1547 re:DAC1704-4D ヒロ@管理人 - 2004/12/18 16:56 - >DAC1704-4Dを組み立てています。ふと気がついたのですが、DAIのC19のコンデンサーが部品表にありません。 ご指摘ありがとうございます。図面ではC45ですね。 1uF〜100uF/6.3V以上の適当な電解コンデンサをとりつけて ください。 1546 DAC1704-4D とし - 2004/12/18 15:58 - DAC1704-4Dを組み立てています。ふと気がついたのですが、DAIのC19のコンデンサーが部品表にありません。 何をつければよいのか、ご教示ください。 1545 DAC1704-4D とし - 2004/12/18 15:58 - DAC1704-4Dを組み立てています。ふと気がついたのですが、DAIのC19のコンデンサーが部品表にありません。 何をつければよいのか、ご教示ください。 1544 DAC1704-4D とし - 2004/12/18 15:54 - DAC1704-4Dを組み立てています。ふと気がついたのですが、DAIのC19のコンデンサーが部品表にありません。 何をつければよいのか、ご教示ください。 1543 Re: ひとまとめ実装の近況報告 ねも - 2004/12/18 15:35 - みぃさんのご指摘の通り、DAC4Dと1794Dとでは出力レベルが違います。 スイッチを切り替えると音量の差をはっきりと実感できるレベルです。 が、対策はしていません。 中途半端な紹介書き込みでした。ごめんなさい。 ちょっと、言い分けないなりますが。。。 切り替えるのが相互のDACのあら探しではなく、音楽ジャンルに合わせて DACを選択するのが目的なんだ!と自分に言い訳しながら使っています(笑) 個人的には興味は、トランスポートとの接続に移ってきました。 光で受けてから増幅変換してみるとか、DSIXを試してみたいとか。。。 この分室のリニューアルがもうすぐそこに迫ってきたので、軽い話題でも、 と、書き込んだのですがバックデータ不足でした。 1542 DAC1704-4Dの部品表間違い ヒロ@管理人 - 2004/12/18 11:24 - DAC基板のIC9-11ですが 誤)PCM134PA 正)OPA134PA です。ごめんなさい。 1541 re:共立 2SK1529/J200 ヒロ@管理人 - 2004/12/18 08:25 - マルチレスですが >共立の非ペア品   −> 4CH分8個で合計2700円 安くなりましたね。最初に買ったときは1個500円くらいして いたと思います。私も時間があったら確保しに行こう! という調子の無計画さが、物が増えて部屋がちらかる原因なんですけどね・・・・ >この部分、VcomはC、IrefはRを介して別々にGNDに落とせば問題ないのかな?と思いましたがSOPだと難しそうですね。 いづれにしてもSSOPの亀の子なんて、難易度Dくらいじゃないですか?足を曲げて簡単に段積み半田できるものなのか、ん〜わからない。 >一度「ひとまとめ実装」を検討されることをお勧めします。 私の提案は、個別だけれどできるだけコンパクトに作ることですね。「ひとまとめ」に比べると電源部が台数分必要になりますし、どうしても全体の体積も大きくなりますが、不要になった部分の処分が楽です。 >キット自体は電源部とアンプ部を繋ぐだけの極く簡単なものだったそうですが、 >それでも個別対応の労力は大変だったそうです。 逆に、簡単なものだったから、取り組まれた方のレベルがまちまちで個別対応が大変だったと思いますよ。  最初から基板と部品のみの提供とすれば、作ろうとされる方のレベルは一定以上になるようで、個別対応は多くはなかったです。反面、失敗しても自己責任ということで、そのままお蔵入りにされた物の数多くあるかとは思いますが・・・・ 1540 Re: ひとまとめ実装の近況報告 みぃ - 2004/12/18 03:13 - NOSDACと1794Dがあります。どちらもまだケースに入れていません(^.^;)。 ひとまとめは興味あるし、ちょっとは考えたりもしてるんですけど、 二つのDACの出力レベルが違うようで、結果として ずいぶんと音量が違ってしまいます。このあたりは何か 対応されているのでしょうか?よろしければお教え下さい。 1539 キットって大変 ねも - 2004/12/18 02:16 - 続けてもう一つ、失礼します。 先日知りあいの先生に、ヒロさんDACの電源強化のために、この先生自慢の アンプ(ガレージメーカーとして製品化されています)の電源部を 「キット化、基板化して欲しい」とお願いした時のこと。 過去にアンプキットとして販売していたときの経験談をお話頂きました。 その先生の話では、 キット自体は電源部とアンプ部を繋ぐだけの極く簡単なものだったそうですが、 それでも個別対応の労力は大変だったそうです。 しかも小さいながらも製作会社が間に入っていてもです。 出荷台数はヒロさんキットの方がはるかに多いと思うと、ヒロさんの時間(肉体的) 負担と精神的負担は購入者には想像の付かないほどもモノだったではと、あらためて思いました。 ゆっくり休んで、しっかり充電して。。。。また。。。。がありますよね(笑 1538 ひとまとめ実装の近況報告 ねも - 2004/12/18 02:13 - 軽い話題として、ひとまとめ実装の近況報告を。 3つのDACをひとつにまとめていたものですが、DAC4DとDAC1794Dの2つにし、 電源は常時接続で、それぞれのロジックICで入力を切り替えるようにして切替時の 障害を回避しました。 トランスは1つ(RA40−055)ですが、この組み合わせでは問題無いようです。 で、私なりの結論ですが。。。。これお勧めです。 いつでもDACを切り替えられるってのは思った以上に快適です。 これまでは「自分にベストのDACは何か」とか「好みに仕上げるには。。。」と これはこれで楽しいのですが、無理があるのも事実でした。 それが、個性の違うDACを切り替えられる環境があると、それぞれの個性を伸ばす方向に 単純に注力できて1台でカバーするより広く深く楽しめるぞ、とにんまりしています。 ヒロさんDACを複数所有されている方も多いと思います。 一度「ひとまとめ実装」を検討されることをお勧めします。   1537 投稿者により削除 1536 re:きっと問題ありますよ。 Grass - 2004/12/17 23:57 - R.様、早速ありがとうございます。紹介先を確認してみました。 パラ接続の問題は基準となる電圧・電流の干渉にあると理解しましたが合ってますか? この部分、VcomはC、IrefはRを介して別々にGNDに落とせば問題ないのかな?と思いましたがSOPだと難しそうですね。 ジッターについてはリクロック回路を組む予定です。 1535 re:共立 2SK1529/J200 N - 2004/12/17 22:30 - 当方も共立で4組買って無作為に組み合わせていますがオシロで見る限り綺麗な波形です。本石を導入したきっかけはケンウッド7050Rを修理したとき一回り大きい2SK1530/J201がパラッて使われており柔らかい音が気に入ったので一回り小さくして採用しました。10日間程経過しエージングも進んで快調です。印加電圧は出力が±37V、ドライブ段が定電圧化の±20Vにしています。 1534 共立 2SK1529/J200 mimi - 2004/12/17 08:27 - どうもです。mimiです。 Nさんに教えていただいた共立に2SK1529/J200を注文しました。非ペア品だとすごく安いですね。 OPA627が1個分?(汗 共立の非ペア品   −> 4CH分8個で合計2700円 若松ペア測定品だと −>    同上    8000円 今日、明日には届くのでたのしみです。 1533 きっと問題ありますよ。 R. - 2004/12/17 02:08 - Grassさん 内部構成がわからないので正確な話ではないですが、VcomとIrefの 端子のパラ接続は避けた方がよいと思います。 理由は下にある http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/application/pdf/ANJ_1082.pdf を読めばなんとなく理解できるでしょう。 それとIV変換用のオペアンプの出力に電流出力を増強するバッファ回路 を付けないと無理があると思いますよ。 お勉強DAC2は今の電流出力2パラ構成がもっともバランスがよいと思い ます。 PCM1704よりジッターに弱いDACチップなので、音質向上はそこら辺を 重点的に対策されるのはどうですか? 1532 PCM1794亀の子化 Grass - 2004/12/17 01:20 - 皆様初めまして。 今お勉強DAC2(基板のみ)の部品を集めています。DACは4個買ってきたので2パラ化を考えています。 タイトルの通り亀の子状にICを積み上げて全ての足を接続しようと思っていますが、この方法は何か問題があるのでしょうか? ご存知の方はいらっしゃいますか? 1531 PCM1794亀の子化 Grass - 2004/12/17 01:15 - 皆様初めまして。 今お勉強DAC2(基板のみ)の部品を集めています。DACは4個買ってきたので2パラ化を考えています。 タイトルの通り亀の子状にICを積み上げて全ての足を接続しようと思っていますが、この方法は何か問題があるのでしょうか? ご存知の方はいらっしゃいますか? 1530 uni バランス出力の実装について - 2004/12/16 21:55 - そこまでやってしまうとかなり大掛かりな改造が必要になってしまいそうですね。(まだ製作もしていませんけど) やはり素人の私には専用ICを用いたほうが無難なようです。アンバランス出力も欲しいので、その点からも最終的には後者になりそうです。 どうも有り難うございました。 1529 re: re:バランス出力の実装について 森 秀樹 - 2004/12/16 11:52 - 追加です。やはり、今の回路を改造してというやり方に無理がありそうなので、 SSM-2142・DRV-134 を使う方をすすめます。 もし、OP-AMPで直接行いたいのであれば、PCM1794 の fig 26 のような回路にするべきです。定数はDAC-1794 のでも良いし、PCM1794にあるDSD の回路でも良い。ただ、どちらも出力レベルが 4.5V rms より小さく DAC-1794 だと3.2V, DSD の定数だと2V になっているはずです。電圧を上げるには、IV の抵抗を大きくすれば上がります。 抵抗を上げた分、fc=1/2*PI*C*R が下がってしまうので、その分、C を下げる必要があります。 今の定数が合っているとしてね。 PCM1794 のマニアルは英語ですが、ソフトコントロールのPCM1792 は日本語のマニアルがあります。 DAC-1794 はモノモードで動いているので、現在 I-OUT を並列に繋いでいる部分を外せば、このような構成が取れます。I-V の抵抗の計算式は Page 19(PCM1794), Page 34(PCM1792) にあります。後ろのLPFの R21,R31 : R25比率の増幅度も考える必要があります。さっきはコレ考えて無くて書いて恥ずかしいので削除しました。   1528 投稿者により削除 1527 位相について さくら - 2004/12/16 10:20 - ヒロさま、R. さま、ご返答有難うございます。 小生の回路の読み方に間違いがあるのかと思いご質問差し上げた次第で、 実際に反転しているということで納得いたしました。 現在勉強しながらPCM56Pにて自作のDACを作成しております。 汎用基盤に全面アース等をしないで普通に建てているのでノイズには弱いのですが、 差動にすると非常に効果がありまして、そのときに書いた回路とこちらの 回路が逆になっており小生の不勉強によるものと思っておりました。 あちこち調べてみたのですがよく分からず、ご質問申し上げた次第です。 ご教授大変ありがとうございました。 こちらを拝見させていただいた時には既に最終に近い配布で1704Uのもの でしたので、値段的に挫折してしまいました。 回路的に納得が出来ましたので、手持ちのTDA1541A/S1*2で再度挑戦したいと思います。 1526 早速 R. - 2004/12/16 08:31 - 森さん 電子工作の日記を拝見して昨日、注文しました。 これで手持ちのオペアンプがフルに活用できます。 今のところ、私の中での一番音質的に優れているオペアンプはAD825です。 スペック的にはAD8065の方が良いんですが、実際に音を聴くと AD825の方が断然情報量が多く聞こえます。 お勉強DAC2はオペアンプ6個使いますから、変換基板の値段がバカ にならないんですよね。 それと日記で紹介されていた http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/application/pdf/ANJ_1092.pdf http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/application/pdf/ANJ_1082.pdf 大変参考になりました。 1525 8PIN ゲタを探している人に 森 秀樹 - 2004/12/16 04:13 - Aitem-Lab の変換基板は良くできています。 http://aitem-lab.com ちょっと小さめのスルーホールに信号が通りますが、なかなか使いやすく高さも低くピンも付いて割に安いと思います。 SOP8−1P27 1.27mm (普通コレ) SOP8−P65 0.65mm これを買うなら秋月のでいいような 1524 re: re:バランス出力の実装について 森 秀樹 - 2004/12/16 04:05 - ちょっと間違っていました。それはともかく、考え方は正しいです。 1つ目は、このまま作ると出力に直流バイアスが出てしまうので やはりやめた方がいいです。これはバランス入力側で相殺されてアンプの出力からは出ないのですが、出力レベルも高い事もあってやめた 方がいいです。 あともう1つの間違いは下側のR26 は R25 と同じようにフィードバック側に繋ぎます。 やはり、DRV-134 とかを使った方が手軽ではないでしょうか。 とりあえず、入門には「サウンド・クリエイターのための 電気実用講座」 ISBN:4-89691-163-6 をおすすめします。 1523 re: re:バランス出力の実装について uni - 2004/12/16 00:27 - 森さん、ご丁寧に有難うございます。 確かにまだ勉強不足の感は否めません。下手して入力側を壊してしまっても意味が無いですしね。 今後の参考のために教えて頂きたいのですが、 回路図でいうR26,31,32、C41,42のq字型部分左側とそれ以降右側のOPAMP部分の回路を分け、+−それぞれの出力(R31,32の出力)に対しOPAMP回路をつける形でよろしいでしょうか? 3PinをGNDに落とすため、R34とC29は不要という事になるのでしょうか。 1522 re:MOSだと・・ cub - 2004/12/15 22:58 - 私もMOS-FETは2SK134/J49を使っています。 ACタイプとDCタイプ2台作りました。電源によって音色がとても違います。 DCタイプはコンデンサーに20万μFいれてみましたが、とても低域の制動がきいて高域もシャープな感じです。 比較用にソニー製のパワーモスアンプと聞き比べていますが中を見たとき2SK1529/2SJ200がつかわれていたようですが、こちらは電源の余裕の違いかあっさりした音にきこえます。 ヘッドフォンで聴くとあまり差が感じないのですが、フルレンジ スピーカーだと音場の透明感や躍動感がちがいます。 今回手持ちに2SK1056、2SJ160がありDACとお揃いの高域のきれいなパワーアンプをつくろうと思いました。 1521 re:DAC8Dも NGA - 2004/12/15 20:07 - R.さん、どうもです。 > DAC8Dも基本は同じ接続なので、反転していると思います。 やっぱりDAC8Dもでしたか。 DAC1794が反転しているという話題が出た時から、予感はしていたのですが。 > 不都合があるようでしたら、C34、C37のところでパターンカットして > 次の抵抗へクロスするようにジャンパを飛ばすのはいかがでしょうか? ありがとうございます。確かにそれで解決できそうですね。 ただ、ヒロさんの折角の美しいDAC8D基板にジャンパー線というのも忍びないので、 今回は対処療法、スピーカー接続極性反転で対応したいと思います。 コメントありがとうございました。 1520 re:バランス出力の実装について 森 秀樹 - 2004/12/15 19:39 - SSM-2142 を使ってバランス出力をするのは可能です。 ただし、DAC-1794の出力は3.3V rms 程度ありました。SSM-2142 は 6dB 増幅するので、出力は6.6V rms 程度になります。通常、バランスは最大で 4.4V rms 程度です。まあ受ける機械はたぶん大丈夫でしょうけど。SSM-2142 の Output Voltage Swing vs Supply Voltage のグラフをみると 3.3V の2倍の 6.6V 余裕をみて7Vでは 電源に±12V. 出来れば±15Vを入れた方がよいでしょう。 LPFの前の部分というのはよくわかりませんが、回路図で言う、IC12 の所の 3pin に繋がっている回路を切り離し、3PIN をGNDに落とした回路にします。これで + 極性が出ます。 もう1つIC12と同じ回路を作って同じく3pinをGND にして2pin側のR33 の所にR32,R26,C42 が繋がった回路をつなぎます。この出力が-側になります。ただOPAMPが1個増えるし、バランスを考えるとR33,R34 から後の回路をDAC-1794 の外に作る必要があります。 出来たら自分で自信もってやれるようになってからの方がいいかもしれません。あとオシロ程度の測定器はあった方がいいかも。 1519 バランス出力の実装について uni - 2004/12/15 02:58 - お勉強DAC2の回路図を見ていてふと思ったのですが、バランス出力を実装する事は可能なのでしょうか? いろいろ検索したところ、SSM-2142・DRV-134といったICを使えば出来そうなのですが、如何せん素人考えのため正しいのか分かりません。また、データシートを見ても、配線が自分の考えと合っているのか怪しいです。自分の考えとしてはVinにRCA端子直前の出力を繋げれば良いのではと考えています。(回路図はデータシートそのままで) このICを使わない方法も考えたのですが、LPF手前の出力を生かす事は出来ますか? ごく初歩的なことだとは思いますが、ご教授お願いします。 1518 気にしなくてよいかも? R. - 2004/12/15 02:13 - mimiさん 私にとってのMOS-FETは2SK134/J49ですね。 振動板の重いウーファーは制動不足になりますが、振動板の軽い フルレンジだと評価がガラっと変わってスピーカーがなくなったように 音が拡散します。気持ちいいですよ。 本題ですが、2SK1529、2SJ200ならペア測定しなくてもよいかもしれません。 http://conlui.hp.infoseek.co.jp/amps1/htm/hp153.htm にあるように伝達特性に結構な違いがあるようです。 ペア測定しても直線性は大差ないかもしれません。 1517 re:MOSだと・・ mimi - 2004/12/15 01:13 - どうもです。mimiです。 *アイドリングが100mA以上あがらないので基板上の  バイアス抵抗を見ると3.6K。あれ?  R17: 部品表−>3.6K  回路図ー>2.7K となっていました。 100mAでもいい音なのでアレですが。 パワーMOSはとりあえず手持ちの2SK134/J49をつけました。 この石の音は実は嫌いです。音が平面的で低解像度な感じです。 美点があるとすれば音の広がりがあり、ふんわりまったり聞ける 点でしょうか。 そんなわけで、2SK1529/2SJ200を購入予定ですが 皆さんパワー素子のコンプリペア測定はどうしていますか? 共立を見ましたがペア測定品ではないようです。 若松は高いし(汗。 1516 DAC8Dも R. - 2004/12/15 01:09 - NGAさん DAC8Dも基本は同じ接続なので、反転していると思います。 不都合があるようでしたら、C34、C37のところでパターンカットして 次の抵抗へクロスするようにジャンパを飛ばすのはいかがでしょうか? 1515 位相は? NGA - 2004/12/15 00:44 - すみません。便乗質問です。 DAC8Dの位相は如何でしょうか? と、申しますのも、第一通信工業のMD1100という機器を使用してデジタル領域でマルチ化し、 DAC8パラ、NOSDAC、DAC8DでマルチDAC構成としている為、もろに影響してしまう為です。 (聞いた感じでは今まで判りませんでしたが。。。) > >DAC4D等に使われていらっしゃる差動増幅回路は手書きの回路図の通りで良いのでしょうか? > > 差動増幅器としての回路構成は問題ないと思います。ただ、位相については反転しているかもしれません。信号の反転、音質に影響するところではない(でないと主張される方もおられるようですが)ので、とくに > 気にしていません。 1514 re:MOSだと・・ N - 2004/12/14 23:29 - ヒロさん 有難うございます。Idcは初め50mA程でしたがSWオンして暫くは音の厚みが足りないようなので200mAに増やしました。他のHPなど拝見しても200mA以上流している場合が多いようです。温度はヒートシンクを触って10秒程熱さを我慢できるので70度ぐらいでしょうか メーカ品のアンプではもっと熱くなるものが多いので問題ないと思います。真空管タイプとの比較ですが価格差が20倍程もある300Bppと比べても音質的に遜色がなく低域の伸びはMOSの方が優っています。基板のお陰で次々とプロトタイプを製作でき助かっています。 1513 re:MOSだと・・ ヒロ@息抜き中 - 2004/12/14 19:51 - >アイドリングは200mA流していますが でかいですね!私は最初100mA流していましたが、機器が熱くなる ので50mAに落としました。また夏場はさらに部屋に熱がこもるので 25mAくらいに下げました。いまはこの状態のままですが、それでも ほんわか暖かくなります(電源電圧は30Vくらいです)。 K1529、J200は私も使ったことあります。昔ディジットに 置いてあったかな?(今は知りません)。MOSの音は真空管に近いと 言われますが、私の印象では、どちらかといえば鋭い音がでるような気がします。特性的にもMOSの方がバイポーラに比べると高周波数特性がよいようですし。FETはゲートのC容量のため高周波数特性が落ちるような印象がありますが、オーディオ帯域だったら影響少ないし、ドライブTrの負荷も軽いので使いやすいデバイスだと思います。  なお、現用のアンプにはUHC−MOS(貰い物ですが)をつかっています。 1512 re:はじめまして ヒロ@息抜き中 - 2004/12/14 19:41 - さくらさん、こんばんは。 >DAC4D等に使われていらっしゃる差動増幅回路は手書きの回路図の通りで良いのでしょうか? 差動増幅器としての回路構成は問題ないと思います。ただ、位相については反転しているかもしれません。信号の反転、音質に影響するところではない(でないと主張される方もおられるようですが)ので、とくに 気にしていません。 >こちらを拝見させていただくようになった頃は既に配布はほぼ終わられておりまして残念でしたが 他にもDAC基板の配布をされている方がおられますので、覗いてみられてはいかがですか?リンクのところにあります。 1511 はじめまして さくら - 2004/12/14 13:05 - はじめまして。最近回路に興味を持ち始めましたさくらと申します。 こちらを拝見させていただくようになった頃は既に配布はほぼ終わられておりまして残念でしたが、大変興味深く拝見させていただいております。 いつかは自分で作れるように、とがんばっております。 電子回路はまったく無知なので教えていただきたいのですが、DAC4D等に使われていらっしゃる差動増幅回路は手書きの回路図の通りで良いのでしょうか? 素人考えですと出力電圧Vout=620Ω/620Ω * ((Vopamp+)-(Vopamp-))となり、位相が反転するように思えるのです。I/V変換はPCM61Pの電流出力が反転しているようですので一旦反転させるのは理解できます。 あちこちのWebや本を読みながら勉強しており見当違いの解釈だとは思いますが、ご教授いただければと存じます。 1510 MOSだと・・ N - 2004/12/13 23:18 - 当方でもパワーアンプ基板を使ってヒロさんの記事のもののほかMOSでも試作してみました。入力に2SK117、出力には安価なK1529、J200を使いました(共立で2ペア1.5Kほど)。入力はC1を短絡した他そのままの定数でOKでした。ドライバ段はQ11〜14を省略したほか一部定数を変更しました。アイドリングは200mA流していますがトランジスタの音もすばらしいですがMOSにすると低域が一味違う感じですしスピード感が増したようです。 1509 うえだ re:水晶発振子 - 2004/12/13 21:52 - タカ様、どうもはじめまして! 早速、今朝方メールをさせていただきました。 もし、お分けしていただけるようでしたらたすかります^^ ちなみに、1セットだけ、楕円のひらべったい水晶発振子で実装してはみました。 ヘッドピンを3穴分だけ切り出し、2P−3P変換のようなものをつくって水晶をさしてみました。 手配できなければ、最悪これでいくかとおもっていたところでした(^^; 1508 re:パワーアンプ基板(電圧増幅基板) ヒロ@管理人 - 2004/12/13 21:32 - >C6:  回路図ー>100uF 部品表ー>47uF >C11: 回路図ー>1uF   部品表ー>100uF >となっていました。 ややこしくて申し訳ありません。 部品表を正にしてくだい。 それと、電解コンデンサについては 耐圧さえ満たせば、カップリングC以外の値は適当でもかまいません(って言い過ぎ?)。 1507 re:水晶発振子 タカ - 2004/12/13 08:37 - 水晶発振子(16.9344MHz)の円柱タイプであれば余分にございます。 ご希望でしたら直接ご連絡ください。 http://www.jttk.zaq.ne.jp/diy-audio-mania/ 1506 re:MOSだと・・。 cub - 2004/12/12 20:22 - Rさん 詳細なアドバイスありがとうございます。 ゲートまでの配線はメーカーでも資料に載せているようで アンプ製作の本では10cm以下にするよう注意がありました。 基盤を放熱器にスペーサーを使い取り付けて配線を短く するつもりです。 電圧増幅段を定電圧電源にしたものを作ったことがありました。 低音が締まってとてもよい結果がでたので今回もこれにしようと 思っています。 mimiさん これから部品を発注しようと思っていたところでした。レポート有難うございました。 1505 MOSだと・・。 R. - 2004/12/12 16:54 - cubさん ドライバーのTRなら部品表にあるものが良いと思います。 それよりもMOS-FETを使用する上で注意が必要な点があります。 ゲートまでの配線を長くしないようにする必要があります。 実装上長くなる場合は発振の恐れがあるのでゲート抵抗を入れた方がよいです。100〜470オームくらいでしょうか? 勿論、抵抗値が小さい方が周波数特性が良くなります。 バイアス回路についてはTRを熱結合しないでも100mA以上のアイ ドルで使用する場合には、温度が上がればアイドル電流が低下 するのでラフに使用できます。 こだわって製作されるのなら、基板上のデカップリングに周波数 特性のよいフィルムコンをぱらったり、MOS-FETへの電源供給を 電圧増幅段とは別ルートで配線し、電圧増幅段の電源は定電圧化 するとか、いろいろ楽しめる方法がありますよ。 1504 フラットICのはずし方 shibamimori - 2004/12/12 15:02 - みぃ さんの言われたっとり、片側にハンダをもって片側全体を暖めるようにして、マイナスドライバーを滑らせたら、簡単に取れました。 アドバイスいただいた方本当にありがとうございました。 1503 パワーアンプ基板(電圧増幅基板) mimi - 2004/12/12 14:01 - こんにちわ、mimiといいます。 ようやくパワーアンプ基板(電圧増幅基板)の半田付けをはじめました。 既出かもしれませんが、 C6:  回路図ー>100uF 部品表ー>47uF C11: 回路図ー>1uF   部品表ー>100uF となっていました。 部品表を元にコンデンサを購入したのでC6の容量が 小さいですがこのままにしています。 ダーリントンTRのQ13とQ14はペア取りしてもHFE誤差が 25%くらい(Ic=2.1mA〜2.8mA)ありました。 (それぞれ10個づつ測定) TRはソケット式にしてとりあえずこのまま作って見ます。 1502 re:フラットICのはずし方 ヒロ@管理人 - 2004/12/12 12:09 -  とりあえずドバっと半田を盛って、溶けたところを素早く ピンセット等で持ち上げるのが簡単だと思います。 間違っても足を切ることはお勧めできません。下手に切ると足にストレスがかかり、同時にパターンがめくれる可能性がでてきます。 それに、少々熱を与えてもICはすぐに壊れるわけではないので 勿体ないですよ。 1501 Re: フラットICのはずし方 みぃ - 2004/12/12 00:44 - > PCM1794の向きを逆につけてしまいました。 私もやりました(^.^;)。 でかいコテで、片側全体を一気にあたため、 チップの下にマイナスドライバを滑り込ませれば、 片側全体が浮くと思います。 そしたら、今度は反対側を一気にはがします。 私は、ガス式のコテ(コテライザーという商品名)を 持っているので、これのホットブローチップ(ようするに ドライヤみたいなアタッチメント)を使って 全体をあたためながら、太いハンダゴテも使って 片側全体のハンダを溶かしました。 