ張り位置が同じで電源プラグを抜いた状態だと判らないこととボタンの隙間から青色発光ダイオードを光らせていますが見にくかったことですね。あ、それからフロントパネルの向かって右下のシールでツッコミがあるとうれしいです。今後も皆さんよろしくお願いします。 6372 基板不足の有る方へ ヒロ - 2007/03/02 00:29 - 数件ありましたが、すべて明日発送予定です。 6371 re:70万ヒット ヒロ - 2007/03/02 00:27 - よくまあ、ここまで来たものです。 で、またまたプレゼント企画します。 実は「とりあえず3端子電源」ですが、リリース項目に載せるを忘れていました。途中からリリースするのもなんなので、これでよければ、という感じです。少し仕事が落ち着いたら開始しますが、3月中旬の予定です。 6369 70万ヒット K.S. - 2007/03/01 23:19 - 本当にすごい数字ですね。 記録を見てみると約3ヶ月ごとに10万件ずつアクセス数が増えているので、あと9ヶ月もすると100万ヒットに行きそうですね。 これからも楽しみです。 6368 人生を変えてくれたページに感謝を込めて ポンタン - 2007/03/01 22:49 - 凄いですね70万ヒット。 最近はキット製作からすっかり離れていますが、毎日のようにこのページを拝見させていただいてるので、 こんな私でも少しはカウントアップに貢献できているかも・・・。 私たち配布を受ける側には想像もつかないご苦労があると思いますが、無理をせずに頑張ってください。 6367 祝 70万HIT! R. - 2007/03/01 22:24 - 100万の大台が見えて来ましたね。 自作オーディオ系サイトでは、この数字はすごいです。 6366 RE:DF1706 yoshi - 2007/02/28 02:20 - ヒロさん、内蔵介さん レスを頂きありがとうございました。 内蔵介さん:以前DV578の件では大変お世話になりました。 とりあえずDF1706で挑戦してみることにします。 6365 re:6364 mimi - 2007/02/28 01:39 - で、いまはDACー1704Sに同軸1光2の デジタル3系統の入力をつけてセレクタ代わりにしています。 6364 入力セレクタ基板 mimi - 2007/02/28 01:24 - 入力セレクタ基板は自分が最初にリクエストしたわりに 品切れで入手できませんでした。(^^; 作成枚数が少なかったのか、人気アイテムだったのかは わかりませんが、プリを作るといつも悩みどころが 入力セレクタなんです。はっきり言って「めんどくさい」。 うちのプリなどは、今だに入力1系統です(汗 6363 re:6361 再制作 、ほか ヒロ@茨城 - 2007/02/27 20:14 - >基盤のサイズと取り付け穴の距離を教えてくれませんか。 図面が手元にないのではっきりとした数値はわかりませんが、 電子ボリュームの項目にシルク図があるので、寸法は拾えると 思います。だいたい100milピッチにしているはずです。 >一列で十分だと思うのですが。 直近にコンデンサを付けやすくするためです。 なくてもよいのですが、こだわる人がいるでしょうから。 6362 パワーアンプ基板-2 q13 小林 - 2007/02/27 16:41 - パワーアンプ基板-2 q13の外部に引き出すための穴ですが2列 あるのはなぜでしょうか。一列で十分だと思うのですが。 6361 再制作 小林 - 2007/02/27 16:37 - リレー式セレクター基盤の再制作の予定はないでしょうか? 今回品切れで変えなかったので。 予定がないならこちらで製作しようと思っております。 基盤のサイズと取り付け穴の距離を教えてくれませんか。 まったく同じサイズにしようと考えておりますので 6360 re:6359 ポンタン - 2007/02/27 01:10 - Rさん こんばんわ、レスありがとうございます。 なるほど回路のことはほとんどわからない私ですが、おっしゃっていることのイメージはなんとなく分かったつもりです。 周波数の帯域によって抵抗とコンデンサーの効き方が変化すると理解していいのでしょうか。 非常に興味深い方法ですね。将来的に回路理解度が向上してきたらぜひ試してみようと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。 6359 re:6355 R. - 2007/02/27 00:56 - すでにお二人から回答があるので、あえて低ドロップタイプタイプのレギュレーターの直下に OSコンを使用しているPage8の私の作例の対応を書きます。 この部分に低ESRのコンデンサを使用するのは良くないのでレギュレーターの出力のパターンをカットして 表面実装用の抵抗1オームを半田付けしています。 レギュレーターから見るとESRが1オームのコンデンサのように見え、安定になります。 DIR1703からはレギュレーター側を見ると、直流近くのインピーダンスが1オームで、 高い周波数に行くとOSコンのインピーダンスが支配的になり強力にノイズを吸収してくれるようになります。 6358 re:6356 ポンタン - 2007/02/27 00:54 - H.S.@山梨さん  はじめまして、レスありがとうございます。 データシートですか・・・。うっかりしていました。他では色々調べたのですが一番大切な部分を見逃していました。 http://www.necel.com/nesdis/image/G15368JJ3V0DS00.pdf これをさっそく調べてみましたが、このデータシートにはとくに低ESRのコンデンサーを出力直近につなぐなとは書いていませんでした。 しかし、実際にヒロさんの「バグ情報および製作ノウハウ」のページにもOSコンに対する注意が書いてありますし、 あちこちのサイトで低ドロップタイプのレギュレーターの出力直近にはOSコンを使ってはいけないと書かれているのを見かけたので、 やっぱりC6、C7は一般のケミコンの方がいいのでしょうね。 それにしてもデータシートを見なかったなんてどうかしてました。 以前もレギュレーターについてわからなかったことがあって、そのときはちゃんとデータシートに目を通したのですが 今回は何故かデータシート=全文英語で理解できないという変な思い込みがありました。 本当に調べたければ辞書を片手にでも調べなければいけなかったのに・・・。 (多分数週間前にたまたま見かけたバーブラウンのDACチップのデータシートが全文英語だったので、そのときのイメージが刷り込まれてしまったようです。) 熱に弱い事、耐圧ぎりぎりで使用しないと自己修復機能がうまく働かないことは色々調べていく中で学びました。 6356 re:6355 H.S.@山梨 - 2007/02/27 00:14 - OSコンはリーク電流が大きいものが多いので、入出力のDCカット用には使はないというのがお約束です。特にハンダ付け直後(熱が加わった直後)は多いそうです。(一部メーカー製では使われている例もあるみたいですが) レギュレーターの... は 低ドロップ電圧タイプと呼ばれているレギュレータ(例えば29M33など)は低ESRの電解コンデンサを出力側につなぐと発振しやすいというもので、OSコンがまさにこれに該当します。 したがってどのレギュレーターでも発振するというものではないようで、レギュレーターの各データーシートで発振するものはその旨の注意書きかかかれているようです。 それ以外の禁止事項は特になかったと思います。 音質的には 100時間以上のエージングが必要という話です。ただエージングの件は OSコンに限らないみたいですが。 6355 OSコンの使いどころ ポンタン - 2007/02/26 21:56 - 一年ほど前に配布していただいたDAC1704−4Dを暇を見つけてちびちびと組み上げている途中なのですが、 わからないことが出てきたのでアドバイスいただけないでしょうか。(過去ログも読みました。) DAC1704−4DはヒロさんのDACの最高峰なので、何とか成功させて墓場まで持っていける一生ものに仕上げようと思っています。 高音質に仕上げるのはもちろんですが、長期にわたってメンテナンス不要で故障しない安定したDACにしたいので、 使用部品はなるべく長寿命で半永久的に使えるものを自分なりに選んでいます。 特にコンデンサーの寿命は機器の寿命を決定する大きな要素ですので重視しています。 コンデンサーの寿命について調べてみるとケミコンには外部温度に依存する寿命があり、 OSコンやタンタルコンデンサーは(理論上ですが)半永久的な寿命をもっているとわかりました。 (製品によっても差はあるでしょうけど、計算上では45℃で200万時間もあるそうです。) OSコンは写真館の投稿などでも多く見られ、音質的な評判もいいようなのでさっそくDACに採用しようと思いましたが、 OSコンについてさらに調べていると「レギュレーターの近くにOSコンを使うと発振する危険がある」という書き込みをあちこちで見かけるようになり、 OSコンはどこに使うべきなのか、使ってはいけない所はどこなのかがわからなくなり困っております。 DAC部はマニュアル表紙の写真とヒロさんの検討記を参考にすべてOSコンで組み上げました。 DAI部(DIR1703Eを使用した古いタイプのDAIです。)の回路図を目で追っていったところ、 レギュレーター下流直近に配置されているC6、C7はOSコンではまずいと判断しましたが、この判断は正しいのでしょうか? この判断が正しいと裏付けるかのように多くの方の作例ではC6、C7が一般的なケミコンに置き換わっていますが、 なかには写真館PAGE9のナイツさんの作例のようにC6、C7も含めてすべてOSコンになっているものもあります。 寿命を気にすることなく一生付き合っていける機器に仕上げるために(多少音質的な副作用がでたとしても)DAC部、DAI部ともに 電解コンデンサーはすべて半永久的な長寿命が期待できるOSコンにしたいのですが・・・。 (「音質的な副作用はエージングである程度解消できるのでは」と楽観視しています。) ちなみに電源は三端子レギュレーターを使用した汎用電源基板×1枚のみです。 色々と自分なりにもがいてみたのですが、どうしてもわからなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 6354 RE:DF1706 内蔵介 - 2007/02/26 00:14 - yoshiさん、 DF1706のプルアップ/プルダウン抵抗が無いのはいずれも入力ピンです。 プルアップ抵抗が内蔵=H/L設定が(使用に合致すれば)省略可能という程度です。 私は内臓あるなし気にせず、必要な設定は外部で直接3.3VやGNDに繋いでいます。(接続しないと多分動作しないでしょうね) DATAやLRCKなどの信号関係は前段のIC(DIA)の出力でH/Lが確定されますので無くても動作しています。 私のリクエスト(?)で準備していただいたPCM58の基盤を注文・・・・する間もなくヒロさんが手一杯になったようですね。 ご苦労様です。 PCM58基板は多分残っているであろうと楽観していますので、再開を楽しみにしています。 さて年明けにiPod(5G、60G)を買って遊んでいます。 