6200 re:(続)高性能アンプの電源 ヒロ - 2007/01/21 20:49 - >保護回路はないように見えますが、他の機器への影響はないでしょうか。 OSコンあたりになると要注意かもしれませんが、低ESRでも普通の電解コンデンサですし、10,000uF程度なのであまり気にする必要はないと思います。ダイオードも一定のラッシュカレントには耐えられますしね。 6199 (続)高性能アンプの電源 すぱ - 2007/01/21 19:31 - (続)高性能アンプの記事よみました。 これだけこだわるとどんな音がするのか楽しみですね。 さて、電源基盤について質問があります。 記事ではコンデンサの総容量が(片方だけで)10,000uFと書かれていると思います。 これだけの容量をもたせると電源を入れたときの突入電流が心配です。低ESRのコンデンサの場合は特に。 保護回路はないように見えますが、他の機器への影響はないでしょうか。 あと、LM317は出力にコンデンサを入れる場合、保護抵抗を設けることが推奨されているようです。 6198 そうそう R. - 2007/01/21 13:35 - 書くのを忘れましたが、今度のアンプの入力に使用するFETのことです。 2SK117を使用する前提で設計していますが、これにはパッケージ違いで2SK184というFETがあります。 ドリフト低減のために熱結合して使用する場合には、2SK184を使用してエポキシで包むように 一体化すると2SK117より都合がよいかもしれません。 JFETですが、ソースとドレインを入れ替えてもまったく普通に動作しますので、 片側を入れ替えて平たい部分同士で接着すると良いです。 これから部品調達される方は参考にしてみてください。 6197 re:6196 H.S.@山梨 - 2007/01/21 13:09 - Rさん 早速のレスありがとうございます。 私も製作する時は、良質のフィルムコンで容量は懐具合と相談して決たいと思います。 歪率低減目的でアンプの動作に関係ないということであれば、コンデンサを色々入れ替えて遊んでみるのもおもしろそうですね。 ※2重投稿になってしまい申しわけありません 6196 re:6194 R. - 2007/01/21 12:44 - 歪率の低減のたのに入れられるコンデンサですね。 回路電流の変化に応じて微妙にバイアス電圧が変化し、歪率が悪化するのを防ぐ目的で入れます。 メーカー製アンプでは、100uF程度の定数になっていることが多いです。 音質面での理由でこのコンデンサをなしにしたり、フィルムコンにしたりするのはありです。 アンプの動作には影響がないので、容量も0.1〜100uFくらいの間で選んで問題ないと思います。 自分では試したことがないですが、この部分のコンデンサの音質への影響は意外に大きいとどこかで読んだ記憶があります。 私もフィルムコンを使用したい派なので、自分で製作するとしたら歪率が多少犠牲になっても、 1uFくらいのフィルムコンを使用すると思います。 6195 ハムノイズ解決しました。 tirole - 2007/01/21 12:27 - ハムノイズ解決しました! 昨晩、ハムの原因を探っていたら電源基板のC12,C14,IC8,Q6を 触ると発振音が変わり、またC12を指で振動をさせるとその振動が ハム音に乗ることからこの辺が原因かなと思いました。 ハンダ不良はなかったのでオペアンプを一度はずして他のオペアンプに 付け替えたら以前掲示板で質問したC12の鳴きも全くなくなりハムノイズも なくなりました。そしてまたオペアンプを元に戻したらこれまた ハムノイズは皆無でした。 結局、ソケットを板バネタイプにしていたのでオペアンプの接触不良が 原因だったのでしょうか・・・ 6194 高性能アンプ H.S.@山梨 - 2007/01/21 12:13 - ヒロさん こんにちは。 Rさん設計の高性能アンプ、期待して記事を拝見しております。 で質問なんですが、バイアス調整用のトランジスタのCE間に入っているC12(書き直された回路図でC18)って役目はなんなんでしょうか?。もっと小容量のフィルムコンにする、あるいは入れないとかしたらどんな問題がおきるでしょう? 私の気のせいかもしれないですが、あの位置に電界コンデンサを入れるというのはちょっと抵抗が... 6193 高性能アンプ H.S.@山梨 - 2007/01/21 12:12 - ヒロさん こんにちは。 Rさん設計の高性能アンプ、期待して記事を拝見しております。 で質問なんですが、バイアス調整用のトランジスタのCE間に入っているC12(書き直された回路図でC18)って役目はなんなんでしょうか?。もっと小容量のフィルムコンにする、あるいは入れないとかしたらどんな問題がおきるでしょう? 私の気のせいかもしれないですが、あの位置に電界コンデンサを入れるというのはちょっと抵抗が... 6192 re:6190 RE:6189 RE:6187 ヒロ - 2007/01/21 11:37 - >もしかして、CN9のGND列への接続を、CN11のGND列に接続するような事になるのでしょうか。 これは内部でつながっているので大丈夫です。 気になった点は、「Rchの音がすぐ出なくなる。」ところですが、徐々に音量が変化していくということでしょうか? 層だとすれば、バランスボリュームが接続されるがCN10の入力列にあたるところの電圧を調べて、不安定になっていないか(バランスのツマミに連動して0−5V間で変化している)を調べてみてはいかがでしょうか?もし、そうなっているようならソフトの可能性がでてきます。 6191 RE:6190 rom - 2007/01/21 11:18 - 「マニュアル修正表」を拝見致しました。 現状の配線で、「正しい」になりましたが、 問題の解決は遠のいてしまいました。残念です。 6190 RE:6189 RE:6187 rom - 2007/01/21 10:16 - >正しくはAREF列とGND列です。 作業に着手しました。うっ; バランスを含むボリュームの両端は、既にAREF列とGND列に接続されており、改善できません。 現状は、P15の「図 使用しない入力端子の処理(この例は…)」 により配線されています。 CN11の 1−3、4−6、7−9、10−12 をジャンパー接続。 入力は、青線のとおり。(CN10 バランスへ。CN9 メインボリュームへ) CN9のAREF列とGND列が、バランスを含むボリュームの両端へ接続。 です。 もしかして、CN9のGND列への接続を、CN11のGND列(17番) に接続するような事になるのでしょうか。 6189 RE6187 RE6188 rom - 2007/01/21 08:01 - ヒロさん、Nさん、早速のアドバイスありがとうございます。 先にバランスの改善に着手してみます。 ノイズについてはご指摘のようにDAC程度で、無防備そのものでした。 認識を改めて、対策を進めていきたいと思います。 配置も見直した上で、入力付近のアースポイントを探してみます。 (穴あけからの大改造?? 気長にすすめてまいります。) 6188 電子ボリュームのノイズ N - 2007/01/20 22:50 - DACの場合には割りとラフなケースアースでも問題ないようですがプリとなると或る程度しっかりケースアースをする必要があるようです。 少なくとも電子VR基板のP8(L,Rとも)、コントローラのP3は入力付近の同じところでケースに落とす必要があると思います。 もう一つ考えられるのが入力ジャック→リレー基板→電子VR基板間のGND線の配線をしっかりとする必要があると思います。 6187 RE:電子ボリュームのノイズ ヒロ - 2007/01/20 21:20 - 最初に気付いたところからですが、 >実は、バランスVRがうまく機能しません。 マニュアルのP15の「図 可変抵抗器の接続」 に間違いありました。バランスを含むボリュームの両端の 接続先がそれぞれAREF列と入力列になってしまっていますが、 正しくはAREF列とGND列です。たぶんこれでバランスが うまく動かないのではないかと思ったりします。 6186 電子ボリュームのノイズ rom - 2007/01/20 19:52 - お取り込み中、失礼致します。  正月に制作した電子ボリュームに通電しました。トランス(RA40−072)を入手出来ましたので 晴れての竣工となりました。LCD無し。LED4桁の最小限での音出しになりました。  VRは、メインボリュームとバランスVRのみを接続。メインボリュームには秋月のエンコーダを使用。 ディップスイッチの設定は、2番、3番だけをON。  音は無事に出ました。(煙なし、発熱なし、電圧にも特に異常値は確認されていません) LEDも問題なく表示を続けております。(バランスにさわると0表示になる事も正確に再現できております) 秋月のエンコーダにも増減が逆になるようなエラーは、今のところ出ておりません。  が、2種類のノイズが発生しており、対策が必要になりました。 1つ目は、ハムノイズ。(メインアンプを電池駆動に交換してもハムノイズが出ています。電子ボリュームを通さない時にはハムノイズはでません) アースの取り方の問題と思われますが、有効な手段にはどのようなものがありますでしょうか。 (現在は、RA40−072の1次側の黒のアースだけをシャーシに接続してあるだけです。= なにもしていない) (入力には、市販のCDPのアナログ出力を接続しております。) 2つ目は、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、という約0.5秒ピッチの連続した中低音のノイズ。 (このノイズは、電子ボリュームの電源を入れなくても発生しています。) どんな対策が考えられますでしょうか。  他にも問題あり。実は、バランスVRがうまく機能しません。 使わなければ実用上の問題はありませんが、できれば使いたいところ。 Lchはなんとなく、らしい音量を出していますが、Rchの音がすぐ出なくなる。  少なくとも、ハードの問題か、ソフトの問題かを切り分けたいのですが。 なんとかなりますでしょうか。  気長に対策していくつもりです。 6185 ハムノイズ・・・ tirole - 2007/01/20 15:27 - 返信ありがとうございます! 機器間のGNDループですか・・・ 一応、DVP→真空管アンプ DVP→マランツ半導体アンプ ではいずれもVo全開でも無音です。DACとアンプのみを接続しても やはりハムノイズがでます。アンプは真空管アンプ、 マランツ半導体アンプどちらでも試してみましたがやはりハムが のりました。 とりあえず、まずはレギュレータの電圧異常を解決 してみたいと思います。 高調波じゃなくて高周波ノイズです。例えば、アンプで入力を オープンにしてVoを全開にしたらSPからキーとか聞こえるノイズです。 もし、CDPを接続してもキーというノイズがでたらPCM63Pが怪しい なと思いまして。。。 22kアレー抵抗のことは了解しました。三端と一緒に注文しようと 思います。アレー抵抗は日本橋に行った時にデジット、シリコン ハウス、三共に行ってもなかったもので。 6184 re:ハムノイズ・・・ ヒロ - 2007/01/20 14:20 - >でも基板を設計する時はGNDのループができないように設計なさっているんですよね? 基板内ではなく、機器内および機器間でのGNDループです。 たとえば、CDPの同軸出力がトランスによる非絶縁タイプでDACに つながっていて、CDPからアンプにも配線がされていれば、 CDP、DAC、アンプでトライアングルでGNDループが形成されます。 この場合はハムもあれば、最悪発振の事態もあるかもしれません。 >高調波ノイズはCDプレイヤーに接続した時は聞こえません。 の高周波ノイズって何でしょうか? ハムとレギュレータの電圧異常は関係あるかもしれないですね。 あと、今は関係ないと思いますが >22kアレー抵抗がなかったためそこの所は何もつけていません。 CMOSの入力をオープンにしておくと誤作動やラッチアップの原因 になりますから、折を見て取り付けることをお勧めします。 6183 ハムノイズ・・・ tirole - 2007/01/20 12:24 - 返信ありがとうございます。はい、レギュレータは左からIN-GND-OUTのものです。 