基板のパターンを傷めないように、慎重に、 かつ、大胆に一気にやるのがコツだと思います。 部品が取れたら、基板のパターンを掃除し、 チップの方も足を整えて、今度は向きに気を付けて(^.^;) 取り付ければお終いです。手元のは元気に動いています。 1500 re:水晶発振子 ヒロ@管理人 - 2004/12/12 00:18 - >共立に上からみると楕円?でひらべったい形状の2端子のものはあったのですが。。。 実装方法は若干変わりますが、周波数が同じなら使えると思いますよ。 >ひょっとしてDigikey? YES! 1499 水晶発振子 うえだ - 2004/12/11 23:56 - 水晶発振子(16.9344MHz)を探して日本橋やWebなどうろうろしていたのですが、以前のキットに付属のものがみつかりません。 どこで入手可能でしょうか? 共立に上からみると楕円?でひらべったい形状の2端子のものはあったのですが。。。 ひょっとしてDigikey?(もうDAC-IC等を発注した後です(^^;)) 1498 re:フラットICのはずし方 Wim - 2004/12/11 22:13 - ICの足に錫めっき線などを乗せてから半田を盛ることで、全ての足のハンダを同時に溶かし、外すことはできます。両側の足を同時に加熱できるように、半田ごてが2本あったほうがやり易いでしょう。ただ、慣れていないと手間取ってICを壊してしまうかも。 上記のようなことをもう少し簡単に実行できるキットとして、下記のような製品が売られています。ちょっと高いけれど、お勧めです。 http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label1 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1497 re:フラットICのはずし方 ひろせ - 2004/12/11 21:25 - 通常の方法では無理です。チップを捨てる気になれば 足をばちばち切断でも良いですけど、、、ハッコー という会社からそれ用の鏝があります。うちにはある のですけど、、、って最近見ないな。探さなくちゃ(苦 1496 re:どうやって計算しました? cub - 2004/12/11 21:20 - Rさん レス有難うございます。 マニュアルの5ページをみて設定法があったので それでいけるかなと思ってしまいました。 バイポーラの場合0.5vで30mAなのであって 2SK1056、2SJ160は0.5Vかければ100mA なるのでそのままでいいということですね。 ヒロさんのキットを作成しましたがいずれも SNがよく透明できれいな音がするのでMOS-FET で聴きたいと思いました。 パワーモスの高域特性のよさをひきだすような トランジスターなどあれば紹介ください。 1495 どうやって計算しました? R. - 2004/12/11 19:13 - cubさん R7はその値でよいと思いますが、R17はどうやって計算しました。 2SK1056、2SJ160にアイドリングを100mA流すのなら、VGSは0.5Vほど ですよね? 終段にトランジスタを使うのと定数的にはほとんど差がないのでその ままでも使えそうです。 1494 フラットICのはずし方 shibamimori - 2004/12/11 15:03 - PCM1794の向きを逆につけてしまいました。 何か、いい取り外し方法ないですか? ヤッパリ、てっとりばやく足切っちゃうしかないんですかね・・・・ あと取り外そうと頑張ってるうちにICの周りの小さなスルーホールに半田が入ってしまいましたが大丈夫ですよね? 何か、アホらしいことで申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。 1493 オーディオ用パワーアンプ基板の定数 cub - 2004/12/11 12:10 - お気楽オーディオキット分室の皆様、管理人様 お世話になっております。 オーディオ用パワーアンプ基板を使って 2sk1056と2sj160のパワーアンプを計画しています。 アイドリング電流100mAとして出力段に30V をかけるとしてR7は35KΩ、R17は1.8KΩ 程だと思うのですが、ドライバー電源にクリック防止回路のついた30Vのものをもっていてそれを使いたいのです。 この場合の定数の変更について教えてください。   1492 投稿者により削除 1491 はんだごて ふぁん太 - 2004/12/11 00:28 - ヒロさん,ksさん,森 秀樹さん ,NGAさん ,もあい さん,みぃさん 返信送れてしまい、すいませんm(--)m お返事ありがとうございます。 すすめていただいた物を検討したところ CXR-40かNo.N454にしようと思います 。 No.980とコテペン40も考えたのですが・・・売っているところが分からず(ネットショッピンは出来るだけ避けたいので) PX-238は上のを使ってみて不満をかんじたら購入しようと思います。 1490 re:はんだごて みぃ - 2004/12/10 00:49 - 私も、コテペン40です。 SSOP用には極太竹槍型のコテ先で一気にえいやっ、と。 フラックスを塗っておけばあまりブリッジしません。 ブリッジしたところは、やはり極太のコテ先を使って ハンダ吸い取り線で取ります。細いコテ先だと熱を 奪われてうまくいきません。 これとは別に、極細のコテ先のコテペン40も用意して おき、細かい修正はこれで。 その他、通常のハンダづけには標準の(?)コテ先を 付けたもので対応しています。 コテペン40が別にベストだとは思っていませんが、 なんとなく使い続けています。 1489 光送受信モジュールについて NS - 2004/12/09 21:32 - fs=96kHzに対応させるためには、光送受信モジュールに、最大電送速度12.8MbpsのTOTX179とTORX179を使うのが良いと思います。178シリーズとピンコンパチです。ちなみに千石で売っています。 1488 Re:はんだごて もあい - 2004/12/09 10:45 - 私はgootのCXR-30というのを使いましたよ。 22wでこて先が極細なのでSSOPの半田付けにちょうど良かったです。 2000円でした。 http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/ceramic/CXR/CXR.html これにした理由は千○電商で0.3mmのハンダと一緒に通販で購入したからなんですけど。 ただ、22wで極細ということでメインの半田こては別に持っておいた方がいいですね。 極細はんだごてと極細ハンダ、フラックスは3種の神器と言ってもいいくらい揃えておくと良いですね。 SSOPの半田付けも非常に楽チンでした。 SSOPとチップコンデンサの半田付け専用になっちゃいましたけど失敗するよりかは全然良かったと思います。 >ヒロさん プレゼントの基板到着しました。 ありがとうございました。 まだ完成させてませんけど充実した製作ライフを送っております。 楽しくなるキットの配布ありがとうございましたー 1487 re:はんだごて NGA - 2004/12/09 08:13 - http://www.rakuten.co.jp/kotesaki/ 私はDACのSSOP半田付けの為に、上のところからコテペン40(17.5W) と極細のこてさきを買って使いましたが、結構大変でした。 SSOPを半田づけするなら、吸い取り線と、半田線の極細も 仕入れた方が良いかも知れません。 1486 4千円前後の半田ごて 森 秀樹 - 2004/12/09 00:40 - 前にも書いたかもしれませんが、GOOD の PX-238 が価格の割にいいと思います。定価で4000円程度です。 付属のコテ先は使いにくいので、PX-2RT-3Cあたりに交換するのをおすすめします。380度の設定温度固定式のコテです。パワーがあります。 1485 re:はんだごて ks - 2004/12/08 23:21 - 私もお勧めというわけではないのですが、HAKKOのPRESTO No.980を使ってます。 20Wですがスイッチオンで130Wの急速加熱が可能ででかい部品のハンダ付も簡単。 コンセント挿してからの立ち上がりも短いです。 1484 PCM1704* bluegeen - 2004/12/08 23:15 - ヒロさん、こんばんわ プレゼントの基板到着しました。 ありがとうございました。 そして、今年は楽しいキットをありがとうございました。 頂いた基板で眠っていたAD8065がようやく試せそうです。 それにしてもDigiKeyのPCM1704*の在庫数の変動が激しいですね。 Uの数も増えたり減ったりしてよく分らない状態になっています。 DAC1704-4Dの組み立てはこちらも年越しになりそうです。 1483 プレゼントありがとうございました。 momo - 2004/12/08 22:39 - ヒロ様、こんばんは。 100,000HITの基板が届きました。出張から帰ってきて確認いたしま した。ありがとうございました。 1704-4Dの方ですが、今週末には部品がすべて揃いそうです。電源は、 アナログ部をNOSDAC(今は、1704Nに改装)の時にも採用の窪田式、 デジタル部は今回金式にしてみようかと企んでいます。電源部は独立 ケースとして、NOSDAC/8para等にも使えるようにしようかと思って います。完成までには、まだまだ時間がかかりそうですが、ゆっく りと楽しみながら作っていきたいと思います。 DACは今回で終了ということですが、また、新しい企画などありまし たら、性懲りもなくまたお世話になるやもしれませんが、そのときは またよろしくお願いいたします。 1482 re:はんだごて ヒロ@管理人 - 2004/12/08 22:33 - おすすめという訳ではないですが、 私はHAKKOのN454(25W)をつかっています。 容量が少し大きいですが、SSOPでも問題ないですよ。 容量が大きい分、太い配線でもすべてこなせます。 http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=2&prodID=19 価格は2000円くらいと思います。 1481 PCM1704 うえだ - 2004/12/08 22:14 - こんばんわ。 まずはヒロ様、プレゼントいただきましてありがとうございましす!大切に使いたいとおもいます。 で、のんびりしていたらPCM1704U-J在庫少量ですか!(汗) いま、大慌てで4Dの半分を実装すべくJグレードを8個発注しました。 いまみたら、在庫2個になってますね。あわわ。 1480 re: 部品の購入先 岐阜のがず - 2004/12/08 21:48 - ヒロ様、こんばんは。 沢山の通販先を丁寧にご紹介いただきましてありがとうございます。 ボーナスが出たら早速注文しまくります。 また、昨日100,000HIT記念の基板届きました。 ありがとうございました。 それから、私もPCM1704をDAC1704-4Dの製作用に購入を予定して いますが、在庫が無いようなので少し高いですがJグレードに しようと思います。情報に感謝致します。 1479 はんだごて ふぁん太 - 2004/12/08 20:34 - 正月休みにキットを作ろうと思っているんですが、これを機にはんだごてを購入しようとおもうのですが(今のがおんぼろな物なので)、おすすめの物など有ったら教えていただけないでしょうか(´・ω・`) 予算は5000円位までです。 1478 はんだごて ふぁん太 - 2004/12/08 20:20 - 正月休みにキットを作ろうと思っているんですが、これを機にはんだごてを購入しようとおもうのですが(今のがおんぼろな物なので)、おすすめの物など有ったら教えていただけないでしょうか(´・ω・`) 予算は5000円位までです。 1477 Re:PCM1704 ks - 2004/12/08 19:52 - >ほんの数日まで400個以上あったのにいまは10個(泣)。 影響力大ですねえ(笑) 私も年明けに着手かな 1476 Re:PCM1704 Minime - 2004/12/08 19:01 - もしかしてJグレードでしょうか? 私はどうせ作るならと,Kグレードを注文してしまいました. とっても高かったです.(T T) 徐々にパラって行こうと思ってます. 100,000HIT記念の基板,無事に届きました. どうもありがとう御座いました. 1475 基盤ありがとうございました ナイツ - 2004/12/07 22:44 - ヒロ様、こんばんは。 100,000HIT記念の基板、届きました。 本当にありがとうございました。 私からも大した物ではございませんが、お礼の品をお送りします。 何が届くかは着いてからのお楽しみということで、(電子部品や基盤では無いことは確かです。(^^) 明日発送しますので、金曜日か土曜日には届くと思います。 では。m(_ _)m 1474 PCM1704 ヒロ@管理人 - 2004/12/07 22:19 - ボーナスも入ったことだし、v2基板による2台目のDAC1704-4Dの製作を考えようとしてPCM1704の在庫をDIGI-KEYでみたら、ほんの 数日まで400個以上あったのにいまは10個(泣)。 注文は来年になりそう・・・・ 1473 re: 部品の購入先 ヒロ - 2004/12/07 19:21 - かならずしも秋葉や日本橋であれば部品がすべて揃う ということも無いと思います。という前提で、通販で使う店は http://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html  digi-keyです。  DAC、ロジック、チップコンデンサなど極めて沢山の半導体が  見つかるはずです。逆に探すのが大変なくらいです。  本のカタログを請求しておけば便利ですよ。 http://akizukidenshi.com/  秋月電子です。ICソケット等は安いですね。  というより安いものしか扱っていないと思います。 http://www.sengoku.co.jp/  千石電商です。  一般品ですがCRのパーツや半導体も扱っています。  細かい部品はたいていここでそろうかもしれません。 http://rswww.co.jp/  RSコンポーネンツ  CRや小物類はすべてここで揃うでしょう。少々高いですが  デリバリーは早いです。 http://www.buhinya.com/  部品屋.com  タカチのケースはここからかっています。メーカから直送される  ので送料要らないです。 こんなところかな。あと、モモハラ電機などがあります。沢山 買うなら安いです。 1472 プレゼントの件 奈良のかず - 2004/12/07 06:45 -  ありがとうございました、私にも100,000HIT記念の基板 届きました。 再開とヒロ様の益々の発展を祈念いたします。 1471 部品の購入先 岐阜のかず - 2004/12/07 03:14 - 田舎に住んでいることから、東京の秋葉原のように お店に行ってDACを作る部品を全てそろえるのが 難しい状況です。 ヒロさんや他の皆さんが利用されている通販の部品 屋さんで、安くて信頼のおけるところがあれば教えて いただけないでしょうか? やっぱり交通費を使って秋葉原まで行かないとだめ でしょうか? 1470 100,000HIT 東京のT - 2004/12/06 23:13 - ありがとうございます。100,000HIT記念の基板届きました。 有効に活用させていただきます。 まずは、お礼まで。 1469 re:ケース みぃ - 2004/12/05 11:37 - 情報ありがとうございました。>ヒロさん カタログも見てみましたが、バラバラになって 使い勝手が良さそうですね。検討してみます。 1468 DAC1704-4Dのプルアップ抵抗パターンバグ ヒロ@管理人 - 2004/12/05 08:45 - バグレポートに修正方法を掲載しました。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/buginfo/buginfo.html takaさん、ご指摘ありがとうございました。 1467 re:プルアップ ヒロ@管理人 - 2004/12/05 08:23 - >アレイ抵抗の部分は標準ではプルアップする必要はないのですか? あ、抜けてました。ごめんなさい。 AR1のコモンを隣のIC12のPin1(Vcc)に接続ください。 AR1の足を横に曲げれば、間隔2.54mmなので届くと思います。 バグレポートには別途記載しておきます。 (問題なく動作していたので、気づきませんでした)。 1466 re:ケース ヒロ@管理人 - 2004/12/05 08:18 - タカチ電機のOS70-37-23SSです。 幅230mm、高さ70mm、奥行き370mmで、本来は側面に なるところを正面につかっています。いつも入手か 下記で行っています。メーカから直送されてきます。 http://www.buhinya.com/   1465 投稿者により削除 1464 ケース みぃ - 2004/12/05 02:08 - ヒロさんのオークション出品拝見しました。 あれで使っているケースは一般に市販されているものでしょうか? そうであれば、よろしければメーカや型番を教えて頂けないでしょうか? 1463 プルアップ taka - 2004/12/04 23:57 - 1704-4Dの基板を眺めていてふと気付いたのですが、 アレイ抵抗の部分は標準ではプルアップする必要はないのですか? 回路図ではVccとなっていますが、基板上は特に配線されて いないようですが? 1462 プレゼント基板当選者(?) ヒロ@管理人 - 2004/12/03 21:51 - HPに基板を発送させて頂く方をメールの到着順で記載しています。 「メールを送付したけど名前が載っていない人」は問い合わせください。 応募頂いた全員に送付いたします。 C基板の人気が予想以上に高かったのが意外でした。 なお、希望の物と違う場合がありますがご容赦ください。 また、カウンタ値ではなくメールの先着順を優先している点もご承知ください。 1461 プレゼント企画の募集は締め切りました。 ヒロ@in東京 - 2004/12/02 22:44 - たくさんのご応募いただきました。 1460 re:自作CDトランスポートの再販 ヒロ@in東京 - 2004/12/02 22:41 - をを!出ましたね。でも値段はだいぶ高くなったのでは? 私は少し前に、上野さんのCDドライブのコントローラを仕入れましたので そちらで遊んでみようと思っています。 といっても、中古で仕入れた3台のCD-ROMのうち、動作したのは 1台のみで、もう少しドライブを仕入れないといけないです。 1459 自作CDトランスポートの再販 やま - 2004/12/02 22:07 - こんばんは、ヒロさん「100,000HIT達成」おめでとうございます。間際の時は、カウンタが「鰻昇り」でしたね。・・・会社にいたので、mail出来ませんでした。(ウ〜ん残念) 話はコロッと変わりますが、以前こちらで紹介されていた「自作CDトランスポート」のキットが、グラストーンより 期間限定で再販されそうです。下記がHPアドレスです。 グラストーン http://www.glasstone.co.jp/cdpro2m.htm CDモジュールの仕様(・・・スイマセン英語なので、私には良くわかりません) http://www.daisy-laser.com/products/CD/modules/CDPro2/cdpro2.htm *以前こちらで紹介されたトランスポート、カッコイイですね。(確か、SONY・CDP-X3000の筐体との組み合わせだったと覚えています)あんなにカッコイイ物は出来ないですが、「ヒロさんDAC+トランスポート」を作ってみようと考えております。(でも、ちょっと高いですね) 1458 re:100,000HIT達成! ヒロ@in東京 - 2004/12/02 21:02 - ぼちぼち基板プレゼントの募集を締め切りますね。 メール準備中の方はお早めに。 応募いただいた方には、何が届くかわかりませんが、 何かは届くと思いますのでお楽しみに。 1457 re:100,000HIT達成! ヒロ@in高速バス(ひどい渋滞) - 2004/12/02 18:11 - 100,200HITになりましたが、まだ余裕あります。 奮ってご応募ください(準備したものがすべて なくならないと少し寂しいので(汗)) 1456 100,000HIT達成! ヒロ - 2004/12/02 14:45 - 今夜未明を予想していましたが、一気にカウントアップした 模様です(私は100,153HIT)でした。現時点で約20名の方から 応募のメールをもらっておりますが、まだ若干余裕あります。 #小生出先(関東)のため発送は土曜日以降になりますが  ご容赦を。 1455 re:RSのトロイダル ヒロ@管理人 - 2004/12/02 01:36 - こんにちは、TADSINさん。 RSのトロイダルって結構使いやすくていいですよね。 よくに大容量のものが、比較的安いような気がします。 アンプにはうってつけです。 1454 RSのトロイダル TADSIN - 2004/11/30 20:38 - 初書き込みです。 R.さんの知り合いです。(^^ゞ 今は1704S-Nを組み立て中です。 電源の左右とデジアナ独立をもくろみ、 RA402台とアナログ用にRSの30Wトロイダル2台を買い込みました。 1次側が115Vなので出力15Vの物を選びました。 未だ結線にまで至っていませんが、1次側パラに100Vを入力すると、 無負荷で15.4V前後出ます。直列は勿論その倍出ます。 ちょうど良い所かなと思っています。 1453 Re: 結線 MK - 2004/11/30 14:16 - R.さんありがとうございます。 トランス自体はまだ届いて無いので届いたら早速テスターでテストしてみます。 1452 結線 R. - 2004/11/29 21:55 - 知り合いに相談されて、MKさんの言われるように接続するように アドバイスしました。 普通に行くとその結線でよいと思います。 手元にあるようなら、1次側をそのように結線して、2次側に電圧が 出るようであれば問題ないのではないでしょうか? その上で、2次側を結線してRed(VSec) 、Orange間のAC電圧が 各巻線の電圧の2倍出てればOKだと思います。 確か、どっかのメーカーではそれぞれの巻き線で整流してから 直列にすると音が良いと言ってた記憶がありますが、どうなんでしょか? 1451 re:LPFの動作って? ヒロ - 2004/11/29 18:18 - あまり突っ込まれても答えようがないのですが、 まず定数はICのマニュアルの中のDSDの回路を参考にしています。 その上で、定数は自分の持ち部品に合わせて変更しました(^^;) 最後に、SPICEで確認して-3dBポイントが約40kHzであること を確認しています。 1450 RSのトロイダルコアトランスを使う際の結線方法について教えてください MK - 2004/11/29 15:44 - 初歩的な質問ですいません。 RSのトロイダルコアトランスを使用しようと思うのですが、 このトランスはセンタータップは無く、二次側の出力が2系統なので 結線が正しいかどうか教えてください。 例えば汎用電源基板のAC入力へ繋ぐ場合、 こちらのトランス配線図で、 http://img-asia.electrocomponents.com/largeimages/L257488-01.gif トランスAC入力側は並列にそのまま0−115Vを入力、 汎用電源基板側のAC入力へは、 AC入力:トランスのRed(VSec) AC入力(CT):トランスのBlack(0V)とYellow(VSec)を結線して接続 AC入力:トランスのOrange(0V) といった接続でいいのでしょうか? 2次側の片方を逆位相にして 片方のVSecともう片方の0Vを結線してセンタータップにするイメージなんですが これであってますでしょうか? 1449 ずれました 1448 - 2004/11/29 15:18 -     +------+-----------------+     R5  C3        |  -R1---+--R3--+--R7--+--Vin(-) |     C1  C2      Vout-+--R9---  -R2---+--R4--+--R8--+--Vin(+)     R6  C4     +   +     GND  GND     +------+----------------+    R5   C3        |  -R1--+--R3--+--R7--+--Vin(-) |    C1   C2      Vout-+--R9---    |    |   +--Vin(+)    |    |    |    +    +    +    GND   GND   GND ずれないでお願い。 1448 LPFの動作って? . - 2004/11/29 15:04 - お勉強DAC2のLPFの回路の動作がわからないのですが、どなたか 教えていただけないでしょうか? バランス回路でフィルタ作ったことないので動作がわからない です。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/1794D-Nmanual.pdf のPage12に回路図があるのですが たとえばL側だと * Vin-=オペアンプ-入力端子   Vin+=オペアンプ+入力端子   Vout=オペアンプ出力端子 とする +------+--------------+ R5 C3 | -R1--+--R3--+--R7--+--Vin(-) |    C1 C2 Vout-+--R9--- -R2--+--R4--+--R8--+--Vin(+) R6 C4 + + GND GND こんな形なんですがどうやって計算した結果、Fc=約40kHz になったんでしょうか? +------+--------------+ R5 C3 | -R1--+--R3--+--R7--+--Vin(-) |    C1 C2 Vout-+--R9--- | | +--Vin(+) | | | + + + GND GND GND 方chでこんな回路だったら、R1とC1で一次パッシブLPFで 400kHzくらい。 次段はMFBの2次で、40kHzちょい。 になりましたけどこれのバランス版って言うのでは 考え方違いますよね? ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1497 re:フラットICのはずし方 ひろせ - 2004/12/11 21:25 - 通常の方法では無理です。チップを捨てる気になれば 足をばちばち切断でも良いですけど、、、ハッコー という会社からそれ用の鏝があります。うちにはある のですけど、、、って最近見ないな。探さなくちゃ(苦 1496 re:どうやって計算しました? cub - 2004/12/11 21:20 - Rさん レス有難うございます。 マニュアルの5ページをみて設定法があったので それでいけるかなと思ってしまいました。 バイポーラの場合0.5vで30mAなのであって 2SK1056、2SJ160は0.5Vかければ100mA なるのでそのままでいいということですね。 ヒロさんのキットを作成しましたがいずれも SNがよく透明できれいな音がするのでMOS-FET で聴きたいと思いました。 パワーモスの高域特性のよさをひきだすような トランジスターなどあれば紹介ください。 1495 どうやって計算しました? R. - 2004/12/11 19:13 - cubさん R7はその値でよいと思いますが、R17はどうやって計算しました。 2SK1056、2SJ160にアイドリングを100mA流すのなら、VGSは0.5Vほど ですよね? 終段にトランジスタを使うのと定数的にはほとんど差がないのでその ままでも使えそうです。 1494 フラットICのはずし方 shibamimori - 2004/12/11 15:03 - PCM1794の向きを逆につけてしまいました。 何か、いい取り外し方法ないですか? ヤッパリ、てっとりばやく足切っちゃうしかないんですかね・・・・ あと取り外そうと頑張ってるうちにICの周りの小さなスルーホールに半田が入ってしまいましたが大丈夫ですよね? 何か、アホらしいことで申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。 1493 オーディオ用パワーアンプ基板の定数 cub - 2004/12/11 12:10 - お気楽オーディオキット分室の皆様、管理人様 お世話になっております。 オーディオ用パワーアンプ基板を使って 2sk1056と2sj160のパワーアンプを計画しています。 アイドリング電流100mAとして出力段に30V をかけるとしてR7は35KΩ、R17は1.8KΩ 程だと思うのですが、ドライバー電源にクリック防止回路のついた30Vのものをもっていてそれを使いたいのです。 この場合の定数の変更について教えてください。   1492 投稿者により削除 1491 はんだごて ふぁん太 - 2004/12/11 00:28 - ヒロさん,ksさん,森 秀樹さん ,NGAさん ,もあい さん,みぃさん 返信送れてしまい、すいませんm(--)m お返事ありがとうございます。 すすめていただいた物を検討したところ CXR-40かNo.N454にしようと思います 。 No.980とコテペン40も考えたのですが・・・売っているところが分からず(ネットショッピンは出来るだけ避けたいので) PX-238は上のを使ってみて不満をかんじたら購入しようと思います。 1490 re:はんだごて みぃ - 2004/12/10 00:49 - 私も、コテペン40です。 SSOP用には極太竹槍型のコテ先で一気にえいやっ、と。 フラックスを塗っておけばあまりブリッジしません。 ブリッジしたところは、やはり極太のコテ先を使って ハンダ吸い取り線で取ります。細いコテ先だと熱を 奪われてうまくいきません。 これとは別に、極細のコテ先のコテペン40も用意して おき、細かい修正はこれで。 その他、通常のハンダづけには標準の(?)コテ先を 付けたもので対応しています。 