今日はiTuneの再生を無線で飛ばしS/PDIFを再生する・・ http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/rexlink2.html を買いました。(Onkyoも発売していた様に記憶しているのですが、店にはありません。) ディジタル出力は光しかありませんがASRC+PCM1704で鳴らしています。 時々音が途切れたりノイズが乗ったり・・・PCを操作するとテキメンです。 音は悪くなさそうですが、ボリューム上げるのが怖いですね。 6353 発送間違え多発・・・・ ヒロ - 2007/02/25 23:54 - 急いで作業すると間違いが多いようです(いつものことですが)。問題等あればメールください。ただ対応はちょっと(かなり?)遅れてしまうかもしれませんので、あらかじめ m_O_m です(汗)。 6352 re:6349 DF170X ヒロ - 2007/02/25 23:46 - DF1704をDF1706に入れ替えるときには、結構クセがあったと記憶しています。自分自身はやったことが無いのですが、BBSにもその記録があるはずです。どなたが動かしていたかな? 6351 re:6348 次回発注 ヒロ - 2007/02/25 23:43 - >次の再開3/14頃には今回早々に在庫が切れてしまったものも再販されますか? 次回にはありません。単純に3/14までは何もできないので受付を中断するだけなので(それに3/14に再開できるかどうかも自信なし・・・・)。 DAC1704-4Dは不足した数も結構あったので、また製作したいとは思います(っていつになるかわかりませんが)。 6350 re;6347 発注について ヒロ - 2007/02/25 23:38 - 発送メールはお出ししていませんが、すべて発送したはずなので1,2日で到着すると思います。それでも到着しない場合は連絡ください。ただ、明日から約3週間は出ずっぱり(1日くらいは戻れるかも?)なので、対応がとれないのですが・・・・ 6349 DF170X yoshi - 2007/02/25 22:16 - CS8416 DAI基盤をおわけいただきました。 ヒロさん ありがとうございました。 これに使用するDF170Xですが、DF1706を使用する際には プルアップ抵抗は不要なのでしょうか。 以前タカさんのDF1706キットを組んだときには、プルアップ抵抗を 使用して使っていましたが・・・。 マニュアルにもDF1704と違いwithout pull-up and -down resistorとなっていますね。 もし、プルアップ抵抗無しで動作するなら良いですね。 既出でしたら申し訳ありません 6348 次回発注 kou - 2007/02/25 13:50 - 次の再開3/14頃には今回早々に在庫が切れてしまったものも再販されますか?例えばDAC1704-4Dやアイソなど。 6347 発注について 小林 - 2007/02/25 13:28 - 発注のメールを出したのですが返信がないようです。 メール届いておりますか。メールは2/24日以前に発信しました。 もしかして気付かれてないのでは。 6346 re:re:6335 re6331 ヒロ - 2007/02/24 21:05 - ようやく発送が注文に追いつきました。 本日の18:00頃までに頂いた分については投函完了です。 ということで、本日をもって一旦受け付けは中断予定です。 次の再開は3/14頃になります。 6345 re:6343 R. - 2007/02/24 19:44 - ヒロさんも書かれているとおりに、お使いのOPアンプに異存します。 OPアンプのデータシートを確認して、ゲイン2の場合の周波数帯域が5Mhz以下くらいのOPアンプなら たぶん使用できると思います。 それ以上の広帯域なOPアンプを使用する場合には、位相補償を別途取り付ける必要が出てくると思います。 6344 re:お気楽HPA ヒロ - 2007/02/24 17:38 - お気楽HPAの出力段は単純なバッファーですから、使用するオペアンプにも依存すると思いますがゲイン1からでも動作するのではないでしょうか?試してみたことがないので何とも言えません。 6343 お気楽HPA kou - 2007/02/24 17:21 - 大変申し訳ないのですが、再度質問させてください。 お気楽HPAをゲイン2倍くらいのラインアンプとして使いたいのですが、NFB定数でゲインを2倍くらいにまで落として使っても大丈夫なものでしょうか? またどのくらいまでゲインを落ちしても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。 6341 re:6339 R. - 2007/02/24 10:05 - エミッタ抵抗やソース抵抗値が大きければばらつきは吸収できますね。 スイッチング用途で使う場合もVGSのバラつき考えなくても良いのでパラ化は問題すくないと思います。 オーディオ用途でパラ化が難しいのは、大電流ラインの引き回しが長くなりハムとかの誘導を出しやすくなる エミッタ抵抗ラインの引き回しが長くなり板抵抗を使ってもインダクタンスを抑えるのが難しい 各素子のドライブ状況を均等にしにくい、放熱板の各位置につく素子の放熱条件をそろえるのが難しいとか 結構難しいです。 ハイエンドのメーカー製の基板を見るとノウハウが詰まっていて、アマチュアではここまで がんばれないという印象があります。 http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/p-7100.pdf 6340 re:6334 6336 6339 H.S.@山梨 - 2007/02/24 09:28 - TADSINさん Rさん ヒロさん アドバイスありがとうございます。大変参考になります。試すとしても、まずは Rさんのオリジナルの構成で作成し、音を確認した上でBTLとかパラとかで遊んでみます。 MOSかバイポーラかですが、先の正月休みに、ヒロさんに頒布していただいたA6HPA-SLIMで、SP用のアンプ目的で作成、出力の石をC5198/A1941とK1529/J200で組みかえて聴いてみました。AD電源を使って、回路はRさんのトランジスタバージョンを参考にし、定電流の石はA872A/C1775Aに変更、ドライバーもPcの大きなものに変更し、エミッタ抵抗や制限電流も変更しています。 私の感覚では トランジスタ:中低音の充実して落ち着いた音、MOS:華やかで解析的な中高音という印象です。 この構成では私の好みはMOSの音でした。 SPとかHPとの組み合わせをかえたり、エージングが進めばまた印象もかわったのかもしれませんが現在はMOSで聴いています。  これは 私が以前よりSTAXのコンデンサーヘッドホンを愛用しておりあの独特の音色が好きな(慣れている?)ことと関係があるかもしれません。 6339 パワーアンプのパラ化 ヒロ - 2007/02/24 08:52 - パラ化の長短は色々あると思いますが、エミッタ抵抗やソース抵抗値を高めに取っておけば、トランジスタの個々の特性差が吸収し易くなって、実装上のトラブルは少ないと思うのですが・・どうかな?ラジコンでのモータ駆動なんかは、ソース抵抗がないだけでなくゲートも共通で平気で数個のFETをパラに接続している例をよく見かけます(メーカ製です)。 6338 re:6335 re6331 ヒロ - 2007/02/24 08:47 - K.S.さん、お気遣いありがとうございます。 ネットでは雰囲気が伝わらないと思いますが、 結構のんびりやってます! 6337 リリース品の受付再開します。 ヒロ - 2007/02/24 08:01 - 表題の通りです。ただ来週より2週間ほど出ずっぱりになるため、作業が本日しかでいないため今日の夜頃に再度中断予定です。放熱板(16PB16)の手配数量を間違えたので、一部品には放熱板を抜いた構成にしています。ご注意ください。 今回のリリースの中で、早々に在庫が切れてしまったのが MUTE-B、小型コンデンサ電源A、DAC1704-4D、ディスクリ電源MINI-PLUS などです。ご迷惑かける方が出てしまいました・・・・ 6336 re:6332 R. - 2007/02/23 23:26 - BTLはメリット、デメリットありますので、お試しになる場合には慎重に判断してくださいね。 BTLにする変換回路にOPアンプを使うと、その音質傾向が影響してきますし、 アンプから見た負荷も重くなります。 アースに大きな信号電流が流れないのはメリットですが、頑張っただけの効果がでにくいと思います。 出力がMOSかトランジスタかですが、お気楽でないPAはバイアス回路のトランジスターを熱結合するのが 面倒なので、安全策で熱暴走しにくいMOSを標準と考えています。 個人的な好みでは出力はトランジスターの方が好きですけど・・。 6335 re6331 K.S. - 2007/02/23 19:55 - ヒロさん 基板を注文させていただきましたがお疲れ様です。 あまりに作業を頑張りすぎて体を壊さないようにして下さい。 6334 re6332 TADSIN - 2007/02/23 12:34 - H.S.@山梨さん >パワーアンプの出力トランジスタには何を使われるのでしょう? 私のは「新HPA」ではなく「お気楽でないPA」なので、FETの2SK1529と2SJ200です。 6332 re6330 H.S.@山梨 - 2007/02/23 01:13 - TADSINさん BTLは、出力電圧が倍になるんでしたね(汗) ということは電源の供給能力が十分であれば出力は4倍でした。 不勉強がバレバレです。 「お気楽3886BTL」基板は、ヒロさんにお願いしてないのですが、アンバラ/バランス変換回路部分はさほど込み入った回路ではなさそうなのでユニバーサル基板上でなんとかなりそうかな。 ヒロさんに新HPAの基板を少し多めに頼んでいるので、BTLもためしてみたいと思います。 Rさんは バイポーラトランジスタを勧めてくださってましたが TADSINさんは、パワーアンプの出力トランジスタには何を使われるのでしょう? 6331 発送状況 ヒロ - 2007/02/23 00:28 - ちょっと頑張って半分程度は梱包済みました。 発送自体は郵便局に持っていきますので土曜日になると思います。 6330 re6327 TADSIN - 2007/02/23 00:12 - H.S.@山梨さん >BTLは出力は倍になるが 私、回路理論は全然駄目なのですが、BTLって理論的には4倍じゃありませんでしたっけ。 片チャンモノラルでテストした時に、中高音は「お気楽でないPA」ステレオアンプにつなぎ、 低域はバランス信号をもう1台の「お気楽でないPA」ステレオアンプに入れて、BTL化しました。 そこに38cmをパラにつないだので4オーム負荷になりましたが、1時間ほど大音量で鳴らしても問題ありませんでした。 普段の低音用のNEC A-10Xに比べるとローエンドの伸び、解像度、ダイナミクスと どれをとっても圧倒的な差でした。 今作っているのはBTLステレオアンプ2台で1台に片チャンの信号をパラに入れ、 2本の38cmを別個駆動するつもりです。 