基板を電源を受ける側を下にした時に左からIN-GND-OUTとなるように刺せば いいんですよね? トランスからの漏れ磁束の影響はすでに試していますが ハムノイズに変化なしです。パワーアンプのハムはヴォリューム最大で SPに耳を密着させて聞き取れる程度の音量なので・・・関係ないでしょう。 GNDのループは、GNDで閉路ができているということですよね? でも基板を設計する時はGNDのループができないように設計なさって いるんですよね? 問題が解決してからシャーシを購入しようと思っているのでGNDをシャーシに 落としてみるはまだできません>< 6182 re:新ヘッドホンアンプの件 ヒロ - 2007/01/20 08:20 - 普通に歪率計をつくっても測定下限0.01%が精一杯でしょうね。 発振器の歪率、ノッチフィルタの減衰度、ノイズの影響などを 含めると、まともに歪率が計れる気がしないです。 6181 re:ハムノイズが・・・ ヒロ - 2007/01/20 08:13 - >ハムノイズの原因はどの辺を疑えばいいのでしょうか? 4,GNDをシャーシに落としてみる。 まだあるかな? 6180 re:ハムノイズが・・・ ヒロ - 2007/01/20 08:12 - >まず、三端子レギュレータの出力が3.7Vありました。 CS8416の最大定格は6Vですが、性能を規定している電圧が最大で3.46Vなので、動作面で若干心配が残りますね。 使用しているレギュレータの足の配列が違うのじゃないでしょうか?左からIN-GND-OUTのものですか? >ハムノイズの原因はどの辺を疑えばいいのでしょうか? 1.トランスからの漏れ磁束の影響(トランスを離してみる) 2.GND線がどこかでループになっている(不要なGND線を切る) 3.パワーアンプ自体のハム こんなところでしょうか。 6179 ハムノイズが・・・ tirole - 2007/01/19 23:52 - 本当に何度も申し訳ありません。 ちまちまとNOSDAC3のテストをしているのですがテストをしていると いろいろ問題が出てきました。 まず、三端子レギュレータの出力が3.7Vありました。誤差が少し 多きすぎるような気がするのでレギュレータ周りの半田不良等 チェックしましたが特に問題はありませんでした。レギュレータの 不良ということになるのでしょうか? 次に、能率89db、8W出力の真空管アンプにつなげた時に ヴォリュームが12時くらいからハムノイズが聞こえ始め 最大にしたら離れていてもはっきりとハムノイズが聞こえます。 高調波ノイズはCDプレイヤーに接続した時は聞こえません。ハムノイズ だけ聞こえます。PCM63Pの足は半田不良等をチェックしましたが 特に問題はなかったです。 ちなみに、作ったNOSDAC3はマニュアル通りではなく 22kアレー抵抗がなかったためそこの所は何もつけていません。 ここはハムノイズには関係なさそうですが・・・ あと、リクロック用のオシレータも刺していません。 そして、部品は IC3を74AC04にIC8-10を74ACT164Pに変更しています。 他は部品表通りです。あと、PCM63Pを一つ1mくらいの高さから 床に落としてしまいましたが素子が破壊されていたら音も出ないような 気がするのですが。。。 ハムノイズの原因はどの辺を疑えばいいのでしょうか? 6178 新ヘッドホンアンプの件 hi_kawa - 2007/01/19 22:10 - はじめまして、 今度のヘッドホンアンプは歪が少ないらしいですが、歪率を測る為のフィルタ(BEF)等は作るのでしょうか?あると便利と思います。 また、考えたのですが、BEFの基本波減衰量を規定して、その出力をパソコンのサウンドカードに入れて歪を測定します。 その値を減推量分割ると、本当の歪がわかります。 パソコンのサウンドカードのAD部の歪より、更に低いところまで歪が測定可能と思います。 ご検討お願いいたします。(実はそういうアダプタが欲しいので、、、。)   6177 投稿者により削除 6176 Re:re:ヒートシンクの大きさは who-taro - 2007/01/18 23:15 - ヒロ様 早速丁寧なご教示ありがとうございます。適当なヒートシンクが見つからないので苦労します。高さが7cmくらいのがあればもっと余裕なんでしょうが,今回は5cmでやってみます。ありがとうございました。 できたらまた報告します。BTLでない方も作りましたが,なかなかいい音でした。今度も期待できそうです。 6175 re:ヒートシンクの大きさは ヒロ - 2007/01/18 22:21 - >オペアンプのところを分圧すれば使えるでしょうか? 分圧して15V弱くらいを狙えばOKですね。 >幅10cm,高さ5cm,フィンの長さ4cm,肉厚10mmのものが この大きさだと大体5℃/Wくらいでしょうか。 電源電圧20Vで計算すれば大体の目処はつくと思いますが、 室温25℃で放熱板温度を最大で80℃程度で考えると、消費可能な電力は (80−25)/5=13W くらいです。 8Ωのスピーカを平均1Wで鳴らすとすると、 流れる電流は約350mAで電圧は約3V。LM3886をBTLで使いますから、出力電圧は半分の1.5Vですから、消費電力は電源電圧を20Vとして(20-1.5)*0.35×2個=13W。なんとか大丈夫そうですね。 ちなみに連続1Wの出力って、かなりの大音量になると思います。 6174 ヒートシンクの大きさは who-taro - 2007/01/18 14:07 - 初めて投稿します。よろしくお願いします。 先日,LM3886BTLの基盤をご提供頂いたものですが,トロイダルのトランスで18V(1次は120V)があります。1.42倍で約21Vになりますが,オペアンプのところを分圧すれば使えるでしょうか?なお,3886は熱に注意といわれたことがありますが,この場合ヒートシンクは,どれくらいの大きさが必要なんでしょう。当方,幅10cm,高さ5cm,フィンの長さ4cm,肉厚10mmのものが秋月にあったのでこれを2個購入しようかなと思っているのですが,これでは足りないでしょうか。ヒントをいただけるとありがたいのですが,よろしくお願いします。 6173 re:nosdak3裏面パスコンに付いて ヒロ@in東京 - 2007/01/16 04:10 - >検討記を読むと裏面にパスコンを着けると有りますが、1uFか0.1uF どちらを着ければ良いのでしょうか? そうです。が、着けなくてもかまいません。 セラミックコンデンサなら付けたくない人もいるようなので、 そこの部分はつけることができるスペースがある程度に考えてください。 >それと、裏面右端(プリント印字方向を上にして)に「→」マークの有る箇所は何かを着ける必要が有るのですか? R2の下ですね。なにもつける必要はありません。 >光基板小(受2)も同時購入したのですが、TORX179を使用する場合は 2、3番間のC1に0.1uFチップコンデンサを取り付けるだけで、L1には必要無いと言うことで宜しいでしょうか? C1はその通りです。L1はつけるか、ジャンパーするか必要です。 LCで電源フィルターになります。L1には適当でいいのでインダクターがあった方がよいかもしれません。 >それとその際にR8、R9の抵抗を未装着にした場合に、光と同軸を切り替えて使えると言う理解で宜しいですか? 未装着だと光のみになります。4入力ありますが、光をつなぐ場合は該当するR6〜R9をつけないでください。同軸の場合は該当するR6〜R9をとりつけます。マニュアルP12を参照ください。 6172 nosdak3裏面パスコンに付いて tipo - 2007/01/16 01:28 - 先日NOSDAC3の配布を受けた京都のtipoと申します。 初めてDACを作成するので初歩的な質問ですが、お願いします。 検討記を読むと裏面にパスコンを着けると有りますが、1uFか0.1uF どちらを着ければ良いのでしょうか? それと、裏面右端(プリント印字方向を上にして)に「→」マーク の有る箇所は何かを着ける必要が有るのですか? 光基板小(受2)も同時購入したのですが、TORX179を使用する場合は 2、3番間のC1に0.1uFチップコンデンサを取り付けるだけで、L1に は必要無いと言うことで宜しいでしょうか? それとその際にR8、R9の抵抗を未装着にした場合に、光と同軸を切り替えて 使えると言う理解で宜しいですか? 宜しくご返答お願いいたします。 6171 コンデンサのなき解決 tirole - 2007/01/15 23:23 - レスありがとうございます。なんと対象のコンデンサを 手でにぎにぎしたらなきやみました^^; リップルでもコンデンサは振動するんですね! 勉強になります。 6170 re:6167 お気軽でないPA/電流帰還アンプ ヒロ@in東京 - 2007/01/15 21:31 - >逆により汎用性の高いバージョンの物を起こすというのは、やはり大変でしょうか・・・ 汎用性でいけばAD電源がもっとも高いのですが、部品点数もおおくてお気楽ではなくなってしまいます。アンケートからみてもAD電源とLM317/337をつかったお気楽なものの要望が多いようなのでこれらは必要かな、と思っています。 6169 re:トラブル解消 ヒロ@in東京 - 2007/01/15 21:26 - 難しいのは動いて初めて原因がわかる点ですね。 6168 トラブル解消 T.S - 2007/01/14 11:34 - 動作不良のDAIのトラブル解決しました。 はんだ不良もあったのですが、配線を取り外したときの電線のひげが残っていて、このひげが悪さをしていたようです。 いま仮配線で音だしをしています。 DAIを入れ替えて最終の仕上げをします。どうもありがとうございました。 6167 お気軽でないPA/電流帰還アンプ 鈴木@初心者 - 2007/01/14 09:53 - LM3886BTLに投票した私ですが、お気軽でないPA/電流帰還アンプに鞍替えしたく思います。(^^;; 電源関係も好評のようですが、全てとなると大変なので、逆により汎用性の高いバージョンの物を起こすというのは、やはり大変でしょうか・・・ DAC1704-4Dは究極バージョンとして関心がありますが、石の入手性が気になります。(手にはいるならチャレンジしたい) 6166 re:6133 再リリース希望あれば・・・ ヒロ - 2007/01/14 07:22 - http://bbs.infoseek.co.jp/Board03?user=h_fujiwara_1995 の途中集計です。 ○DAC関係 TC9245のDAI ☆☆ NOSDAC2-LITE PCM58P版/DAC58S ☆ PCM61P8パラ ☆ DAC1704-4D用DAI基板(CS8416) ☆☆☆ DAC1794D-woDAI基板 ☆ DAC1794D ☆ DAC1704S-N ☆☆☆ DAC1704-4D ☆☆☆☆ ○アクセサリー関係 ディジタルアイソレータ ☆☆☆☆☆☆☆☆ SINGLE→DUALオペアンプ変換基板 ☆☆ サンプルレートコンバータASRC ☆☆☆☆ ○アンプ関係 電子ボリューム ☆ プリアンプ ☆☆☆☆☆ ディスクリOP-AMP(A3,A4,A6) ☆☆ HPA SLIM ☆☆☆☆ LM3886BTL ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ LM3886 v2 ☆ お気軽でないPA/電流帰還アンプ ☆☆ お気楽HPA ☆☆ フィルター ☆ ○電源関係 AD電源 ☆☆☆☆ AD電源正のみ ☆☆☆ ディスクリ電源 ☆☆☆☆ ディスクリ電源 MINI ☆ ディスクリ電源MINI-PLUS ☆☆ 汎用電源基板 ☆☆ 汎用電源基板S ☆☆ 汎用電源 B ☆☆☆☆☆ 汎用電源 B2 ☆ 汎用電源 D ☆ 6165 re:6164 電源基板から音が・・・ ヒロ - 2007/01/14 06:31 - >このようなものなのでしょうか? 音がでているとすればやはりコンデンサでしょう。 リップル電流での振動はよく言われる現象で、異常ではないと 思います。ただしC12はアナログ回路電源なので、それほどリップルがのらないところだと思うので、耳で聞こえるほどの振動 がでるのも?な感じがします。接着剤等で基板に固定してみては? 