コテペン40が別にベストだとは思っていませんが、 なんとなく使い続けています。 1489 光送受信モジュールについて NS - 2004/12/09 21:32 - fs=96kHzに対応させるためには、光送受信モジュールに、最大電送速度12.8MbpsのTOTX179とTORX179を使うのが良いと思います。178シリーズとピンコンパチです。ちなみに千石で売っています。 1488 Re:はんだごて もあい - 2004/12/09 10:45 - 私はgootのCXR-30というのを使いましたよ。 22wでこて先が極細なのでSSOPの半田付けにちょうど良かったです。 2000円でした。 http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/ceramic/CXR/CXR.html これにした理由は千○電商で0.3mmのハンダと一緒に通販で購入したからなんですけど。 ただ、22wで極細ということでメインの半田こては別に持っておいた方がいいですね。 極細はんだごてと極細ハンダ、フラックスは3種の神器と言ってもいいくらい揃えておくと良いですね。 SSOPの半田付けも非常に楽チンでした。 SSOPとチップコンデンサの半田付け専用になっちゃいましたけど失敗するよりかは全然良かったと思います。 >ヒロさん プレゼントの基板到着しました。 ありがとうございました。 まだ完成させてませんけど充実した製作ライフを送っております。 楽しくなるキットの配布ありがとうございましたー 1487 re:はんだごて NGA - 2004/12/09 08:13 - http://www.rakuten.co.jp/kotesaki/ 私はDACのSSOP半田付けの為に、上のところからコテペン40(17.5W) と極細のこてさきを買って使いましたが、結構大変でした。 SSOPを半田づけするなら、吸い取り線と、半田線の極細も 仕入れた方が良いかも知れません。 1486 4千円前後の半田ごて 森 秀樹 - 2004/12/09 00:40 - 前にも書いたかもしれませんが、GOOD の PX-238 が価格の割にいいと思います。定価で4000円程度です。 付属のコテ先は使いにくいので、PX-2RT-3Cあたりに交換するのをおすすめします。380度の設定温度固定式のコテです。パワーがあります。 1485 re:はんだごて ks - 2004/12/08 23:21 - 私もお勧めというわけではないのですが、HAKKOのPRESTO No.980を使ってます。 20Wですがスイッチオンで130Wの急速加熱が可能ででかい部品のハンダ付も簡単。 コンセント挿してからの立ち上がりも短いです。 1484 PCM1704* bluegeen - 2004/12/08 23:15 - ヒロさん、こんばんわ プレゼントの基板到着しました。 ありがとうございました。 そして、今年は楽しいキットをありがとうございました。 頂いた基板で眠っていたAD8065がようやく試せそうです。 それにしてもDigiKeyのPCM1704*の在庫数の変動が激しいですね。 Uの数も増えたり減ったりしてよく分らない状態になっています。 DAC1704-4Dの組み立てはこちらも年越しになりそうです。 1483 プレゼントありがとうございました。 momo - 2004/12/08 22:39 - ヒロ様、こんばんは。 100,000HITの基板が届きました。出張から帰ってきて確認いたしま した。ありがとうございました。 1704-4Dの方ですが、今週末には部品がすべて揃いそうです。電源は、 アナログ部をNOSDAC(今は、1704Nに改装)の時にも採用の窪田式、 デジタル部は今回金式にしてみようかと企んでいます。電源部は独立 ケースとして、NOSDAC/8para等にも使えるようにしようかと思って います。完成までには、まだまだ時間がかかりそうですが、ゆっく りと楽しみながら作っていきたいと思います。 DACは今回で終了ということですが、また、新しい企画などありまし たら、性懲りもなくまたお世話になるやもしれませんが、そのときは またよろしくお願いいたします。 1482 re:はんだごて ヒロ@管理人 - 2004/12/08 22:33 - おすすめという訳ではないですが、 私はHAKKOのN454(25W)をつかっています。 容量が少し大きいですが、SSOPでも問題ないですよ。 容量が大きい分、太い配線でもすべてこなせます。 http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=2&prodID=19 価格は2000円くらいと思います。 1481 PCM1704 うえだ - 2004/12/08 22:14 - こんばんわ。 まずはヒロ様、プレゼントいただきましてありがとうございましす!大切に使いたいとおもいます。 で、のんびりしていたらPCM1704U-J在庫少量ですか!(汗) いま、大慌てで4Dの半分を実装すべくJグレードを8個発注しました。 いまみたら、在庫2個になってますね。あわわ。 1480 re: 部品の購入先 岐阜のがず - 2004/12/08 21:48 - ヒロ様、こんばんは。 沢山の通販先を丁寧にご紹介いただきましてありがとうございます。 ボーナスが出たら早速注文しまくります。 また、昨日100,000HIT記念の基板届きました。 ありがとうございました。 それから、私もPCM1704をDAC1704-4Dの製作用に購入を予定して いますが、在庫が無いようなので少し高いですがJグレードに しようと思います。情報に感謝致します。 1479 はんだごて ふぁん太 - 2004/12/08 20:34 - 正月休みにキットを作ろうと思っているんですが、これを機にはんだごてを購入しようとおもうのですが(今のがおんぼろな物なので)、おすすめの物など有ったら教えていただけないでしょうか(´・ω・`) 予算は5000円位までです。 1478 はんだごて ふぁん太 - 2004/12/08 20:20 - 正月休みにキットを作ろうと思っているんですが、これを機にはんだごてを購入しようとおもうのですが(今のがおんぼろな物なので)、おすすめの物など有ったら教えていただけないでしょうか(´・ω・`) 予算は5000円位までです。 1477 Re:PCM1704 ks - 2004/12/08 19:52 - >ほんの数日まで400個以上あったのにいまは10個(泣)。 影響力大ですねえ(笑) 私も年明けに着手かな 1476 Re:PCM1704 Minime - 2004/12/08 19:01 - もしかしてJグレードでしょうか? 私はどうせ作るならと,Kグレードを注文してしまいました. とっても高かったです.(T T) 徐々にパラって行こうと思ってます. 100,000HIT記念の基板,無事に届きました. どうもありがとう御座いました. 1475 基盤ありがとうございました ナイツ - 2004/12/07 22:44 - ヒロ様、こんばんは。 100,000HIT記念の基板、届きました。 本当にありがとうございました。 私からも大した物ではございませんが、お礼の品をお送りします。 何が届くかは着いてからのお楽しみということで、(電子部品や基盤では無いことは確かです。(^^) 明日発送しますので、金曜日か土曜日には届くと思います。 では。m(_ _)m 1474 PCM1704 ヒロ@管理人 - 2004/12/07 22:19 - ボーナスも入ったことだし、v2基板による2台目のDAC1704-4Dの製作を考えようとしてPCM1704の在庫をDIGI-KEYでみたら、ほんの 数日まで400個以上あったのにいまは10個(泣)。 注文は来年になりそう・・・・ 1473 re: 部品の購入先 ヒロ - 2004/12/07 19:21 - かならずしも秋葉や日本橋であれば部品がすべて揃う ということも無いと思います。という前提で、通販で使う店は http://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html  digi-keyです。  DAC、ロジック、チップコンデンサなど極めて沢山の半導体が  見つかるはずです。逆に探すのが大変なくらいです。  本のカタログを請求しておけば便利ですよ。 http://akizukidenshi.com/  秋月電子です。ICソケット等は安いですね。  というより安いものしか扱っていないと思います。 http://www.sengoku.co.jp/  千石電商です。  一般品ですがCRのパーツや半導体も扱っています。  細かい部品はたいていここでそろうかもしれません。 http://rswww.co.jp/  RSコンポーネンツ  CRや小物類はすべてここで揃うでしょう。少々高いですが  デリバリーは早いです。 http://www.buhinya.com/  部品屋.com  タカチのケースはここからかっています。メーカから直送される  ので送料要らないです。 こんなところかな。あと、モモハラ電機などがあります。沢山 買うなら安いです。 1472 プレゼントの件 奈良のかず - 2004/12/07 06:45 -  ありがとうございました、私にも100,000HIT記念の基板 届きました。 再開とヒロ様の益々の発展を祈念いたします。 1471 部品の購入先 岐阜のかず - 2004/12/07 03:14 - 田舎に住んでいることから、東京の秋葉原のように お店に行ってDACを作る部品を全てそろえるのが 難しい状況です。 ヒロさんや他の皆さんが利用されている通販の部品 屋さんで、安くて信頼のおけるところがあれば教えて いただけないでしょうか? やっぱり交通費を使って秋葉原まで行かないとだめ でしょうか? 1470 100,000HIT 東京のT - 2004/12/06 23:13 - ありがとうございます。100,000HIT記念の基板届きました。 有効に活用させていただきます。 まずは、お礼まで。 1469 re:ケース みぃ - 2004/12/05 11:37 - 情報ありがとうございました。>ヒロさん カタログも見てみましたが、バラバラになって 使い勝手が良さそうですね。検討してみます。 1468 DAC1704-4Dのプルアップ抵抗パターンバグ ヒロ@管理人 - 2004/12/05 08:45 - バグレポートに修正方法を掲載しました。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/buginfo/buginfo.html takaさん、ご指摘ありがとうございました。 1467 re:プルアップ ヒロ@管理人 - 2004/12/05 08:23 - >アレイ抵抗の部分は標準ではプルアップする必要はないのですか? あ、抜けてました。ごめんなさい。 AR1のコモンを隣のIC12のPin1(Vcc)に接続ください。 AR1の足を横に曲げれば、間隔2.54mmなので届くと思います。 バグレポートには別途記載しておきます。 (問題なく動作していたので、気づきませんでした)。 1466 re:ケース ヒロ@管理人 - 2004/12/05 08:18 - タカチ電機のOS70-37-23SSです。 幅230mm、高さ70mm、奥行き370mmで、本来は側面に なるところを正面につかっています。いつも入手か 下記で行っています。メーカから直送されてきます。 http://www.buhinya.com/   1465 投稿者により削除 1464 ケース みぃ - 2004/12/05 02:08 - ヒロさんのオークション出品拝見しました。 あれで使っているケースは一般に市販されているものでしょうか? そうであれば、よろしければメーカや型番を教えて頂けないでしょうか? 1463 プルアップ taka - 2004/12/04 23:57 - 1704-4Dの基板を眺めていてふと気付いたのですが、 アレイ抵抗の部分は標準ではプルアップする必要はないのですか? 回路図ではVccとなっていますが、基板上は特に配線されて いないようですが? 1462 プレゼント基板当選者(?) ヒロ@管理人 - 2004/12/03 21:51 - HPに基板を発送させて頂く方をメールの到着順で記載しています。 「メールを送付したけど名前が載っていない人」は問い合わせください。 応募頂いた全員に送付いたします。 C基板の人気が予想以上に高かったのが意外でした。 なお、希望の物と違う場合がありますがご容赦ください。 また、カウンタ値ではなくメールの先着順を優先している点もご承知ください。 1461 プレゼント企画の募集は締め切りました。 ヒロ@in東京 - 2004/12/02 22:44 - たくさんのご応募いただきました。 1460 re:自作CDトランスポートの再販 ヒロ@in東京 - 2004/12/02 22:41 - をを!出ましたね。でも値段はだいぶ高くなったのでは? 私は少し前に、上野さんのCDドライブのコントローラを仕入れましたので そちらで遊んでみようと思っています。 といっても、中古で仕入れた3台のCD-ROMのうち、動作したのは 1台のみで、もう少しドライブを仕入れないといけないです。 1459 自作CDトランスポートの再販 やま - 2004/12/02 22:07 - こんばんは、ヒロさん「100,000HIT達成」おめでとうございます。間際の時は、カウンタが「鰻昇り」でしたね。・・・会社にいたので、mail出来ませんでした。(ウ〜ん残念) 話はコロッと変わりますが、以前こちらで紹介されていた「自作CDトランスポート」のキットが、グラストーンより 期間限定で再販されそうです。下記がHPアドレスです。 グラストーン http://www.glasstone.co.jp/cdpro2m.htm CDモジュールの仕様(・・・スイマセン英語なので、私には良くわかりません) http://www.daisy-laser.com/products/CD/modules/CDPro2/cdpro2.htm *以前こちらで紹介されたトランスポート、カッコイイですね。(確か、SONY・CDP-X3000の筐体との組み合わせだったと覚えています)あんなにカッコイイ物は出来ないですが、「ヒロさんDAC+トランスポート」を作ってみようと考えております。(でも、ちょっと高いですね) 1458 re:100,000HIT達成! ヒロ@in東京 - 2004/12/02 21:02 - ぼちぼち基板プレゼントの募集を締め切りますね。 メール準備中の方はお早めに。 応募いただいた方には、何が届くかわかりませんが、 何かは届くと思いますのでお楽しみに。 1457 re:100,000HIT達成! ヒロ@in高速バス(ひどい渋滞) - 2004/12/02 18:11 - 100,200HITになりましたが、まだ余裕あります。 奮ってご応募ください(準備したものがすべて なくならないと少し寂しいので(汗)) 1456 100,000HIT達成! ヒロ - 2004/12/02 14:45 - 今夜未明を予想していましたが、一気にカウントアップした 模様です(私は100,153HIT)でした。現時点で約20名の方から 応募のメールをもらっておりますが、まだ若干余裕あります。 #小生出先(関東)のため発送は土曜日以降になりますが  ご容赦を。 1455 re:RSのトロイダル ヒロ@管理人 - 2004/12/02 01:36 - こんにちは、TADSINさん。 RSのトロイダルって結構使いやすくていいですよね。 よくに大容量のものが、比較的安いような気がします。 アンプにはうってつけです。 1454 RSのトロイダル TADSIN - 2004/11/30 20:38 - 初書き込みです。 R.さんの知り合いです。(^^ゞ 今は1704S-Nを組み立て中です。 電源の左右とデジアナ独立をもくろみ、 RA402台とアナログ用にRSの30Wトロイダル2台を買い込みました。 1次側が115Vなので出力15Vの物を選びました。 未だ結線にまで至っていませんが、1次側パラに100Vを入力すると、 無負荷で15.4V前後出ます。直列は勿論その倍出ます。 ちょうど良い所かなと思っています。 1453 Re: 結線 MK - 2004/11/30 14:16 - R.さんありがとうございます。 トランス自体はまだ届いて無いので届いたら早速テスターでテストしてみます。 1452 結線 R. - 2004/11/29 21:55 - 知り合いに相談されて、MKさんの言われるように接続するように アドバイスしました。 普通に行くとその結線でよいと思います。 手元にあるようなら、1次側をそのように結線して、2次側に電圧が 出るようであれば問題ないのではないでしょうか? その上で、2次側を結線してRed(VSec) 、Orange間のAC電圧が 各巻線の電圧の2倍出てればOKだと思います。 確か、どっかのメーカーではそれぞれの巻き線で整流してから 直列にすると音が良いと言ってた記憶がありますが、どうなんでしょか? 1451 re:LPFの動作って? ヒロ - 2004/11/29 18:18 - あまり突っ込まれても答えようがないのですが、 まず定数はICのマニュアルの中のDSDの回路を参考にしています。 その上で、定数は自分の持ち部品に合わせて変更しました(^^;) 最後に、SPICEで確認して-3dBポイントが約40kHzであること を確認しています。 1450 RSのトロイダルコアトランスを使う際の結線方法について教えてください MK - 2004/11/29 15:44 - 初歩的な質問ですいません。 RSのトロイダルコアトランスを使用しようと思うのですが、 このトランスはセンタータップは無く、二次側の出力が2系統なので 結線が正しいかどうか教えてください。 例えば汎用電源基板のAC入力へ繋ぐ場合、 こちらのトランス配線図で、 http://img-asia.electrocomponents.com/largeimages/L257488-01.gif トランスAC入力側は並列にそのまま0−115Vを入力、 汎用電源基板側のAC入力へは、 AC入力:トランスのRed(VSec) AC入力(CT):トランスのBlack(0V)とYellow(VSec)を結線して接続 AC入力:トランスのOrange(0V) といった接続でいいのでしょうか? 2次側の片方を逆位相にして 片方のVSecともう片方の0Vを結線してセンタータップにするイメージなんですが これであってますでしょうか? 1449 ずれました 1448 - 2004/11/29 15:18 -     +------+-----------------+     R5  C3        |  -R1---+--R3--+--R7--+--Vin(-) |     C1  C2      Vout-+--R9---  -R2---+--R4--+--R8--+--Vin(+)     R6  C4     +   +     GND  GND     +------+----------------+    R5   C3        |  -R1--+--R3--+--R7--+--Vin(-) |    C1   C2      Vout-+--R9---    |    |   +--Vin(+)    |    |    |    +    +    +    GND   GND   GND ずれないでお願い。 1448 LPFの動作って? . - 2004/11/29 15:04 - お勉強DAC2のLPFの回路の動作がわからないのですが、どなたか 教えていただけないでしょうか? バランス回路でフィルタ作ったことないので動作がわからない です。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/1794D-Nmanual.pdf のPage12に回路図があるのですが たとえばL側だと * Vin-=オペアンプ-入力端子   Vin+=オペアンプ+入力端子   Vout=オペアンプ出力端子 とする +------+--------------+ R5 C3 | -R1--+--R3--+--R7--+--Vin(-) |    C1 C2 Vout-+--R9--- -R2--+--R4--+--R8--+--Vin(+) R6 C4 + + GND GND こんな形なんですがどうやって計算した結果、Fc=約40kHz になったんでしょうか? +------+--------------+ R5 C3 | -R1--+--R3--+--R7--+--Vin(-) |    C1 C2 Vout-+--R9--- | | +--Vin(+) | | | + + + GND GND GND 方chでこんな回路だったら、R1とC1で一次パッシブLPFで 400kHzくらい。 次段はMFBの2次で、40kHzちょい。 になりましたけどこれのバランス版って言うのでは 考え方違いますよね? ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1418 re:1704系 水晶発振器について ヒロ@in道後 - 2004/11/22 08:46 - 周波数偏差に対して精度を上げても意味はないかもしれません。 位相雑音がよくなればジッタはへるかもしれませんが、価格の差 ほどこの値は変わらないのではないでしょうか。また 発振器以外の回路の電源変動等で生じる位相雑音が水晶発振器の位相雑音に比べて十分小さいかはかなり疑問です(というより ディジタルノイズが乗るそちらの方が影響が大きいのではと推測しますが)。で、結論としては効果は少ないのではないかと思っていますが、さてさて・・・・ 1417 1704系 水晶発振器について momo - 2004/11/21 18:10 - 1704系キットでは水晶発振器がありますが、この水晶発振器を精度の良いものに変えるとジッタ等の改善につながるのでしょうか? CDP/MD等の水晶発振器を変更するとジッタが改善されるとの情報があります。これと同様な効果があるなら、精度の良いものに変更してみようかなと思っています。お教えください。 1416 比べて来ました。 R. - 2004/11/21 00:55 - 今日、知り合いの所有する、CDプレーヤーとDAC1704の同軸接続の動作 確認をしてきました。 3台ほど接続しましたが、普通は何の苦労もなく音が出ますね。 接続した3台のうち1台はSONYのSCD-1だったので、内蔵DACと、自作DAC で聴き比べをしました。 DAC-1704の方がカチッとした音で、細かい音まで再生する印象で、3人 で比較ををしたんですが、3人ともの評価はDAC1704に軍配が上がりまし た。 別の知り合いが持参した徹底的にシャーシを補強したNOSDACもあわせて 聴きましたがSCD-1に負けない情報量があり、しかもアナログっぽい雰 囲気の音がして、ボーカルものは最高でした。 DACを2台構成でソースにより使い分けるのをマジで検討する必要があり そうです。 そこで、光ケーブルと同軸の比較もしましたが、石英ファイバーのしっ かりしたものを使用すれば、同軸との差は思ったよりありませんでした。 熱研の光ファイバーも接続しましたがこっちは相性が出て、音がぶつ切 りになり使えませんでした。 ということで、DAC1704は石英の光ファイバーで、PCM61系のDACは同軸 で1台のプレーヤーに接続して切り替えて使おうかなと思います。 問題はこれから製作するDAC1794の扱いをどうするかかな? 1415 Re: その数cmを みぃ - 2004/11/20 18:51 - > ケースに入れるということは飛来ノイズを抑制する上で、とても重要ですよ。 そうなんですか。参考になりました。NOSDACでも極まれに飛ぶのもそうなんでしょうね。 とはいえ、すぐにはケースは用意できないので別の方法でもう少しあがいてみました。 以前の書き込みで、DIR1703はデリケートのようなことがあったので、 では、ということで、X'tal発振を独立させてみました。手持ち部品の 都合で、74VHCU04を使いました。結果は、残念ながら余計にひどくなって しまいました(;.;)。「えーい、毒食らわば」ということでX'talを二個 パラってみました。今度はビックリするほど改善しました。完治はして いないのですが、CD数枚で一回くらい飛ぶかな、という感じです。 # X'talは二個共、別途用意したものです(手持ち部品)。 ただし、条件が一つ違っていて、作業中にパルストランスの足が折れて しまったため、パスルトランスは外しました(オリジナルの状態)。 代わりに、10cm程のシールド線でつないであります。 # 当初の平行線は数cmではなく、実測で16cmありました(^.^;)。 それと、後で思ったのですが、オリジナルの状態では、X'talのケースを GNDに落していませんでした。これ、効くんでしょうか? 現在の独立発振回路ではX'talのケースをGNDに落しても落さなくても 状況は変わらないようです。 いろいろやってるんで、「お勉強DAC」の名前に沿っているかな(^.^;)? 1414 Re: その数cmを ヒロ@管理人 - 2004/11/19 23:39 - ケースに入れるということは飛来ノイズを抑制する上で、とても重要ですよ。以前、秋月にSCMSマネージャというキットがあって、同じくディジタルオーディオに関係するものですが、取り説には「必ず金属ケースに収納してください」というただし書きが ありました。バラックでは全然動かなかったのですが、ケースに 入れると動いた経験があります。 1413 re:振込金額について ヒロ@管理人 - 2004/11/19 23:32 - >トランスのメールには送料込で6000円と記述してあるので >例えば基板代が9000円であれば >振込金額は15000円でいいんでしょうか。 結構です。メールでも書きましたがトランス、基板とも送料込みにしています。 1412 振込金額について kaukau - 2004/11/19 22:54 - トランス&基板が郵便で同時に先週末に到着しました。 トランスのメールには送料込で6000円と記述してあるので 例えば基板代が9000円であれば 振込金額は15000円でいいんでしょうか。 最終基板注文のページに書いてあったような気もするのですが 現在はなくなっているようなので。。。確認させて下さい。 1411 Re: その数cmを みぃ - 2004/11/19 20:43 - 効果ありました! 正確には同軸にしたわけではないですが、RCAジャックをパルストランスに 直付けしました。もっと正確には、ホット側が直付け、コールド側が 2cm程度の線でつなぎました。 結果は改善しました。しかし、音飛び皆無まではいかず、まれに飛ぶという程度になりました。 かなりシビアなんですね、ケースに入れてシールドするというのも 効果ありなのかも知れませんね。 1410 その数cmを k.hiro - 2004/11/19 00:22 - みぃ様 >RCAジャックからDAC基板までの数cmはジャンク箱から出してきた 平行線です。 その数cmの線を同軸にしてみて欲しいのですが、、 1409 予約基板・トランスの発送については ヒロ - 2004/11/18 08:31 - 順次発送していますので、今週末までには手元に届くと思います。 なお、品物の到着や振り込み、振り込み確認要請メールには横着ですが 返信をしませんのでご了承ください。振り込みに関しては月末前後に 一斉に確認してメール送信予定です。これは、振り込みされた方を 発送伝票から探す作業では面倒なので、逆引き(発送伝票記載の方が 振り込まれているかどうかを確認する)をしているため、大半の方が 振り込みを終わられたタイミングを見計らってチェックをかけるため です。 1408 原因は飛び込みですか? R. - 2004/11/17 12:34 - みぃさん プルダウン抵抗を小さくしたら症状が改善したということで、 HCU04周りにノイズが飛び込んでいるんでしょうか? あとは、きちんとケースに収納してシャシアースを取れば実用上 問題なくなるかもしれませんね。 1407 DAC1794-N音飛び状況 みぃ - 2004/11/17 00:45 - 夜な夜ないじってます(^.^;)。 1. パルストランス 手持ちのジャンクのLANボードから外したパルストランスを付けてみました。 結果は変わらず、途切れます。 単に「パルストランス」っていうだけで手持ちの適当なもので試しただけです。 仕様的にいいのかどうかは分かっていません。 型番は、TLA100-3Sと記載があり、データは以下のもののようです。 http://www.sunlord.com.cn/ENGLISH/ENG01/E361.PDF 付けてから思ったんですが、75Ωの終端抵抗の位置は変えていません。 すなわち、パルストランスの二次側(DAC側)に付いていることになります。 これでいいんでしょうか?音は出ています。 2. Rコアトランスの黒線 デジタルアウトを使っていないのならそれのアース端子でどうか、 とのアドバイスを頂いたのでやってみました。 具体的にはC5(が付くべきところの)GNDに接続しました。 結果は、残念ながら変わりませんでした。 3. HCU04の周りの抵抗の定数変更 とりあえず、お手軽にということで、プルダウン抵抗(R5)に2.2kΩを パラってみました。 結果は、改善がみられました。 これ以前が数十秒もすれば飛んでいましたが、数分くらいは飛ばないような感じです。 まだまだですけど、明らかに状況は変わるようです。 なお、1〜3は単独で確認したのではなく、順に追加しました。 つまり、現在はパルストランスも付いているし、トランスの黒線もつないでるし、 抵抗の定数も変えている、という状況です。 以上、現状報告でした。 1406 同軸入力 taka - 2004/11/16 01:39 - 単なる思いつきなのですが、同軸入力をCS8414のように RS422レシーバで受けるというのは無意味でしょうか? 相性が出にくくなるとか…ないかな? 使い物になりそうなら、バランスへの改造も利くし 1704-4Dに組み込んでみようかと思ってるんですが。 本当は実験するつもりだったんですが、今日日本橋に行ったのに レシーバを買ってくるのを忘れてしまって。   