そこまでやったら多分トランジスタパラの必要性はないと思います。 私は自作で「お気楽でないPA」や今度の「新HPA」を最大に生かすのは、あくまで自己責任ですが、 ノンアッテネータ、ノンミュート、ノンSP保護回路だと思ってます。 それも耐入力の高い業務用ウーファーを使っているから言えるんですが。(^^ゞ 6327 re:6323 H.S.@山梨 - 2007/02/22 23:16 - TADSINさん 紹介記事みました。 JBLの15インチ×2というと確か4550なんてモデルがありましたね(^^ しかしうらやましいです。 BTLは出力は倍になるが、アンプ側の出力インピーダンスも倍になる(?)と聴いたことがあったので考えていませんでした。 Rさんがおっしゃるようにパラは難易度が高いので BTL構成にしたほうがお気軽でかつ効果的かもしれませんね。う〜んどうしよう。 いっそ、メーカーのアンプみたいにBTLとパラを組み合わせてみましょうか(笑) 6326 re:6324 mimi - 2007/02/22 21:34 - 今から、注文メールを出そうと思っていたのでいったん中止は 残念です。 一番ほしかったのは、新型アンプ基板でした。 抵抗のランドが500milなのでRN−60をねらっていました。 再開を期待しています。 6325 re:6318 DAC63s-mini電源の件感謝 高橋 - 2007/02/22 21:06 - ヒロさんお忙しい中些細な質問に解説していただき有難うございました。 6324 一旦受付は中断します。 ヒロ - 2007/02/22 20:16 - 申し訳ありませんが、リリース品の受付は一旦中断します。 集計はしていないのですが、これ以上メールを受け付けさせて頂いても、結局同じような気がしてきました(頂いたメールにすべてお断りのメールを出す必要がでてくる状況を想定しています。とりこし苦労かもしれませんが・・・・) 6323 ハイパワーアンプ TADSIN - 2007/02/22 19:11 - H.S.@山梨さんこんばんは。 自称R.さんの一番弟子のTADSINです。(^^ゞ 私は38cmウーファーツインシステムをマルチアンプ駆動しています。 中高音はR.さんの一つ前の型の「お気楽でないPA」で駆動しています。写真館21頁に載っているものです。 このアンプができた時に、試しに1台にバランス信号を入れてBTL駆動とし、38cmウーファーを駆動してみました。 片チャンだけのモノラルの音でしたが、その音の凄さを体験してしまったので、 今同じ「お気楽でないPA」を使ったBTLアンプを製作中です。 なかなか時間が取れないので、まだ1〜2ヶ月かかると思いますが、 それが完成すると、 全チャンネル同じ基板で駆動出来ることになります。 ちなみにそのアンプには「お気楽3886BTL」基板のアンバラ/バランス変換回路部分だけを切り取って 利用するようにしています。 この方法も検討に値すると思いますが。!(^^)! ちなみに今現在の私のシステムの紹介記事です。(^^ゞ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/?ST=tech_cap 6322 お気楽HPA kou - 2007/02/22 11:08 - お気楽HPAをゲイン2倍くらいのラインアンプとして使いたいのですが、NFB定数でゲインを2倍くらいにまで落として使っても大丈夫なものでしょうか? またどのくらいまでゲインを落ちしても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。 6321 御礼&宣伝 heli - 2007/02/22 10:48 - >ヒロ様 このたびは基板発送でお忙しい中、写真館への投稿を早々とコメント付きで載せていただきありがとうございます。 リレーの件、アドバイスありがとうございます。今一度見直してみようと思います。 あと、宣伝というか情報提供ですが、ちょうど4年前に「復刊ドットコム」にエントリーしていた黒田徹氏の「基礎トランジスタ・アンプ設計法」が、このたびついに「実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法」に引き続き、インプレスコミュニケーションズより復刊の運びになりましたので、興味のある方はご覧いただければ幸いです。 http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68308600 http://helium.jugem.cc/ 6320 発送状況 ヒロ - 2007/02/22 01:04 - 今回もリリース直後からメールを頂いておりますが、平日に発送できる数は数件なので、大半は週末になる予定です。また、メールは着順で見ていますので、現時点でどの基板の在庫がすくなくなっているかの管理ができていません。だいぶたってから「在庫きれました」のメールを出す可能性ありますのでご容赦ください。今回は製作した基板の種類が多くて、それぞれ1枚づつ程度しか面付けできなかったので、どうなるか心配です。 6319 re:6316 R. - 2007/02/22 01:01 - 電源トランスやコンデンサ容量が大きく、ヒートシンクも 大きくて頑丈で、内部配線の電源線も太く 基板のサイズが大きいと低域の量感なんかに違いが出ますよ。 メーカー製はパラ数が多いという他も余裕がありますから、音に違いはあるでしょう。 ちなみにシングルの良さを追求したのがDENONで、UHC-MOS採用という手段で高出力化を図りました。 それと、低音用なら出力段はトランジスターの方がスピーカーの制動面では有利です。 6318 re:6278,6279,6300 DAC63s-mini電源 ヒロ - 2007/02/22 00:58 - >基板のAC1とAC2に+24Vを入力すれば良いということなんでしょうか? これはダメです。AC1,AC2とCTの3カ所にそれぞれ、+15V,-15V、GNDを接続しなければなりません。また基板上にレギュレータがのっているので、12Vを得ようとすれば+3V程度の高い電源を供給する必要があります。 >AC1とCTに交流の12Vを入力して、+-12Vがとれるんでしょうか? とれます。ちょうど半端整流になります。 >(AC1とAC2に交流の24Vを入力するのかなと思ったのですが)。 CTに接続なしだと、GND電位が不定になりますから回路を壊す恐れがでてきます。2出力のトランスを使う場合はAC1,AC2とCTを使います。 6317 re:6278,6279,6300 DAC63s-mini電源 高橋 - 2007/02/22 00:39 - 初心者ですが、これからDAC63s-miniを組み立て予定です。 少し前のDAC63s-miniのバッテリー駆動の件などを読み、 私も少し電源部分でよくわからないことがあったので、 どなたか教えて頂ければ助かります。 とても初歩的な質問だと思いますが、 バッテリーとかスイッチング電源ユニットなど 直流電源を利用して+-12Vを得ようとする場合、 基板のAC1とAC2に+24Vを 入力すれば良いということなんでしょうか? (AC1に+24V、AC2に0V)。 あと、 制作マニュアルを読んでいて よくわからなかったのですが、 AC1とCTに交流の12Vを入力して、 +-12Vがとれるんでしょうか? (AC1とAC2に交流の24Vを入力するのかなと思ったのですが)。 6316 re:6315 H.S.@山梨 - 2007/02/22 00:07 - Rさん なんか不本意な質問にお答えいただいたようで恐縮です。 今考えているのは、スーパーウーファーかマルチアンプのウーファーとしての構成です。 以前聴いた、同じような出力のメーカー製アンプでパラレルプッシュプル構成のトランジスタ数の違いで低域の音がかなり違っていたのが耳に残っていましたので。 そういえば その時のスピーカーは低効率の高級スピーカーだったような... メーカーの罠にはまったのかな? 6315 re:6314 R. - 2007/02/21 23:22 - 38cmだと非常に効率が高いと思います。 なので、普通の方よりアンプのワット数は必要ないはずです。 CDがソースなら通常音量では、コーン紙がはっきり動くのを見ることもないように思います。 個人的には10Wも出力があれば十分だと思いますよ。 パラ化で音質が向上すると思われる方も多いと思いますが、ほとんどの人には逆効果だと思います。 非常に大きい防音された部屋で低効率、低インピーダンスのスピーカーで大音量出すようなリッチな方には、 パラ化のメリットがあるのではないでしょうか? 個人的にはマルチアンプにしてネットワークのコイルを無くす方がコーン紙の制動には有利だと思います。 とまあ、本音はこのくらいにして 外付けの注意点ですが、デカップリングコンデンサの取り方でしょうか? 実装イメージが分からないので、注意点がピンと来ません。 基板上のコンデンサからはなれてしまうので、平滑コンから別ラインで電源線を引いて 基板とは別にデカップリングコンをさらに追加するとよいでしょう。 ドライバーは独立した方がマニアックで良いですね。性能上も有利な面があります。 位相補正は多めに必要になるかもしれません。 MOSのパラ化はただでさえ大きい入力容量が倍になりますので、注意が必要です。 6314 re6312, re:6313 H.S.@山梨 - 2007/02/21 22:07 - Rさん 狙いは高出力化と駆動力UPです。 知り合いから中古の38cmのウーファーがもらえそうなのでこの駆動用のアンプとして駆動力を強化する(?)のが目的です。 やはりVGSはそろえる必要はあるのですね。しかしコンプリペアまでは必要ないのであればなんとかなりそうかな。 出力MOSはドライバーから見た条件をそろえるためゲート抵抗、ソース抵抗を含めすべて外付けにしようかと思いますが、注意することはありますでしょうか? またこの場合ドライバーのトランジスタの数を増やすのと、Pcのより大きなものを1個で使うのではどちらが良いのでしょう? 引き回しも増えることになりますが、R30、31を大きくする以外に特に位相補正などで気を使う必要がある部分はありますか? アキュさん 2パラくらいだと金田式など自作の実例をみかけるので、せっかくだから3パラ以上を狙ってみたいです。 22パラはさすがに無理だと思いますが 財布に余裕があれば10パラくらいは挑戦してみてもよいかな。 6313 re:6309 アキュ - 2007/02/21 13:38 - いつもROMばかり人です。 アキュフェーズみたいな、パラレル・プッシュプル接続は簡単にはできないのかな。 M-8000の22パラは無理だとしても、P-3000位の3パラ位にできると、楽しみが増えそうです。 DACに続いてアンプのパラ化計画、応援します。 http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/p-3000.pdf http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/m-8000.pdf 6312 re:6309 R. - 2007/02/21 09:29 - パラ化の狙いは何ですか? 