6164 電源基板から音が・・・ tirole - 2007/01/14 03:48 - こんにちわ、NOSDAC3の組み立てが完了して音も大変いい 音を奏でてくれるのですが今日、通電だけしてるときに ふと電源部から音が出ていることに気がつきました。 コンデンサC12付近から「ビーー」と音が出ています。 音の大きさはC12付近に耳をべた付けするくらい近づけたら 聞こえる程度です。他からはまったく音はでてません。 電圧も正常に出ていて発熱もそんなにありません。 このようなものなのでしょうか? 6163 re:re 6131 ヒロ - 2007/01/13 22:16 - 74HC153を74VHC153に変更するのはよいのですが、 74HCU04を74VHC04に変更することはできません。 74VHCU04ならOKです。 >仮接続でもう一度確認したらIC5あたりを押さえると音が出てきたので、 あと少しじゃないでしょうか?ICだけでなくCRの半田もチェックしてみましょう。 6162 re 6131 T.S - 2007/01/13 21:01 - ヒロさんどうもありがとうございます。 早速、半田付けのチェックをしました。 仮接続でもう一度確認したらIC5あたりを押さえると音が出てきたので、このICあたりの半田不良と思い、やり直しましたがだめでした。 もう1枚基板がありますので、もう1度つくって見ようと思います。 手持ちのICのうち74hcu04f,hc153fは74vhc***のタイプしかありません。支障ないでしょうか。よろしくお願いします。 6161 電子VRのバッファーアンプ N - 2007/01/12 20:19 - 電子VRプリが完成して2ケ月近く経過したので別の「D-amp+LPadプリ」とじっくり聞き比べてみました。 「D-amp+LPadプリ」の生々しい音に比べると電子VRプリは中高域が綺麗な音ですが全体にややおとなしい感じです。 R=560Ω、2R=1100Ωと低い値としているので入力バッファーアンプのドライブ能力不足ではと考えパワーアップしてみることにしました。 具体的には終段のエミッタ抵抗を47Ω→4.7Ωにバイアス用ダイオードを47Ω(Ie=11mA)に変更しました。 結果ですがかなり力強い音に変貌し「D-amp+LPadプリ」とは違いがあるものの魅力が感じられ音になりました。 6160 re:re:転写シール th - 2007/01/11 22:41 - 使う塗料によっても違うかも知れませんが >クリヤ塗装はアルミには合わないかな?一度塗って、耐水ペーパで研>磨して段差を取ってから再度塗って、研磨→バフという工程が必要な感じ。結構大変・・・・ 薄めに数回塗装→600番位のペーパで水をつけて研磨→再塗装→1500番位のペーパで水をつけて研磨(ここまでだとつや消し仕上げな感でそれも良い)で又再塗装でバフ仕上げはしておりません。(乾燥に時間はかかってますが手間はたいしてかけてないです) 時間(回数)をかければかけただけ質感も増すと思います。 釈迦に説法となると・・・この辺で失礼します。   6159 投稿者により削除 6158 VUメータ NGA - 2007/01/11 01:19 - 1個500円位から入手可能のようです。 http://www.mts-sv.co.jp/newpage1111.htm.htm 6157 VUメータ NGA - 2007/01/11 00:56 - NGAです。こんばんは。 ヒロさん > 動かそうとすれば、立ち上がりは早く、立ち下がりはゆっくりなるようにすればいいんでしょうか。 パワーアンプについているメーターは大抵立ち上がりは早く、立ち下がりはゆっくりになるようになっているようです。市販品のメーター付のパワーアンプは複数使った事がありますが、立ち上がりが早いメーターのものは、プラシーボパワーで音に速度感がでるような気がします(笑)。Accuphaseなんかのフラッグシップに採用されているメーターは立ち上がりが非常に綺麗なので、相当お金を掛けていそうです。 > しかしVUメータってどこで売ってるだろう(案外高いもの?) 本格的な業務用の機材についているようなメーターは精度が必要になりますから、軽くウン万円するらしいですが、現品コムさんでオモチャ感覚の物を数百円〜で見かけた記憶があります(小さいですが)。で、久しぶりに見たら、なんか価格設定が凄い事になってしまっていて・・・・ 鈴木さん > でも、せっかくニ連メーターを作ったのに、ケースに大穴を開けられず、そのままになっています。無念。 こ、これは確かに。写真館を拝見すると、ボール盤というかハンドドリルを使用されている方が大半に見えますので、穴開けで挫折される方は多そうです。少し軽率な発言をしてしまったと反省(^^ゞ 企画倒れで構いません。> ヒロさん 6156 VUメータ 鈴木@初心者 - 2007/01/10 23:15 - 私はデジットで34径の物を買いました。 自照式、感度不明で1300円でした。 丁度、手持ちのCDPが1KHz0dbの発振器内蔵なので、 適当にゲイン調整しました。 針の振れ速度はコンデンサーをかまして、ゆっくりめにしています。 6155 re:転写シール ヒロ - 2007/01/10 22:42 - thさん。 転写シールよさそうですね。ヘアライン加工のアルミにもつかえるかやってみたくなりました。 クリヤ塗装はアルミには合わないかな?一度塗って、耐水ペーパで研磨して段差を取ってから再度塗って、研磨→バフという工程が必要な感じ。結構大変・・・・ 6154 re:6150 新規設計に便乗して・・・ ヒロ - 2007/01/10 22:19 - 大きなVUメータって視覚的にも高級ぽいイメージがありますが、あまりVUメータなるものは知らないんですよね。そこで VUメータをくぐってみると対数表示なので、機械的な対数変換 をしているかと思いきや目盛りをよく見るとリニアなんですね。ということは、メータを動かすには絶対値変換→LPFの回路でOKそうです。針を優雅に動かそうとすれば、立ち上がりは早く、立ち下がりはゆっくりなるようにすればいいんでしょうか。となると 絶対値変換→LPF(fc高め)→サンプル・ホールド(減衰付き) といった回路にしてやるといいのかな? しかしVUメータってどこで売ってるだろう(案外高いもの?) 6153 お騒がせしました カワ - 2007/01/10 22:06 - ハンダの少なそうな所等、怪しい所に盛り直して再び試してみると、ちゃんと鳴りました!  有難う御座いました。 6152 re:6145 DAC63S-Miniのノイズ ヒロ - 2007/01/10 21:06 - >半田不良が原因でしょうか? どこかのICの足が半田不良で浮いていると思います。 PD00601以外にも原因あるかもしれないので、 すべてのICの半田不良を確認してみてください。 すべて半田を盛りつけてやるのがてっとりはやいかな? 6151 re:新規設計に便乗して・・・ 鈴木@初心者 - 2007/01/10 20:07 - NGAさん、はじめまして。 私もアナログメーター好きな物で、下記の本を参考にメーターアンプを作りました。 「デジタルアンプキット + PICマイコンではじめる 電子工作 」 文面からはメーターアンプ側のインピーダンスを高めにするのが良いような気がしています。 でも、せっかくニ連メーターを作ったのに、ケースに大穴を開けられず、そのままになっています。無念。 6150 新規設計に便乗して・・・ NGA - 2007/01/10 18:09 - NGAと申します。お久しぶりです。 オーディオとは少し離れてしまいますが、音質に影響を与えにくい VUメーター駆動回路基板を企画して頂くのは難しいでしょうか? 子供っぽいとは自分でも思うのですが、新HPAが出たら使ってみたいです。 # 市販品でもそうですが、実効レベルの精度よりアナログ針が美しく動く事がポイント(笑) この手のメーター好きは多いのに、安価な市販キットがありませんので、 一定の需要はありそうな気がします。全く急ぎませんので、ご検討頂けたら幸いです。 6145 DAC63S-Miniのノイズ カワ - 2007/01/10 16:52 - DAC63S-Miniを組んでみたのですが、音を出してみるとノイズが多くて音が聞き取りにくいのです。 PD00601に軽く指で触れるとノイズは消えるのですが、離すとノイズが出てしまいます。 半田不良が原因でしょうか? 6144 LM3886BTLで こじはや - 2007/01/10 10:29 - LM3886BTLで1CHで4個構成で200Wクラスを目指せるとかっこいいです。 簡単にパラ数を増やせる構成にして、1CHに2枚使って8個で駆動できるとか。 素人意見ですみません、大パワー小ノイズがうけが良いので。w 6143 転写シールについてお礼 ピーターとアンディ - 2007/01/10 09:27 - thさん 転写シールについてご教授有り難う御座いました。切り貼りしましたとありますが、クリアー塗装で切り貼り状態がわからなくなるのにはかなりテクニックが必要なんでしょうね。カラーでの作成もOKなのは魅力的なんですが・・・ 6142 新規設計に1票 R. - 2007/01/10 00:58 - 電源部分を独立できればステレオ構成の方が製作が楽なのでお気楽で良いと思いますよ。 そして基板の空いたスペースにアイソレーションコイルが配置できれば、完成度が上がって良いと思います。 いずれにせよ、LM3886の電源ラインと信号ラインが近接しないようにする必要がありますね。 このアンプICへ向かう信号のインピーダンスが高めなので、いろいろ注意が必要そうです。 6141 re:再リリース他 ヒロ - 2007/01/09 23:53 - LM3886BTLに票があつまりそうですが、改善は必要だと感じています。こりゃ新規設計でしょうか。ステレオにするのではなく、片チャンネル毎として方がよいのかもしれません。 ただ、現在のハムの現象を抑えこまないといけませんね。R.さん、またご協力方。OPアンプ部が原因なのか、LM3886部分が原因なのか、それ以外なのかの切り分けも必要です。さいきん、原因の1つがMUTE制御用(PIN8)をパラにつかっているのが悪いのかな?と思ったりしています。 >電子ボリュームで出力が2系統欲しい時単純に2マタで良いでしょうか?或いは排他とすべきなのでしょうか?。 出力に100Ωの保護抵抗が入っていますが、2又にするには、この元の分から100Ω程度を入れて出力すればよいでしょう。 6140 re:6136 お気楽PAのポップノイズ sfx - 2007/01/09 23:16 - R.様ご返答有り難う御座います。 オペアンプは色々試して今はAD8065ARを使っています。 今度ケースに入れる時にミューティング回路などももう一度検討してみたいと思います。 有り難う御座いました。 6139 再リリース他 th - 2007/01/09 22:16 - LM3886BTL良いですよね、可能で有れば電源OFF時ポップノイズ及びハム対策の物をお願いします。 www.a-one.co.jpの転写タイプの物にPCで印刷して切り貼りしました。 昔、作ったプラモデルに貼るデカールでしたっけ?の要領でした。 透明シールタイプ等色々有るようですのでご自身でお試しください。 最後に質問なのですが、電子ボリュームで出力が2系統欲しい時単純に 2マタで良いでしょうか?或いは排他とすべきなのでしょうか?。 6138 再リリースするなら R. - 2007/01/09 21:41 - LM3886BTLへのリクエストが多いようなので、再リリースするようなら、パターンの変更は可能でしょうか? ・入力容量のOPアンプを使用する場合の発振防止のためR7、8、13、14にパラに位相補償コンデンサを追加できないでしょうか?。 ・3つのLM3886の8ピンへのパターンの下部に電源ラインが配置されていますが、1つだけ配置されていません。 どうもこのでリップルが飛びついている気がします。1つだけ飛びつきがないので、 BTLでキャンセルされず片CHだけハムが出やすいという推察です。 のこり1箇所も8ピンへのライン上部に電源ラインを配置できないでしょうか? ・ベタの取り方ですが、左右CHで電位差ができるだけ出ないようにスリットの入れ方を変更できるでしょうか? 可能であれば、別途メールで変更案を送ります。 