1405 投稿者により削除 1404 やっぱり同軸 R. - 2004/11/16 01:20 - ヒロさん やっぱり、動くなら同軸できちんとしたケーブルで使用したい方が 多いですよね。 なんとか、良い解決法が見つかるとよいんですが、難しいですね。 まあ、こういう試行錯誤が自作の楽しみということでDAC1794で じっくりチャレンジしてみます。 みぃさん デジタルアウトを使用されていないようなら、デジタルアウトのアース 端子あたりにつなげてみてはどうでしょうか? パターン上もあまり電流が流れる部分ではないので良さそうだと思います。 ksさん やっぱり良いパルストランス入手すべきですかね? 自作トランスで上手くいけば儲けものと思ったんですが、残念です。 ちなみにFT50-75のコアで、0.5mmのテフロン被覆の銀メッキ線を バイファイラ巻きで9回巻きました。 波形はそこそこ綺麗な様子でしたが、我が家のハンディオシロでは よく判別できませんでした。 1403 100,000HIT企画! ヒロ@管理人 - 2004/11/15 23:58 - CDPとDACの相性があるとは、思いもしませんでしたが、オーディオの信号線の中でももっとも周波数の高いところですので、 高周波数特有の問題が生じているのでしょうね。その点、光は 電気的絶縁がとれるので便利ですが、一般に同軸の方が音がよい といわれているようなので、選択が難しいところです。 さて、このHPも立ち上げて約5ヶ月強ですが、90,000HITを越える までになりました。かなりのハイペースではないかと思っています。おそらく年内の閉室前に100,000HITを越えそうな感じですが、区切りもよいのでプレゼントを企画しました。詳しくはHPのHOMEをご覧ください。たいしたものではありませんが、あると便宜かもです。 1402 Re: 黒い線は重要です。 みぃ - 2004/11/15 23:28 - そ、そうなんですか。オマケくらいにしか思ってませんでした(^.^;)。 とりあえず、変なところに触ったりしないように収縮チューブをかぶせてあります。 さて、バラックの場合、どこにつなぐべきか。 1401 パルストランス みぃ - 2004/11/15 23:20 - 風呂に入ってゆっくり考えてみました。 パルストランスで途切れの問題が解決するという実例を示してくれた わけで、この問題に悩んでいた私は、まずはksさんに感謝すべきでした。 にも関わらず、値段だけに気を取られてしまって不適切なコメントを書いてしまいました。 改めてお詫び申しあげます。すみませんでした。 そこで新たに質問ですが、当初試したという、ホット、および、 コールド側に入れたというコンデンサはそのまま入れてあるのでしょうか? それとも、取り払ってパルストランスだけなのでしょうか? また、HCU04の帰還抵抗等の定数は変更されたのでしょうか? もし、よろしければお教え頂けるとありがたいです。 1400 黒い線は重要です。 R. - 2004/11/15 22:21 - みぃさん 機器間のアース電位に起因するトラブルの場合、トランスの黒い 線は関連することが多いと思います。 きちんと接地すると、機器間のアース線に流れる電流のリターンを シャットアウトしてくれる場合があるからです。 アースする位置が適切でなかったり、黒い線が長いと効果が少な かったりしますが、試される価値はあるかもしれません。 私の場合は効果ありませんでしたが・・。 1399 ごめんなさい みぃ - 2004/11/15 22:18 - ksさん、申し訳ありません。 書き方が悪かったようです。決して悪気があったわけではありません。 気分を害されてしまったようで、お詫び致します(_._)。 1398 re:1397 re:1794D-N 音は出るんですが…… ks - 2004/11/15 22:13 - >ですか?いい値段してますねぇ。そこまで金掛けるくらいなら >素直にTOSLINKで使います(^.^;)。 ああそうですか。出過ぎた事を書きました。 1397 re:1794D-N 音は出るんですが…… みぃ - 2004/11/15 21:53 - >デジタルの入力配線は同軸ケーブルをお使いでしょうか? CDPからは(安物の)RCAピンのシールドケーブルを使っています。 RCAジャックからDAC基板までの数cmはジャンク箱から出してきた 平行線です。 ついでに、トランスはRコアですが、バラック状態のため、 黒線はどこにもつないでいません。 もう一つ、プラクトのパルストランスって、 http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/eparts/eparts.html#DOT23 ですか?いい値段してますねぇ。そこまで金掛けるくらいなら 素直にTOSLINKで使います(^.^;)。 1396 低域の伸び tyuuki - 2004/11/15 21:05 - 1704と1794の印象ですがシステムによって変わるようです。 通常はサブのシステムで聞いているのをメインで使用してみました。メインでは、自作SW(50-60Hz近傍で24dB/OCTで5カットし、ごく軽く動作)を使用しています。 SW未使用時には、1794の方が厚みがあるように聞こえるのですが、SWを入れると1704の方が素直に低域まで伸びている感じです。 ICの違いなのか、フィルターの違いなのか興味深いところです。 1395 RE:1379 試しました ks - 2004/11/15 20:21 - 音が出ない、音が途切れる件に関してですが、最初はコンデンサーをホット・コールド双方に入れて改善はされましたが、途切れる状況は無くなりませんでした パルストランス入れてそのようなことはなくなりました。1704、1794ともに安定してます。パルストランスはプラクトで売ってるものです。 1394 re:1794D-N 音は出るんですが…… k.hiro - 2004/11/15 17:51 - 突然失礼いたします、 はじめまして、K.HIROといいます、よろしくお願い致します。 写真館、掲示板など楽しく拝見させていただいています。 みぃ様の基板の写真拝見しました、デジタルの入力配線は 同軸ケーブルをお使いでしょうか? メーカー製の機器には同軸ケーブルやシールド線を使っていない ものも散見しますが、ノイズのことなどを考えますと、、、 的外れでしたら読み捨てください。 1393 Rコアトランスです。 R. - 2004/11/15 07:54 - cubさん BBSでの報告を参考にアース位置を調整してみましたが、影響ありませんでした。 なかなか難しいものです。 DAC1794は組み立て途中ですので、TIの評価ボードを参考に定数を調整 してみたいと思います。 興味深いのは、74HCU04の電源ラインに抵抗を入れて、デカップリング を強化していますね。 私もDIR1703のアナログ系の電源にはパターンをカットして、1オームの 抵抗を入れていますが、ここら辺もノイズの影響を受けやすいかもしれ ません。 1392 DAC1794D-Nの印象 みぃ - 2004/11/14 23:04 - 先に書きましたように、光にして落ち着いて聞けるようになりました。 そこで、印象ですが、楽器がどんどん前に出てくる感じがします。 低域もグイグイ出てきて、全体的に元気がいいように思います。 古いジャズピアノも新しいピアノのように聞こえます。 明らかにCDPの内蔵DACとは違って聞こえます。 まだ通電して数時間なんで、これからまたどんどん変わってくるんでしょうか。 楽しみです。 1391 COAX vs TOSLINK みぃ - 2004/11/14 22:53 - >光モジュールの出力はロジックレベル(0〜約5V)を満足していますが、 >同軸出力は通常+-0.5Vなのでロジックレベルに変換するにはアンプが必要です。 なるほど、そういうことですか。 HCU04はロジックとしての04として存在してるんじゃないんですね。 それから、参考ページありがとうございます。>takaさん なんだか、定数はそれぞれって感じですね。 DIR1703の評価ボードでは帰還抵抗が1MΩ、プルダウン(?)がなしですか。 もう一方が帰還が47kΩ、プルダウンが2.2kオーム。 うーむ。 1390 Re: インダクタ K - 2004/11/14 22:24 - >私のところでは1794Dが接続機器の電源が切れているとずっとパチパチと >ノイズを出します。1704SのDIRではそんなことないんですが。 特に気にせず使ってますが、 うちの1794Dも同じ症状がでます。 1704Sでは症状が出ないのも同じです。 1389 訂正 taka - 2004/11/14 22:05 - 60uF→60uHです 1388 インダクタ taka - 2004/11/14 22:03 - デジットで60uFのバラを切らせたのは私かも。 木曜日にバラ売りでギリギリ一台分残っていたのを急いで トレイに入れました。 レジで「もしかして今日電話で問い合わせくれた人?」と 聞かれたので「ハイ?」と聞き返すと「いや、今日このインダクタ の問い合わせがあったんですよ。なんかネットであるんですか? 最近やたら売れてるんですよ」と聞かれてしまいました。 HCU04については↓が参考になるんじゃないでしょうか。 http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/works/SPDIF.html DIR1703はかなりナーバスな石のようですね。 DIR1703について調べてる時にも、動かなかったり挙動がおかしい といった話を結構見かけました。 私のところでは1794Dが接続機器の電源が切れているとずっとパチパチと ノイズを出します。1704SのDIRではそんなことないんですが。 ↓の評価ボードの回路で帰還抵抗の値など参考にしてみては? http://focus.ti.com/lit/ug/sleu036/sleu036.pdf http://focus.ti.com/lit/ug/sleu008a/sleu008a.pdf   1387 投稿者により削除 1386 Re: 試しました。 ヒロ@管理人 - 2004/11/14 21:24 - >質問ですが、そもそも、HCU04による回路、なんで必要なんでしょうか? 光モジュールの出力はロジックレベル(0〜約5V)を満足していますが、同軸出力は通常+-0.5Vなのでロジックレベルに変換するにはアンプが必要です。そのため HCU04にて一旦増幅することが必要なのです。 1385 Re: 試しました。 みぃ - 2004/11/14 21:11 - >>04をHCUでなくてHCにしてみるとか、 >これは動かなく可能性大です。 了解です。面倒なんで積極的にやる気はしてませんが(^.^;)。 >HCU04の出力とGND間の抵抗を小さくする >(たとえば2.2kΩ)に変更するのもよいかもしれません。 これが一番手軽ですね。今ついているものにパラればいいでしょうから。 そのうち試してみます。 質問ですが、そもそも、HCU04による回路、なんで必要なんでしょうか? 光側にはいらなくて同軸側には必要な理由も教えて頂けるとありがたいです。 あるいは、参考になりそうなサイト等はありますでしょうか? 1384 Re: 試しました。 ヒロ@管理人 - 2004/11/14 20:44 - >04をHCUでなくてHCにしてみるとか、 これは動かなく可能性大です。帰還をかけてアンプのように 動作っせているのでUタイプ(アンバッファー)が必要かと思います。 >04につながっている62kΩの値をいじってみるとか、 これは有効かもしれません。帰還抵抗(HCU04の入出力に綱gっている抵抗)を1MΩにしたほうが入力のレベル変動に強くなるかも しれません。あとは、HCU04の出力とGND間の抵抗を小さくする (たとえば2.2kΩ)に変更するのもよいかもしれません。 1383 re:似たようなことしてますね。 cub - 2004/11/14 20:31 - DAC1704のことでお世話になったcubと申します。 メーカー製のCDプレーヤーでは問題なかったのですが 自作のトラポで相性が出ていました。 Rさんは電源トランスはなにをつかっていますか? 私の場合はCD側にコンデンサーの追加をし DAC側のRコアトランスのシールドアース位置を 変えたところで動作することができました。 たまにブチノイズがでるのでHOT側にもコンデンサーを 追加してみようと思います。 1382 re:ヒロさん、今晩は、 ヒロ@管理人 - 2004/11/14 20:00 - >因みにあと4個足りません。 あ、すみません。私も人から頼まれて余分を買った口なので、 あるだけ鷲掴みにしてしまいました。 1381 ヒロさん、今晩は、 akira - 2004/11/14 19:52 - ヒロさん、今晩は、11月13日の朝一番インダクターを、30個握り締めていたのは、西淀川区の私です、テクニカルサンヨーさんで、ダイエイ電線を購入してから、DIGITに行きました。又、お会いしましたおりには、お声を、掛けさせて頂いても宜しいでしょうか。因みにあと4個足りません。 1380 Re: 試しました。 みぃ - 2004/11/14 18:56 - > パルストランスは効果なしでした。 そうですか。残念ですね。 > DIR1703は光入力の方が相性が少なくて使いやすいかもしれません。 何が違うんでしょうね。素人的に回路図を見ると、 Dの保護回路があるか否か、終端抵抗があるか否か、 HCU04が入っているか否か、カップリングCがあるか否かですね。 04をHCUでなくてHCにしてみるとか、04につながっている 62kΩの値をいじってみるとか、いっそのことHCU04を外してみるとか。 1379 試しました。 R. - 2004/11/14 18:03 - パルストランスは効果なしでした。 DIR1703は光入力の方が相性が少なくて使いやすいかもしれません。 1378 re:1794D-N 音は出るんですが…… みぃ - 2004/11/14 17:02 - そうこうしているうちに、荷物が届きました。 追加発注した基板等です。 この中に光モジュール基板もあります。 いかにも「試してみて」というタイミングです。 ということで、早速組んで試したところ 途切れがなくなったようです(^.^)。 まだ、再生を始めて20分程度ですが、 同軸では1分もしないうちに途切れてたんで、 少なくとも明らかに改善してます。 こんなことなら、光基板を一組といわず もっとお願いしておけば良かった(^.^;)。 お代の方は、後ほど振り込んでおきます>ヒロさん 1377 re:1794D-N 音は出るんですが…… みぃ - 2004/11/14 13:17 - >> もう1つ、CDPと完全にDC結合を隔離するためにも >> HOT側にも必要でした。というのも基板入力側で最初に >> 75Ωの終端抵抗がついているので、その上流側にも >> 挿入してみてください。 >なるほど。回路図、確認しました。明日にでも試してみます。 やってみました。が、結果は「変わらず」でした(;.;)。 光だと大丈夫なんですね>R.さん パルストランスも試したら教えて下さい。 1376 Re:DAC1794D-N 音は出るんですが… みぃ - 2004/11/14 00:39 - > 秋月で売っているJRCの3.3Vレギュレーターのことでしょうか。 そうです。 > 通販サイトにはピン配置が違うとの注記がありましたよ。 そ、そうなんですか。そうとは知らず、店頭で買いました。 > フィルムコンは松下にチップタイプがあるので、それを使ってもいいかもしれませんね。 そう思います。今回使ったものはオークションで安く手に入れたものでして。 1375 Re:DAC1794D-N 音は出るんですが… らいじん - 2004/11/14 00:28 - >>三端子レギュレータでピン配置が違うものがあるとは知りませんでした。 秋月で売っているJRCの3.3Vレギュレーターのことでしょうか。 通販サイトにはピン配置が違うとの注記がありましたよ。 低ドロップとか、通常品と違うものはデータシートを読んだほうがいいですよん。 フィルムコンは松下にチップタイプがあるので、それを使ってもいいかもしれませんね。 管理人さん 基板届きました。 月曜日に入金させていただきます。 1374 似たようなことしてますね。 R. - 2004/11/14 00:21 - 私もDAC1704をケースに組み込んで、アース側にコンデンサを入れて ますが、常用のCDプレーヤーでは同期しません。 光入力なら問題なく使えています。 今日、パルストランスを作るのにフェライトコアを買ってきました。 探していたFT50-77が見つからなかったので、ちょっと性能が劣る FT50-75にしました。 パルストランスを巻く前にとりあえず、コンデンサの追加で試してみます。 みぃさん パスコンすごいですね。 3225のチップならフィルムコンを半田付けする気にもなるんですが、 DAC1794では面倒なのでセラコンにしています。 私もがんばってアナログ部だけ0.01uFのチップフィルムにするかな? 1373 re:1794D-N 音は出るんですが…… みぃ - 2004/11/13 23:07 - > もう1つ、CDPと完全にDC結合を隔離するためにも > HOT側にも必要でした。というのも基板入力側で最初に > 75Ωの終端抵抗がついているので、その上流側にも > 挿入してみてください。 なるほど。回路図、確認しました。明日にでも試してみます。 > 1285-1295辺りにも参考情報があるかもしれません。 はい、これは読んでいました。そのときは、「同期しない」 って話だと思ってたんですが、改めて読み直してみると 音が途切れるという症状についても書かれていますね。 パルストランスって持っていないんですけど、DAC1794-Nの 光出力用のところで手巻のパルストランスを作るように 書かれているものと同じと思っていいんでしょうか? それでいいのならいずれやってみようかな。 それと光入力にすれば、また違うかも知れませんね。 1372 re:1794D-N 音は出るんですが…… ヒロ@管理人 - 2004/11/13 22:25 - 1285-1295辺りにも参考情報があるかもしれません。   1371 投稿者により削除 1370 re:1794D-N 音は出るんですが…… ヒロ@管理人 - 2004/11/13 22:22 - もう1つ、CDPと完全にDC結合を隔離するためにも HOT側にも必要でした。というのも基板入力側で最初に 75Ωの終端抵抗がついているので、その上流側にも 挿入してみてください。 1369 re:1794D-N 音は出るんですが…… みぃ - 2004/11/13 22:05 - > なにもない状態でとぎれて、なおかつNOSDACでも同じということなのでCDPとの相性の問題かもしれません。 やはりそうでしょうか。 > 同軸入力のGND側にもコンデンサ(容量は適当。0.1uF程度も可)を入れてみてはいかがでしょうか? ありがとうございます。早速やってみました。ホット側(?)と 同じ0.33uFを入れました。 が、残念ながらダメです。まだ、途切れます。うーむ……。 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1368 re:1794D-N 音は出るんですが…… ヒロ@管理人 - 2004/11/13 20:59 - こんばんは。 >3. 音が途切れる(未解決) ですが、蛍光灯などのON/OFF時に音はとぎれることはありますが、なにもない状態でとぎれて、なおかつNOSDACでも同じということなのでCDPとの相性の問題かもしれません。同軸入力のGND側にもコンデンサ(容量は適当。0.1uF程度も可)を入れてみては いかがでしょうか? 1367 DAC1794D-N 音は出るんですが…… みぃ - 2004/11/13 20:43 - ちょびちょび作っていたのがようやく組上がりました。 NOSDACのときに「セラミックCは使わない方がいい」と 学習しましたので(^.^;)、今回はパスコンはすべてフィルム です。デジタル系が0.1uF、アナログ系が0.33uFです。 さすがにかなり無理があって、部品が干渉しまくってます。 ということで、トラブル集。 1. デジタル5Vがおかしい 電源を入れると供給元のレギュレータの保護回路が働くようで、 電圧が出ません。原因は、3.3Vのレギュレータのピン配置が 違っていたことでした。三端子レギュレータでピン配置が違う ものがあるとは知りませんでした。なので、そのへん調べもせ ずに、単に低ドロップ型ってことだけを気にして買ってしまい ました。気を付けましょう。写真で、苦労の後が見えるでしょ うか? 2. 音が出ない OPアンプの出力が0.9V位でした。一応、テスト用のアンプにつ ないでみましたが、やっぱり音が出ません。「トラブルシュー ティング」に従って、DIR1703のpin4が0V、同28pinが3.3Vでし た。ということで、今一度この石の周りをよく見たら、足の根 本で半田ブリッジしてました。7-8pin辺りだったかな? 3. 音が途切れる(未解決) ときどき、フッと音が途切れます。0.1秒くらい?何枚かCDを かけてみましたが、どれでも発生します。時間的な周期はあり ません。ひどいときは、二、三回立て続けに、あるいは、数秒 後とか、数分後とか。音の大小にもよりません。これはまだ 解決していません。どなたか情報はありませんでしょうか? 妻からも「聞いてらんない」と苦情が来てます(^.^;)。 実は、NOSDACでも同じような症状が出ています。しかし、こち らはごくまれに忘れた頃に起きる程度です。 まだ、組上がったばかりですが、音の印象としては、全体的に 滑らかな感じを受けます。 1366 re:TOKINのインダクター ヒロ@管理人 - 2004/11/13 20:33 - 今日朝一番にDIGITに行ってインダクターをみてきました。60uHのものは バラも在庫切れでした。かわりにSTB-0240がありましたが、 店の表記は20uHです。でも型番によるカタログ値は40uH。 コアの巻き数が60uHが17回で、今日購入したものが14回ですから 計算上は40uHなんですが・・・・それに20uHなんて、カタログ ラインアップにもないしな〜。たぶん店の誤表記でしょう。 まあ、どちらにしても買えて良かったのです。 同じインダクターを多目に購入されておられる人もいましたが、 ひょっとして・・・・ 1365 ありがとうございます。 yos - 2004/11/12 22:59 - ヒロ様、どうもありがとうございます。 せっかく会得しかけたSSOPのハンダ付け技術も もう使うことが無いかと思うと、ちょっと残念かも、なんて。(^^; 復活のその日をのんびり待たせて頂きますです。 ks様、こんにちはです。 お褒め頂き恐縮です。内容が伴っていないところが、アレなんですが。(^^;; でも、マイナス定電流給電型アンプは良く設計されているアンプではないかと思いますです。 Wat!様のサイトと合わせてご覧頂き、よろしければ試してみて下さいませ。 1364 ありがとうございます。 yos - 2004/11/12 22:59 - ヒロ様、どうもありがとうございます。 せっかく会得しかけたSSOPのハンダ付け技術も もう使うことが無いかと思うと、ちょっと残念かも、なんて。(^^; 復活のその日をのんびり待たせて頂きますです。 ks様、こんにちはです。 お褒め頂き恐縮です。内容が伴っていないところが、アレなんですが。(^^;; でも、マイナス定電流給電型アンプは良く設計されているアンプではないかと思いますです。 Wat!様のサイトと合わせてご覧頂き、よろしければ試してみて下さいませ。 1363 re:トランス+基板の一部入荷 ヒロ@管理人 - 2004/11/12 07:51 - この週末は「DAC1704-4D」と「光モジュール基板」をふくまない注文をされた方へ発送予定です(全体の1/4くらいです。やはり DAC41704-4Dの注文数が群を抜いていました)。 1362 球の上にも3年 ks - 2004/11/12 00:59 - yosさま、良いタイトルですね。 実はマイナス定電流給電型ユニバーサルシングルアンプのページを 先日から覗かせてもらっております(^^;; 1361 re:お礼とリンクのご許可を。 ヒロ@管理人 - 2004/11/12 00:01 - HP楽しく拝見させていただきました。 リンクはフリーなんですが、明記していなかったのでお手間を 取らせましたね。 1360 お礼とリンクのご許可を。 yos - 2004/11/11 22:52 - h_fujiwara様、こんにちは。 閉店セールの際に、お勉強DACを購入させて頂いた初心者です。 トラブルはあったものの無事完成し、これからの音の変化を楽しみにしています。 また、少しは回路図の見方を理解できたことも勉強になりました。 素敵なキットをありがとうございました。 完成記念に、自分のHPに写真を載せたり、リンクをさせて頂いたりしています。 このご許可を頂けたらと思っています。 問題があるようでしたらご連絡をよろしくお願い致します。 http://www.shirakami.or.jp/~yos/SDAC/SDAC.html メールでご連絡しようとしたら届かないようなので、こちらでお願いさせて頂きます。 http://www.shirakami.or.jp/~yos/index.html 1359 re:DAC4DとDAC1794Dの切り替え ねも - 2004/11/11 17:07 - >C1のプラスマイナスをショートさせてみます。 ではなく、 LEDでもいれて放電させてみます(^^ゞ 1358 トランス+基板の一部入荷 ヒロ@管理人 - 2004/11/11 05:28 - ということで、この週末より部分的に発送にかかります。 まだ未納の基板もあるのですべての発送終了は11/23(best efort)が目途です。 #「いつ発送しますか?」「発送されました?」という問い合わせはご遠慮くださいね。 1357 re:DAC4DとDAC1794Dの切り替え ねも - 2004/11/10 23:14 - まるちさん ご指摘ありがとうございます。 ICのリセットを試してみたいと思います。 良く解っていませんが、単純にC1のプラスマイナスをショートさせてみます。 問題は、一番下に納めたので取り出しが大変なこと(^^ゞ # このケース結構納まりよくてお勧めです(外寸で、210-320-120です) # トランスポートもこのケースで製作予定です。 # エンブレム製作妄想中です。 # 金属板のたたき出し、粘土で型取りしてから。。。。 # 型取りすると複製できるかなって(^.^) # お気に入りの機器で音楽を聴きながら。。。。 # ヒロさんDACの楽しみはまだまだ続きます。 1356 re:DAC4DとDAC1794Dの切り替え まるち - 2004/11/10 15:49 - 写真館の写真、見ました。凄いですね〜。 24接点切り替えなんて、私は根気が続きません。 ところでDAC1794Dの音が鳴らない件ですが、 他に策が無ければ、リセット用のC1を一度ショートする プッシュスイッチでもつけてみては。 電源再投入のようなショックノイズも出ないと思います。 1355 re:re:re:TOKINのインダクター タカ - 2004/11/10 04:10 - 大量に購入したのは私です。f(^_^;; 申し訳けございません。 店員さんには、「他の方への影響を考えると買い占めたくはないし、今後も使いたいので同じインダクタの在庫はありますか?」とお伺いしたところ、 まだまだ在庫はあるとおっしゃっていましたので、安心していました。(店員さんは倉庫を確認してくれました。) 私のHPでDAC1704-4D用の部品ご提供後に、インダクタの入手希望が多数寄せられましたので、 代理で購入させていただきました。 問い合わせが多くて自分の分までご提供させて頂きましたので、私も近日中に追加購入予定です。(笑) http://www.jttk.zaq.ne.jp/diy-audio-mania/ 1354 写真館更新 ヒロ@管理人 - 2004/11/09 21:33 - PAGE8に突入しました。 1353 re:re:TOKINのインダクター ヒロ@管理人 - 2004/11/09 21:28 - >ただ店頭にあったのは、紙テープで10個の足をつないでとめて1組にしたものでしたが、奥から出してきたのはバラでした。 バラが出てきたところを見ると、もう無いかもしれませんね。完全密閉したインダクタと違ってコイルが見えると、銅銭の太さもわかるし安心だったんですが・・・。とはいえ、あきらめずに週末に寄れたら行ってみます。 1352 re:TOKINのインダクター tm - 2004/11/08 22:46 - まだあるはずです。 奥から出してきたケースから私が買った10個をとっても、見た目20−30個はあったと思います。(パッと見ですので不確かです、また、まだ奥に在庫があるかも聞きませんでした・・・書き込みするのでしたら聞いておけば良かったですね・・・(^^);) ただ店頭にあったのは、紙テープで10個の足をつないでとめて1組にしたものでしたが、奥から出してきたのはバラでした。 私の場合は何も言う前に店の人から先に「同じ値段でいいです。」といわれたのですが、念のため確認された方がよいと思います。 1351 re:TOKINのインダクター ヒロ@管理人 - 2004/11/08 21:32 - って、まだ有るかな? 実は数量間違えて買ってしまって足りないのです。 450円/10個のインダクタなら沢山有りそうだけと、やっぱり安い物に触手が伸びてしまいます。 1350 TOKINのインダクター tm - 2004/11/07 23:05 - 本日、デジットに行きましたところヒロ様がおっしゃっていましたTOKINの90uHインダクターがまだありました。 型番はSTB0460TFで確かに「90uH]と書かれてました。10本組で200円でした。 30本しかないので「もうないのか」と尋ねたところ、奥から出してきてくれました。そのとき店員の方が「60uHですよね」というので「90uHです」と答えると「おかしいですね」といって値を実測してくれました。値は新旧とも60−70uHで、同じものだと言うことでさらに10本買いました。(見た目も同じでしたし、裏には「04」と刻印されてました。またバラでしたが10本組と同じ値段にしてくれました)) きっと店の表示が間違っていたのでしょうね。