大出力化だと、放熱板と電源強化が必要です。 高音質化を狙うのだと、メリットあるかどうはは不明です。 シングルでアイドリングを沢山流す方がよい場合もあると思います。 パラ化については、細かく色々注意すべき点があって、書ききれません。かなり上級向けの応用だと思います。 パラ化の対応で回路面では、R30、R31の手前からパラ化が必要です。 一組のMOSは基板に実装することにして、もう一組はR30、31の手前から配線を分岐して、 R30、31、36、37、Q20、21をもう一組外付けする方法が簡単かもしれません。 R30、31は100オーム以上にアップした方が良いと思います。 アイドリングの調整はお使いのMOSに合わせて、R20を1/3くらいにしないと調整しずらいかもしれません。 外付け部分の出力については、R36、37の出力側の合流点の基板裏のパターンをはがして、 その部分に接続しないとNFBの分岐点の関係で歪率が悪化する可能性があります。 部品面では、MOSでパラだと、お使いになるMOSのVGS特性をある程度揃えないと二つの素子を 均等に使えないので、パラ化のメリットが出ない可能性があります。 PchならPchどうし、NchならNchどうしで揃っていれば、大丈夫だと思います。 6311 re:お気楽アイソレータ ヒロ - 2007/02/21 07:55 - >旋回型、無誘導型、積層型とタイプが何種類かありますが L成分の小さいものを選べば・・ということになるでしょうが、積層型がいいのかな?フィルムでなくセラミックなんかも良いかも。 6310 re:DAC63s-mini ヒロ - 2007/02/21 07:52 - >PCM63pの5+6と基板のアースに直接おんぼろヘッドホンをハンダ付けしてOPアンプを外し電流駆動して見ましたがアースが原因か電源が原因かはたまた不可能なのか、たまにノイズが乗っているのを感じます ノイズではなく、たぶん歪みです。PCM63の出力は電流出力で、電圧出力はできません。そのため、ヘッドホン負荷をつなぐと電圧が発生して、おそらく0.6Vを越えたあたりで内部飽和(クランプダイオードがあるかな?)して出力が歪みます。0.6Vを越えなくても出力の非線形性が強くなると思います(これも結局歪み)。OPアンプのIV変換をつかうと、PCM63Pの出力電圧はゼロに保たれますから問題は発生しません。 6309 新HPA基板  H.S.@山梨 - 2007/02/21 01:42 - Rさん 新HPA基板を使ったパワーアンプで出力素子をパワーMOSのパラレルのプッシュプルに変更して遊んでみたいのですが、アドバイスお願いできますか? 6308 お気楽アイソレータ ナッシー - 2007/02/20 20:57 - お気楽アイソレータのDCカット用のフィルムコンデンサー(C5)ですが、フィルムコンデンサーには、旋回型、無誘導型、積層型とタイプが何種類かありますが、どのタイプがお勧めですか。 6307 まじやりすぎwww あの女やばいw - 2007/02/20 20:29 - 初回から中●しOKだし、あのヘンタイ人妻リッチすぎwww http://doll.pio2.net/girl/ 6306 DAC63s-mini M.F - 2007/02/20 19:51 - jj_spirits様、ポンタン様、ヒロ様、紙一重様、レス頂き有難うございます じつはSATRI回路で12V駆動のアンプを製作中で、このDACチップ5+6の出力からアンプに直接電流入力する予定です アンプにODYSSEYを使うつもりだったんですが、複数手に入ったので「やるなら全部バッテリーで行こう」と思った次第です 以前プラクトと言う店で買ったCDトラポキット「CDM12」のクロックを電池駆動した時(直ぐ弄り過ぎで故障・・・)の感動が忘れられず何時か出来るだけバッテリーでやりたいと思い続けていましたが今回実行となりました 現在トラポはPCを使い音源カードにLYNXのL22を使用してデジタル出力してます、ソフトは定番(?)のサンプリチュードです きっと皆さんの作品には到底及ばないでしょうが、思い付きを実行しないと気のすまない厄介な性格です 恥さらしついでに質問ですがPCM63pの5+6と基板のアースに直接おんぼろヘッドホンをハンダ付けしてOPアンプを外し電流駆動して見ましたがアースが原因か電源が原因かはたまた不可能なのか、たまにノイズが乗っているのを感じます、音は鮮度良く鳴っているのですが外せる部品は多少無理でも外したい無茶派なのでこの様な愚挙に出たのですが何処かに抵抗なりコンデンサをかまさないとノイズは取れないのでしょうか?(PCのノイズ?でもOPアンプ使用時にノイズ無しです) こんな感じで「何も分ってないやってみたいだけ」の恥ずかしい人間ですが又書き込まさせていただきます、皆さん有難うございました 6305 バッテリー 紙一重 - 2007/02/20 16:55 - オデッセィバッテリーはカーオーディオで数百W出力とかやってる連中の間では有名です。 特徴としては確か連続した大パワー放電と深放電に強いくらいで、DAC程度のパワーなら値段が高いばかりでメリットがないかと。 バッテリーを転がしてしまわないのなら、もっと安い普通の自動車用バッテリーで十分でしょう。 ホームセンターとかに行けばB19クラスが1個2000円程度で売ってますよ。 鉛バッテリーは全般的に常にフル充電に近い状態で使わないと劣化しやすいので、聞き終わったら充電するなど使用方法には注意しましょう。 6304 リリース予定 ヒロ - 2007/02/20 00:36 - 準備はほぼできたので、明日リリース予定です(2/21)。 6303 re:6300 DAC63s-mini ヒロ - 2007/02/20 00:36 - >---音の印象は「薄い」でした。 電池の内部抵抗に関係するのかな?乾電池だと結構抵抗が高いので、ちょっと電流が流れるだけでも電圧が変わるので、それが悪さをしてるかも。とくにDACに12Vレギュレータをつかっているなら、13Vの入力ではレギュレータの効果がでないでしょうから、アナログ段(オペアンプ)の電圧はかなり変化しそうです。 6302 re:6300 DAC63s-mini ポンタン - 2007/02/19 23:41 - M.Fさんはじめまして バッテリードライブの話題が出ていたので久しぶりに書き込ませていただきます。 DACをバッテリードライブした経験はありませんが、 我が家では窪田式ヘッドホンアンプをバッテリードライブしています。 使用バッテリーは「ポータラックシリーズ」を使っており、なかなか良好な結果を得ています。 http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/battery_PE.html 「ODYSSEY」というバッテリーは初めて知りましたが、 オーディオ用の使用も想定されたバッテリーとのことで、とても良さそうですね。 値段が・・・ですが。 6301 re:DAC63s-mini jj_spirits - 2007/02/19 23:26 -  M.Fさん、お初です。 >「ODYSSEY」を2個  はい、相当元気に鳴ると思います。  配線ミスだけはご注意下さい。 6300 DAC63s-mini M.F - 2007/02/19 22:35 - こんばんは、教えていただいた電池駆動出来ました、読む人はいないと思いますが約束いたしましたので恥かしながらご報告させていただきます。 +−約13ボルトを電池16本で作り動作いたしましたが---音の印象は「薄い」でした。 こんな事皆さんご存知なんでしょうね・・・。 再度車載用バッテリー「ODYSSEY」を2個使い試す予定です、電池よりは元気に鳴ると思うんですがどうでしょう?懲りずに又書き込みさせて頂きます。 6299 re:6280 re:6281 re:6286 re:6292 小林 - 2007/02/17 14:37 - c1,c5 に15p 追加 c6 に18p 追加 これでもうまくいくようです。 c1,c5 のみでやる場合は、実験では80pくらいでうまくいくようですから 安全を見込んでRさんのいうように100p位にしたほうがよいのかもしれませんね。 6298 リリース予定 ヒロ - 2007/02/17 00:05 - ようやく関西に帰還しました。 で、一部の基板に納期遅れがでているおうなので、 リリースは少し遅れる見込みです(といっても2、3日だと思います)。 6297 下の書き込みのやつね 試してみた、 - 2007/02/16 20:58 - 三時間で10まんとか書いてたところに入ってみたら、まじでおれにもできた(笑) 余裕で気持ちよかったわ(笑) http://pet.pio2.net/ 6296 re 6295 T.S - 2007/02/16 20:03 - ヒロさん どうもありがとうございました。 確かに、同一ロット内のhfeのばらつきは少ないみたいです。 以前購入した時期から少し時間がたっていますのでもう一度秋月から購入してみます。うまくいかなければ共立からの購入も考えて見ます。 6295 re;6294 差動回路のTr選定について ヒロ@in九州 - 2007/02/16 07:30 - >皆さん秋月のTrで組まれたのでしょうか。 わたしもそうです。hfeをとくにあわせたことはありません。クラス(GR)をあわせる程度です。同一ロット内でのhfeのばらつきはすくないので2SAと2SCでhfeをあわせようとすると、いろいろなロットを購入しておいたほうがあわせやすいと思います。 どこまで合わせるかはこだわり程度によるでしょうか。 6294 差動回路のTr選定について T.S - 2007/02/15 21:58 - そろそろ次の製作にかかろうと思っていますが。Trの選定方法でわからないところがあります。 1.Vbeの電圧をそろえる必要はありますか。(設計の本にはそろえるのがよいように書かれていましたが。Vbeの測定はテスターでチェックする方法を考えています。) 2.hfeもあまり差のないものにする必要がありますか。 秋月で購入した40個ほどの2SA1015,2SC1815のhfeは測定すると100以上の違いがありました。皆さん秋月のTrで組まれたのでしょうか。 6293 re:6292 R. - 2007/02/15 01:19 - TRの高域特性はあまり関係ないです。 単に位相補償のコンデンサが小さかっただけかもしれません。 その2の定数だと、1と同程度の安定性を確保するには、C1、C5の容量は100pF程度とする必要があります。 その2の定数で製作される場合には100pF程度の定数にされる方がいろいろな使い方で問題が少ない ということでしょう。 6292 re:6280 re:6281 re:6286 小林 - 2007/02/14 13:46 - C1,C5に15p+18pを追加したところうまく発振はおさまったようです。 最適値は22pか30pだと思われます。カットアンドトライで実験してみます。 2sc1775は2sc1815より周波数特性の良いTRのようなので高域特性が 伸びてしまったのが原因だと考えているのですがあったているで しょうか。 