それと、私のLM3886BTLを今貸し出し中なのですが、SPケーブルが長い(5〜6m)場合に発振したようです。 マニュアルにアイソレーションコイルの設置を推奨してもらえると良いと思います。   6137 投稿者により削除 6136 re:6135 R. - 2007/01/09 20:47 - 基本的には困難です。 OPアンプを交換すれば多少改善をするかもしれませんが、OPA134、OPA604とかを使用しているのであれば、 他のもの変えても大差ないかもしれません。 アンプが不安定な状態になっているとポップ音が大きくなる状況もあるので、出力にアイソレーションコイルを 入れるなどの対策が有効な場合もあります。 しかし、これは試してみないとなんとも言えないところです。 6135 最近気になることで・・・ sfx - 2007/01/09 20:12 - お気楽PAを使用してて、最近気になってきたのでどなたか教えていただければありがたいです。 音質などは非常に満足しておりますが、電源を入れたときのポップノイズが気になってきました。出力にリレーを入れたくないので、どうにか直結でこれを小さくする方法がないでしょうか? ゲインは少しさげてみましたが、大きくは変化しませんでした。 よろしくお願いします。 6134 転写シールについて ピーターとアンディ - 2007/01/09 15:54 - 写真館PAGE23に掲載のthermoさんのフロントパネル処理が綺麗なので、気になって質問を致します。フロントパネルの文字はPC用の転写シールを使いクリアー塗装しています。とありますが、以前にもどなたかPCでプリントアウトしたシールをパネル全体に貼っている方がいたように思いますが、thermoさんのものもそうですか。インスタントレタリングのようにパネルに転写出来るものではないのでしょうか。お教え下さい。私はテプラで誤魔化していますが、パネルの文字入れに何か良い方法は無いのでしょうか。自分で各単語をインスタントレタリングで作れると有り難いですが、良かったらお教え下さい。 6133 再リリース希望あれば・・・ ヒロ - 2007/01/08 22:57 - 下記のBBSに書き込んでみてください。 とりあえず1月末までで様子を見させてください。 http://bbs.infoseek.co.jp/Board03?user=h_fujiwara_1995 6132 re:6130 Re:re:DAC1704-4Dの電源についての質問 ヒロ - 2007/01/08 22:52 - >話し変わりますが過去の作品の再リリースは予定はないのでしょうか。 希望される方が多ければ、お応えしたいとは思いますが・・・ 一度どんな希望があるのか募ってみましょうか? 企画倒れになるかもしれませんが・・・・ 6131 re:6129 ありがとうございました。 ヒロ - 2007/01/08 22:49 - >1703のDAIの動作不良の原因はわからないのですが、 多くは半田不良だと思うので、再チェックをお勧めします。 勿体ないですし・・・・ 6130 Re:re:DAC1704-4Dの電源についての質問 初心者K - 2007/01/08 22:13 - わかりやすい説明ありがとうございます。 DAC基板1枚づつ電源基板を使うのでミニディスクリ電源を 使って見ることにします。完成が待ち遠しいです。 話し変わりますが過去の作品の再リリースは予定はないのでしょうか。 以前予約制で注文を取られていましたが、そういったことはやらないのでしょうか。 6129 ありがとうございました。 T.S - 2007/01/08 20:06 - ヒロさん チェックの結果1704は無事でした。 今、DAI仮設の状態で両チャンネルから正常に再生しています。 結局、取り替えていた新品のはずのIC11が不良だったようです。 1703のDAIの動作不良の原因はわからないのですが、とりあえずCS8416 DAIで行くつもりです。 どうもありがとうございました。 何とか動作して大変うれしいです。 6128 re:DAC1704-4Dの電源についての質問 ヒロ - 2007/01/08 19:57 - DAC1704のDAC基板でもっとも電流を喰うのが-5Vで1枚あたり 240mA(標準)〜360mA(最大)になります。ステレオで2枚 必要なので最大で740mAとなることから800mAとしています。 さて、ミニディスクリ電源で得られる電流は入力電圧と出力電圧の差に大きく依存します。RA40-072トランスをつかった場合、入力電圧が11Vくらいで出力が5Vですから6Vの差を生じます。電源に搭載している放熱板は25W/℃くらいのものですから60℃以下くらいで使おうとすれば外気温25℃とすれば消費電力は1.4Wになります。それで先の電圧降下6Vを考えると、流せる電流は1.4/6=0.23Aになります。余裕をみれば200mAくらいです。 ということでDAC基板を1枚だけ(標準で240mA)なら使えそうですが、2枚となるとむずかしいです。ただし、放熱板を大きなものに取り替えれば2枚でも問題ありません。 6127 DAC1704-4Dの電源についての質問 初心者K - 2007/01/08 19:44 - DAC1704-4Dの作成をしているのですが ±5Vにミニディスクリ電源を使って問題ないですか? ディスクリ電源のマニュアルには最大電流0.2A程度とのことですが DACのマニュアルには必要電源800mA以上と記載されていたので やはり使えないでしょうか? 6126 re:DSD ヒロ - 2007/01/08 17:51 - >それと こっれって違法行為になるんでうかねえ?? 詳しくは知りませんが、個人で楽しむ分には問題ないのでは? DSDフォーマットは詳しく知らないのですが、1ビットディジタル 信号だった記憶があるので単純にFV変換したら音になるような気がするのだけれど・・・あれ?ステレオにならない・・・・ちょっとくぐってみましょう。 6125 RE:re:チェックの方法は? ヒロ - 2007/01/08 17:41 - >音が出ないということは、1704が壊れている可能性が高いでしょうか。 PCM1704の出力は電流出力ですからショートしても壊れることはありません。片chが動いているということなので、動かない方と入れ替えてみましたか? PCM1704のチェック方としては、IV用のオペアンプIC9,10を抜いて、IC9,10の出力pin6をGNDに落とした状態で、PCM1704の出力(あるいはオペアンプのPIN2)を観察して音楽信号(テスターなら交流電圧)を見てみればよいと思います。 6124 RE:re:チェックの方法は?追伸 T.S - 2007/01/08 14:56 - 音の出ないOP AMPの入力電圧は以前と変わらずmvオーダーです。 6123 RE:re:チェックの方法は? T.S - 2007/01/08 14:50 - ヒロさんどうもありがとうございました。 早速チェックしました。DAI OPTの電圧は2.6V程度でした。 いろいろ見てみましたがわからないので、CS8614のDAIをつくり仮設で接続したら音が出てきましたが、片チャンネルのみしか出てきません。 考えてみると、昨日OP AMPの入力電圧を測るときにショートしたことを思い出しました。 音が出ないということは、1704が壊れている可能性が高いでしょうか。 チェックする方法はありますか? 壊れていれば取り替え用のICを注文しなければなりません。 片チャンネルだけですが音が出てきた瞬間、すばらしいと思いました。何とかまともに完成したいのでよろしくお願いします。教えてください。 6122 DSD H.S.@山梨 - 2007/01/08 14:10 - ヒロさん こんにちは。 STAXのヘッドホンを最近入手したので、早速1704-4Dと1794DwoDAIと聞き比べてみましたが...物量の差が歴然というか、あらためて1704-4Dの音の良さを認識させられました。 でさらに欲がでてきてSACDも聴けないものかと思っているのですが。 自分の乏しい知識だとDACのICを選べばDSDの入力はOKなので多分トラポ(&暗号解読?)の部分が問題だと思うのですが。 やっぱり安いSACDプレーヤーから信号を取り出すくらいしか方法はないのかと思いますがどうなんでしょう? それと こっれって違法行為になるんでうかねえ?? 6121 re:チェックの方法は? ヒロ - 2007/01/08 09:02 - >OP AMPの電源を逆接してしまいました。これにより、pcm1704は全滅の可能性がありますか? OP-AMPは全滅の可能性ありますが、OP-AMPとPCM1704の電源ラインと独立していますから、PCM自体は大丈夫だと思います。 >1704の出力を見るために、OP AMPの入力をテスターで電圧を測定しましたが電圧は出ていないようです(mvオーダー)。 PCM1704は電流出力で、オペアンプIVで受けているので電圧を測定してもゼロで正常です。 >DAIユニットのIC5のOPT OUTをほかのDACに接続しても音が出てきません。DAIは動作していないのでしょうか。 OPT-OUTの電圧を測定してみて、2.5Vくらいだったら少なくともDAIの入力切り替え部は動作していると思われます。 >pcm1704の良否チェックはどうすればわかるのでしょうか。 上流からしらべた方がよさそうですね。 まずは音楽入力をいれた状態でDAIの出力端子の電圧で信号が出ている部分をテスターで調べて、電圧が1〜4Vくらいの中途半端な出力(発振出力がある)になっているかを確認するのが先だと思います。 6120 チェックの方法は? T.S - 2007/01/08 01:12 - 1704-4D DACをやっと組んだのですが、動作しません。 OP AMPの電源を逆接してしまいました。 これにより、pcm1704は全滅の可能性がありますか? 自分で調べたところ 1704の出力を見るために、OP AMPの入力をテスターで電圧を測定しましたが電圧は出ていないようです(mvオーダー)。 DAIユニットのIC5のOPT OUTをほかのDACに接続しても音が出てきません。DAIは動作していないのでしょうか。 pcm1704の良否チェックはどうすればわかるのでしょうか。 6119 有り難う御座います>すぱさん 鈴木@初心者 - 2007/01/07 22:29 - 下の頁は気がつきませんでした。 DACが完成したら追試してみます。 6118 re:6117 すぱ - 2007/01/07 21:48 - 英語のWikipeidaにはS/PDIFやAES/EBUについてある程度書いてあるようです。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Spdif あと下記のサイトでは「AES/EBU to S/PDIF signal level converter」なるものがあるので参考になるかもしれません。 ttp://www.epanorama.net/documents/audio/spdif.html 追試したわけではないので実際のところどうなのかはわかりませんが。 6117 新たな課題 鈴木@初心者 - 2007/01/07 19:55 - 現有のCDPがSTUDER D730なので、デジタル出力はAES/EBU(XLR端子)になっています。 設定でデータフォーマットはSPDIFに変えられますが、電気的な仕様はAES/EBUのままです。 この場合、マッチング用の付加回路(機械)が必要になるのでしょうか? 同様の環境の方が居られましたらアドバイスいただけませんか? 6116 re:それでは ヒロ - 2007/01/07 17:41 - 少々値が張りますが、丸ピンタイプのソケットをお勧めします。 6115 それでは 鈴木@初心者 - 2007/01/07 17:13 - DIPのICはソケット装着にして、追々お勉強しながらいじってみたいと思います。 6114 re:6113 重ね重ねすみません。 ヒロ - 2007/01/07 14:33 - >Nosdac3は20bitですが、ICの載せ替えで24bit化出来ますでしょうか? 変換基板が必要なので、そこが若干面倒ですがPCM1704などへはジャンパー設定で交換出来るはずです。 6113 重ね重ねすみません。 鈴木@初心者 - 2007/01/07 14:21 - 有り難う御座いました。