(店の人は間違いとは言っていないので、私の推測ですが) 1349 re:DAC4DとDAC1794Dの切り替え ねも - 2004/11/07 22:44 - ヒロさんいつもすみません。 GND線もみーんな切り離す方が良いのだと思い込んでいました。 SW配線をやり直すのは面倒なので取りあえず、デジタルの5Vから 電源 GND線を共有するようにしてみます。 ありがとうございました。 # ケース加工が9割方終了しました。 # あとは、レタリングとそれに合わせたLEDの穴加工とサイドパネル # フロントのスイッチ周りは気合い入れました(^^ゞ # もう一区切りしましたら、ケース加工の一例としてご報告します。 1348 RE:いまさらですが(^^;) ぱぱれもん - 2004/11/07 22:14 - ヒロ様 >>(実は当初OPA606が熱暴走して音が割れてしまいましたが >→発振でもしましたか? 初めはそう思って位相補正のコンデンサーとか試して みたのですが、単にこのオペアンプが低電流タイプな だけのようです。お騒がせしてしまってすみませんm(_ _)m (NOSDACでは結構よい音がします) 掲示板の過去ログでOPA627での報告がありましたけど OPA604でも、結構熱いです(使用に問題は無いです)。 OPA134ですと全然熱くなりませんでした。 やはり、OPA627を買い足すか、違うのにチャレンジ しようか悩ましいところです(^^) http://www.papalemon.com/ 1347 RE:いまさらですが(^^;) ヒロ@管理人 - 2004/11/07 21:40 - >(実は当初OPA606が熱暴走して音が割れてしまいましたが(^^;)) →発振でもしましたか? 1346 いまさらですが(^^;) ぱぱれもん - 2004/11/07 21:06 - いまさらですが、生活に余裕が出てきましたので DAC1794を作ってみました。 SSOPの半田付けも、ようやく慣れてきたのか トラブル無しで音出し成功です! (実は当初OPA606が熱暴走して音が割れてしまい ましたが(^^;)) R.さまにお分けいただいたチップ・フィルム コンデンサーは、サイズ的に取り付けられません でしたが、こちらは未だ未組立の8パラと DAC1704Sに使用させていただきますm(_ _)m まだバラックでエージング中なのですが、素敵な 音がします。個人的には、これが一番好きです。 (大きな音をだすなら1704が好きですけど) 後はケースを考えないと(^^) http://www.papalemon.com/ 1345 re:DAC4DとDAC1794Dの切り替え ヒロ@管理人 - 2004/11/07 20:25 - 電源のGND線もSWで切り替えているのですね。 電源の投入順番が短時間でもバラバラになって ICが誤動作しているのでしょうか?すくなくとも GNDは全部共通でよいような気もします。 1344 DAC4DとDAC1794Dの切り替え ねも - 2004/11/06 22:54 - DAC4DとADAC1794Dを一つのケースに入れ、電源、入力、出力のアース線ごと 全24回路を一つのスイッチで切り替える様に実装しました。 それぞれの音出しは問題無いのですが。。。。 DAC1794DからDAC4Dへの切り替えはOKなのですが、逆はミュートが掛かるのか 音が出なくなります。 基板の通り、スイッチ繰り替えでの入力切換を検討しましたが、別にTDA1543のDACも 実装しており、単純な切り替えにしています。 そこで、現状のスイッチ切換を生かしつつDACの切り替えを正常に行う手段ってあるのでしょうか。 ノンショートのスイッチ切換で解決できるものと簡単に考えていましたが、行き詰まってしまいました。 教えて君で恐縮ですがお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 1343 re:PCM1704Uについて ヒロ@in杜の都 - 2004/11/05 05:52 - >どれくらい音に差がでるものでしょうか? 気持ちの差くらいでしょうか(笑)。DAC1704Sで両方を 試したことがありますが、よくわかりませんでした。 Kをつかう分のコストはケースや他の部品に回したほうが いい結果が得られるのではと客観的には思います。 問題は、時間がたってからKにしておけばよかった と悔いだすと、心理的なダメージが大きいので、なんとも いえません。 1342 PCM1704Uについて カズ - 2004/11/05 01:25 - 初めて書き込みさせていただきます。 今回DAC1704-4D基板を購入させていただき、 部品を集めよと調べたところ、PCM1704Uには 通常品と選別品PCM1704-Kがあるとのことです。 どれくらい音に差がでるものでしょうか? 実際に試した方がいれば購入の参考にさせて いただきたいのですが… 1341 RE:基板発注完了 東京のT - 2004/11/05 00:20 - 基板の発注お疲れ様です。 杜の都ですか、一時期、毎週出張していた時期があります^^; んー、牛タン食べたい! 1340 基板発注完了 ヒロ@in杜の都 - 2004/11/04 23:16 - 基板の発注完了しました。 納期は11/16ですが、次の週末は公用で出張のため すこし遅くなるかもしれません(でも、荷物をおいて おくと家族から文句がでるので案外早く発送するかも・・・ トランスが結構場所をとるんですね)。 1339 re:DACじゃないけれど ヒロ - 2004/11/04 06:36 - OPアンプのパラアンプは、ややこしい部品を使わなくてもいいから作りやすいかもしれませんね。だいたいOPアンプの出力が 30mA/個くだいですから30個並べれば1A程度の出力もとれるし 実用上は問題なしだし。OPAに4580などの50円くらいの ものを使えば安くあがるけと、OPA627を使ったりしたら・・・ははは、破産ですね。 1338 DACじゃないけれど ほい - 2004/11/03 16:52 - OPAMPパラで、こんなページ見つけました http://headwize.com/projects/showfile.php?file=meier3_prj.htm 1337 re:1704-4Dの音質は? ウキ - 2004/11/01 23:37 - ヒロ@管理人様、 早速のご返答、貴重な情報ありがとうございます。 やはり、この注文してからの部品が全部そろうまでの時間、完成するまでの時間というのは楽しいものですね。 すっかり楽しませていただいています。 少しずつですが、部品も用意し始めました。(^^) 1336 re:1704-4Dの音質は? ヒロ@管理人 - 2004/11/01 23:08 - PCM1704になれば1fs/8fsの違いが判るかと思って回路を付加 しましたが・・・んん・・・・違うような気もするが 同じような気もする・・・・って感じです。 1335 re:1704-4Dの音質は? ヒロ@管理人 - 2004/11/01 23:05 - 1fs/8fsの違いの判らない駄耳であるのと、まだじっくり聞ける時間がなくて、第一印象である点を考慮して読んでくださいね。 DAC8D PCM61Pの特徴というのか、BB社の18BitDACの特徴というのか、中音域が元気な音が します。しかし決して分解能が低いという感じはしません。音のスケールも大きくて、音楽 がゆっくりと流れます。個人的には柔らかいボーカルなんかを聞くのがいい感じと思っています。 DAC1704S  最初の印象は「線が細い」感じですが、絹糸のような感じてとても分解能が高い と思います。音もスッキリしていて、非常に素直。音のおもしろさを追求するDACでは ないと思いますが、クラシックなどの音源が沢山あるような音楽の再生にはとても 優れていると思います。 DAC1794D  高い分解能を持ちながら、DAC1704Sに空気感をプラスしたような感じです。DAC1704S と比較すると、音に勢いがあります。でも、どちらがいいかというと、私はDAC1704Sの 方が好みです。 DAC1704-4D  DAC1704のような線の細さはありません。かといって、粗い感じではない。 DAC1794Dにあるような音の勢いも少し感じるが、どちらかと言えば落ち着いた冷静な 音でしょうか。あまりにもニュートラルな感じて、音の個性を求めると失敗するかも しれません。パラ差動の本来の姿なのでしょうか。 と、こんな感じです。 1334 1704-4Dの音質は? ウキ - 2004/11/01 22:18 - ヒロ@管理人 様 最終基板の受付お疲れ様でした。 最後の基板は、ケースにも凝ってみてじっくり作ろうとあれこれ構想を練っています。(^^) ところで、1704-4Dの音質というのはどのような感じでしょうか? 1704Sと比較して?DAC8Dと比較してみてどのような感じでしょうか? できましたらお教えください。 1333 基板の予約終了しました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/31 00:28 - 予約頂いた方全員に メール内容”[重要]基板製作に関する件” を返信の形で送付しています。このメールが届いていないと 予約受付けできていないことになりますので、ご連絡ください。 なお、これからのキャンセルおよび追加・修正等がご遠慮 いただければと存じます。   1332 投稿者により削除 1331 reDAC1794の雑音 森 秀樹 - 2004/10/29 13:45 - CD2WAV32 を使ってみてはどうでしょう。 完全にwavファイルになるので、wavファイルを編集するソフトを使うと見る事ができます。 http://homepage2.nifty.com/~maid/ Delphi関連ソフト Wave Editor TWE V2.3.1 for Windows XP/2000/Me/98/95 http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/driver.html#twe 1330 >>1329(AP2496) unkoman - 2004/10/29 08:37 - あ、ハードウェアミキサでしたか。 適当なこと言っちゃってました・・ 1329 AP2496 taka - 2004/10/29 00:08 - 以前使っていたことがありますが、バイナリは一致しません。 ボード上の36bitハードウェアミキサーを通る為だった筈です。 カーネルによる44.1-48-44.1とはまた違いますし、 別段よくないと言うほどのものは感じませんでした。 1328 >>1326 unkoman - 2004/10/28 23:20 - AP2496って44.1kはバイナリ一致しましたっけ? 最近PCに興味が薄れてきたので間違っているかもしれませんが・・ カーネルミキサを勝手に使い、ビット深度なんかがよくなかっ た気が・・・ 1327 reDAC1794の雑音 ヒロ - 2004/10/28 21:09 - たくさんのコメントありがとうございました。 話しを総合すると、考えられる要因は 1.レベルオーバ時に特徴づけられるノイズ 2.接触不良によるノイズ ですが、1が濃厚なような気がします。では、DAC4D(PCM61P)では なぜ出ないかといえば、PCM1794のデルタシグマとPCM61Pのマルチ ビットの差にあるかもしれないと予想しています(あまり根拠は ないですが)。マルチビットでレベルオーバ(というよりレベル一杯)の音が続いても、単純に一定出力をするだけですが、デルタシグマ だと変調がかかっているので、変に折り返した出力が出たりするのでは ないかな?(あくまで想像)。あるいはDAC本体ではなくディジタル フィルタの特性かもしれません。  いづれにしても、特定のソースだけ出るノイズなので、どうしようも ないのかもしれません。 1326 reDAC1794の雑音 tyuuki - 2004/10/28 02:31 - Norah JonesのDon't Know Why をEACでリッピング。WindowsXP上のfoobar0.83でASIO出力。オーディオカードはAudioPhile2496。SPDIFのデジタル出力。DACとしてはBehringer SRC2496を使用。同機のヘッドフォン出力から視聴。例の部分でノイズを確認。この時点で、M-AUDIOのパッチベイでレベルを確認すると、フルスケールでレベルメーターの上端に張り付いています。ジュークボックス用のパソコンなので、波形確認ができるソフトはインストールしてないので波形は未確認です。 1325 RE:ディスクリートLPF ks - 2004/10/27 21:17 - Nさん、どもです。 デスクリートLPF回路は完成しましたがまだ繋いでいません。週末に繋げる予定です。 >念のためA−1にしてみると全く発振していなくてこれも良い音でした。 A−1も作りますです(^^;; 1324 re:DAC1794の雑音 まるち - 2004/10/27 18:39 - 録音段階でクリップしているかどうかは、パソコンにWAVEでコピーして、波形の見られる適当なソフトで確認したら分かるのでは?クリップしていなくても、リミッターで波形が崩れているかもしれません。 それに、聴こえなかったノイズや粗が、機器の変更(高性能化)で聴こえるようになったという話は、よくありますよね。   1323 投稿者により削除 1322 ディスクリートLPF N - 2004/10/27 13:10 - ksさん、デスクリートLPF回路は完成しましたでしょうか?当方でÅ‐2の出力波形を観察してみると左右とも数100Khzで発振しているのが分かりました。C1の22Pを300P位に変更して止まりますが、、、、ポジのフィードバック回路となっているのでしょうか。念のためA−1にしてみると全く発振していなくてこれも良い音でした。 1321 re:DAC1794の雑音 ねも - 2004/10/27 07:42 - 勘違いかもしれませんが。。。 1794のハンダ付け不良の時、似たような症状がありましたね。 ちょっと聴いたところは問題無いのですが、何かざわざわを聞こえる時がありました。 1320 re:DAC1794の雑音 ks - 2004/10/27 02:14 - 同じソース持っていませんが、ご指摘のような症状は確認できません。 IV=390Ω、OPA627BP で標準とは違う2次フィルターです。 トランスポーターはCDP-X5000、CD-PRO2M、AH!NT4000です。   1319 投稿者により削除 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1338 DACじゃないけれど ほい - 2004/11/03 16:52 - OPAMPパラで、こんなページ見つけました http://headwize.com/projects/showfile.php?file=meier3_prj.htm 1337 re:1704-4Dの音質は? ウキ - 2004/11/01 23:37 - ヒロ@管理人様、 早速のご返答、貴重な情報ありがとうございます。 やはり、この注文してからの部品が全部そろうまでの時間、完成するまでの時間というのは楽しいものですね。 すっかり楽しませていただいています。 少しずつですが、部品も用意し始めました。(^^) 1336 re:1704-4Dの音質は? ヒロ@管理人 - 2004/11/01 23:08 - PCM1704になれば1fs/8fsの違いが判るかと思って回路を付加 しましたが・・・んん・・・・違うような気もするが 同じような気もする・・・・って感じです。 1335 re:1704-4Dの音質は? ヒロ@管理人 - 2004/11/01 23:05 - 1fs/8fsの違いの判らない駄耳であるのと、まだじっくり聞ける時間がなくて、第一印象である点を考慮して読んでくださいね。 DAC8D PCM61Pの特徴というのか、BB社の18BitDACの特徴というのか、中音域が元気な音が します。しかし決して分解能が低いという感じはしません。音のスケールも大きくて、音楽 がゆっくりと流れます。個人的には柔らかいボーカルなんかを聞くのがいい感じと思っています。 DAC1704S  最初の印象は「線が細い」感じですが、絹糸のような感じてとても分解能が高い と思います。音もスッキリしていて、非常に素直。音のおもしろさを追求するDACでは ないと思いますが、クラシックなどの音源が沢山あるような音楽の再生にはとても 優れていると思います。 DAC1794D  高い分解能を持ちながら、DAC1704Sに空気感をプラスしたような感じです。DAC1704S と比較すると、音に勢いがあります。でも、どちらがいいかというと、私はDAC1704Sの 方が好みです。 DAC1704-4D  DAC1704のような線の細さはありません。かといって、粗い感じではない。 DAC1794Dにあるような音の勢いも少し感じるが、どちらかと言えば落ち着いた冷静な 音でしょうか。あまりにもニュートラルな感じて、音の個性を求めると失敗するかも しれません。パラ差動の本来の姿なのでしょうか。 と、こんな感じです。 1334 1704-4Dの音質は? ウキ - 2004/11/01 22:18 - ヒロ@管理人 様 最終基板の受付お疲れ様でした。 最後の基板は、ケースにも凝ってみてじっくり作ろうとあれこれ構想を練っています。(^^) ところで、1704-4Dの音質というのはどのような感じでしょうか? 1704Sと比較して?DAC8Dと比較してみてどのような感じでしょうか? できましたらお教えください。 1333 基板の予約終了しました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/31 00:28 - 予約頂いた方全員に メール内容”[重要]基板製作に関する件” を返信の形で送付しています。このメールが届いていないと 予約受付けできていないことになりますので、ご連絡ください。 なお、これからのキャンセルおよび追加・修正等がご遠慮 いただければと存じます。   1332 投稿者により削除 1331 reDAC1794の雑音 森 秀樹 - 2004/10/29 13:45 - CD2WAV32 を使ってみてはどうでしょう。 完全にwavファイルになるので、wavファイルを編集するソフトを使うと見る事ができます。 http://homepage2.nifty.com/~maid/ Delphi関連ソフト Wave Editor TWE V2.3.1 for Windows XP/2000/Me/98/95 http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/driver.html#twe 1330 >>1329(AP2496) unkoman - 2004/10/29 08:37 - あ、ハードウェアミキサでしたか。 適当なこと言っちゃってました・・ 1329 AP2496 taka - 2004/10/29 00:08 - 以前使っていたことがありますが、バイナリは一致しません。 ボード上の36bitハードウェアミキサーを通る為だった筈です。 カーネルによる44.1-48-44.1とはまた違いますし、 別段よくないと言うほどのものは感じませんでした。 1328 >>1326 unkoman - 2004/10/28 23:20 - AP2496って44.1kはバイナリ一致しましたっけ? 最近PCに興味が薄れてきたので間違っているかもしれませんが・・ カーネルミキサを勝手に使い、ビット深度なんかがよくなかっ た気が・・・ 1327 reDAC1794の雑音 ヒロ - 2004/10/28 21:09 - たくさんのコメントありがとうございました。 話しを総合すると、考えられる要因は 1.レベルオーバ時に特徴づけられるノイズ 2.接触不良によるノイズ ですが、1が濃厚なような気がします。では、DAC4D(PCM61P)では なぜ出ないかといえば、PCM1794のデルタシグマとPCM61Pのマルチ ビットの差にあるかもしれないと予想しています(あまり根拠は ないですが)。マルチビットでレベルオーバ(というよりレベル一杯)の音が続いても、単純に一定出力をするだけですが、デルタシグマ だと変調がかかっているので、変に折り返した出力が出たりするのでは ないかな?(あくまで想像)。あるいはDAC本体ではなくディジタル フィルタの特性かもしれません。  いづれにしても、特定のソースだけ出るノイズなので、どうしようも ないのかもしれません。 1326 reDAC1794の雑音 tyuuki - 2004/10/28 02:31 - Norah JonesのDon't Know Why をEACでリッピング。WindowsXP上のfoobar0.83でASIO出力。オーディオカードはAudioPhile2496。SPDIFのデジタル出力。DACとしてはBehringer SRC2496を使用。同機のヘッドフォン出力から視聴。例の部分でノイズを確認。この時点で、M-AUDIOのパッチベイでレベルを確認すると、フルスケールでレベルメーターの上端に張り付いています。ジュークボックス用のパソコンなので、波形確認ができるソフトはインストールしてないので波形は未確認です。 1325 RE:ディスクリートLPF ks - 2004/10/27 21:17 - Nさん、どもです。 デスクリートLPF回路は完成しましたがまだ繋いでいません。週末に繋げる予定です。 >念のためA−1にしてみると全く発振していなくてこれも良い音でした。 A−1も作りますです(^^;; 1324 re:DAC1794の雑音 まるち - 2004/10/27 18:39 - 録音段階でクリップしているかどうかは、パソコンにWAVEでコピーして、波形の見られる適当なソフトで確認したら分かるのでは?クリップしていなくても、リミッターで波形が崩れているかもしれません。 それに、聴こえなかったノイズや粗が、機器の変更(高性能化)で聴こえるようになったという話は、よくありますよね。   1323 投稿者により削除 1322 ディスクリートLPF N - 2004/10/27 13:10 - ksさん、デスクリートLPF回路は完成しましたでしょうか?当方でÅ‐2の出力波形を観察してみると左右とも数100Khzで発振しているのが分かりました。C1の22Pを300P位に変更して止まりますが、、、、ポジのフィードバック回路となっているのでしょうか。念のためA−1にしてみると全く発振していなくてこれも良い音でした。 1321 re:DAC1794の雑音 ねも - 2004/10/27 07:42 - 勘違いかもしれませんが。。。 1794のハンダ付け不良の時、似たような症状がありましたね。 ちょっと聴いたところは問題無いのですが、何かざわざわを聞こえる時がありました。 1320 re:DAC1794の雑音 ks - 2004/10/27 02:14 - 同じソース持っていませんが、ご指摘のような症状は確認できません。 IV=390Ω、OPA627BP で標準とは違う2次フィルターです。 トランスポーターはCDP-X5000、CD-PRO2M、AH!NT4000です。   1319 投稿者により削除 1318 reDAC1794の雑音 ねも - 2004/10/27 01:43 - TEAC P-700を繋いで IV=360Ω、OPA627APですが、ご指摘の症状は確認できません。 録音レベルの高い、鉄琴のソースでも出ていません。 参考にならないですが、報告させて頂きます。 1317 電線取付用ターミナル ねも - 2004/10/27 01:36 - ちょっと値が張りますが、電線取付用ターミナル sunhayatoのSMM-1-1 を見つけました。 設置すると、基板上3mmと直径2mmの円柱と超コンパクトで1mmまでの電線を 刺し、ねじで固定することができます。 価格は定価で410円(5本入り)。私は371円で購入しました。 実装空間に余裕の無い場合にお勧めできるかな? #DAC4D、DAC1794とTDA1543NOsを一つのケースに入れることに挑戦しています。 #取りあえず、電源切換スイッチのためにRS232C切り替え機(100円)を買ってきました(^^ゞ 1316 reDAC1794の雑音 東京のT - 2004/10/27 01:29 - うちはOPAがOPA627BP(IV、LPF共)、CDPがDCD-1650SRですが、気になる症状は確認できません。 同じソースを持っていないので再現は出来ないのですが、トラペの大声量で伸びのある長い音ではそのような症状は確認できません。 1315 reDAC1794の雑音 tyuuki - 2004/10/27 01:16 - どの程度の雑音でしょうか?かなり大きいのか、それともかすかにですか?1分14-17秒あたりyou'll be on my mind のonでの声の伸びの部分は録音がサチッているように聞こえますが、チリチリってこれのことですか?これはソースの方じゃないのかな?DACの方の問題なのかな? トラポがCEC TL5100、DAC2.7S改とDAC1794D-Nで確認。 OPAはIC8-11がAD8065、IC12-13がOPA627BP (DAC2.7も類似構成) 1314 reDAC1794の雑音 tyuuki - 2004/10/27 01:12 - どの程度の雑音でしょうか?かなり大きいのか、それともかすかにですか?1分14-17秒あたりyou'll be on my mind のonでの声の伸びの部分は録音がサチッているように聞こえますが、チリチリってこれのことですか?これはソースの方じゃないのかな?DACの方の問題なのかな? トラポがCEC TL5100、DAC2.7S改とDAC1794D-Nで確認。 OPAはIC8-11がAD8065、IC12-13がOPA627BP (DAC2.7も類似構成) 1313 DAC1794の雑音 ヒロ@管理人 - 2004/10/26 23:01 - 製作いただいた方から、次のような症状の報告をいただいて いるのですが、同じ症状をお持ちの方おられますか? 症状「大声量で伸びのある長い女性ヴォーカルが続くと「チリチリ」という感じの雑音が入る。一応手持ちのソースで2枚確認しており、DAC4DやCDP内蔵のDACではこの症状は出ない。ソースは ノラ・ジョーンズの「come away with you」の1曲目、1分を過ぎたあたりところで出る。使用CDPはSONYのX3000とX5000」 といったものです。部品についてはIV=360Ω、OPA627BPで 回路定数上の問題は無いはずです。 1312 AC1704-4Dの資料 ヒロ@管理人 - 2004/10/26 21:25 - まだまだ暫定版ですが、回路図も含めてUPしています。 まだ文章の形にはなっていませんが、それはおいおい・・・・ 1311 RE: DAC1704Sは正相 ヒロ@管理人 - 2004/10/26 20:21 - wavegenは下記からDLし試用してみました。 http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html いろいろ遊べますね(オシロがあればなんですが^^;)。 町田のHさん、情報ありがとうございます。 1310 RE: DAC1704Sは正相 ヒロ@管理人 - 2004/10/26 19:26 - >ヒロさんに確認画像ファイルを送りますので 写真館のPAGE7の”横浜のHさん”に追加しています。 フィルターで波形違うものですね。 でも私にはNOSと8fsの違いすらわからないのでこの程度の差は 絶対に判らないです(悲)。 1309 RE: DAC1704Sは正相 はせぽん - 2004/10/26 08:47 - >うーん、自分の実験方法に自信が持てなくなってきました。 > 週末にまた確認実験して、ここに結果をアップします。 週末を待たずに実験してみました。  ヒロ@管理人さん、町田のHさん済みませんでした。  私の間違いでした。ごめんなさい。  DAC1704の出力は正相です。  前に確認した時には、2ch使わずトリガーが上手く掛けられずに  前後のインパルス応答を見てしまっていたようです。  ヒロさんに確認画像ファイルを送りますので、どこかにアップ  していただければと思います。シャープ・ロールオフと  スロー・ロールオフの2つのレスポンスを撮影してみました。  以後、気をつけますので、なにとぞご容赦ください。  1308 RE: DAC1704Sは正相 ほか はせぽん - 2004/10/26 01:07 - >WindowsのWavegeneというソフトで鋸波や正パルスを作り,>TOSLINK経由でDACの出力をオシロで見ています.DAC1704Sと>DAC1794D, NOSDAC等に同じ信号を同時に入れて見ると, >DAC1794Dだけ反転していました. うーん、自分の実験方法に自信が持てなくなってきました。  週末にまた確認実験して、ここに結果をアップします。  間違っていたら済みません。何卒、ご容赦くださいませ。  >> 関係者各位  話題は変わって部品の購入先ですが、仕事では  www.usbid.comを使っています。縛り($300以上の購入)が  ありますが、廃品部品も入手し易い気がします。アジア担当は 日本の時間に合わせて勤務しているため、ほぼリアルタイム  で見積りが帰ってくるので、私は好きです。価格的には必ず  しも安くないのが欠点ですが見積りを見て発注するかどうか  を決めれば良いだけですので、欠点ではないかもしれません。  私は、ヒロ○のコネクタをここから逆輸入して会社の  同僚にあきれられたことがあります。だって、見積り迅速で  国内の代理店より安くて、感じが良かったんだもの。  決済はカードだけだったと思います。 1307 re:余った基板の領域 ヒロ@管理人 - 2004/10/25 23:12 - >SOP OP-AMP -> DIP 8PIN という基板を入れても焼け石に水かなあ。 小さい基板を押し込むのは可能ですが、カッティングコストが 相対的に高くなるので、入れるだけ赤になる可能性が高いです。 1306 余った基板の領域 森 秀樹 - 2004/10/25 15:15 - SOP OP-AMP -> DIP 8PIN という基板を入れても焼け石に水かなあ。 あと、DIGI-KEY は銀行振り込みでも大丈夫ですよ。 