6291 re:6290 コグマ - 2007/02/13 22:18 - なるほど・・・とても勉強になります。 とりあえず入力にコンデンサを挟んでオフセットを測定してみます。 6290 re:6287 R. - 2007/02/13 20:00 - 入力にボリュームを取り付けてあるのであれば、ボリューム位置でオフセットは変化する可能性が高いです。 初段のTRのベース電流が揃っていれば、バイアス電流がキャンセルされて、 信号源抵抗によりオフセット電圧は変化しませんが、揃ってない場合には、 ボリューム位置で信号源抵抗が変化するので、オフセット電圧が変化します。 また、入力にボリュームがない場合には、電源をオンした入力機器を接続するかどうかで信号源抵抗は変化しますので、 オフセット電圧も変化します。 入力にDCカットのコンデンサが有れば、上記のような現象は発生しません。 6289 re:6286 R. - 2007/02/13 19:53 - 出力にアイソレーションコイルを入れてはどうでしょうか? 私は47オーム金属皮膜抵抗2Wに、直接10巻きくらい銅線を巻きつけて両端を半田付けしたものを ジャック部分に取り付けています。 6288 re:6284 コグマ - 2007/02/13 18:42 - A6HA SLIMを使用しております。 入力機器にDC漏れが無いことを確認できたので、入力側のコンデンサは取り外してます。 御指摘の通り、入力機器ありでも無しでもオフセットは変わりませんでした。 ただ、電源投入後10分ほどしてオフセットが変化しなくなってから測定しましたので、時間変化によるものではないと思います。 6287 re:6284 コグマ - 2007/02/13 18:35 - A6HA SLIMを使用しております。 入力機器にDC漏れが無いことを確認できたので、入力側のコンデンサは取り外してます。 御指摘の通り、入力機器ありでも無しでもオフセットは変わりませんでした。 ただ、電源投入後10分ほどしてオフセットが変化しなくなってから測定しましたので、時間変化によるものではないと思います。 6286 re:6280 re:6281 小林 - 2007/02/13 17:30 - 確実に発振してるようです。 ヘッドフォンを接続しない状態ではきわめて安定な動作をしております。 ヘッドフォンを接続すると不安定な状態になります。 出力にヘッドフォンの代わりに50オームの抵抗を入れた場合はあんていしているので どうやらヘッドフォンのCかLで不安定になるようです。 どうやらe-volumeのプチノイズに発振するような高周波がふくま れていると考えるのが妥当だと思います。 TRですが増幅作用があるのは2段目作動回路だけですのでここが 怪しいと考えているのですがどうなんでしょうか?特性が変化し て位相補償のバランスを崩している。 6285 ウマー!! たけし - 2007/02/13 10:26 - もっかい言わせてくれ、ウマー!!! ヤッてこずかい貰えたwww http://pet.pio2.net/ 6284 re:6283 R. - 2007/02/13 08:00 - 正しいのは、入力をショートさせて測定した場合で合わせる方です。 HPAはどの基板を組まれましたか? 入力にコンデンサが入っていてDCカットされていれば、機器の接続のありなしでオフセット電圧は それほど変らないと思いますが・・・。 ケースの蓋のありなしや、時間経過でオフセット電圧はドリフトしますので、入力機器の接続のありなしに関係なく オフセット電圧が発生したりしていませんか? 6283 オフセット調整について コグマ - 2007/02/13 05:15 - こんにちは。今オフセット調整についてちょっと悩んでおります。 入力をショートさせて測定した場合と、ケーブル等を接続して測定した場合の電圧が数十mV程度違うのですが、どちらの状態で0mVに合わせるのが正しいのでしょうか? マニュアルには入力をショートさせてから・・・とありますが、その場合ヘッドホンに数十mVの直流電圧がかかっており何か気持ち悪い気がします。 6282 DAC63s-mini M.F - 2007/02/12 22:31 - バッテリー駆動のやり方教をえていただきどうもありがとうございます、一応理解できたので試して上手く行きましたら報告いたします。 6281 re:6280 R. - 2007/02/12 16:10 - 発振しているっぽい挙動ですね。 アンプが不安定な状態だと入力に金属物を接触させるときのショックノイズが原因になって 発振に移行する場合があるようです。 Q1、2、7、8、9、13のベースに100オームくらいのチップ抵抗をパターンカットして挿入するか、 2SA1015/2SC1815に変更してみる。 C1、5の容量をアップしてみるなどで様子をみてはいかがでしょうか? 6280 re:6273 re:6271 re6275 小林 - 2007/02/12 12:09 - その後の調査で ヘッドフォンを接続しないとそのような問題は発生しないこと。 ノイズが出るとプリの入力をショートしてもノイズが出ること。 プリの電源を再投入するとおさまること。 ノイズが出る状態ではプリの出力がゼロボルトにはならずにふら ついています。 プリの後にアンプを接続すると症状が出ないようです。 プリの電源投入直後は無音で安定した状態です。もちろんプリの 出力もゼロボルトです。 部品に指を地づけるとノイズがのるのとは別の問題のような気が します。 部品に 2sc1775/2sa872 を使ったのが間違いのような気もします。 2sc1815/2sa1015の代わりに使っております。 6279 re:6278 DAC63s-mini ヒロ - 2007/02/12 08:01 - 12Vバッテリーを2個直列につないで、-12V-0V-12Vの出力を作って基板に接続するのが簡単でしょう。1個だけでは無理があります。 6278 DAC63s-mini M.F - 2007/02/11 23:53 - はじめまして、自作初心者の者です、DAC63s-miniについて質問させていただきます、2台購入し1台目は単一出力のトランスを使い正常動作し、2台目は12Vバッテリーを使い駆動できないか自分なりに調べたのですがよく分りません、アースをカットし+12vと−12vにそれぞれバッテリーが必要なのでしょうか?それともダイオードを使い一つですむのでしょうか?多分基本的な事と思いますので恥ずかしいのですが自力で答えが見つかりません、どうすればバッテリー駆動出来るか教えてください、よろしくお願いします。 6277 re:6276 to:6274 ヒロ - 2007/02/11 20:49 - >新HPAでパワーアンプを作る場合に、おすすめの電源は何になりますか。パワーの想定は20W程度?と構想中です。 ヘッドホン程度の出力ならなんでもよいと思うのですが、 20Wとなるとしっかりとした電源が欲しいところですよね。 やっぱり、大きめのブリッジ+ブロックコンデンサがいいかも しれません。小型コンデンサ用電源は2A程度のダイオードが挿入できるランド直径なので、残念ながら3A以上のものがはいりません(少々しくじりました)。 6276 to:6274 rom - 2007/02/11 17:06 -  疑問が消えました。 Q1がC1815、IC1がLM358、これとW02などがリレー回路を構成している と仮定すると、残るのはブリッジと平滑C、に見えていました。  新HPAでパワーアンプを作る場合に、おすすめの電源は何になりますか。パワーの想定は20W程度?と構想中です。 6275 re:6273 re:6271 ヒロ - 2007/02/11 16:22 - >C8付近に指を近づけるとノイズが入るのはしょうがないことなのでしょうか。 部品に直接ふれるとノイズは出ると思いますが、入力抵抗が20kΩと低い状態で近づけただけでノイズが出るのは奇異な感じもします。下記の問題はこれに端を発してるような気もします。なんだろう? 6274 re:6272 ヒロさんの新HPA作例の電源について ヒロ - 2007/02/11 16:15 - >平滑コンデンサのみですよね。。。 その通りです。極シンプルにまとめています。 6273 re:6271 小林 - 2007/02/11 15:53 - GNDの見直しとR14を20Kに変更することで解決できたと考えております。 ただC8付近に指を近づけるとノイズが入るのはしょうがないことなのでしょうか。 もうひとつご指導お願いします。 e-volumeをそうさするとノイズが入ることです。e-volumeのプチ ノイズのことではありません。出続けます。その後e-volumeの出 力ケーブルを外してもノイズは出続けます。e-volumeは正常なこ とを確認済み。プリの発信と考えてよいでしょうか。 プリの入力を金属の導体で触れると同じ問題が出ます。ただプリ の後ろにアンプを接続すると出ません。 これはR14とは別の問題だと思います。 6272 ヒロさんの新HPA作例の電源について ST - 2007/02/11 15:29 - ヒロさんの新HPA作例の電源ですが、小型コンデンサ用電源から直接繋げられているようですが、小型コンデンサ用電源は、定電圧安定化回路は実装されていないようですが。。。(平滑コンデンサのみですよね。。。) 6271 re:6270 R. - 2007/02/10 13:43 - プリアンプ基板はボリュームの後に繋ぐことを前提に、ボリュームのブラシの負荷を小さくするように R14の値をかなり大きくしています。 プリアンプ基板だけで筐体に収納した場合には、入力オープンにすると510kという高インピーダンス回路なので 誘導障害を受ける可能性が高いです。 R14をショートして無音になるということは、e-volume基板の出力からプリアンプ基板の入力までで ハムを拾っている可能性が高いです。 シールド線を使用していないようでしたら、シールド線を使用してみてはいかがでしょうか? 6270 re:HELP 高性能プリアンプ基板 小林 - 2007/02/10 12:09 - e-volume基板とは別のアンプですので電源も別です。ケース自体が別です。 作例のとおり510Kを使用しております。 R14ですが小さくするとノイズが減るのは確認しております。 ショートさせると無音になります。ただこれが根本原因だとも思えません。 6269 re:6268 ディスクリート電源基板MINI ヒロ - 2007/02/10 10:13 - OPアンプに5534をつかうとして、入力電圧35Vくらいで、出力30V狙いがMAXでしょう。 6268 ディスクリート電源基板MINI 道楽者 - 2007/02/10 09:21 - ディスクリート電源基板MINIですが、 最大何Vまで対応可能でしょうか? 6267 re:6263 R. - 2007/02/10 01:33 - R14の値をどの程度にしていますか? 47kくらいにするとハムがおさまりませんか? e-volumeを使用されているのなら10kくらいにされても問題ないと思います。 6266 re:HELP 高性能プリアンプ基板 ヒロ - 2007/02/09 22:59 - あるいは不要なGNDの接続があるかもしれませんよ。 