>ヒロさん 手持ち部品はDAIとDACに使用し、IV&LPFに重点的に資金投下し音質を追求してみようと思っています。(間違い?) Nosdac3は20bitですが、ICの載せ替えで24bit化出来ますでしょうか? 6112 re:6111 有り難う御座います>ヒロさん ヒロ - 2007/01/07 14:01 - >耐圧は高い方を使う分には問題ないのでしょうか? 問題ありません。 あと、電解コンデンサの場合は容量が倍、半分になってもOKですよ。 6111 有り難う御座います>ヒロさん 鈴木@初心者 - 2007/01/07 13:49 - NOSDAC3のDAC部の電解コンデンサーですが、 耐圧は高い方を使う分には問題ないのでしょうか? 手持ちの部品が有効活用出来ればと思っています。 質問ばかりですみません。 6110 re:nosdac3繋がりと言うことで ヒロ - 2007/01/06 09:09 - >kitに付属のトランジスターがTIP32C,31Cが各2個有りますが、 TIP31CがNPNのパワートランジスタですからQ6につかえます。 おなじく TIP32CがPNPのパワートランジスタですからQ5につかえます。 6109 nosdac3繋がりと言うことで 鈴木@初心者 - 2007/01/06 08:46 - 私も質問です。 kitに付属のトランジスターがTIP32C,31Cが各2個有りますが、 これはQ1,2,5,6用の理解で良いでしょうか? 部品表ではQ4:2SA2057など、Q5:2SC5739など となっておりましたので。 6108 re:6107 tirole - 2007/01/05 20:33 - どうもありがとうございます! トランジスタで半田付け作業がとまっていたのでこれで 先にすすめます。 大学で電気を勉強していますが紙の上で回路を解くような 事ばかりなので実際にNOSDAC3の回路図を見て組み立て、 分からない回路は図書館で調べたりすることでとても理解が 深まっておもしろいです!近い将来、私もこういう設計が できるようになりたいです。 6107 re:質問です。 ヒロ - 2007/01/05 20:05 - >手元にあるのが2SC1815GR、2SA1015GRなのですが・・・ GRで十分でしょう。私もGRです(秋月の600円@200個)。 6106 質問です。 tirole - 2007/01/05 19:46 - 12月にNOSDAC3を購入した者です。今、部品も揃えて製作に 入っているのですがトランジスタについての質問よろしいでしょうか? 部品表にあるトランジスタの2SC1815と2SA1015についてですが hfeランクは何を使ってもいいのでしょうか? 手元にあるのが2SC1815GR、2SA1015GRなのですが・・・ 6105 re:6104 tezzino - 2007/01/04 21:39 - >まだ店舗がありました! そうでしたか、そういう小さい店って大切にしなくちゃいけないですよね! 何か必要になって、昔あった店を思い出してそこに行ってみると、もう全然関係の無い小奇麗な店か、何かのチェーン店になっている時って結構ありますからね、がっかりしちゃいます。 と言いながら私そのパーツ店にしばらく行ってないです、反省です!今度是非行ってきます! Erlardさん、ご報告ありがとうございました。 6104 仙台オーディオパーツセンター Erlard - 2007/01/03 17:03 - まだ店舗がありました! 今日行きましたが、1/2には店を開けていたそうです。 開店40年だそうで、時代を感じさせるパーツ、機器がたくさんありました。 おやじさんが寂しそうでしたので、パーツを見つつ話し相手になってあげてください(涙 6103 re 6100 T.S - 2007/01/03 12:23 - ヒロさんどうもありがとうございます。 今後の製作に期待したいと思います。 いつか機会があればよろしくお願いします。 6102 re:DIR9001 ヒロ - 2007/01/03 09:15 - >Texas Instruments から S/PDIF レシーバの新製品 DIR9001 が発表されました。 DIR1703と置き換え可能な点もいいですね。値段がどのくらいになるかが気になるところです。反対にDIR1703が激安になっても嬉しいかも。 6101 DIR9001 masa - 2007/01/03 04:55 - Texas Instruments から S/PDIF レシーバの新製品 DIR9001 が発表されました。ジッター性能がなかなかよさそうです。96KHz までの対応です。 6100 re;New Power Amp ヒロ - 2007/01/03 00:57 - >アンプなどの入出力の方法ですが、バランスタイプ(XLR)も使用できるように今後、製作することはないですか。 バランス入力に変更するのは簡単です(ちょうど入力端子に未使用のものがあったので、そこを(−)入力側に変更してみましょう)。ちょうどオペアンプみたいな使い方ができるようにして、 差動増幅器としての構成ができればいいわけですから。 バランス入力でかつバランス出力にするなら単純にアンプを2つ用意すればよいでしょう(PAならBTLになりますね)。 問題は非平衡入力でバランス出力にする場合ですが、2つのアンプを用意して他方に反転アンプを追加するか、あるいは出力段を2回路分用意するかになりますが、回路規模も大きくなってしまいます。すくなくとも今回のアンプの修正程度では実現は難しいです。自分のシステムがバランス伝送なら、触手が動くのですが・・・・ 6099 New Power Amp T.S - 2007/01/02 22:08 - あけましておめでとうございます。 新アンプの頒布楽しみにしています。 アンプなどの入出力の方法ですが、バランスタイプ(XLR)も使用できるように今後、製作することはないですか。 アマチュアではあまり使用されないので需要は少ないと思いますがもし製作されるようであればうれしいのですが。 6098 あけましておめでとう御座います。 鈴木@初心者 - 2007/01/02 12:20 - 今年も宜しくお願い致します。 私はと言えば、新年早々、BTLアンプの出力をうっかりショートさせてしまい、片チャン潰してしまいました。 自作物ではありませんが、下記の物が面白そうだなんて思っています。 TI TAS5508-5121K8EVM http://focus.ti.com/docs/toolsw/folders/print/tas5508-5121k8evm.html#whatsincluded 私は、今年は死蔵している機材を処分しながら、 シンプルで身軽なオーディオを目指したいと思っています。 6097 あけましておめでとうございます。 ヒロ - 2007/01/01 23:23 - 新年始動しましたね。 朝はよい天気で、気持ちのよい初詣でした。 さて今年の目標の1つはプリ+チャンデバ+パワーアンプの構成の一新です。プリは電子ボリュームをつかった6chボリュームコントローラでチャンデバも内蔵。パワーアンプは現在検討中のHPAを10〜20W程度の仕上げようと思っています。さて、どこまでできるかな? 6096 謹賀新年 N - 2007/01/01 18:55 - ヒロさん  皆さま 明けましておめでとうございます。 今年もユニークな新しい企画を期待しています。 昨年はDAC、アンプなど結構な台数の製作を手がけましたが 今年もさらに色々と製作していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 また、先ずは企画中のNew Power Amp のリリースを期待しています。  楽しいオフミも是非やりましょう!! 6095 今年も色々ありました。 ポンタン - 2006/12/31 23:40 - みなさんのコメントに便乗するような感じですが、 ヒロさんのページを知ってから本当に楽しい毎日でした。最近は忙しくてキット製作から遠ざかっていますが、 サイトのほうはほぼ毎日見させていただいています。 新型HPA基板も進行中ということで来年もどういうキットが生まれるのかとても楽しみです。 2007年もよろしくお願いします。 6094 この1年ありがとうございました tezzino - 2006/12/31 22:05 - 音楽、それもロックが好きになり、エレキギター上手くないのにエフェクターばかり作っちゃって。その大好きなロックの音を良い音で聴きたくて、N社のカセットデッキのアジマス調整をミニドライバーで合わせようとしてかえって音悪くしっちゃったりして。いつの間にかそんなところから自作オーディオに入っちゃってたんですね。回路の事わからないくせによくここまでやってこられたなあと今思っちゃいます。 偶然にもヒロさんのこのHPを知り、DACキットを配布していただいてからはもう楽しさ倍増で、このヒロさんのHPを開かない日はありません。 ヒロさん、みなさん、この1年自作の楽しさありがとうございました。来年も楽しく遊ばさせてください。 6093 re:6092 re:6091 ヒロ - 2006/12/31 19:06 - パーツを扱う店も少なくなってきましたし、店頭での部品調達は難しくなっていきているのは確かですが、その反面ではインターネットを介した通販で世界中から必要なものが調達できるようになった点は大きなメリットと感じています。ただ、店頭で物色する機会がすくなくなったことは、電子部品に触れて工作を初めてみようとする人が今後少なくなっていくような気がしています。それこそ、技術屋さんが少なくなる一因になるかもしれません。こんな愚痴みないなことを言うのは年のせいかな? さて、今年も残すところ僅かです(まだ掃除をしていたりする(笑))。 みなさんには色々とお世話になりました。来年も、オーディオで楽しく遊びましょう。 6092 re:6091 羽曳野のN - 2006/12/31 16:57 - >最近経営者が技術者を大事にすることを忘れかけている様な気がしてなりません。 いや、私もそのように感じますね。年をとったせいかもしれませんが・・・ しかし、大阪でもすべての部品の調達ができなくなりました。まだ30年前のほうが日本橋でもオーディオ用、アマチュア無線用のパーツが揃ったような気がします。 各社の通販はどうしても必要と思います。 ヒロさん、みなさん、お世話になりました。よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。 6091 年忘れパーツ屋さん大会 内蔵助 - 2006/12/31 16:29 - って様相ですね。 何時を昔と言えばよいのか・・田舎育ちの私ですが、昭和40年頃であれば姫路まで行けば自作関係の部品は入手できました。  神戸に親戚が多かった関係で三宮も結構歩きましたが高校から大学の頃、そこかしこに部品屋さんがあったような印象で、部品屋の梯子をやってました。  昭和52,3年頃でしょうか・・・星電社裏の筋にあった部品屋さんのショーケースでテンキー付き8080の評価キットが並び始めた頃以降、徐々にオーディオ用自作部品が少なくなって来たように記憶しています。  今は大阪住まいのため入手性は問題ありません。名古屋の大須も京都の寺町も行きました。まだまだ日本人の自作熱、ひいては技術に対する興味は十分である事が伺えます。が、最近経営者が技術者を大事にすることを忘れかけている様な気がしてなりません。  私の誤解であって欲しいと願っています。  少々愚痴っぽくなりましたが、ヒロさん、皆さん本当にお世話になりました。  何年かぶりで一杯自作しました。溜め込んでいたPCM61から始まって、PCM63(お勉強DAC)、PCM1704のDAC1704-4D、ASRCなど・・・念願のオシロも購入し、非常に充実した1年でした。  来年はDAC1704-4Dをケースに入れて仕上げる事と、A/Dコンバータの製作を予定しています。  では皆様良いお年を。 6090 re:6089 Erlard - 2006/12/31 14:49 - 仙台オーディオパーツセンターは知りませんでした。 