1305 AD8065 Minime - 2004/10/24 23:05 - >町田のH さん AD8065はイイですよね.特に高音が綺麗ですね. I/V用にAD811を購入するついでに買い込みました. AD811は解像度の低下や高音の低下など,個人的に向いていなかったのですが, AD8065は非常にタイトで,無駄が無く,高域まで綺麗な音だと感じました. 私の環境では,導電性高分子のコンデンサを多用しているため, 音がデッドに成りすぎる感もあり,OPA627を使用してますが, この辺は好みの匙加減なのかな,と思います. 1304 部品入手について ヒロ - 2004/10/24 17:22 - DAC基板の予約をいただいた方から部品の入手先の質問を 受けました。みなさんもいろいろな入手先を持たれている かもしれませんが、念のため私がいつも使うことろを記します。 http://www.japan.digikey.jp/ クレジットカードが必要で、送料もやや高い(2000円)ですが 部品そのものは国内より安い気もします。逆に、その他で もっと安く手に入るところが知りたい気もしています。 なお、DIGI-KEYは部品の在庫が切れると繰越注文の形になり 一定の納期がかかりますが、たいていは表示される納期より 短い場合が多いです。 1303 RE: DAC1704Sは正相 町田のH - 2004/10/24 11:46 - WindowsのWavegeneというソフトで鋸波や正パルスを作り,TOSLINK経由でDACの出力をオシロで見ています.DAC1704SとDAC1794D, NOSDAC等に同じ信号を同時に入れて見ると,DAC1794Dだけ反転していました. ところで話題になっていたAD8065というオペアンプ,凄そうです.音の違いは,駄耳のためちゃんと分かりませんが,残留ノイズはOPA627並です. 1302 RE: DAC1704Sは正相 はせぽん - 2004/10/24 07:12 - 町田のHさん、  こんにちは >DAC1704Sは正相になっていると思います. 私も同じ機種で確認したのですが、おかしいですね。 私の場合の確認方法ですが、日本オーディオ協会の テストディスクCD-1のトラック90のインパルス波形 (Rch 正インパルス)を使用してDAC基板の R出力端子をオシロで確認しました。 正パルスがでるところが、負パルスになっていましたので、 位相が逆になっていると判断したわけです。 町田のHさんの場合は、どういった方法で確認されましたか? 1301 DAC1704Sは正相 町田のH - 2004/10/24 01:04 - DAC1704Sは正相になっていると思います.少なくとも私のはDAC1794Dと逆になっています.JBLのスピーカーが+をいれるとコーン紙が引っ込むんでしたっけ? 1300 RE:フィルタのロールオフ特性による音質の変化 はせぽん - 2004/10/23 09:13 - >入力に気をつけてくださいね。-5V(LOW)〜0V(HIGH)ですから。 貴重なアドバイス有難うございます。DACの入力レベルは 気をつけないといけませんね。小さい字で欄外に書いてある 場合が多く見落とししがちですから... 1299 基板の予約状況 ヒロ@管理人 - 2004/10/23 07:55 - あと1週間ほどで予約を閉めます。 現時点で沢山予約をいただいた基板もあればそうでない(10枚以下)もありバラバラですが、折角なので全部作る予定です。 問題は基板の面付け(大きな元基板に複数の基板を割り付ける作業)をいかに効率化するかですが、どう考えても一杯余る基板がでそう・・・。予約なら在庫リスクがないとい考えは甘かったようです(あ、予定価格を上回ることはありませんのでご心配なく)。 1298 RE:フィルタのロールオフ特性による音質の変化 ヒロ@管理人 - 2004/10/22 20:48 - 写真館も更新してます! 1297 RE:フィルタのロールオフ特性による音質の変化 ヒロ@管理人 - 2004/10/22 20:47 - >そのテストで気が付いたのですが、このキットの出力も逆相になっていました。 あ、DAC1704は正相になっていると思いこんでいました。DAC1794 は確信犯だったんですが・・・ >PCM1704は位相切り替えができるので、 入力に気をつけてくださいね。-5V(LOW)〜0V(HIGH)ですから。 まちがって+5Vを入力すると、PCM1704があっちっちになります (一度やったことがあります)。 1296 フィルタのロールオフ特性による音質の変化 はせぽん - 2004/10/22 20:17 - 皆様、こんばんわ 最近DAC1704キットのデジフィルのロールオフ特性を外部SWで切り替えられるようにしました。インパルス・レスポンスを見ると、リンギングの出方が変わるので、切り替えは旨く機能しているようです。残念ながら、私の耳では、切り替えてても大きな音質の変化は感じませんでした。OPの換装や抵抗、コンデンサを替える方が変化は大きいです。他に試された方はいませんか?意見を聞かせてください。 そのテストで気が付いたのですが、このキットの出力も逆相になっていました。回路図を見るかぎり、正相だとばかり思っていました。DACの位相の定義が、IV変換した信号で規定するのものと、PCM1704みたいに電流出力端での規定の2種類あるは困ったものです。PCM1704は位相切り替えができるので、今度ひまを見て、切り替えSWを付けてみようと思っています。きっと違いが分からないと思いますが.... ちなみにTI(BB)のEVAボードを見るとLPFは反転増幅タイプ(多重帰還型)という構成でした。 1295 re:DAC1704-4Dの ヒロ@管理人 - 2004/10/22 19:23 - 1Dでなくても1Sでもいけます。IV回路は入力が無ければ、 単なるボルテージフォロアで+入力がGNDですから、出力は0V になりますから。  なお、差動とノン差動の切り替えはPCM1704の位相反転 入力も変えないといけないので、それなりの手間は必要ですが 実現は難しくないと思います。 1294 re:DAC1704-4Dの うえだ - 2004/10/22 16:37 - ヒロ様、早速のご回答ありがとうございます。 1Dから動作可能ということで、まずは1DにてDAC1704Sとの違いを実験してみたいと思います(^^ ところで、差動をノン差動にするJPとは、片側のI/V回路へのパターンをカットして、もう片側のI/Vへバイパスするという事でしょうか? (S/Wで切り替え・・・なんてムリですかね^^;) 1293 re:DAC1704-4Dの ヒロ@管理人 - 2004/10/22 06:17 - PCM1704Uは1個からでも動作可ですよ。 また、ちょっとジャンパーを飛ばせば4パラ差動から8パラにも 変更できます。 1292 DAC1704-4Dの うえだ - 2004/10/22 00:54 - こんばんわ。 質問なんですが、 DAC1704-4DのDAC部で、フル実装せずにシングル差動とかで動作しますでしょうか? 金銭的な問題と、音のかわりかたへの興味と、両方あります(^^; 1291 re:原因判明 cub - 2004/10/21 23:32 - >>INFRA52Xは使ったことがありますが、NOSDACと8パラなら 現状で異常ありませんでした。DAC1704S-8の時だけ ぶちぶち音が出たり音が途切れたりしていました。 コンデンサーの追加で上記の症状が改善されました。 ヒロさんレスありがとうございました。 1290 re:原因判明 ヒロ - 2004/10/21 20:38 - INFRA52Xは使ったことがありますが、NOSDACと8パラなら コンデンサ一個(0.1uF程度)で動作するはずですよ。 1289 re:原因判明 cub - 2004/10/20 22:19 - >>1288 DAC1704はいまだ同期しないので DAC側のアース周りを見直ししました。 Rコアトランスのシールドのアース位置を 変えたところ同期できました。 これでCDM12は、NOSDAC,8パラDAC DAC1704S-8とすべて動作することができました。 有難うございました。 これからインフラ52xにとりかかります。 コンデンサーの追加をしてみます。 Rさんアドバイス有難う。水晶発振に変えてみることにします。 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1288 re:原因判明 cub - 2004/10/20 18:16 - >>1285 GNDループでの発振 ビンゴ! cdm12にフィルムコンデンサーをアースに 直列につなぎました。 cdm12にはパルストランスはついていました。 NOSDAC,8パラDACともに一発動作。 さすがヒロさん、感謝です。 DAC1704はいまだ同期しないので、DAC側のアース周り を調べてみます。 1287 台風接近 ヒロ@管理人 - 2004/10/20 13:03 - 強制的に会社を退去させらいちゃいました(笑)。 さてさて、強くなるか、それともこの位で済むか・・・・ 1286 re:原因判明 ks - 2004/10/20 08:06 - >単純に以下のような方法でよいのでしょうか? >http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cable/dot23.html その方法で良いと思います。 1285 re:原因判明 ヒロ@管理人 - 2004/10/20 07:05 - CDPとDACの相性はありそうですが、原因の1つは機器間の GND電位差の違いとか、GNDループでの発振とかあるんじゃない かと思っています。  簡単な対処方法としてGND側も直列にコンデンサをいれれても 症状が改善すると思います。もちろん、パルストランスを入れるのが絶縁の点ではもっともよいでしょう。  相性の悪いCDPの共通点ってなんでしょうね? (普通のCDPの同軸出力にはパルストランスは必ずついている  ものと思っていますが、違うのな) 1284 アース電位がらみですか R. - 2004/10/20 07:03 - ksさん 基板の動作確認がとれたので、ケースへ実装し実使用状態での動作が難しいようであればパルストランスで縁を切ってみます。 単純に以下のような方法でよいのでしょうか? http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cable/dot23.html それともDSIXみたいなものの方がよいのでしょうか? ACアダプタ使って、コンパクトに製作するのもよいかなと思います。 cubさん インフラ52xはクロックをセラロックで発生させてますよね。 ジッター、周波数精度がトラブルの原因の可能性あると思うので、水晶発振にしてみるのもよいかもしれません。 1283 re:原因判明 ks - 2004/10/20 02:14 - トラポの出力にパルストランスいれてみたら? うちではそれで問題解決 1282 re:原因判明 cub - 2004/10/20 01:27 - はじめに、ヒロさんとても作りやすくおもしろいDACキット ありがとうございました。 DAC1704でRさんと同じ相性がでてしまいました。 一台はインフラ52xで周波数は44.1kHです。のべつぶちぶち音 でています。ときどき音が途切れたりします。 NOSDACと8パラDACでは異常ありません。 もう一台はCDM12で同期すらしません。 こちらはNOSDACと8パラDACでも同期しません。 ほかのDACでは異常ないのでクロックが原因でしょうか。 1281 原因判明 R. - 2004/10/20 01:02 - DAC1704が動作しないと言う件ですが、製作上の問題ではなく、プレーヤーとDIR1703の相性が悪いのが原因のようです。 DAC1794も製作し、動作確認しましたがまったく同じ症状でDACがロックしない状況に陥りました。 どうもDAC側に原因があるとは思えなかったので、急遽知人に同軸出力のあるポータブル機を借り、動作確認したらあっさり動作しました。 相性があったプレーヤーはCECのCD-3300でクロックを三田電波の高精度オシレーターに換装してあり同軸接続です。 NOSDAC、DAC4Sでは問題なかったので、DIR1703の仕様が厳しいのではないかと思います。 しかし、DAC1704の基板は部品交換で結構痛んでしまったのでショックでかいなあ・・。 1280 re:DAC1794の回路図 ヒロ - 2004/10/19 20:08 - 極性は逆です。以前にメールでもご指摘いただいたことがあるのですが、 パターンの都合で逆にしました。波形を観察すれば違和感ある かもしれませんが、問題視はしませんでした。試聴位置がλ/2 ずれればおなじことですし・・・・ 1279 re:DAC1794の回路図 TNKMYNS - 2004/10/19 19:04 - 別にLとRの+と−がつながることはわかっています。 そうではなくあの回路図のままでは絶対極性が逆では無いのか?と書いたのですが。 1278 re:DAC1794の回路図 ks - 2004/10/19 07:59 - http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=h_fujiwara_1995&pn=5 #1069-#1070 1277 >>1794出力反転? . - 2004/10/19 01:51 - 回路図見てませんが、一般的に人間は位相は区別できない といわれているので、仮に反転していたとしても問題ない のでは? とりあえず評論家あたりでもほとんどの人はわからないそ うです。 感覚は個人差があるのでわかる人にはわかるかも しれないけれど、わかるほうがかなり希少かと。 1276 >DAC1704S-8の電源コンデンサーについて ひろ - 2004/10/19 01:00 - >unkomanさん 丁寧なお答えありがとうございます(__)しかーし、丁寧過ぎました(^^; リプルとは??ってなド素人なもんで…判らない(--; しかし、細かい事は理解出来ていませんが、図とかソフトから見積もっていくイメージはつかめました(^o^) 自分の許容範囲のコンデンサー容量見積もれるよう勉強していきます♪ 1275 DAC1794の回路図 TNKMYNS - 2004/10/18 23:59 - お久しぶりです DAC1794を組み立てるべく回路図を見ていたのですが、私の勘違いかもしれませんがおかしいところがあったので書かせていただきます。 DAC1791ではPin26のIOUTL-とPIN17のIOUTR+をまとめてIVして差動アンプの+に、Pin25のIOUTL+とPin18のIOUTR−をまとめてIVして差動アンプの−に入力しています。 一方、TIのモノモードの仕様書を見るとLチャンネルが+、Rチャンネルが−となっています、電流出力の極性表示は反転アンプでIV変換した後の極性をあらわしているので、出力は(−1)−(+1)となって回路図のままでは出力の極性が反転してしまうのではないでしょうか? 1274 re:DIR1703のリロック不良 taka - 2004/10/18 22:14 - 1704-4Dでは対策済みなんですね。助かります。 うちでも大抵は1秒ほどでロックがかかるみたいですが 時々何十秒もブチ、ブチっとノイズが残る時があります。 ところで1704-4Dを買う人は1704だけでも買う人同士で 共同購入ってどうでしょう?1人で16個だけ買うのと 100個まとめて買ったのとでは5000円くらい差が出ますし。 まぁ、誰が注文をまとめるか、先立つ予算をどうするか、 信用できるかとか色々考えると現実的には難しいかな。 1273 DIR1703のリロック不良 ヒロ@管理人 - 2004/10/18 20:51 - BBのデータシートに出ていたリロック不良ですが、 PC(48kHz)とCD(44.1kHz)で切り替えて使っていますが、 切り替え時にプププというノイズが出ます(DAC1794D)が、 1秒もしない間に切り替わるようです。データシートを見ると 違う周波数に切り替え時にはリセットが必要な書き方の ようにも見えますが、それは最悪の場合なのかな?  ちなみに1704-4DのDAIではDIRがUNLOCKのときはDFにMUTE をかけるようにしているのでノイズは出ません。 ただ1fs→8fs切り替え時にポップノイズが少しでます。スイッチのチャタを消すためにCRを入れていますが、それを受けているのがAC04なのでレベル切り替え時にチャタがでているのかもしれません。シュミットのAC14にしてみるか! 1272 re:お勉強DAC II 製作 ヒロ@管理人 - 2004/10/18 20:23 - >壊れてなくても、特性が変になっちゃったかしらん? 滅多なことでは大丈夫ですよ。ICよりはコンデンサの方が 熱には弱そうですから、そちらを気をつけられた方が良いでしょう。 1271 re:ディスクリート下駄回路 ヒロ@管理人 - 2004/10/18 20:18 - Nさんから頂いた写真を写真館PAGE7に追加しました。 1270 お勉強DAC II 製作 みぃ - 2004/10/18 18:49 - ようやく作り始めました。 とりあえず、今日はSSOPの半田付けまで。 0.65mmピッチ(でしたっけ?)は疲れますね。 しかも、やっちゃいました。逆付け(^.^;)。 ブリッジや半田不良には注意しながらやったんですが、 付け終った後、ふと全体を見たら、1794の向きが揃ってません。 実は、仮付けの状態で逆向きに気づいたんで一旦外したんですが、 それをまた逆に付けてしまったようです。アホですね(^.^;)。 ガス式のハンダごても引っ張り出してきて、 なんとかうまく外せました。目視ではパターンは無事のようでした。 ICの足が少し曲がってしまったのでそれを修正し、 再度向きに注意し、付け直しました。ふぅ。 熱のかけ過ぎで壊れてなきゃいいんですが。 壊れてなくても、特性が変になっちゃったかしらん? 疲れたんで、今日はここまで。 でも、だいぶ慣れました、0.65mmピッチ。今さらですけどね(^.^;)。 竹槍タイプの太いコテでスーッと一発でうまくいくと気持ちいいですね。 1269 re:ディスクリート下駄回路 ks - 2004/10/18 17:43 - Nさん、ご説明ありがとうございます。 こちらに画像アップが困難であれば、直メールに添付していただくと嬉しいです。 1268 それは機種依存文字です。 R. - 2004/10/18 16:42 - Nさん ○付き文字はネットで使わない方が良いです。 http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/2.html 1267 re:ディスクリート下駄回路? N - 2004/10/18 16:25 - また、文字化けです。。○付数字が化けています。?は順番に1、2、2、36に読み替えてください。申し訳ありません。 1266 re:ディスクリート下駄回路? N - 2004/10/18 16:14 - また、文字化けです。。○付数字が化けています。?は順番に1、2、2、36に読み替えてください。申し訳ありません。 1265 re:ディスクリート下駄回路? N - 2004/10/18 16:09 - ksさん有難とうございます。ご質問のけんですが ?NF回路はジャンパー線を入れており1794基板のパーツからOPampを外したのみです。つまりOPamp代わってA−2が付いているとお考えください。?文字化けですが・・・・ICソケットに単線を差し込んでおきICピン番号?が基板の−入力端子となるようにします。それぞれのリードを基板に貫通させICピン番号??についてもジャンパすればOKです。・・・・申し訳ありません 1264 >>1261(C決め) unkoman - 2004/10/18 15:04 - トラギSPあたりの電源本などに何とか図(名前忘れました) という、平滑コンデンサ容量とリプルの関係表などがよく載 っています。 大体、三端子だと 78xxで入力側の-62dBくらいのリプルがが出力側に。 LM317等だと-80dBくらいが出力側に。 出てきますので、それを加味してどれくらいまでのリプルなら 個人的に許せるかどうかです。 あとは、ソフトにやらせたほうが楽でいいです。 http://www.vector.co.jp/download/file/win95/edu/ff329107.html こんなのとか。 1263 re:ディスクリート下駄回路? ks - 2004/10/18 13:43 - Nさん説明ありがとうございます。 ホント目から鱗です(^^;; 写真館の画像みるとNFB抵抗が付いているようですが、ということは 1794基板のLPF周辺の抵抗は一部付けておられないのでしょうか? もしできれば写真館の画像と反対側から撮った1794基板とディスクリート基盤の取り付け部あたりの画像を見せていただけると嬉しいのですが。 それと↓の文の「マル内数字」が文字化けしてるので、其の部分をサイド数字のみで書いてくださいませんか。 宜しくお願いします。 1262 ディスクリート下駄回路? N - 2004/10/18 11:28 - はじめての入室です。「DAC1794のLPF回路OPampをディスクリートアンプ(A−2)に交換」について補足しますとA−2基板のユニバーサル部分のピッチがICソケットと同寸法でなので簡単に位置出しができます。ICソケットに単線を差し込んでおき?が基板の−入力端子となるようにします。それぞれのリードを基板に貫通させ??についてジャンパすればOKです。ksさんヒロさんご興味をもって頂き有難うございます。 1261 DAC1704S-8の電源コンデンサーについて ひろ - 2004/10/18 00:30 - だいぶ前に光出力が出来ないとかICが熱くなるとか色々お世話になったひろです。ちまちまと策を試してみたのですが変化なく諦めて熱いまま使ってます(^^; この程度は許容範囲なのかもしれないと良い方向に考えて… エージングも進み大変いい音がしているので満足です♪ 素朴な疑問なのですがDAC1704S-8を使っているのですが、電源部分のコンデンサーを大容量にすると音が良くなるとのことですが 大容量とはどれくらいまで良いのでしょうか? マニュアルでは4700uFですけど…10000uFくらいに換えようかと考えています。 もっと大きいものでも大丈夫なのでしょうか? 大きくし過ぎた場合の注意点(?)なんか教えて頂けると有り難いです(__) あと、電解コンデンサーの種類で同じ容量くらいでもタンクみたいな大きいものや普通(?)の小さいものがありますが、大きさによって音が変わってくるのでしょうか?(電源用コンデンサーとして) 超ド素人の何も判っていないものですが御教授いただけると有り難いです(__) 1260 重要:基板予約いただいた方へ ヒロ@管理人 - 2004/10/17 22:46 - 基板予約を開始して約1週間になりますが、 なにも返信をしないと不安に思われると思い さきほど返信メールを送っています。逆に 返信メールがとどいていないと、予約を受け付けて いないことになりますので、その場合がご連絡 いただければと思います。 1259 re:和歌山のNさんの「DAC1794のLPF回路OPampをディスクリートアンプ(A−2)に交換」 ヒロ@管理人 - 2004/10/17 22:44 - >8Pソケットの2,3,6に挿すというのが目から鱗でした そうなんですよね。下駄OPAならぬ下駄回路! ただし、基板の取り付け穴の位置だしがむずかしそうです。 1258 和歌山のNさんの「DAC1794のLPF回路OPampをディスクリートアンプ(A−2)に交換」 ks - 2004/10/17 21:59 - 連続ですみません。 写真館7ページの和歌山のNさんの試みはいいですねえディスクリートOPアンプの入出力を8Pソケットの2,3,6に挿すというのが目から鱗でした(私だけかも) AH!のNT4000というCDプレイヤーでもオーバーサンプリングユニットをソケットに挿しているのを思い出しました。 1257 チップコンデンサー ks - 2004/10/17 21:43 - 今更ですが、ひと月ほど前にR.さん中心に書かれていたチップコンデンサーの交換を行いました。(過去ログ#970前後他) プチオフでもAさんはセラミックは使ってなかったですよね。 で、交換したのはDAC1704のオペアンプ周りの8個です。 デジットで売ってる「オーディオ用ポリプロピレン積層フィルム無酸素銅足」と称する青いもので、0.1uf@30円に替えてみましたが、それだけで相当音が変わりました(^^;; 森秀樹さん wrote >1uFのセラミックコンデンサーに比べ線が太くなったような音になりました。 >定位も変わらず私には良くなったと感じました。 みぃさん wrote >高域が明らかに伸びました。 中低域もしっかりしてきたような。 R.さん wrote >セラミックコンを多用すると、高域が延びて解像度が上がったように聞こえるんですが、 >音が痩せてしまって どれにも同意。オーディオは難しいっす 1256 DAC1704-4D sushi-k - 2004/10/17 20:12 - DAC1704-4DのDAIではDFのソフトモード時の3線シリアルが引き出せ るようになってるみたいですね。さすがだなあ。 マイクロコントローラでアッテネータなんかをいじりたいと思って いて、DAIは作り変えなきゃならんかな(不器用なので細かい作業は 苦手なので)と思ってましたんで…。 基板がくるのが楽しみです。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1255 Re;ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/17 17:53 - なるほど、25倍位ですよね? 何から何まで、詳しく教えてくださってありがとうございます。 これで何とか作れそうです。ありがとうございました。 1254 Re;ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/17 11:07 - もう少しゲインがあった方がよいでしょう。R1=50kで R2=2〜3k程度にしてはいかがですか。あと入力には コンデンサを入れたほうが無難です。また出力にはコンデンサ は不要ですが、ヘッドホン用の保護抵抗(200Ω1W)を入れておいたほうがよいでしょう。 1253 ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/17 10:11 - 質問ばかりで申し訳ないのですが・・・ R1とR2の値についてなのですが、R1が50k,R2が10k位で良いのでしょうか?&入力、出力の所にコンデンサーはもうけた方が良いのでしょうか? しつもんばかりで住みませんが、よろしければ教えてください。 1252 re:アレイ抵抗 ヒロ@管理人 - 2004/10/17 06:50 - 信号線のプルアップに使うものですから1pinがコモンに なっているものです。どちらにしても普通の抵抗を立てて 済ますことは可能です(見映えさえ気にしなければ)。 1251 アレイ抵抗 taka - 2004/10/16 23:41 - パーツリストご苦労様です。 見てると興奮してきますが、パーツ代を考えると血の気が引いていきますね。 ところでアレイ抵抗は書かれ方からするとコモンでいいんですよね? 独立なら普通の抵抗を立てれば済むだろうし。 1250 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/16 23:27 - >10k位でいいのでかね? "す"が抜けてるよ・・・ >20〜100kΩ(A)くらいではないでしょうか なるほど、20〜100kですね、ありがとうございます。 基盤もまだ買ってないのに楽しみになってきましたよ。(^^) ありがとうございました。 1249 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/16 23:02 - >10k位でいいのでかね? 気分的には、もうチョット高め。20〜100kΩ(A)くらいではないでしょうか。まあ、アンプの出力抵抗からすれば十分高いので好みの範囲かもしれません。 1248 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/16 22:56 - 素早いお返事ありがとうございます。 なるほど、入力側に付ければいいのですね、ありがとうございます。 PS 10k位でいいのでかね?  1247 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/16 22:40 - 帰還抵抗R1をボリュームにすると、最小に絞ってもゲインは1以下に下がりませんからダメでしょう。 入力側にボリュームを付けるべきだと思います。 1246 ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/16 22:27 - ディスクリートOPアンプでヘッドホンアンプを作ろうと思っているんですが、マニュアルに乗っている非反転増幅回路のままでR1をボリュームにして繋げば旨くいきますかね。 おしえてください。 1245 DAC1704-4Dの部品表 ヒロ@管理人 - 2004/10/16 22:09 - おまたせしました。部品表をHP上に公開しました。 ただしあくまで暫定版です。 基板間の接続および回路図は、また後日・・・・・・ 1244 重要:トランス仕様について ヒロ@管理人 - 2004/10/16 17:47 - フェニックスから下記連絡ありました。 ご了承ください。 > なおダイエイ電線は製造中止となりましたので > 在庫切れとなりました一部色は同等品のVSF線(メッキ無 し) > となりますのでご了承下さい。 1243 トランスの予約受付終了しました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/16 00:07 - 来週頭に発注予定です。 1242 Re: 突撃インタビュー ねも - 2004/10/15 23:26 - あらためて思うと、8パラの第1ロットからお世話になっていたんですね。 その後、NOSDAC、DAC4D、DAC1704s-8、DAC1794と来ましたが、その前の活動を知ることができ、西川氏のインタビューはありがたいものでした。 