たとえば1つの電源基板からボリューム基板とアンプ基板に電源接続 したとして、ボリューム基板とアンプ基板のGNDを接続すれば、 GNDループのできてしまいます。この場合は基板間の入出力の GNDを片側切らないといけません。 6265 re:HELP 高性能プリアンプ基板 ヒロ - 2007/02/09 22:56 - GND線の引き回しの問題と思われますが、 適当な長さのジャンパー線を各基板間のGNDや 電源−アンプ間、アンプ−シャーシ間を 接触させてみてノイズの出方をチェックしてみてください。 それで、ノイズが減るところがあれば、その接続を しっかりとしていけばよいでしょう。 6264 re:6261 羽曳野のN - 2007/02/09 21:38 - サウンドハウスのホームページ見て本当にびっくりしました。 別のタイプも安価ですね。。 自分で製作するとなると時間、労力、部品代などを考えると お試しで買って見る価値が十分あります。 決定です・・・ もし、ヒロさんのフィルター基板があれば電子ボリュームと組み合わせて デバイダー内蔵プリアンプができたのになー 回路図は無いし、D-70を自分で修理するのはやめました。 6263 HELP 高性能プリアンプ基板 小林 - 2007/02/09 18:34 - 高性能プリアンプ基板のノイズで困っております。 作例2で作成 ヘッドフォンアンプとして使用 変更点は TR 2sc1775/2sa872 に変更 C8 ジャンパー dc構成に 出力保護抵抗 ジャンパー VRなし e-volumeを使用 入力端子をオープンにするとブーンというノイズが出る ジャンパーしたC8あたりにゆびを近づけるとノイズ増大 かなり大きい e-volumeと接続すると改善されるがじゃっかんのる 電源は規定電圧が出てるのを確認 ゼロボルト調整OK 音量は適正に出てるのでクローズドゲインは適正だと思う 電源ハムではなさそう。曲がりなりにも動いてるので部品の つけ間違いはなさそう。 たぶん発振ではないかと思う。 なにとぞ対策がわからないのでご指導お願いします 6262 re:アナログ チャンネルデバイダですが ヒロ - 2007/02/09 07:21 - こりゃ安いですね。VHSデッキが5000円程度で売られている時勢ですが、そもそも作っている台数が違うでしょうしね。 内部の部品は安価なものだとしても、これをベースにして改造するのも面白い手法かも。電源トランスがしっかりしていれば助かりますが、こればかりは買って開けてみないとわからないところでしょう。 6261 アナログ チャンネルデバイダですが 森 秀樹 - 2007/02/09 04:38 - ちょっと趣向から外れますが、サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/ で、DOD社のSR835というのが8000円で出ています。 http://www.dod.com/crossovers/sr835.htm 一応2way stero、アンバランスで使えるそうです。 S/N 90dB, 18dB Octというのが何ですが。 冗談で買うには良いかもしれません。ただし、高価な スピーカを焼いてしまわないようになんらかの工夫が 必要かもしれません。 勿論、自分の為に作るデバイダーにメーカ製の物が勝てる とは思いませんし、ましてや8000円の物に負けるなんて あり得ないとおもいますので、繋ぎとして考えるべきだと おもいます。 それにしても。。。どうやったらこれが8000円で作れる のかよくわかりません。 購入時はDODのサイトにあるマニュアルを良く読んで、必要な ケーブルもサウンドハウスから買った方がいいと思います。 物によりますが、かなり安いのもあります。 そうそう、バランスで思い出しましたが、今度基板作る時に、 INA137 * 2 か INA2137 によるバランス→アンバランス変換 DRV134 * 2 か DRV2134 によるアンバランス→バランス変換 があると、高価なオーディオマニア向けのRCAアンバランス ケーブルを使う必要性が無くなるのでいいかもしれません。 6260 re:6257 re:6258 道楽者 - 2007/02/08 23:14 - ロジックの並列は常道だと思っていたんですが、非推奨の方式だったとは。 アンバッファータイプじゃないと、ロジック内の増幅段が多いので不安定になるのでは?と思ったんですけど、 これだとアンバッファータイプでも同じ結果みたいですね。 6259 困ったことになりました 羽曳野のN - 2007/02/08 23:11 - リリース予定の基板を楽しみにしています。 と・・思っている矢先、愛用していたパイオニアD-70(チャンデバ)が故障しました。 片チャンネルが全く音でずで困っているんですが大変古いのでメーカー修理は不可 ヒロさん、フィルターモジュール基板は余っていないでしょうか? 6258 re:6256 re:6255 ヒロ - 2007/02/08 22:47 - 下記のようなご指摘もいただきました。 ------------------------------------------------- BBSにて書き込みのあったロジックの並列接続ですが、 http://faq.tij.co.jp/faq.asp?f=332 Q) 同一パッケージ内の2素子の出力を並列に接続して、ドライブ能力を上げる事は可 能ですか? A) この方法は、ドライブ能力を向上させる事は可能ですが、各ゲートの特性のバラ ツキによっては、均等に電流が流れない可能性があります。また、Tpdにバラツキが あった場合、瞬時のバス・ファイトが起き、デバイスの劣化につながる事が考えられ ますので、2素子を並列に接続し、ドライブ能力を上げる方法に関しましては推奨し ておりません。ドライブ能力の高いデバイスをご使用頂く様お願い致します。 http://faq.tij.co.jp/faq.asp?f=335 Q) バスの衝突(バス・ファイト)が起きた場合、デバイスが破損に至る可能性があり ますか? A) バスのタイミングにより出力同士が衝突した場合、推奨動作範囲、または絶対最 大定格を超える過大な電流が流れる可能性があります。これは、デバイスにストレス を与える事になり、デバイスの信頼性に影響があるばかりでなく、最悪の場合にはデ バイスの破損につながる事も考えられます。一瞬でも出力同士を衝突させる事は避け て下さい。 なので、あまり推奨されない方法です。 大きなドライブを要するときには、BiCMOSなどのドライブの大きな物で一発でドライ ブすることが理想です。 ------------------------------------------------- 結果オーライでも、信頼性を考えると よくないということですね。 並列にするなら少なくとも直列抵抗を入れたほうが 損傷の可能性を低くするということなんでしょう。 6257 re:6256 re:6255 ヒロ - 2007/02/08 22:06 - >アンバッファータイプでないと並列接続はできないのでは?] 逆説的にいえば、なぜアンバッファーが並列接続ができるということですね。ACタイプでも出力抵抗がゼロではないですし、等価回路的にもFBがかかったものではないですから、並列接続が可能と思っています。 6256 re:6255 道楽者 - 2007/02/08 21:12 - アンバッファータイプでないと並列接続はできないのでは?という質問です。 6255 re:6254 お気楽アイソレータについて ヒロ - 2007/02/08 20:56 - >製作していて気になったのですが、IC3で74HCU04ではなく74AC04を使用しているのはなぜでしょうか? マニュアルをみて間違いありました。部品表にIC2が2つ有りましたが、上がIC2で下がIC3です。ここがそもそも間違っているのか、あるいは、ご質問の主旨がアンバッファータイプでないと並列接続はできないのではという意味でしょうか? 6254 お気楽アイソレータについて 道楽者 - 2007/02/08 20:19 - 製作していて気になったのですが、IC3で74HCU04ではなく74AC04を使用しているのはなぜでしょうか? アンバッファタイプを使用しないと回路図の様にならないと思うのですが。 6251 re:6249 R. - 2007/02/07 01:11 - パワーアンプにする場合には、終段のトランジスタのベース抵抗を10オームくらいまで小さくした方が 良いと思います。 終段にMOSを使う場合には、ゲート抵抗を100〜200オームくらいにしないと発振するかもしれません。 6250 新しいHPA H.S.@山梨 - 2007/02/06 23:56 - ヒロさん バイアス回路の定数変更で、終段をパワーMOS-FETにするのは可能でしょうか? 6249 パワーアンプになりうるか? ヒロ - 2007/02/06 23:14 - 今回、新規に作った基板はヘッドホンアンプとして組み上げましたが、定数はそのままでパワーアンプとしても使えそうです。 6248 RE re:新しい電源基板は? T.S - 2007/02/06 21:04 - 新作のHPA用に使用できるものですね。 手軽ににHPA用電源を作るのでしたらよいですね。 ありがとうございました。 6247 re:新しい電源基板は? ヒロ - 2007/02/06 20:24 - >2種類の内容はどのようなものでしょうか。 これになります。2回路のリレーを個別につかうか、まとめてつかうかの違いだけです。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/image15.jpg 6246 新しい電源基板は? T.S - 2007/02/06 19:59 - 今度リリース予定の電源基板 2種類の内容はどのようなものでしょうか。 公表可能でしたらよろしくお願いします。 6243 再リリース予定 ヒロ - 2007/02/05 23:36 - 基板の発注作業は終わりました。まだ注文請書をもらっていないので納期が確定していませが、新作のHPAを含めて2/17前後にリリースすると思います。 基板の面付け数が多いので、思いっきり嫌がられているような気がしています(笑)。 6242 re:6239 re:再製作予定 TAMA - 2007/02/05 00:11 - お世話になっております どうも変なタイミングで要望を出してしまったようで 申し訳ありません 無理はなさらないでください DAC1794D-woDAIが シンプルなのにとても良い音なので つい書き込んでしまいました これからも よろしくお願いします 6241 re:6239 re:再製作予定 TAMA - 2007/02/04 23:19 - お世話になっております どうも変なタイミングで要望を出してしまったようで 申し訳ありません 無理はなさらないでください DAC1794D-woDAIが シンプルなのにとても良い音なので つい書き込んでしまいました これからも よろしくお願いします 6240 女に買われた^^; 売男 - 2007/02/04 20:13 - なんか、男の体をレンタルしたい女がたくさんいるサイトに行ったら、 年俸で専属契約結ぶことになった(笑)http://doll.pio2.net/ 6239 re:6238 re:再製作予定 ヒロ - 2007/02/04 19:59 - >PCM1794の FMT0 FMT1 のピンにパターンカットして線出しできるようなランドなど追加できないでしょうか? なるほど。