今度ダメモトで行ってきます しかし、結構店舗があったのですね〜 6089 re:6088 tezzino - 2006/12/31 11:15 - >某病院そばのパーツ店 = 仙台市体育館そばのパーツ店 = U店 >ちなみに5時半で閉まるので、=仕事帰りに買えない でした そういうことだったのですね M店の前にも病院があるので勘違いしていました(笑 文章をよく読んでいないって事がばれちゃいますね(汗 >実は2回引越しをしています。 U店がTH大近く一番町付近にあった時は、2497ラインケーブルとモガミのピンプラグをよく買っていました。(今も使用しています) 今は置いていないのがちょっと寂しい‥‥ >その昔、ダイエーにもパーツ販売している店舗があり たしか協栄無線という店名だったような‥‥ >その他、トランス専門店とかある話は聞いたことがあるのですが はっきりわかりませんが真空管アンプ関係の店のことではないでしょうか?でしたら残念ながらもう閉店になったはずです。その他、仙台オーディオパーツセンター(http://junkbox.info/sendai_parts/)というのもあってスチコンなんか買ったことがありますが、今もあるのかなあ? 6088 re:6082 6083 6085 Erlard - 2006/12/31 02:04 - 某病院そばのパーツ店 = 仙台市体育館そばのパーツ店 = U店 です(笑 実は2回引越しをしています。 私の記憶では、 一番町付近 → 現在の場所から西へ200mほど行った所にあるコスモの前 → 某病院そば の順に引越しをしているハズです ちなみに5時半で閉まるので、=仕事帰りに買えない でした 某化粧品ビル1FのM店は19時まで開いてるので、すごく助かります その昔、ダイエーにもパーツ販売している店舗があり、学生時代は専らこちらを利用していました。 残念ながら既にありませんが その他、トランス専門店とかある話は聞いたことがあるのですが、どこにあるかさっぱり・・ 6087 re: 6085 MaS - 2006/12/31 00:01 - >神戸ってあるのかな? かつて三宮センタープラザ2階に星電社のパーツショップがありました。現在は、上新電機三宮店より数ブロック海側の ポートライナー沿いに一軒あったような気がします…。 神戸はパーツ調達に関してはあまり恵まれていない環境の為、 日本橋まで出てデジットか共立で買い溜め、 キーパーツ(初段のコンデンサや抵抗、トランジスタ等)は eBayで調達というパターンが多いです。 来年から金沢に引っ越すのですが、マルツさんだけではちょっと不安です。 6086 バレバレ (笑) NKD - 2006/12/30 23:50 - ヒロさん M店・U店、正解でした。恐るべし。 U店は、小学生の頃から行ってました(三十年くらいまえ?!)。 東芝・東信・利久の部品なら揃います。 6085 re:6083 re6802 ヒロ - 2006/12/30 23:10 - >登場している店は、M店とU店と推測(実は断定)されます。 たぶんM店って、市内から空港方面に行く国道沿いにあるチェーン店ですね。久しぶりに行ったときにあってびっくりしました。U店は昔はTH大から歩いて行ける所にあったような記憶が・・・・、引っ越したのですね。しかし2店もあれば、結構な数とも言えるのではないかと思ったりします。神戸ってあるのかな? 6083 re6802 rom - 2006/12/30 18:45 -  仙台近傍にも、Erlardさん、NKDさん、tezzinoさんのような 自作マニアがいらっしゃるのですね。意外でした。  登場している店は、M店とU店と推測(実は断定)されます。 毛虫と、1Ωなどの低抵抗はM店が充実しているように感じております。DIPのチップはU店の方が多いです。U店には意外にも「ソリスト」の抵抗がありました。が、1/2Wだけ。値もとびとびで、510Ωはありませんでした。(通販の出番となります。) 地方は不利だと感じております。が、ほぼ毎週、通っております。(矛盾;)  ところで、ボードをこんなに北に引っ張っていいのかしら。汗;) 6082 re:6081 tezzino - 2006/12/30 18:00 - 私も某化粧品ビル1Fよく行きます。よく使う部品が在庫薄になんかなっていると、値段高いかなと思っても、つい多めに買っちゃいます。通販も同じで、「どうせ同じ送料だもの、ちょっと多めに買っちゃえ」となっちゃいます。ま、そんな部品が部屋を狭くし、私の懐を涼しくしているわけです。気付いているんですが、ついつい‥ Erlardさん、NKDさんご存知だと思うのですが仙台市体育館の近くのパーツ店には行かないのでしょうか?値段どちらが高いかは、パーツによって違うと思いますが、某化粧品ビル1FよりはIC関係などは充実していると思いますが。ただ普通の日は5時半に閉まっちゃのが残念です。そういえば、こちらにも隣に病院がありますね。 6081 re:6080 Erlard - 2006/12/30 01:33 - >某病院の近くか、某化粧品ビルの1Fでしょうか? その通りです 某病院そばのパーツ店では、平日の仕事帰りに購入することができませんし困ったものです。 でも、無いよりはマシなのでだいぶ助かっています。 某化粧品ビル1Fには、2週間に1度程度うろうろしています(笑 今ちょっと価格の比較をしてみたら、2.5倍程度の値段がついてるものもありますね・・・ 6080 re:6076 NKD - 2006/12/29 23:07 - >仙台在住ですが、部品の価格がすごく高いので大変です(汗 某病院の近くか、某化粧品ビルの1Fでしょうか? 値段もですが、欲しい部品が揃わないのが辛いです。 6079 新あんぷ 龍一 - 2006/12/29 22:45 - お久しぶりです。? ずーっとタヌキワッチはしてますけど(爆 気合入ってますね!えー感じ! 来年のオフミ。新アンプで聴けるのを楽しみにしています。 6078 re 6077 mimi - 2006/12/29 12:14 - mimiです。 >BCEの並びの石の方が実装はスマートになると思います。 ありがとうございます。 BCEの石を探してみます。 6077 re:6075 新アンプ ヒロ - 2006/12/29 07:08 - >2SC3421などがささりますでしょうか? ささるのですが、C3421だとECBの並びですので放熱板の向きが反対になります(スペースはあるはずです)。できればBCEの並びの石の方が実装はスマートになると思います。 >2SC1815では発熱が少し不安な気がします。 ドライバに2SC1815は少々無理がありますね。R.さんも手頃な 石で計算(SPICE)されたに過ぎないですから。 終段に300mAながすとなると、パワトラのhFEが50として6mAは ベース電流が必要です。そうなるとドライブ段には20mA以上 流したほうがよいでしょうからドライバ段のPcは400mWになります。2SC3421なら十分ですが小さくても放熱板はいるかもしれません。 6076 re:6071 Erlard - 2006/12/29 02:50 - >間違いでした。1個20円です(10個1袋が200円)。 そうでしたか それでも十分安い! 仙台在住ですが、部品の価格がすごく高いので大変です(汗 金皮100本800とか・・ 通販もよく利用しますが、仕事帰りに立ち寄れると結局買っちゃいます 6075 新アンプ mimi - 2006/12/29 00:05 - こんにちわ mimiです。 新しいアンプ楽しみにしています。 質問なんですが、ドライバ段のQ18,Q19には 2SC3421などがささりますでしょうか? 終段のパワートランジスタに1WまでA級動作(電源電圧は±20V)させるため アイドリングを300mAくらい流そうと思います。 2SC1815では発熱が少し不安な気がします。 6074 re:6072 R. - 2006/12/28 21:01 - なるほど合理的な配置ですね。 完成が楽しみです。 ちなみにパッシブDCサーボを外して、DC構成にするとさらに歪率が1/3くらいになるようです。 理由はゲートのドライブインピーダンスがバランスして初段の歪がキャンセルされるからのようです。 今回は基板の実装も工夫していますので、実機でどの程度の性能が出るのか興味深いです。   6073 投稿者により削除 6072 re:完成? ヒロ - 2006/12/28 08:00 - >基板のアートワークでC11ってどこにつながりますか? R42にパラにつながっています。穴をあるとエミッタ抵抗の出力線が細くなるので表面のみのランドにしています。 6071 re:パーツの入手 ヒロ - 2006/12/28 07:59 - >あのコンデンサが10個で20とは思えません・・・ 間違いでした。1個20円です(10個1袋が200円)。 6070 完成? R. - 2006/12/28 01:05 - ヒロさん 基板のアートワークでC11ってどこにつながりますか? PDFではシルクだけのように見えます。 6069 re:6067 電子VRで TA - 2006/12/27 22:09 - ヒロさん。返信ありがとうございました。 了解しました。 価格もそうですが、せっかく購入したパーツは捨てらない性分なので、使わないパーツが気になって勿体なーと思いつつためらっていました。何しろ25年前に買ったRIKENの抵抗ををHPA-SLIMに投入している状況です。 でも、お勉強DACでヒロさんのキットに大いに可能性を感じ、DAC1704-4Dを完成させてからは、全面的に変えないとといけないと結論づけていますので、改めて注文いたします。 有り難うございました。 6068 re:パーツの入手 ヒロ - 2006/12/27 19:21 - >ディジットにはすごい安いパーツもあるんですね。。。 正確には格安のものもあるといったところだと思いますが、 秋葉原に比べると総じて安い印象はあります。土地の値段も 違いますからね(笑)。 >地方はつらい! 通販をうまく使うことがポイントですよね。 町田のサトー電気が案外安いかな?(半導体関係)。 6067 re:6065 電子VRで ヒロ - 2006/12/27 19:14 - >電子ボリューム本体とドータボードのみの頒布って、やはり無理でしょうね? 本体とドータボード、関連部品で全体の大部分を占めますから、CPU基板や表示関係を差っぴいても安くならないですよ。 6066 パーツの入手 Erlard - 2006/12/26 22:11 - ディジットにはすごい安いパーツもあるんですね。。。 あのコンデンサが10個で20とは思えません・・・ 10倍もする物(たぶん同じもの)を若松へ発注しました 地方はつらい! 2店舗ありますが、あまり安売りをしてくれません(涙 6065 電子VRで TA - 2006/12/26 19:57 - マルチ化をもくろんでいますが、 電子ボリューム本体とドータボードのみの頒布って、やはり無理でしょうね? 6064 電子VRで TA - 2006/12/26 19:21 - マルチ化をもくろんでいますが、 電子ボリューム本体とドータボードのみの頒布って、やはり無理でしょうね? 6063 re:VRプログラム MUTE ヒロ@休日出勤中 - 2006/12/24 15:00 - >設定してMUTEしようと考えているのですが聞こえてしまうもので しょうか。マニュアルでは減衰量無限も設定できるように書かれ ているので 原理的には設定値ゼロで無音になるはずですが、かすかに音が漏れていた記憶があります。アナログスイッチの漏れ電流かクロストークか原因ははっきりしていません。スピーカメインでつかうならたぶん実用上無音になると思います。私がチェックするのはいつもヘッドホンですから(ノイズ等のチェックがしやすいです)。 6062 VRプログラム MUTE 小林 - 2006/12/24 13:56 - SetAttenuation(void) での範囲チェックで if(V2 < 201) V2 = 0; などとして-80db以下だと減衰量無限に 設定してMUTEしようと考えているのですが聞こえてしまうもので しょうか。マニュアルでは減衰量無限も設定できるように書かれ ているので MUTEされないとしたら、ICの内部抵抗とか抵抗の誤差が考えら れますが。 