一時期、どうしてもDAC8Dが欲しくて、PCM61Pをインドの知人に頼んだことを懐かしく思います。 心残りは、DAC4Sだったりします。 NOSDACの4パラと安価なEIトランスの組み合わせの鳴りっぷりが忘れられません。 ベストセールスはNOSDACと思いますが、ヘビーなマニア出なければDAC4Sを一番に勧めたいところです。 今の常用はDAC4DとDAC1794ですが、1boxに実装し直す予定です。 完成しましたら稚拙な実装ですが、変わり種ということで勇気をもって投稿したいと思います。 #1704Dは作って見たい、試してみたい気はしますが、 #悲しいかな、分を越えているようです(^_^メ) #ゆっくり他に頂いたキットを含めて楽しんでみます。 #次は、パワーアンプ基板を使ったヘッドフォンアンプがターゲットです。 1241 重要:トランス予約の確認 ヒロ@管理人 - 2004/10/15 20:10 - さきほど、トランスを予約頂いた方全員に下記のメール を発信しています。万が一、メールが到着していない 場合は、予約を受け付けていないことになりますので ご連絡いただきますようお願いいたします。 なお、トランス予約は本日分をもって集約し、来週発注 予定です。 //////////////送信メール////////////////////// こんばんは。 今回はトランスの予約をいただきありがとうございます。 予約をいただいた個数=○ もし、上記の個数について間違い、修正、キャンセルがありましたら 16日中に御返事いただきますようお願いいたします。 上記の個数でOKの場合は返信不要です(混乱するので返信ご遠慮ください)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 トランスの価格ですが、下記の通り修正させていただきますので ご了承ください。すべて送料込みです。 トランス1個の場合(送料込み)  6、000円 トランス2個の場合(送料込み) 11、800円 トランス3個の場合(送料込み) 17,500円 トランス4個の場合(送料込み) 23,000円 トランス5個の場合(送料込み) 28,400円 トランス6個の場合(送料込み) 33,800円 来週の月曜日(18日)に発注予定です。メーカ納期は3〜4週間 かかると見込まれますが、納品され次第宅配便で発送いたします。 振り込みについては商品到着後、1週間以内に下記まで振り込みください。 振り込み先 ○○○○銀行 ○○支店(○○○○○) 普通 ○○○○○ 名義 ○○○○○○○○ また、基板も同時に予約をされている方は、基板は別送することに なるかと思います。この場合、振り込みはトランス、基板のすべてが 到着してからで結構です。基板の価格については、HPあるいはメールで おしらせすることになるかと思います。 1240 構成によってはどうなるでしょうか? R. - 2004/10/15 18:22 - sushi-kさん 検証ご苦労さまです。 やはりこのような回路構成では問題は少ないようですね。 ところで、帰還を一つにまとめ抵抗の後に帰還点を設ける場合は オペアンプの帰還量と出力段の構成で影響の度合いが変化しそうな気がします。 出力をダーリントン構成で、オープンループの出力インピーダンスが 下がるような構成で、帰還を沢山かけた状況ではもう少し影響が大きそうですね。 私も帰還抵抗を独立して、保護抵抗の後ろで合成が正しい方向のように思います。 1239 Re:こう考えました sushi-k - 2004/10/15 17:03 - こういう回路を適当に作って、いじってみました(実験なので 位相報償などは適当です)。2つのアンプをパラにして 帰還回路を1つにし、片方で盛大なオフセットを出す (たとえばエミッタ抵抗を上下変える)と、帰還でオフセットを 抑える方向に動くため2つのアンプの出力間に電流が流れます。 Rさんが心配されるほどは流れませんが、数Vの盛大なオフセットを 出すと数十mAの電流が流れます。シミュレートなので動いてし まいますが、現実のアンプなら駄目ですね。帰還の働きによる ので電流制限の出力端の抵抗の値は電流値に影響を与えません。 (無くてもあっても電流は同じだけ流れる) これは、まるちさんが心配されていたオープンループゲインに 差がある場合も同じで、たとえば片側のアンプの差動の 共通ソースに抵抗を入れてオープンループゲインに差を 作った場合、ゲインのない方に電流が流れ込みます。 一方、図のように2つのアンプでそれぞれ帰還を掛けて出力を 合成した場合、それぞれのアンプでオフセットが打ち消される ため大きなオフセットを設定してもアンプの出力間に流れる 電流はわずかです。 ノイズは帰還1つの場合でも、2つのアンプでそれぞれ帰還を掛けて 合成した場合でも同じように減少します。 というわけで、それぞれのアンプに帰還を掛けた方が危険は少ない のは確かといえそうです。 保護抵抗の後ろで合成すると、その分、出力インピーダンスが 上昇しますが、IV変換ではあまり関係ないでしょう。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1256 DAC1704-4D sushi-k - 2004/10/17 20:12 - DAC1704-4DのDAIではDFのソフトモード時の3線シリアルが引き出せ るようになってるみたいですね。さすがだなあ。 マイクロコントローラでアッテネータなんかをいじりたいと思って いて、DAIは作り変えなきゃならんかな(不器用なので細かい作業は 苦手なので)と思ってましたんで…。 基板がくるのが楽しみです。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1255 Re;ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/17 17:53 - なるほど、25倍位ですよね? 何から何まで、詳しく教えてくださってありがとうございます。 これで何とか作れそうです。ありがとうございました。 1254 Re;ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/17 11:07 - もう少しゲインがあった方がよいでしょう。R1=50kで R2=2〜3k程度にしてはいかがですか。あと入力には コンデンサを入れたほうが無難です。また出力にはコンデンサ は不要ですが、ヘッドホン用の保護抵抗(200Ω1W)を入れておいたほうがよいでしょう。 1253 ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/17 10:11 - 質問ばかりで申し訳ないのですが・・・ R1とR2の値についてなのですが、R1が50k,R2が10k位で良いのでしょうか?&入力、出力の所にコンデンサーはもうけた方が良いのでしょうか? しつもんばかりで住みませんが、よろしければ教えてください。 1252 re:アレイ抵抗 ヒロ@管理人 - 2004/10/17 06:50 - 信号線のプルアップに使うものですから1pinがコモンに なっているものです。どちらにしても普通の抵抗を立てて 済ますことは可能です(見映えさえ気にしなければ)。 1251 アレイ抵抗 taka - 2004/10/16 23:41 - パーツリストご苦労様です。 見てると興奮してきますが、パーツ代を考えると血の気が引いていきますね。 ところでアレイ抵抗は書かれ方からするとコモンでいいんですよね? 独立なら普通の抵抗を立てれば済むだろうし。 1250 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/16 23:27 - >10k位でいいのでかね? "す"が抜けてるよ・・・ >20〜100kΩ(A)くらいではないでしょうか なるほど、20〜100kですね、ありがとうございます。 基盤もまだ買ってないのに楽しみになってきましたよ。(^^) ありがとうございました。 1249 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/16 23:02 - >10k位でいいのでかね? 気分的には、もうチョット高め。20〜100kΩ(A)くらいではないでしょうか。まあ、アンプの出力抵抗からすれば十分高いので好みの範囲かもしれません。 1248 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/16 22:56 - 素早いお返事ありがとうございます。 なるほど、入力側に付ければいいのですね、ありがとうございます。 PS 10k位でいいのでかね?  1247 re:ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/16 22:40 - 帰還抵抗R1をボリュームにすると、最小に絞ってもゲインは1以下に下がりませんからダメでしょう。 入力側にボリュームを付けるべきだと思います。 1246 ディスクリートopアンプでヘッドホンアンプ ふぁん太 - 2004/10/16 22:27 - ディスクリートOPアンプでヘッドホンアンプを作ろうと思っているんですが、マニュアルに乗っている非反転増幅回路のままでR1をボリュームにして繋げば旨くいきますかね。 おしえてください。 1245 DAC1704-4Dの部品表 ヒロ@管理人 - 2004/10/16 22:09 - おまたせしました。部品表をHP上に公開しました。 ただしあくまで暫定版です。 基板間の接続および回路図は、また後日・・・・・・ 1244 重要:トランス仕様について ヒロ@管理人 - 2004/10/16 17:47 - フェニックスから下記連絡ありました。 ご了承ください。 > なおダイエイ電線は製造中止となりましたので > 在庫切れとなりました一部色は同等品のVSF線(メッキ無 し) > となりますのでご了承下さい。 1243 トランスの予約受付終了しました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/16 00:07 - 来週頭に発注予定です。 1242 Re: 突撃インタビュー ねも - 2004/10/15 23:26 - あらためて思うと、8パラの第1ロットからお世話になっていたんですね。 その後、NOSDAC、DAC4D、DAC1704s-8、DAC1794と来ましたが、その前の活動を知ることができ、西川氏のインタビューはありがたいものでした。 一時期、どうしてもDAC8Dが欲しくて、PCM61Pをインドの知人に頼んだことを懐かしく思います。 心残りは、DAC4Sだったりします。 NOSDACの4パラと安価なEIトランスの組み合わせの鳴りっぷりが忘れられません。 ベストセールスはNOSDACと思いますが、ヘビーなマニア出なければDAC4Sを一番に勧めたいところです。 今の常用はDAC4DとDAC1794ですが、1boxに実装し直す予定です。 完成しましたら稚拙な実装ですが、変わり種ということで勇気をもって投稿したいと思います。 #1704Dは作って見たい、試してみたい気はしますが、 #悲しいかな、分を越えているようです(^_^メ) #ゆっくり他に頂いたキットを含めて楽しんでみます。 #次は、パワーアンプ基板を使ったヘッドフォンアンプがターゲットです。 1241 重要:トランス予約の確認 ヒロ@管理人 - 2004/10/15 20:10 - さきほど、トランスを予約頂いた方全員に下記のメール を発信しています。万が一、メールが到着していない 場合は、予約を受け付けていないことになりますので ご連絡いただきますようお願いいたします。 なお、トランス予約は本日分をもって集約し、来週発注 予定です。 //////////////送信メール////////////////////// こんばんは。 今回はトランスの予約をいただきありがとうございます。 予約をいただいた個数=○ もし、上記の個数について間違い、修正、キャンセルがありましたら 16日中に御返事いただきますようお願いいたします。 上記の個数でOKの場合は返信不要です(混乱するので返信ご遠慮ください)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 トランスの価格ですが、下記の通り修正させていただきますので ご了承ください。すべて送料込みです。 トランス1個の場合(送料込み)  6、000円 トランス2個の場合(送料込み) 11、800円 トランス3個の場合(送料込み) 17,500円 トランス4個の場合(送料込み) 23,000円 トランス5個の場合(送料込み) 28,400円 トランス6個の場合(送料込み) 33,800円 来週の月曜日(18日)に発注予定です。メーカ納期は3〜4週間 かかると見込まれますが、納品され次第宅配便で発送いたします。 振り込みについては商品到着後、1週間以内に下記まで振り込みください。 振り込み先 ○○○○銀行 ○○支店(○○○○○) 普通 ○○○○○ 名義 ○○○○○○○○ また、基板も同時に予約をされている方は、基板は別送することに なるかと思います。この場合、振り込みはトランス、基板のすべてが 到着してからで結構です。基板の価格については、HPあるいはメールで おしらせすることになるかと思います。 1240 構成によってはどうなるでしょうか? R. - 2004/10/15 18:22 - sushi-kさん 検証ご苦労さまです。 やはりこのような回路構成では問題は少ないようですね。 ところで、帰還を一つにまとめ抵抗の後に帰還点を設ける場合は オペアンプの帰還量と出力段の構成で影響の度合いが変化しそうな気がします。 出力をダーリントン構成で、オープンループの出力インピーダンスが 下がるような構成で、帰還を沢山かけた状況ではもう少し影響が大きそうですね。 私も帰還抵抗を独立して、保護抵抗の後ろで合成が正しい方向のように思います。 1239 Re:こう考えました sushi-k - 2004/10/15 17:03 - こういう回路を適当に作って、いじってみました(実験なので 位相報償などは適当です)。2つのアンプをパラにして 帰還回路を1つにし、片方で盛大なオフセットを出す (たとえばエミッタ抵抗を上下変える)と、帰還でオフセットを 抑える方向に動くため2つのアンプの出力間に電流が流れます。 Rさんが心配されるほどは流れませんが、数Vの盛大なオフセットを 出すと数十mAの電流が流れます。シミュレートなので動いてし まいますが、現実のアンプなら駄目ですね。帰還の働きによる ので電流制限の出力端の抵抗の値は電流値に影響を与えません。 (無くてもあっても電流は同じだけ流れる) これは、まるちさんが心配されていたオープンループゲインに 差がある場合も同じで、たとえば片側のアンプの差動の 共通ソースに抵抗を入れてオープンループゲインに差を 作った場合、ゲインのない方に電流が流れ込みます。 一方、図のように2つのアンプでそれぞれ帰還を掛けて出力を 合成した場合、それぞれのアンプでオフセットが打ち消される ため大きなオフセットを設定してもアンプの出力間に流れる 電流はわずかです。 ノイズは帰還1つの場合でも、2つのアンプでそれぞれ帰還を掛けて 合成した場合でも同じように減少します。 というわけで、それぞれのアンプに帰還を掛けた方が危険は少ない のは確かといえそうです。 保護抵抗の後ろで合成すると、その分、出力インピーダンスが 上昇しますが、IV変換ではあまり関係ないでしょう。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1238 Re: 突撃インタビュー tail - 2004/10/15 16:10 - 読みました。 ほんとに、ご苦労様です。 しかし、7000個っすか・・・・・ そりゃ、業者だと思われますよね・・・・ 東海電子というと、共立と同じでしたっけ? やはり、日本橋だとそんなもんですねぇ。 1237 Re:こう考えました ほい - 2004/10/15 14:11 - 皆様の御検証、参考にさせていただきます。 何でメーカーがこの手法を使わないのか? 製品化されない理由を思いつきました あまりにも簡単で製品化しても消費者に訴えるものがない 同じ性能ならディスクリートのほうが消費者の興味を引くことができます。 製品化されない理由は回路の問題ではなく営業上の問題だったとか? 1236 Re:こう考えました sushi-k - 2004/10/15 12:09 - 少し補足しておきますと、ゼロバイアスコンプリP-Pの場合、 まったくカットオフしないため、そこそこ吸い込みが起こります。 OPアンプの出力段のようにカットオフするのであれば 上下のアンプからの電流の流れ込みは、さらに少なく なるはずです。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1235 Re:こう考えました sushi-k - 2004/10/15 11:58 - こんにちは。 >高い方から低い方へ1mVを0.02オームで割った値の電流が流れるの >ではないか? そういうことは起こらないです。2つのアンプが、 まったく逆に振れれば別ですが、SEPP出力段の電流経路を 考えると起こらないことが分かります。 この図は得意のゼロバイアスP-Pで故意に80mVのオフセットを 生じさせた例ですが、この場合でも下側から上側に流れ込む 電流は2mAに過ぎません。通常、ここまでオフセットが大きくなる ケースはありませんので小さな保護抵抗があれば大丈夫です。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1234 Re: 突撃インタビュー みぃ - 2004/10/15 01:28 - 読ませて頂きました。 ものすごい頒布数だったんですね。 ご苦労さまでした。 また、手軽に作れるものを提供して頂き、改めて感謝します。 実は、私もPCM58Pを手に入れてDACを作りかけていたのですが、 途中まで作ってそのままになっていました。 そこへキットがあることを知り、めでたく自作DACデビューできたのでした。 ありがとうございました。 また、西川さんにも感謝します。8パラの記事がなければ、 キットの存在を知ることができなかったと思います。 お勉強DAC II、入手したまま手を付けていません。 何とかこの冬には音出しまでできればと思っています。 その後は、作りかけのPCM58Pもなんとかしたいなぁ。 1233 突撃インタビュー ks - 2004/10/15 00:44 - 西川和久の不定期コラム 大人の休日“h_fujiwaraさんDACキット配布終了!? 突撃インタビュー” http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1015/nishikawa.htm 1232 こう考えました。 R. - 2004/10/14 23:36 - 帰還後の出力インピーダンスを0.01オームくらいと見積もって、 2個のオペアンプにドリフト分で1mVの電圧差があるとします。 この状態を簡単に考えると、2つの定電圧源があって、それぞれの 電位に1mVの電位差がある。 定電圧源には直列に0.01オームの直列抵抗が繋がっている。 この定電圧源と抵抗を直列したものを並列に接続すると、電位の 高い方から低い方へ1mVを0.02オームで割った値の電流が流れるの ではないか? この場合、50mAの電流が流れることになり片方のオペアンプは実際 には動作しないような状態ではないか? という風に考えました。 よく考えれば、別々の入力を持ったOPアンプの出力に低い抵抗が 入っている状態で並列接続したモデルでシミュレーションして、 電流値がどうなるか見ればよいのかな?   1231 投稿者により削除 1230 あらら ほい - 2004/10/14 23:09 - 同着、取り直しでしょうか(笑 4572小亀4パラとシングル、ソケット差し替えで聴いております やはり4パラの勝ちです、透明感・静寂感 4パラの方が上です。 1229 かぶっちゃいました まるち - 2004/10/14 22:50 - ほいさん、こんばんは。「同着」でしたね。 >オペアンプ終段、大抵SEPPですが保護抵抗入ってますよね。 >物にもよりますが22オームとか47オーム。 あ、この抵抗値のオーダー考えていませんでした。 なんか大丈夫そうな気がしてきました。 でも実はもうひとつ気がかりがありまして。 そのままつなぐと、オープンループゲインの小さいほうは、 ほとんど働かない…どころか足を引っ張るのでは…ということです。 1228 re:それは良くないです。 まるち - 2004/10/14 22:42 - (1226の削除は私です。文字化けしたので…) Rさん、こんばんは。 >保護抵抗の出力から帰還をかけるのは保護抵抗をつけずに信号を >合成するのと変わらない動作になります。 帰還方法の提案をしたのは、私だったもので…。 詳しくはわからないのですが、今回のパラ動作については、 (1)基本的に同じ信号を入出力している。 (2)出力端子の違いは、オフセットの微妙なズレ&ノイズ&個別の歪。 という前提条件だと思っています。 この違い(ほぼ直流数ミリボルト?)による相互間電流が個々のオペアンプ出力段に負担にならない程度の出力保護抵抗が入っていれば、大丈夫だと思うのですが…。 1227 Re:OPアンプパラ ほい - 2004/10/14 22:42 - オペアンプ終段、大抵SEPPですが保護抵抗入ってますよね。 物にもよりますが22オームとか47オーム。 これじゃ小さすぎでしょうか? パラった時考えたのは以下の点でした 1)入力抵抗低下 電流入力だから低い程良い 2)出力段の動作点ずれ 保護抵抗入ってるから大丈夫かな? 軽い気持ちだったんです   1226 投稿者により削除 1225 端子ピッチ ヒロ@出張中です - 2004/10/14 20:10 - らいじんさん:  基板の端子ピッチは基本は2.54mmです。  電力を食うところはPADが大きくなるので5.04ですが  入力信号等は2.54mmピッチ(のはず)です。  別に、統一したわけではなくCADのグリッドが100MILだったので  単に2.54mmになっているだけなんですよ。 tailさん: >日本橋でパーツを買うとき、どのお店を利用されてますか?   あとは東海電子じゃないですか。結構安いですよ。 1224 re:デジットにて・・・・ tail - 2004/10/14 19:44 - 実を言うと・・・・ 背後でじっとこちらを見ている人がいて、 ちょっと(いや、かなり^^;)不審に思った記憶が・・・w ところで、ローカルネタで申し訳ないのですが、 日本橋でパーツを買うとき、どのお店を利用されてますか? とりあえず、デジットは外せないと思うのですが、 後は・・・・テクニカルサンヨーぐらいでしょうか。 他にどこか良いお店等ありますか? 1223 それは良くないです。 R. - 2004/10/14 19:13 - sushi-kさん 保護抵抗の出力側から帰還を取ると、保護抵抗をかなり大きくしないとダメです。 電源電圧近くまで出力が振れてしまいます。 信号の合成も、保護抵抗を入れて出力インピーダンスを上げるから帰還点での電圧のばらつきを吸収できる理屈です。 保護抵抗の出力から帰還をかけるのは保護抵抗をつけずに信号を 合成するのと変わらない動作になります。 1222 端子台 らいじん - 2004/10/14 18:45 - ピッチ5.08の端子台であれば、以下の製品もあります。 http://www.satoparts.co.jp/site/Products/sauro/draw/msm.html サトーパーツですので、通販でも買えるかも ちょっと入院中ですので、基板の現物確認ができませんが、ピッチは 大体5.08なのでしょうか>ヒロ様 1221 Re:OPアンプパラ sushi-k - 2004/10/14 12:06 - いまだにいまいち理解しきれない部分がありますが、 IV変換にOPアンプパラは試す価値があるかもしれません。 まるちさんのおっしゃるように各OPアンプの出力端に保護抵抗 を入れて合成し、帰還点は保護抵抗の後ろにして帰還抵抗 1本という形がよいのではないかと思っています。入力は単純に パラってしまっても大丈夫でしょう。 デュアルOPアンプなら安価で手軽に試せます。 誰かやってリポートしませんか。 (私はOPアンプが使いこなせない人なのでパスします) http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1220 re:ネジ止め端子台 taka - 2004/10/14 10:31 - ksさんへ 追加です。 DAC1704の±5Vの離れの方が深刻だったのを忘れてました(^^; 私の場合、あの部分は3端子のパターンを利用して端子台を つけました。 3.3Vも外から供給していますので同じく3端子部分を使ってます。   1219 投稿者により削除 1218 Re:OPアンプパラ まるち - 2004/10/14 10:03 - まるちです。おはようございます。 >ほいさん >何らかのアイソレーションが必要という事になるのかな その解決策として「出力保護抵抗後でパラ」という、 私が思う手法も書いてあります。 パラ化は、電流出力(高インピーダンス)なんら何ら問題はありませんが、 電圧出力(低インピーダンス)の場合は、互いの誤差で相手に余計な電流を流し込んでしまうことになると思います。 保護抵抗の挿入は、この電流を減少させ、あるかもしれない悪影響を低減させる目的です。 1217 Re:OPアンプパラ ほい - 2004/10/14 09:47 - まるち 賛江 >出力オフセットがアンプ回路ごとに違うでしょうから、 >出力端子間の迷走電流?が心配です。微弱電圧であっても >低インピーダンスですからね。 となると、何らかのアイソレーションが必要という事になるのかな 1216 re:ネジ止め端子台 taka - 2004/10/13 23:35 - ksさん 1極は固定が不安定だからか見たことがないです。 DAC8DとDAC1704、1794に端子台を使いましたが、1極なしでも大丈夫ですよ。 例えばDAC1794は+12Vが1つで離れていますが、あの部分は5.08ピッチの 2極×2と4極×2を買って、ニッパで4極の足を一つ切ると上から+12V/NC/OUT/GND という具合に収まります。 端子台を使ってみて、一見離れているように見えて実はちゃんとピッチが揃ってるのに気付きました。 ヒロさんのにくい設計ですw 1215 DAC1794 ぱぱれもん - 2004/10/13 22:20 - わたしもお願いします. 来週末位から,部品を揃えているのに作る余裕が無かった DAC1794を,ようやく作り始められそうです. R.さまにお譲りいただいたコンデンサーも試してみます. 社宅に引越ししたので,大きい音は出せなくなって しまいましたが,オペアンプ基板使用のヘッドフォン アンプが,想像以上の音を出してくれているので, また,自作物を楽しめそうです(^-^). (オペアンプ基板もお願いしないと・・(^^;)). http://www.papalemon.com/ 1214 re:ネジ止め端子台 ks - 2004/10/13 21:50 - >物は一緒ですがフェニックスコンタクトのもので微妙に安いです。 takaさん、重ね重ねありがとうございます。 ところで1極というのはないのでしょうか? 1213 1794、不満に思ってないですよ。 unkoman - 2004/10/13 13:16 - 基板単体販売のギリギリに(部品つきを)買った人間ですが、 別に不満じゃないですよ。 自分でCAD起こすのとか、業者の手数料あるとそもそもの 部品つき基板の販売額がもっと高くなるとおもうんで。 今みたいに完全予約制ではなく、在庫リスクがあった以上 しょうがないかと(もともとの価格がそんなにしてないですし) 1212 re:デジットにて・・・・ Ogu - 2004/10/13 12:35 - >1202 >1209 ヒロさん、kmさん、有難う御座いました。 何か、適当な物を探して見ます。 http://www.lcv.ne.jp/~sogura/index.htm 1211 DAC1794ですが 森 秀樹 - 2004/10/13 10:28 - >反面、急いで買われた方もいるはずですよね。後者の心情を >考えると、予約受付で再製作することはルール違反のような気がして>います。どう思われますか? 実を言いますと、部品が付いていたので私は悩んでいました。部品がなければ、とりあえず買っておいて、暇+金に余裕がある時にでも作ろうかと考えていました。 買われた方の心境は私には想像つきませんが、金額を今の4500円から5000円にすれば、買われた方も納得するのではないでしょうか。 1210 PCM1794基板 らいじん - 2004/10/13 07:41 - PCM1794基板ですが、私も一枚応募させていただきます。 1209 re:デジットにて・・・・ km - 2004/10/13 01:40 - 参考になるかどうかわかりませんが、手持ちのSBT-0260だと、 「02 tokin」って書いてあります。 型番じゃなくて製造工場かロットを示すものなのかもしれませんね。 >ディジットでたしか2〜300円/10個で売っていたもので、 @120で買った人間からするとうらやましい・・・ 1208 一安心 R. - 2004/10/13 01:09 - ヒロさん 希望を聞いていただきありがとうございます。 あとは希望枚数が10枚を超えることを祈るばかりです。 こらから財布と相談して自分の注文枚数を考えます。 最終配布となると、いじり倒す分も含めて何枚必要か悩むところです。 コンデンサなんかは良さそうなものがどんどん出てきそうですし、リクロックなんかの面白いアイデアが出てくれば試して見たいしとか考えると基板代だけで結構な額になりそうです。 1207 re:ネジ止め端子台 taka - 2004/10/12 23:08 - >ksさん そちらでもいいのですが(私も初めて買ったときはそちらを買ったのですが) 盤用機材/配線アクセサリ > 盤内機器/基板部品 > 端子台/端子カバー で基盤用端子台を探してみてください。 物は一緒ですがフェニックスコンタクトのもので微妙に安いです。 