ランドを追加するスペースはないのですが、 パターンカットがし易いような変更はできますので、 トライしてみましょう。でも、既にデータをメーカに 送付しているので、差し替えできるかな? 6238 re:再製作予定 TAMA - 2007/02/04 14:12 - いつもお世話になっています TAMAです ”再製作予定” 思っていたより種類が多く楽しみにしています さて その再製作予定のなかの DAC1794D-woDAIについて 要望 というか 製作した時 こうだったらと思ったことがあります 以前の配布のとき この基板を入手して 製作しました CS8416のDAIと組み合わせて最初は作ったのですが 当方の事情で 今はCS8414を用いたDAIをユニバーサル基板で自作し それを使用 しています このDAIとつなぐ為 DACのデータフォーマットをI2Sに変更しまし たが その作業にはちょっと苦労しました そこで要望なのですが 色々なデータフォーマットに対応できるよ うに PCM1794の FMT0 FMT1 のピンにパターンカットして線出し できるようなランドなど追加できないでしょうか? DAI等の選択肢が増えて シンプルな作りのDAC1794D-woDAIが活用さ れる場面がより増えると思います 6237 re:6235 rom - 2007/02/04 10:05 -  早速のご回答、ありがとうございました。 期待が膨らむ内容であります。出力が思った以上に大きいのですね。 ワット数を欲張ると電源も大きなものが要求されるのでしょうね。  「ディスクリート電源基盤AD」のTr強化版を電力増幅段に投入することになるのでしょうか。そもそも、「ディスクリート電源」との組み合わせでは何ワットまでパワーを引き出せるのか、余計なことを考えてしまいます。(これも期待の現れです。)  事の進捗をジッと見守らせて頂きます。 6236 再製作予定 ヒロ - 2007/02/04 09:33 - 基板の面付けを行ってみましたが、下記のようになりそうです。 ○DAC関係 TC9245のDAI DAC58S DAC1704-4D用DAI基板(CS8416) DAC1794D-woDAI基板 DAC1704-4D PCM1704下駄基板(PCM1704→PCM63P) PCM61P下駄基板(PCM61P→PCM63P) PCM61P下駄基板(PCM61P→PCM58P) ○アクセサリー関係 ディジタルアイソレータ(簡単、普通、お気楽) SINGLE→DUALオペアンプ変換基板+SOP-DIP変換基板 サンプルレートコンバータASRC リレー式の入力セレクタ基板(数枚予備有り) リクロックアダプタ基板 ○アンプ関係 プリアンプ ディスクリOP-AMP(A1のみ) HPA SLIM LM3886v2 お気軽でないPA/電流帰還アンプ お気楽HPA フィルター ディスクリート・オペアンプ基板評価ボード(数枚予備有り) ○電源関係 AD電源 ディスクリ電源 ディスクリ電源 MINI ディスクリ電源MINI-PLUS 汎用電源 B 汎用電源 C その他:新規  NEWアンプ基板(ヘッドホンアンプ)  電源基板(2種) 6235 re:新HPA ヒロ - 2007/02/03 22:29 - >新HPAでパワーアンプは作れるのでしょうか。 定数もほとんど変えなくてもパワーアンプとして使用可能でしょう。出力が2段ダーリントンなので、あまり大きなW数を得ることはできませんが、どこまでいけるだろう? 電圧増幅段の動作電流が約5mAで、そのうち1/5までがパワー段に使うとして、2段ダーリントンの増幅率が5000(100×50)とすれば、最大出力電流は5Aになりますね。8Ω負荷なら最大電圧は40Vですから最大出力は200W。で、実効出力は100Wでしょうか。4Ω負荷なら50Wですね。まあ、余裕をみて1/2くらの出力が無難なところでしょうか。50Wくらいの出力のアンプには仕上がると思います。 6234 新HPA rom - 2007/02/03 21:31 - せかしているわけではないのですが、 新HPAでパワーアンプは作れるのでしょうか。 6233 re:それは面白い ヒロ - 2007/02/03 16:27 - >この部分で影響しているんでしょうか? ツイスト線だけですが、ここをシールドすればさらに効果上がると思います。が、問題ないレベルになっているので試してはいません。今回の件でやっぱりアンプ製作にはセオリーをきちんと守るというのを再確認です。 6232 それは面白い R. - 2007/02/03 15:55 - ケースのシールド効果の方が大きいですか。 ボリュームから基板を向かう配線のアース線間は結構なループ面積を持ちますから、 この部分で影響しているんでしょうか? この部分のループ面積とアースに落ちたシャーシの距離でハムの大きさが変化するとか・・。 話しは変わって、LM3886BTL-2の構成を検討中なんですが、切り替えでBTL構成と パラ構成の切り替えができた方が面白いかもという気がして来ました。 BTLは出力振幅は小さくなりますが、見かけ上負荷インピーダンスが半分になるので、 4オームのスピーカーは少し荷が重そう。 6231 re:祝 新HPA完成。 ヒロ - 2007/02/03 15:16 - R.さん、こんにちは。 ハムについては、早速追試してみました。意外な結果でした。 6230 祝 新HPA完成。 R. - 2007/02/03 12:21 - やはり出力がバイポーラの特徴が良く出ているみたいですね。 電流帰還でも出力がバイポーラだとゆったりした音になります。 私の好みとしてはバイポーラです。 アイドリング電流の安定度はどうでしょうか?バイアスのトランジスタを熱結合した効果が出ていますか? ハムが出る件ですが、電源基板の方も問題しているかもしれません。 コンデンサーへのチャージ電流のアース側のリターンが、アースパターンの抵抗値でハムの電圧を発生 させてませんでしょうか? アースを電源基板のどこから取り出すかで、ハムの大きさが変化するのではないかと思います。 次は、LM3886BTLの新バージョンの検討ですが、検討開始は新HPAのリリースが終わってからですね。 6229 ありゃ? ヒロ@in沼津 - 2007/01/31 04:41 - やっぱりP-BANさんって、6種以上の基板の面付けは別途料金なんですね。折角先週末に面付け作業をおこなったなのにがっくり。ちょっと方針変更せねば・・・・ ちなみにDAC1704SやDAC4Sなどのリクエストももらっていますが、 どれだけ需要があるかちょっと不安。ということで PCM1704→PCM63P PCM61P→PCM63P PCM61P→PCM58P の変換基板だけはつくろうかと思っています。そして、NOSDAC3の試作基板(バグ有)があるので、PCM63を除いた構成でリリースしようかな?とも考えています。まだまだ検討続きそう・・・・ #新しいヘッドホンアンプもケース加工までは終わりましたが、 出張続きでなかなか製作できないのでストレス溜り気味です(笑)。 6228 最終集計+α ヒロ - 2007/01/28 08:30 - ○DAC関係 TC9245のDAI ☆☆☆☆☆☆☆ NOSDAC2-LITE PCM58P版/DAC58S ☆☆☆☆☆ PCM61P8パラ ☆ DAC1704-4D用DAI基板(CS8416) ☆☆☆☆☆☆☆☆ DAC1794D-woDAI基板 ☆☆☆☆ DAC1794D ☆☆ DAC1704S-N ☆☆☆☆ DAC1704-4D ☆☆☆☆☆☆ DAC63-4S/D ☆☆☆ DAC63S お勉強 DAC ☆ DAC8DS(1704) ☆ DAC4DorDAC8D ☆ DAC4S ☆ ○アクセサリー関係 ディジタルアイソレータ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ SINGLE→DUALオペアンプ変換基板 ☆☆☆☆☆☆☆☆ サンプルレートコンバータASRC ☆☆☆☆☆☆ SOP-DIP変換基板 ☆ リレー式の入力セレクタ基板 ☆☆☆☆ PCM1704下駄基板 ☆ PCM1704変換基板 ☆ PCM61P変換基板 ☆ リクロックアダプタ基板 ☆☆ ○アンプ関係 電子ボリューム ☆ プリアンプ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディスクリOP-AMP ☆☆☆☆ HPA SLIM ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ LM3886BTL ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ LM3886 v2 ☆☆ お気軽PA ☆ お気軽でないPA/電流帰還アンプ ☆☆☆☆☆☆☆ お気楽HPA ☆☆☆☆☆ フィルター ☆☆☆ IRFP140,IRFP9140 ☆ ディスクリート・オペアンプ基板評価ボード☆ ○電源関係 AD電源 ☆☆☆☆☆☆☆☆ AD電源正のみ ☆☆☆ ディスクリ電源 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディスクリ電源 MINI ☆☆☆☆ ディスクリ電源MINI-PLUS ☆☆☆☆ 汎用電源基板 ☆☆☆ 汎用電源基板S ☆☆ 汎用電源 A ☆ 汎用電源 B ☆☆☆☆☆☆ 汎用電源 B2 ☆ 汎用電源 C ☆ 汎用電源 D ☆ RA40トランス ☆☆☆☆ NOSDAC3の電源部分 ☆ 6227 re:nosdac3の入力に関する質問、ほか ヒロ - 2007/01/28 08:27 - >ch0と1に同軸、ch2と3に光、の場合はR8と9の抵抗を装着しない >ch0に同軸、ch1に光、の場合はR7のみ装着、と言う理解で正しいのでしょうか? これでOKです。マニュアルは誤植あり、以前に修正していますが 「入力を光モジュールとする場合は、該当する終端抵抗(75Ω)を必ずとりはずしてください。」 となっておりますので、説明内容と矛盾はないと思います。 (追補) R6〜R9は終端抵抗と言われるもので、入力とのインピーダンス整合を取るためのもので、同軸入力の場合はつける必要があります。反対に光モジュールの出力は一般にはTTLレベルの出力ですから、終端抵抗は不要です。逆に光モジュール出力は駆動力が小さいので75Ωのような小さい終端抵抗の値では、動作しない場合がでてきますし、光モジュールを破損する恐れもあります。光モジュールで終端抵抗をつける(他chとのクロストークを抑えたい)場合は、数kΩのものをとりつければいいかもしれません。 紙一重 さん: >(カッコ内はブリッジ使用時)が電源の入力電圧になる筈ですが。 アリャ、計算順逆でしたね。結果は”紙一重”の違いかな(笑)。 