6061 アナル 鮪衆 - 2006/12/24 12:15 - 濃厚アナルで失神寸前の快感http://www.motto-hosii.com/ http://www.motto-hosii.com/ 6060 不倫 鮪衆 - 2006/12/24 02:57 - 不倫が初めての男性に来て欲しいhttp://www.minna-iiko.net/ http://www.minna-iiko.net/ 6059 ベタのとり方 R. - 2006/12/24 00:53 - ヒロさん アースの引き回しが明確なので、ベタがなくてもアース電位のトラブルはないと思います。 ベタがあるとシールド効果が期待できますが、ストレーも増加するので特に反転入力周りは どっちが良いか判断が難しいです。 プロは基本ベタありですが、入力周りはベタなしです。 http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/a-30.pdf ベタなしだと、シルクでQ8のコレクターとR18のアースへの接続がどう接続するか悩ましい感じです。 出力側のアース端子ですが、平滑コンからの配線とHPへの配線が接続できるように穴が二つ あると良いと思います。 6058 エッチ 鮪衆 - 2006/12/23 22:54 - コメントURL http://www.meromero-otiti.com/ 6057 Re:6056 新HPA ST - 2006/12/23 19:25 - もし出来ましたら、DCサーボ用のOPアンプを付けられるようにしていただけませんでしょうか。DIP 8pin, C, Rが付けられるような 捨てパッドだけでもあるとうれしいのですが。(ジャンパーで配線しますので、パターンは無くても結構です。) ご検討、よろしくお願いいたします。 6056 お疲れ様です。 R. - 2006/12/23 18:10 - 早速の対応ありがとうございます。 あと、細かな点を何点かリクエストします。 ・入力のFETの距離を密着させやすいように近づける。(ドリフト対策) ・オフセット調整用VRの追加 ・温度補償用TR(ヒートシンク側の6つの穴?)のB-C間に位相補正Cのパターン追加 ・アイドリング調整用のVRの中点をTRのBに接続する方式(別途資料1983年6月のような接続)に変更 VRの摺動子に流れる電流が小さくなるので、長期の安定性が向上します。 ・ドライバーへミニ放熱板が付けられる余裕の確保 ・入力のACをカットしたい人向けにカップリングコン用パターンの追加(入力インピーダンスが高いので1uF以下で十分) 以上です。 このまま行くと今回のHPAはかなり完成度が高くできそうですね。 6055 基板レイアウト R. - 2006/12/23 13:32 - ヒロさん ご苦労様です。基板レイアウト拝見しました。 今の段階で是非とも見直し検討が必要な事項があります。 ・電源入力の+−入力端子および出力TRのコレクタまでのラインを出きるだけ近づける。 ・基板のデカップリングコンをできるだけ近づける。 ・出力TRのコレクタまでのラインをできるだけ短くする。 ・出力TRのコレクタまでのラインを入力ラインからできるだけ離す。 異常は終段がB級動作をするときに、信号電流を半波整流したような電流が流れるため、給電のループ面積を 小さくしないと、基板上に汚れた信号を撒き散らしてしまいます。 難しい注文ですが、低歪を実現するためには非常に重要なポイントになります。 それと、出力に接続するRC回路は直近に接続する必要があります。 逆にコイルは離した方が良いのです。 その他、NFポイントの取り方、デカップリングコンデンサの容量、リレー接点などと歪率との 関係の資料をお送りしておきます。 非常に勉強になりますよ。 プラスして、DC検出機能保護機能付きの保護回路の例もお送りしておきます。 6054 巨乳 鮪衆 - 2006/12/23 05:02 - 曝け出る上戸彩の隠れ巨乳http://www.mania-ha-koko.com/ http://www.mania-ha-koko.com/ 6053 re:6042 電子VRプログラム 修正案いろいろ ヒロ - 2006/12/23 00:07 - >if(V2 < 0) V2 = 0; //これだと減衰量80dbを超えてしまう場合があります。 これは仕様です。メインボリュームが-80dBになったときに、バランス調整等でさらに-10dBする場合などが必要だからです。といっても-80dB以下では、分解能はかなり粗くなります。 > コメントに メインVOLのAD値が5以下の場合はすべてMUTE状態とする。 とあります。この場合メインVR独立に設定してある場合でもMUTEされてしまいます。リレー制御ではむりがあるのでは MUTEリレーは無音を実現するための手段です。16Bitの電子ボリュームなので、最大に絞れば-96dBになりますが人間の耳は感度がよいので聞こえてしまいます。メインを絞りきってMUTEにしたのに、他から音が聞こえるとまずいので、MUTEは一斉にかけるようにしています。MUTEリレーを使いたくない場合はCN4に接続すればOKです。 >SOUT16_CN5(i,0); //正しくは 間違ってましたね。すぐ後方でゲインを再設定するので問題にはなりませんが、なかなか隅々までチェックが行き届かないですね。 6052 リモコン 小林 - 2006/12/22 17:52 - こじはやさんへ 見させてくださいとはいわずに コア部分を送りますよ そのほうがずっとわかりやすいはずです。 回路も作成済みです。秋月の赤外線リモコン受光モジュールを 直結でつなげるだけですけど 6051 Re:桜屋電気さん こじはや - 2006/12/22 10:57 - 私もよく買っています。 1階の爺さんの店は長い間閉まっていて、心配していましたが、 復帰しました。SF映画に出てきそうなレトロな部品屋さんで好きです。 2階のあんちゃんの店は、よくミュージシャン系の怪しい人たちが、談義しています。ビンテージ部品の音を探しているようです。息子さんなのかな? 価値のあるお店で影ながら応援しています。 小林さんへ、:UPプログラム期待しています。見させてください。 リモコン受光部からマイコンまでの回路は作成したのでしょうか? まねして作ろうと思っています。私はアンチョコにリモコンKITを組み込んで、VRの操作をさせているのですが、スマートではないので。w 期待しています。 6048 re:6037 羽曳野のN - 2006/12/21 21:38 - 延長シャフトの軸受けですが、私は近畿地方ですので主に日本橋で部品を調達しています。 N.さんが言われている通り、日本橋ではシリコンハウス(共立電子)またはデジットにあります。 デジットのほうが常連でなくても親切に、物があるところまで案内してもらえると思います。 VR、SWなどと延長シャフトをつなぐ時はカップリングを入れたほうがスムーズに回転できるでしょう。 少々の穴あけ加工の誤差もカバーできますよ。 いずれにしてもVR、ロータリースイッチの取付Lアングルをしっかりしたものが必要と思います。 投稿写真館のpag22ピーターとアンディさんが製作しているような金属加工は道具も技術も業者並みと思いますね。。。 6047 バグ発見 小林 - 2006/12/21 19:08 - しょうもないバグ見つけました。 main関数 初期化部分です。コピーアンドペーストしたとき 修正し忘れたのだと思います。 SOUT16_CN5(7,0); //ここ SOUT16_CN5(i,0); //正しくは 6045 桜屋電気さん 鈴木@初心者 - 2006/12/21 17:11 - 覗いていたら、巻頭にいた頃を思い出してしまいました。 で、あれこれ衝動買い・・・(^^; 6044 リモコン 小林 - 2006/12/21 15:45 - こじはやさんもリモコン対応に興味があるようですね。 よければメーカー製リモコンコードの解読プログラムを送りますがどうでしょうか?。 コアの部分だけ いろいろ楽しめると思いますよ 6043 電子VR プログラム 小林 - 2006/12/21 15:41 - 最新版のプログラム送りました。 今回はリモコン対応です。 メーカー製のリモコンが使用可能です。 ヒロさんまた公開お願いします。 6042 電子VRプログラム 修正案いろいろ 小林 - 2006/12/21 15:29 - ぷろぐらむの仕様だと思いますが気になるところがあるので報告します。 SetAttenuation(void) での範囲チェックですが if(V2 < 0) V2 = 0; //これだと減衰量80dbを超えてしまう場合があります。 if(V2 < 201) V2 = 200; //これだと思います。 こんな範囲チェックがいっぱいあります。実用では全く問題がないのですが 気になったので もう一つ Send_ATT_Data(void)ですが コメントに メインVOLのAD値が5以下の場合はすべてMUTE状態とする。 とあります。この場合メインVR独立に設定してある場合でもMUTEさ れてしまいます。リレー制御ではむりがあるのでは こんなのはどうですか? 減衰量無限に設定してMUTEさせています。 これだとうまくいかないのかな void Send_ATT_Data(void) { /* リレーMUTE関連取っ払っています */ SOUT16_CN5(0,V0i=Table2[V0]); SOUT16_CN5(1,V1i=Table2[V1]); SOUT16_CN5(2,V2i=Table2[V2]); SOUT16_CN5(3,V3i=Table2[V3]); SOUT16_CN5(4,V4i=Table2[V4]); SOUT16_CN5(5,V5i=Table2[V5]); SOUT16_CN5(6,V6i=Table2[V6]); SOUT16_CN5(7,V7i=Table2[V7]); } void SOUT16_CN5(int ch,int dat) { unsigned char p,p1,p2; int i,dat1; dat1 = dat; p = *padr; p &= 0xf8; p |= (ch & 7); for(i=0;i<16;i++) { if(dat&0x8000) p&=0x7f; else p|=0x80; /* reverse data */ if(dat1 < 8) *padr|=0x80; else *padr = p; *pbdr = p | 0x10; //ここでMUTEの設定 /* 省略 */ 6041 6mm軸受け 鈴木@初心者 - 2006/12/21 14:38 - ピーターとアンディさん、Nさん、有り難う御座います。 今度でんでんタウンに行ったときに探してみます。   6040 投稿者により削除 6039 re:6037 N - 2006/12/21 12:49 - シャフト、軸受、ジョイントは DALEの抵抗などでお馴染みの桜屋電気さんで取り扱っています。 URLは http://www.sakurayadenkiten.com/ です。ボリュームの部類に整理されています。 日本橋では、シリコンハウスにも有りますよ 6038 re:6037ジョイント ピーターとアンディ - 2006/12/21 12:15 - 鈴木@初心者さん ご質問の部材は存在します。例として写真館のPAG21の羽曳野のNさんがプリアンプにご使用になっています。私も挑戦したいと思っています。ノイズとクロストークやセパレーションに有効ですよね。羽曳野のNさんから購入先等具体的回答があると有り難いですね。 6037 初歩的な質問で恐縮です。 鈴木@初心者 - 2006/12/21 11:09 - リアパネル側に入力セレクター用のロータリースイッチを配置し、 フロントパネル側からツマミで切り替えたいと思っています。 ロータリーシャフトと6ミリアルミ棒をジョイントで接続するように考えていますが、 フロント側の支えをどのようにするかで悩んでいます。 それ用の部材が存在するのでしょうか? どなたか例示していただけませんか? 6036 アイコラ 鮪衆 - 2006/12/21 10:44 - 倖田來未の乳首ポロりん動画http://www.eromani-house.net/ http://www.eromani-house.net/ 6035 SEX 鮪衆 - 2006/12/21 01:01 - 欲望のままに女を抱けるSEXサイトhttp://www.e-kousai-siyo.com/ http://www.e-kousai-siyo.com/ 6034 re:6033 カタログ ヒロ - 2006/12/20 23:48 - 厚いカタログといえばDIGIKEYもその部類かな? 6033 カタログ ks - 2006/12/20 23:39 - >このカタログだけでも、ウン千円するのでは? RSのカタログも高そうですな(^^;; 6032 re:6028 羽曳野のN - 2006/12/20 21:29 - うちにも届きました。 それも2冊も着ましたよ 高い運賃も使うくらいなら安くしてほしいですね・・・ 6028 re:6026 タカチのケースが値上げしたようです。 MHI - 2006/12/20 00:11 - このカタログだけでも、ウン千円するのでは? カタログいらないから、ケース代金引いてほしいっす。 http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/ 6027 re:6026 タカチのケースが値上げしたようです。 ks - 2006/12/19 23:49 - うちにも届きました。 銅線泥棒が暗躍してるくらい金属材料が値上がりしてるから 仕方がないですな(^^;; 6026 タカチのケースが値上げしたようです。 ヒロ - 2006/12/19 23:09 - 今日タカチからカタログが届いて価格表をみてみると、 1割くらい高くなっているようです。アルミとプラスチックの 価格高騰が原因だそうな。1割高で済んでいるのはよしとすべきか? 6025 newアンプ 鈴木@初心者 - 2006/12/17 21:34 - 楽しみです。 3886を通販で買おうかどうしようかとグラグラしていたところなんです。 6023 re:6022 迷っている内に ヒロ@沼津 - 2006/12/17 21:08 - >MINIディスクリ電源終了したんですね。。。 失礼しました。在庫管理が不十分でなくなってようやく気づく状態なんです。で、本来はNEWアンプ基板のアートワークも終わっていそうな時期ですが、年末はなにかと用事があって進んでいません。アンプ基板の試作時には電源基板もつくると思いますので、また興味あればHPを見ておいてください。 6022 迷っている内に 鈴木@初心者 - 2006/12/15 20:20 - MINIディスクリ電源終了したんですね。。。 残念です。 6019 オペアンプのパラ化 ピーターとアンディ - 2006/12/15 09:20 - Rさん、ほいさん お教えいただき、有り難う御座います。私のDACは、ヒロさんのDAC1704−4Dです。現在エージング中で、あまりの高性能なのか手持ちのCDに対する評価や愛用のプリ、メイン等の部分の見直しを要求するような影響があって、うれしい悲鳴です。更に欲が出て1部の方のようにアナログ部分をディスクリート化したいのですが、その能力がありません。そんな時、ヤフオクでOPA627AUを2個プラス変換基板(Dr.DAC用)をみて安易にこういう使い方で更にヒロさんのDAC性能が上がるのではと考えたためで、そんなことはとっくにやってるよと言う方がいるのではと思った為です。なお、私の質問がデュアル使用なのかパラ使用なのかについてあいまいでしが、パラ使用の質問が主でした。済みません。LM4562については調べてみます。またよろしくお願いします。 6018 オペアンプ パラ ほい - 2006/12/14 23:33 - D/Aも多数並列でしょうか? もしそうなら、D/A個別にI/V変換して加算した方が理想的動作 になりますよ。 複数D/Aの単一I/V変換だとS/Nは向上しても歪率は思ったほど 向上しません。 6017 re:6015 R. - 2006/12/14 23:11 - シングルオペアンプのデュアル使用は、2回路入りのオペアンプを使用している基板に無理やり 1回路入りオペアンプを使用する目的で使用されます。 高速なオペアンプや電源ラインのインピーダンスが高いと不安定になるようなオペアンプではきわどい 使い方になります。 対して、亀の子使用は素子の並列接続すると出力が2倍、ノイズが1.4倍にしかならないことを 利用して高性能化を図る手法です。 オペアンプからみた負荷も半分になるので、歪率も下がると思います。 但し、単純な亀の子では結果オーライで動作しても、目的としている性能は出ないので、 回路の精通している方がきちんとした使い方で並列接続をチャレンジするのが良いです。 最近はLM4562とか出てますから、変則な使い方しないのでも高性能なアナログ回路を組めるので、 そっちの方向でチャレンジした方が有効だとは思います。 http://www.national.com/JPN/news/item/0,4140,628,00.html 6016 ポルノ 鮪衆 - 2006/12/14 17:23 - 及川奈央の中出し無修正ポルノhttp://www.early-play.com/ http://www.early-play.com/ 6015 OPAアンプのパラ化 ピーターとアンディ - 2006/12/14 14:04 - 皆さん カワさんの質問から私にも参加できるケース加工のノウハウについて結構意見があってうれしかったです。悲しいかな、デジタルボリュウムにはついていけません。ところで、教えていただきたいのは、OPA627等のシングルオペアンプをデュアルで使用する例がありますが、ヒロさんのDACのアナログ部分(I/Vやローパス)にこれを行うとどうなるのかが気になっています。どなたか、デュアル使用が亀の子パラ化と同じかと使用上の注意とその功罪を教えて下さい。よろしくお願いします。OPA134をパラうと627に変身するかな。 6014 re:6008 6009 カワ - 2006/12/14 00:48 - ポンタンさん、ヒロさんありがとうございます! 方眼紙は思いつきませんでしたがいい感じですね、今度やってみようと思います。 大きめの穴を開けるというのも自分では思いつきませんでした。いろいろな方の方法を聞いてとても参考になりました。 今回はkoshiさんの方法でやってみたのですがかなり良い感じに開ける事が出来ました。 皆さん有難うございました! 6013 re:6010 BNP - 2006/12/14 00:35 - レスありがとうございます。無理をいってしまってすみません。 R.さんのご指摘どおり近接させるデメリットもありますし、 ひとまず新たな高性能アンプの完成を期待しております。 6012 re:6010 R. - 2006/12/13 22:40 - 電源の扱いは難しいですね。 整流回路と平滑コンが信号系の近くにあると、ハムを拾いやすくなるし、ハムが出た時に対応ができないです。 整流回路と平滑コン用の専用基板が別にあると良いですね。 小型放熱板搭載の方向ですが、意外にアイドリング電流が流せないので、お気楽でないPAのように放熱板を 付けられるのが使いやすいと思います。 TRの2段ダーリントンなので、ドライバーにも放熱板が必要そうです。 基板レイアウト上厄介だと思うのは、バイアス用のTR、出力安定用Lですが、ミュートリレー回路に 外付けが良いですかね? 現状の回路ですが、2段ダーリントンということで、負荷が32オームより小さくなると、 オープンループゲインが低下して出力の歪が増えてしまいます。 オープンループゲインが下がらないように、ドライバー段にMOSを使用したり、 終段にMOSを使用するバリエーションの検討が必要そうだと感じています。 6011 出会い 鮪衆 - 2006/12/13 21:30 - 性的欲求をお金で求めるセレブ達http://www.from-today-we.com/ http://www.from-today-we.com/ 6010 re: お気楽なお気楽でないPA??について ヒロ - 2006/12/13 21:12 - >部品点数はそれなりに多そうですが電源一体型のお手軽さはかなり魅力的です。 あの形は使用する部品の制約が大きくなりますが、配線をスッキリさせるのにいいです。 いま検討中のアンプについて、ああいった形も視野に入れて出来ればと思っています。 タイプは3つかな?  1.パワーアンプ用(電源部なし。パワトラは外付け)  2.パワーアンプ用(電源部有り、パワトラは外付け))  3.ヘッドホンアンプ用(小型放熱板搭載でパワトラはオンボード)。 6009 re:5992 初歩的な質問なのですが・・・ ヒロ - 2006/12/13 21:07 - 私の場合は穴ずれ対策も含めて、M3用の穴は3.5mmと少し大きめのドリルをつかっています。少々のずれはドリルの穴径の冗長さでカバーです。それでも穴位置が合わない場合はヤスリの登場です。 6008 re:5992 初歩的な質問なのですが・・・ ポンタン - 2006/12/13 20:18 - カワさんはじめまして ケース加工って楽しみの一つですが大変ですね。 写真館の皆様の投稿を見ていていつも圧倒されています。 私も超初心者なのでお役に立てるかわかりませんが参考までに・・。 センター出しですが私の場合、方眼紙をシャーシーの底板のサイズに切って その上に基板の外形&穴の位置を記し、その方眼紙をシャーシーに貼り付けて行っております。 (基板の配置なども方眼紙の上で考えます。) センターポンチを打つときに、いきなり一発勝負で打つのではなく 打つ前にセンターポンチの先で加工面に小さな傷をつけておくのがコツだと思います。 こうしておくとセンターポンチを打つときに先端が滑るのをある程度防げます。 6007 Re:赤外線リモコン誤動作 こじはや - 2006/12/13 18:51 - お騒がせしています。 赤外線リモコン誤動作は何とか解決しました。 実は、リモコンKITの電源のマイナスをGNDにつなげないと、誤動作するようです。 ケースにアースしたら、誤動作しなくなりました。 お騒がせしました。 6006 Re:電子VRのスペアナ表示 こじはや - 2006/12/13 17:42 - 図15.8->図15.7の保護回路間のま違いでした。 6005 Re:電子VRのスペアナ表示 こじはや - 2006/12/13 17:37 - A/D変換する時のつなぎ方や値のとり方で、いろいろありそうです。 秋月のCDの中のH83052.pdfの15.6章あたりになにやら書いてあります。が、回路初心者の私として、全部の理解は無理です。 図15.11のアナログ入力回路の例でやってみようと思いますが、ここに書かれている、ローパスフィルターの適当なC値が解りません。どの位が良いと思われますか? それと、最大2Vもないので、10kΩ->2kΩ位でも大丈夫でしょうか? それと、図15.8の保護回路はいらないですよね。 ですので、現在リリースしている私のピークメーター表示は、大変いい加減なものとなっています。 修正しますので、その辺適当にお願いします。 6004 KEY入力電子ボリュームプログラム 小林 - 2006/12/13 14:42 - 細かい修正 微調整を加えたバージョンを送りましたので、 ヒロさん公開お願いします。 6003 Re:赤外線リモコン誤動作 小林 - 2006/12/13 14:32 - こじはやさんへ キットのコードチェックがあまいですね。 ちゃんとチェックしていればたとえ赤外線リモコンモジュールが ノイズを拾ったとしても誤動作しないはずです。 6002 有難うございました カワ - 2006/12/13 14:10 - ピーターとアンディさん、koshiさん有難うございます。 まだ生基板状態なのでkoshiさんの方法でチャレンジしてみよと思います。 6001 電子VRのスペアナ表示 こじはや - 2006/12/13 13:54 - スペアナ表示を作ってみました。 なんか、マトリックスのオープンングみたいですが。w で、FFT部分の組み込みですが、どこかに参考になりそうな 関数があったらどのたか教えてください。 50マイクロ秒毎にサンプリングして、512個のバッファー をRL2個用意しようと思っています。 サンプリングデータはAD変換値(0−2048)の並びです。 表示バーは14個あるので適当な14種類の周波数でよいです。 H8では限界があるので精度より軽いもので良いと思います。 ピークメーター表示も少し直したので、完成したらUPしてもらいます。リモコン対応も入っています。