6226 nosdac3の入力に関する質問 tipo - 2007/01/28 02:37 - nosdac3の入力に付いての質問ですが、 理解力が無いもので、イマイチ要領がわかりません・・・ 先の質問で 「それとその際にR8、R9の抵抗を未装着にした場合に、光と同軸を切り替えて使えると言う理解で宜しいですか? 」 に対して下記のご回答を頂きました。 >「未装着だと光のみになります。4入力ありますが、光をつなぐ場合は該当するR6〜R9をつけないでください。 >同軸の場合は該当するR6〜R9をとりつけます。マニュアルP12を参照ください。」 マニュアルには 下記に光モジュールを2個、同軸入力を2個つける場合の例を記載します。 入力を同軸光モジュールとする場合は、該当する終端抵抗(75Ω)を必ずとりはずしてください。 該当する終端抵抗はCh.0 の場合R7、Ch.1 の場合R6、Ch.2 の場合R9、Ch.3 の場合R8 になります。 また使用する光モジュールに合わせてJP1の電圧を調整してください。 と有るのですが、回答ではR8,R9を未装着の場合「光」しか使用できないと言うことになってしまい マニアルと内容が違っていると思うのですが・・・ ch0と1に同軸、ch2と3に光、の場合はR8と9の抵抗を装着しない ch0に同軸、ch1に光、の場合はR7のみ装着、と言う理解で正しいのでしょうか? 何度も初歩的な質問ですみません。宜しくご回答お願いいたします。 6225 計算間違ってません? 紙一重 - 2007/01/27 23:11 - トランス出力が15Vならピーク電圧が15x√2=21.2V。 ここから整流用ダイオードの分を引いて21.2-0.6(1.2)=20.6(20.0)V (カッコ内はブリッジ使用時)が電源の入力電圧になる筈ですが。 6224 re:6222 のら - 2007/01/27 20:40 - ヒロさん つまりトランスの出力から0.6Vをマイナスして√2倍したものが 12V+4Vを超えれば、ひとまず大丈夫ということですね。 ご親切にどうもありがとうございました。 6222 re:6221 re:6218 ヒロ - 2007/01/27 20:24 - 15Vのトランス出力があれば十分ですね。 整流ダイオードの電圧降下0.6Vをみこんで14.4Vですから、 無負荷時で14.4×1.41=20.3Vと十分です。 逆にもう少し低くてもよいかもしれません。トランスは定格負荷時での出力電圧を明記していますから、無負荷および負荷が軽い軽い場合は、すこし高い出力になっていると思います。 6219 re:6218 のら - 2007/01/27 20:09 - ヒロさんありがとうございます。 整流後の電圧が出力電圧に対して4V以上高い必要があるのはわかるのですが、 そうするには、トランスの出力は何Vくらい必要なのでしょうか?ということです。 15Vでは大きすぎますか? 質問が分かりにくくて申し訳ありません… 6218 re:ディスクリ電源MINIについて ヒロ - 2007/01/27 19:45 - >15Vだと大きすぎますか? 逆に低いですね。 ダーリントントランジスタの駆動に1.2V、オペアンプ出力の電源電圧に対する余裕の約2Vを考えると3.2Vは最低は必要で、余裕を考えれば、整流後の電圧は出力電圧に対して4V以上高い必要があります。 6217 ディスクリ電源MINIについて のら - 2007/01/27 18:58 - はじめまして。少々お聞きしたい事があるのですが ディスクリ電源MINIで±12Vの出力を取り出すには 何Vくらいの入力が必要でしょうか? 15Vだと大きすぎますか? そのあたりの計算がよく分かりません… 初歩的な質問で申し訳ないです。 6216 RE:6213 やま - 2007/01/26 19:38 - tatebaさん、ありがとうございます ホームページの写真も参考にさせていただきますので よろしくお願いします 6213 RE:6212 tateba - 2007/01/25 10:31 - やまさん プリアンプ基板はオペアンプ応用例としての非反転増幅器回路なので、オペアンプとして使う場合はいくつかの部品不要になります。 そのへんは、同じくヒロさんの「新ディスクリート・オペアンプ基板」マニュアルも読まれると分かると思いますよ。 ちなみに私はこんな感じでDAC1974-woDAI差動LPFオペアンプに応用してます。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/_2_ad48.html http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/_4_b19c.html 6212 re:6211 やま - 2007/01/25 07:29 - TA さん、ありがとうございます プリアンプ基板 R2のマニュアルになっていました 意外なバイパスがあったんですね D/I用や作動合成用のOPアンプの代わりに使うのであれば、 プリアンプ基板の定数3−1で組めばいいのでしょうか? 6211 re:6209,6208 TA - 2007/01/24 22:14 - ヒロさん 是非、ご検討をお願いいたします。 やまさん お急ぎであれば、トップページから「配布中の・・・」、「終了中のもの」からたどっていきますと、マニュアルが取得できますよ。 6210 re:6205 再製作 ヒロ@in東京(蒲田) - 2007/01/24 21:47 - >DIR1703が一番少なく他のIC(PLL、SRC、DTI)がある・・と言う嬉しい状況でしたらDIR1703個数分+1でお願いします。 了解です! 6209 re:6206 再製作ではありませんが ヒロ@in東京(蒲田) - 2007/01/24 21:44 - >DCサーボ+ダイアモンドバッファ部分の基盤などいかがでしょうか? 面白そうですね。基板の面付け時スペースがあれば考えてみましょう。ちょうどNOSDAC3の出力部分だけを切り出せばよいですしね。 6208 re:6207 マニュアルですが ヒロ@in東京(蒲田) - 2007/01/24 21:42 - >「製作マニュアルR.2」に修正ページのみになっています。 なんで入れ替わったのだろう?ええっと出先なので修正は土曜日に行いますので、しばしお待ちください。 6207 マニュアルですが やま - 2007/01/24 20:40 - プリアンプ基板のマニュアルですが、 「製作マニュアルR.2」に修正ページのみになっています。 もとのマニュアルか。修正済みのマニュアルを掲載いただくとうれしいのですが。 時間のある時で結構です 6206 再製作ではありませんが TA - 2007/01/24 18:21 - DCサーボ+ダイアモンドバッファ部分の基盤などいかがでしょうか? 既頒布DACキットのリファイン用アクセサリとして面白いと思うのですが? 6205 再製作 内蔵助 - 2007/01/24 00:42 - ヒロさん、こんばんわ。 ASRCの件ですが私はDIR1703が無くてもOKですので、DIR1703が一番少なく他のIC(PLL、SRC、DTI)がある・・と言う嬉しい状況でしたらDIR1703個数分+1でお願いします。 6204 再製作ポリシー ヒロ - 2007/01/24 00:21 - 今日P-BANを久しぶりに覗いたら、以前は基板の面付けは5種まででしたが、その制限が消えていました。ということで、多種の基板が面付けできそうな感じで、出来るだけ要望のあったものについて再製作をしたいと思います。  ただしLM3886については、見直しが必要なのでもう少し後になります。また、電源基板は種類が多いので少し絞ります。またDAC63-4Sのようにキーパーツ(PCM63S)の手に入りにくいものはちょっと悩ましいところです。ASRCについては手元にDIR1703が少しあるので、その数程度は作りたいと思います。いずれにしても、今月末まで様子を見させてください。 6203 途中経過(その2) ヒロ - 2007/01/21 22:04 - ○DAC関係 TC9245のDAI ☆☆☆ NOSDAC2-LITE PCM58P版/DAC58S ☆☆ PCM61P8パラ ☆ DAC1704-4D用DAI基板(CS8416) ☆☆☆☆☆ DAC1794D-woDAI基板 ☆☆ DAC1794D ☆☆ DAC1704S-N ☆☆☆ DAC1704-4D ☆☆☆☆ DAC63-4S/D ☆ DAC63S お勉強 DAC ☆ ○アクセサリー関係 ディジタルアイソレータ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ SINGLE→DUALオペアンプ変換基板 ☆☆☆☆☆☆ サンプルレートコンバータASRC ☆☆☆☆ SOP-DIP変換基板 ☆ リレー式の入力セレクタ基板 ☆☆ PCM1704下駄基板 ☆ リクロックアダプタ基板 ☆ ○アンプ関係 電子ボリューム ☆ プリアンプ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ディスクリOP-AMP ☆☆☆ HPA SLIM ☆☆☆☆☆☆ LM3886BTL ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ LM3886 v2 ☆☆ お気軽PA ☆ お気軽でないPA/電流帰還アンプ ☆☆☆☆ お気楽HPA ☆☆☆☆ フィルター ☆☆ ○電源関係 AD電源 ☆☆☆☆☆☆ AD電源正のみ ☆☆☆ ディスクリ電源 ☆☆☆☆☆☆☆ ディスクリ電源 MINI ☆☆☆☆ ディスクリ電源MINI-PLUS ☆☆☆ 汎用電源基板 ☆☆ 汎用電源基板S ☆☆ 汎用電源 B ☆☆☆☆☆ 汎用電源 B2 ☆ 汎用電源 D ☆ RA40トランス ☆ NOSDAC3の電源部分 ☆ 6202 re:6201 RE:6192 ヒロ - 2007/01/21 22:03 - とりあえず解決して何よりです。 >このあとに電池駆動のアンプ(電流帰還アンプ)を接続しましたら、例のノイズが発生しました。 これって0.5秒周期ででるノイズですよね。 アンプの入力のコンデンサが関連しているような気がしますが、チャージたまりを放出するために、100k〜1MΩの抵抗を入力に入れたらいいような気がします。当てずっぽうですが・・・・ 6201 RE:6192 rom - 2007/01/21 21:53 - 解決しました。 バランスVol.は正常に動作しております。 出力電圧が安定していなかったので、全てのピンを再ハンダしました。 動作が安定したので、常用のアンプ(SLIM パワーアンプ)で動作を確認しました。 入力付近にアースポイントを追加しました。 基板やトランス、コントロール基板の配置を全て変更しました。(H8基板とボリューム基板の距離を最大確保) これで、一挙に解決しました。(ハムもノイズもありません) が、このあとに電池駆動のアンプ(電流帰還アンプ)を接続しましたら、例のノイズが発生しました。相性があるようです。 アンプの種類とは関係ありませんが、伏兵にはピンコードも含まれると考えられます。 (約40db以下で動作が安定しない要因になっておりました。躊躇無なく交換しました。) 最終形ではなぜか、バランスVol.の1,3の接続が逆になりました。 以上が事の顛末です。 ご協力、ありがとうございました。