意外に数を買うことになるので塵も積もればなんとやらです(^^; ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1206 配布最後なので ヒロ@管理人 - 2004/10/12 23:06 - 事情は了解しました。 後者の方のお叱りは甘んじて受けるとして、 DAC1794もラインアップに加えますね。 ただ、基板のみの価格は1704Sより若干高くしました。 以下HPから引用してますが、 なお、追加の場合は処理の都合上から前回のメールをキャンセルの上、新規に申し込みください。キャンセル対象のメールの送信日時をかならず記載のうえ、「追加」を明記くださいますようお願いします。申し込み時間は十分にありますので、よくご検討の上お願いいたします。 1205 後者じゃないのでなんとも R. - 2004/10/12 22:53 - 実は在庫があるうちに部品こみのセットで購入しようと思ったら売り切れてました。 DAC1704の製作中でそれどころの騒ぎではなかったというのもあります。 ルール違反かどうかは分かりませんが、今回は基板のみの受付で部品は各自が手配なんで、以前の在庫分とは同じ条件ではないですね。 在庫を注文された方も基板のみも欲しい方はいるような気がしますし、基板のみなら複数枚注文したい人もいるんではないでしょうか? ということで、他に基板ほしい人いませんか? 1204 re:デジットにて・・・・ ks - 2004/10/12 22:30 - ほぼ正解(^^;; 「それ、藤原DACちゃうの(関西弁)」 1203 re:ネジ止め端子台 ks - 2004/10/12 22:29 - takaさんありがとうございます。 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/omron/other/xw4.pdf これですね。 1202 re:デジットにて・・・・ ヒロ@管理人 - 2004/10/12 22:28 - ksさん: なんか、ksさんがいきなりtailさんに声を掛けた様子が目に浮かびそうです。「それ、お勉強DACちゃうの(関西弁)」って感じでしょうか(ksさん、お気を悪くしたらごめんなさい)。 Oguさん:  TOKINのインダクターですが04と書いてあるだけです。 ディジットでたしか2〜300円/10個で売っていたもので、 他のインダクターが450円/10個でしたから思わず安い のを掴んでしましました。 森さん、R.さん: DAC1794を予約製作のラインアップからはずしている理由は、 終了基板のみ予約製作を開始することを言った時点ではまだ 在庫があったからです。ただ在庫限りという掲示をして、 2日で無くなったことを考えると機会を逸したひともおられる 反面、急いで買われた方もいるはずですよね。後者の心情を 考えると、予約受付で再製作することはルール違反のような気がしています。どう思われますか? 1201 ネジ止め端子台 taka - 2004/10/12 21:30 - 私も使ってますが、なかなか色んなピッチが揃ってる店がないので オムロンの通販を利用してます。 http://www.omron24.co.jp/ 1200 こちらこそ(^^;; ks - 2004/10/12 21:10 - デジットで遭遇したのはtailさんですか(^^;; 同士を発見すると嬉しいものです。 こちらこそよろしくお願いします。 1199 教えてください(^^;; ks - 2004/10/12 21:07 - 藤原さんのDACはNOSDAC以降、DAC基板が同じサイズで ケースと電源部が使いまわし出来るようになっているのですが 毎度毎度DAC基板をハンダ付けするのも大変なので、写真館の3ページの横浜のTさんが使用されているようなネジ締め式?端子台を使いたいと思ってます。 東京出張時に海神無線のエスカレーターはさんで反対側の店にあったように思うのですが、どなたか大阪日本橋界隈で置いている店をご存じないでしょうか?ざっと探したのですが見つからず・・・ よろしくお願いします。 1198 デジットにて・・・・ tail - 2004/10/12 21:02 - 昨日、デジットにて部品表を手に持ってうろうろしていたのは私です。 いきなり声をかけられて、おたおたしてしまいましたw ks様、また機会がありましたら、よろしゅう。 といっても、当方、日本橋まで片道3時間ほどかかったりします。 1197 TOKINのインダクター Ogu - 2004/10/12 20:55 - お久しぶりです。 Oguです。 1704-4DのTOKINのインダクターについてお伺い致します。 「たぶん90uHだったと思います。」と言う事ですが、型番は分かりますでしょうか? SBTシリーズですと60uHまでしか無いようですが。 これでも問題ないでしょうが・・・。 宜しくお願い致します。 http://www.lcv.ne.jp/~sogura/index.htm 1196 DAC1794 基板私もほしい 森 秀樹 - 2004/10/12 19:49 - 実験用基板も頂いておきながら、DAC1794ボードがまだ欲しくなって おります。 もし、最低発注量を超えそうなら、お願いしたいのですが。むずかしいでしょうか。 1195 投稿かぶりました。 R. - 2004/10/12 18:44 - まるちさんが投稿中に入力してたので、一部内容重複してますね。 話は変わって、現在受付中のDAC基板ですが、DAC1794Dがリストにないですが、どういう扱いなんでしょうか? DAC1794DとDAC1704Sを注文したいんですが・・。 1194 意外な展開 R. - 2004/10/12 18:32 - まるちさんの指摘のように各出力のバランスを取るのが問題になると思いますが、IV変換限定で次にLPFが来るのならこんなのはどうでしょうか? ・帰還抵抗を独立して設ける。 ・LPFの入力部の抵抗の2倍の大きさの抵抗を独立してIV変換の出力に取り付ける。 ・抵抗の出力側で信号を合成する。 で、大丈夫ではないでしょうか? 等価的に抵抗の発熱による低周波領域の歪率の増加も抑えられるし、安価に高性能を目指すなら面白いかもしれません。 1193 Re:OPアンプパラ補足 まるち - 2004/10/12 18:26 - OPアンプパラ回路ですが、 普通の電圧増幅ならそれぞれの回路で帰還もして、 その後の出力保護抵抗の先でパラにするんなら簡単です。 あ、帰還抵抗の精度(増幅率)は気にしないとならないですね。 DAC電流をまとめてしまう回路のIV変換だと、帰還抵抗も1本なので、ややこしくなります。 DACごとにIV変換するなら、出力抵抗後のパラでOKですね。 アキュフェーズのMMB回路は、 「IV」後に数キロオームの抵抗で再び「VI」してから、 反転アンプに入れて合成しています。 上の考え方でやると、アンプ回路を1段省略できそうです。 1192 Re:OPアンプパラ まるち - 2004/10/12 18:12 - こんにちは。 >sushi-kさん。 >2パラ化でノイズが半減します(帰還量は変わりませんので??)。 帰還以前の裸のノイズが半減(−3dB?)するような気がします。 >何か落とし穴がありそうな… 出力オフセットがアンプ回路ごとに違うでしょうから、 出力端子間の迷走電流?が心配です。微弱電圧であっても 低インピーダンスですからね。 なので出力保護抵抗の後でパラすると直流動作的には安心ですが、 帰還をどこからどうやって戻すかで、帯域と高周波安定性の問題が 出てきそうです。 詳しくは分かりませんが、進相コンデンサはアンプ回路ごとに入れて、 帰還抵抗は、出力保護抵抗後にパラッたところに繋げばいいのかな。 OPA2604のデータシートには、ヘッドホン駆動用にパラ使用する 回路例が載っていますね。 1191 OPアンプパラ sushi-k - 2004/10/12 13:24 - どうも釈然としない物を感じたのでアンプパラをSPICEでシミュってみました。 ノイズが増えるだろうという予想に反して、シミュレーションでは 2パラ化でノイズが半減します(帰還量は変わりませんので??)。 デュアルOPアンプをパラって高性能IVなんて話もありえそうですが そんな話は聞いたことがないので、何か落とし穴がありそうな… http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1190 Re:MCS回路例(OpAmp3パラ) unkoman - 2004/10/12 11:27 - >>1174 失礼しました。 思いっきりオペアンプ3パラになってますね。 1189 re:マランツの回路も似てますね。 ほい - 2004/10/12 00:42 - 昔、無線いじってた頃なんですが、プリアンプ作るのに2SK125をパラにしてNF稼いでたもんですから。 NF稼ぐのに4パラPPとかしてました。 DACをパラにして良い結果が出てる、FETパラって良い結果が出る。 なら、オペアンプをパラっても良いんじゃない?との発想でした。 1188 早速予約しました。 ナイツ - 2004/10/12 00:37 - ヒロ様、お世話になります。 閉室、本当に残念です。ヒロ様のDACに携わったこの数ヶ月間、 大変楽しかったです。 でも財布の中身は忙しかったですが、、(^^; 私もFOURPLAYを比較試聴に使っています。 アナログの部品構成がほとんど一緒なので、聞き分けが楽です。 私はDAC1704が一番好きですね。 解像度と透明感があり、聴いていて心地良いです。 1187 RE:DAC1704-4D製作記 東京のT - 2004/10/12 00:14 - ヒロ@管理人さま >ご検討ください。散財間違いなしですから(汗)。 予約のメール、お送りしておきました。よろしくお願いします。 思いっきり散在してみたいと思います。(汗 >私もFour Play大好きです。といっても3枚しかCD持ってませんが。 FOURPLAY気持ちいいですよね。でも、私はまだ2枚です。 Kさん >1794の音場感、情報量は圧倒的でした。 まったく同感です。 >ただ、ちょっとキツイ感じがしないでもなく、長時間のリスニングは >PCM61P系かなとも思いましたが。 確かにDAC1794だとBGMとかには向かないような。。。 音楽を流しっぱなしにするには、PCM61系のほうがいいかもしれないですね。 といっても、うちは時間帯にも制約が。。。(あ、音が響くって。。。)(笑 1186 予約についてのお願い ヒロ@管理人 - 2004/10/11 23:21 - トランスと基板の予約はそれぞれ個別でお願いしますね。 併せてメールをいただくと処理がややこしいので。 では。 1185 re:DAC1704-4D質問 ヒロ@管理人 - 2004/10/11 23:20 - sysarisさん:  基板の予約は10/30までですが、トランスは10/15で締め切りますのでご注意ください。時間差があるのでトランスの納期は通常2〜3週間かかりますが、基板は1週間で済むので発送時期を合わせるためです。 やまさん:  部品表はしばらくお待ちください。来週あるいは再来週(10/23)には掲示したいと思います。 1184 DAC1704-4Dについてお願い やま - 2004/10/11 23:16 - ヒロさん こんばんは、いよいよ予約受付開始ですね。 で、お願いなのですが、DAC1704-4Dの部品表だけでも掲示していただけませんか?(お恥ずかしい話なのですが) お手間をおかけしますが、ご一考いただけると幸いです。 1183 DAC1704-4D質問 sysaris - 2004/10/11 23:13 - DAC1704-4Dの製作ページ拝見させて頂きました。 すごくかっこいいと思います。 それとともに福沢さんの山にも見えましたが・・・。 と思いながらも絶対は予約しようと思っています。 ということで質問ですが、 製作記の中でトランスや電源基板を用いていますが、予約発注のときに 一緒に注文できるのでしょうか? 先に注文できる分は注文しておくべきなのでしょうか? 前出の場合申し訳ありません。 http://sysaris.air-nifty.com/ 1182 終了基板の予約受付開始しました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/11 23:05 - 下記よりお願いいたします。締め切りは10/30です。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/reserve.html 1180 RE:DAC1704-4D製作記 K - 2004/10/11 23:03 - ヒロさん、DAC1704-4D製作お疲れ様でした。 作りたいのはヤマヤマですが、さすがに今回は我慢します。 今までのDAC製作に掛かった費用を計算したら、給料1ヶ月分を楽々 超える金額になっていました。(大汗) 作っている時は楽しいのでそんな事は気にもしてませんでしたが、 冷静になって精算してみたらとんでもないことになってました。 ^^;) >東京のTさん 私もFOURPLAY聴いています。 比較試聴のリファレンスソースになっています。 1794は音場の広がり感が物凄いですね。 今日は、先日完成したDAC4S、DAC4D、DAC1704、DAC1794を 徹底比較試聴しましたが、1794の音場感、情報量は圧倒的でした。 ただ、ちょっとキツイ感じがしないでもなく、長時間のリスニングは PCM61P系かなとも思いましたが。 1179 RE:DAC1704-4D製作記 ヒロ@管理人 - 2004/10/11 23:00 - >10/18-23まで不在なので、出来れば予約の取りまとめのときに配慮してもらえるとうれしいです。 予約区受付開始しました。10/30まで受付ますので、ごゆっくり ご検討ください。散財間違いなしですから(汗)。 >いま、DAC1794DでFOURPLAY聞きながら書き込みしています。音場感がすごいです。 私もFour Play大好きです。といっても3枚しかCD持ってませんが。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1178 RE:DAC1704-4D製作記 東京のT - 2004/10/11 22:39 - DAC1704-4D製作記のページ拝見しました。 とっても丁寧な仕上がりで、かっこいいですね! これは何?の基板の写真ではコンデンサが不自然に横倒しになっていると思ったら、 こういうことだったんですね。 私も申し込みますので、よろしくお願いします。 10/18-23まで不在なので、出来れば予約の取りまとめのときに配慮してもらえると うれしいです。って、^^; いま、DAC1794DでFOURPLAY聞きながら書き込みしています。音場感がすごいです。 1177 re:DAC1704-4D製作! ヒロ@管理人 - 2004/10/11 22:03 - >ところで今日、デジットで見慣れた製作マニュアル片手にお勉強DAC2のパーツ買ってる青年がいました。 私だったら思わず「それ、なんっすか?」ってしらじらしく 声を掛けてしまうかもしれない状況ですね。 で、ディジットにおられた方ってこの掲示板みておられるのかな。何買いました〜? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1176 DAC1704-4D製作! ks - 2004/10/11 21:26 - おお!製作過程のページが出来てる! これは根性いりますねえ〜 でも申し込むと思います(^^;; ところで今日、デジットで見慣れた製作マニュアル片手にお勉強DAC2のパーツ買ってる青年がいました。 ちょっと嬉しかったりする(^^;; 1175 DAC1704-4D製作記 ヒロ@管理人 - 2004/10/11 21:22 - HPに掲載しました。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1174 re:マランツの回路も似てますね。 sushi-k - 2004/10/11 17:35 - Rさん: その回路は実は最初、意図が良く分からなかったのです。 正側バッファはおそらく他のアンプと同じくダイヤモンドバッファ 風で、電流帰還側はゲイン0になっていると想像できます。 ドライバへの出力はダイヤモンドバッファのコレクタから 取っているようですから、やはりこの正側バッファ回路をパラに しようという意図と思います。 負側もバランスを取るために3パラにしているのでしょう(?)。 キャラクタの異なるアンプを正負で合成しているので奇妙に思えた のですが、オペアンプはゲインゼロで超低歪みですから、 電流帰還側で合成することで正側バッファの歪を打ち消すことが できるであろうという意図と思われます。 メーカーの設計者のやることははいろいろ難しいです。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1173 マランツの回路も似てますね。 R. - 2004/10/11 17:05 - sushi-kさん MCS回路もバージョンがあるらしく、 http://www.accuphase.co.jp/photo/a-60a.pdf にあるように−入力の方は、OPアンプですませているようです。 出力部分に誤差を吸収するための抵抗くらいは入ってると思いますが、こんな使い方もあるみたいです。 1172 MCS回路 sushi-k - 2004/10/11 16:43 - こんにちは。 これ http://www.accuphase.co.jp/photo/e-308.pdf なんかを見ると分かりますがMCS回路は単純にアンプをパラった ものではないようです。アキュフェーズは一貫して電流帰還型の アンプをやってますよね。入力バッファのエミッタ側に電流帰還を かけて、出力段のドライバはコレクタで振ってますから、 バッファをパラにすることでバッファ段のインピーダンスを下げる ことができるのでしょう。 また同じ回路をパラにすることで歪みの低減を狙っているのかもしれません。 私のつたない頭では、一般的なオペアンプをパラにした場合、 デメリットしか思いつかないです。しかし何かいいことがあるのかもしれません(よく分からない) http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1171 効果のほどはわかりませんが R. - 2004/10/11 12:31 - アキュフェーズでいうMCS回路なんかでは、OPアンプをパラに接続して使っているように見えます。 「MCS回路は、入力信号を増幅するユニットを3回路並列接続することで 低雑音化を図り、SN比、ひずみ率など諸特性が大幅に向上」とのことです。 ちなみにアキュフェーズで使用しているのはNJM4580らしいです。 個人的には低雑音のOPアンプを使いたいところです。 1170 >>1167 unkoman - 2004/10/11 09:40 - >opampパラ って意味なくないですか? 帰還量が変わらないならばひずみ率は変わらないだろうし 周波数特性も単体時と同じ(かそれ以下?)ですよね? いや、オペアンプの等価回路をパラにしてシミュレーション したことないからあってるかわかんないんですが。 オペアンプをパラったら電流値はあげられますが、 電流を取りたいだけならばプッシュプルエミッタフォロアの 2段(AB級、DCバッファ)か、エミッタフォロア(A級) のほうが良くないですか? 1169 わお! まるち - 2004/10/11 09:18 - 分室トップの写真が!実装済み!!すごい!!! 見ているだけで、わくわくドキドキしてきますね〜。 1168 確認してますが。 R. - 2004/10/11 08:56 - ヒロさん pin13=0V、pin13=3.3V、pin25=3.3V、pin26=3.3V、pin28=0V、pin17=pin19というのは確認しています。 でも、pin27=3.3V(PLL UNLOCK)でpin12=0V(MUTE)なんです。 もちろん入力信号は入力されている状態で、pin2=0V、pin3=3.3Vなっていて88.2kHzのサンプリングと誤検出されていて、pin11からは5.6MHz、pin10からは89kHzのクロックが出力されています。 以上のような状況なので、入力信号にエラーがあるのかと思い入力系統の部品を徐々に交換していったという現状です。 1167 ふと気づいたんですが ほい - 2004/10/10 23:43 - DAパラってますがI/VのOPAMPパラったらどうでしょう? 小亀でパラるとか方法はありますね。 現在uPC4572を4パラで使ってます 1166 re:どうしたものか ヒロ@管理人 - 2004/10/10 22:41 - R.さん: >これって、DIR1703のバグの関連あるんでしょうか? これとは直接関係ないと思います。PLLの動作不良に関しては やはり、接続不良だと思うのですが、PLL以外にも 1)DIR1703EのSCF1(pin14)=3.3V、SCF0(pin13)=0V になっていますか? 2)R12の基板内側リードの電圧はCDP入力時では約1.35Vですが  大きくずれていますか? 以上を確認してみてください。 rokiさん:  掲示板は残しますよ。記事1093をご参照ください。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1165 dac8d ひろせ - 2004/10/10 21:48 - ヒロ様 やっと、写真を送らせていただきました。 1164 閉室ではなく roki - 2004/10/10 21:45 - できれば「休室中(再開は未定)」として欲しいと思ってしまうのです。 ヒロさんのおかげで高性能DACの自作という素敵なことができましたし、 未だバラック状態のNOSDACを見ていると、I/V変換+LPFを真空管 アンプでやってみたらどんな音がするだろうと思ってたりもします。(現在検討中) このBBSだけでもず〜っと継続していただけたら、ヒロさんをはじめ 多数の先輩方のお話もお聞きできて、日々楽しみに出来るのですが。 1163 閉室! らいじん - 2004/10/10 20:33 - 入院して暫くアクセスできない状態でいましたが、本日ようやくPHSカードでの通信環境が復旧し、除いてみたら(;_;) お勉強DAC2終了…うおーかっとけばよかったかぁ 閉室…非常に残念ですが、このペースで作品を出し続けるのは 大変でしょうし、仕方がないと自分を納得させております。 また、充電していただいていつかお会いできる日を期待しています。 PS:最終ロット?は応募予定です。お勉強DAC2も限定再販して くれないでしょうか… 1162 参考になるかどうか・・・ ks - 2004/10/10 20:24 - 特定のトランスポートを使ったとき1704で音が出ない、もしくは音が途切れるという現象は経験しました。 これについてはずっと前に「怪談話」で書きましたが、パルストランスをそのトランスポートの出力に入れると症状は消えました。 トランスポート側のアース電位とDAC側の電位が何かの原因で揺れるのかもしれません。 1161 どうしたものか R. - 2004/10/10 17:08 - DAC1704の動作確認でつまずいています。 PLLがロックせず、DATAがMUTEされているようです。 DIR1703までは信号が来ているのに出力がされません。 以下のような対策により、BRATES0、BRATES1を確認すると、0,0になっていたり、0,1になっていたりで、サンプリング周波数の検出が不安です。 ここまでで、DIR1703の足の半田不良の点検と半田の盛りなおし数度。 入力系統のコンデンサ、ループフィルター用のコンデンサ、74HCU04、74HC153、水晶発振子の負荷コンデンサの交換。 リセット用のコンデンサに47uFをパラって、リセットタイミングの変更 などを行ってみました。 これって、DIR1703のバグの関連あるんでしょうか? 1160 DIR1703リロック taka - 2004/10/10 15:29 - やっとDAC1704とDAC1794の音が出せる状態になりました。 なんとか閉室に間に合った(^^; ところでDIR1703リロック不良の問題はあまり話題に上がらないようですが、 私はPCをトランスポートに使ってるので直撃を喰らってしまいまして、 サンプリングレートが変わったり、再生ソフトを起動するとプチプチプチと 連続的なノイズが発生しています。 今のところ、DACのR1のところにスイッチを挟んでリセットSWにして、 その度にリセットSWを押しにいこうかと思ってるんですが、 何かもっといいアイデアはないものでしょうか? 1159 Re: OPA627 アンブレラ - 2004/10/09 13:52 - ksさん、分かりました。申し訳ありませんでした。 1158 お疲れ様でした。 ウキ - 2004/10/09 11:29 - ヒロ様 基板の配布を終了される、とのこと長い間お疲れ様でした。 また大変お世話になりました。 はじめにオークションで8パラ、NOSDACを見かけたときにはすでに終了していました。 そのあと、再配布のNOSDACとDAC8Dを購入させていただき、DAC8Dは現在常用させていただいております。 デジタルは初心者だったので、この半年は勉強になりました。 重ねて御礼申し上げます。 また、4パラ1704の基板を予約配布していただけるとのことですね。 ぜひ私も参加させていただきたいと思います。 最後までお世話になりますが、よろしくお願いいたします!! 1157 1704−NOSその後3 A - 2004/10/09 09:08 - 定数等を書いておきます 1704でIVを抵抗に置き換える場合、OPA変換と同じ出力にするためには IV変換抵抗 330オーム バッフアアンプ 非反転アンプにして20dB(NFB抵抗 10K、1K) OPAは一段しかいりません アナログLPFは入れてません DAC−IC INVERT端子をGに落とす これで、同じ出力の大きさになります 今は IV変換抵抗 820オーム バッフアアンプ 非反転アンプにしてゲイン可変(NFB抵抗 可変VR10K、1K) アナログLPFは入れてません DAC−IC INVERT端子をGに落とす これでヘッドホンも直結してます 将来的にはOPAをディスクリート完全対称型にする予定 今はSPで聞けてもヘッドホンでは聞ける音でないので、真剣にDFを付けようかな とタイミングを見計らっているところです DFは最初からつけてないので、あまり詳しくマニュアルを見てなかったのですが よく見ると、シャープロールオフとスローロールオフとの切り替えができるじゃないですか 今までも切り替えができる機種で切り替えてみても、さほど変化なかったと記憶してますが それはアナログLPFでかなりマスクされていたのでは?とおもいだしたので、DFを入れて 試してみたくなってます PS 比較のためにDAC4Sにヘッドホンを接続する ヘッドホンで聞いても、そんなに音が荒れた感じはしない やはりDFの本来の目的は、アナログLPFを軽くする為のものであったということを 再確認する事になった この機種はまだIV変換等まだ改造をしていないが、まずまずのバランスで鳴っていると思う 1156 1704−NOSその後2 A - 2004/10/09 08:57 - ここで日がたち 両CH抵抗IVにし、INVERT端子で位相をそろえて、OPAはゲインをもたせて聞いてみると、SPでは分解能が高く抑圧感も少ない音でなかなか好印象。しかしOPAにヘッドホンを直結して聞くと、これがかなり荒々しい音。音が大きすぎるのでOPAのNFBを調整して適正な音量にしても、かなり荒っぽいデジタル臭い音。 これを聞いて考えると、デジタルの階段波形は耳に届くまでに何らかのなめらかな波形にするためのフィルターが必要だが、各オーディオ機器の高域特性が良い場合は、出来るだけ後段でした方が良いのではないのか? 高域特性の悪いものに入力されるまでにフィルターでカットした方がよい。 こういった思いがしてきました。 今のところ、SPとヘッドホンではフィルター特性を変えた方がよい 以下は推論ですが  アナログフィルターが入っておればNOSと8倍との差はアナログフィルターにマスクされてよく分からない。  DFが入っておればALPFは無くてもよい。  音に対する影響はフィルターはもちろんだが、IV変換、バッファアンプで大きく影響される。 そこで、1704−NOSを8倍に戻してみたくなってきました うーん、一度戻すと簡単には変更できなくなる。次期作はSWで変更可能とのことなので 厳密な比較はそちらにまで取っておくことになりましょうか ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1155 1704−NOSその後1 A - 2004/10/09 08:53 - こんにちはAです。 だいぶ日がたってしましましたが、1704−NOSがその後どうなっているか報告しておきます  OPA変換と抵抗変換を聞き比べていて、OPA変換のときには音の立ち上がりはそれほででもないが、音の余韻に量感があり、音がなまっているように感じ、抵抗IV変換は音のアタックが速く強いが、余韻がすっきりしていて全体として余分な音がないように感じました。  オシロで見ると音の聴感そのものに、OPAは波形が崩れていました。もしやと思いよく見ると、OPAの方は2000Pが付いたままだった。これをはずすと見事に波形は階段状になりましたが、抵抗方式に比べると肩がほんの少し丸まってます。対して抵抗方式はとてもきれいな階段波形で線も細く余計なものはなにもない。 これで聞き比べると、左右の差はほとんど区別できない。  そこで、抵抗IV変換は位相が反転していてうまくないのでDACのINVERT端子で反転できると思ってやってみたらなぜかうまくいかなかった。電源オフの時間が短すぎたかも。  聴感上の差がないのならと、位相問題を解決するために、元のOPA変換に右も戻して聞いてみました。なにかやっぱり音がつまったようなちょっと荒れた感じがする。やはり位相の問題が無いなら抵抗IVの方がいいように感じる。今後もう一度INVERT端子で試す必要有り。  それとアナログLPFが無い方がよく、それで折り返しノイズ(歪)が聞こえるのなら逆にDF有りでアナログLPFが無い場合はどう聞こえるのか? これはこのDACではすぐには試せない。そこでDAC4Sの登場だ。これのアナログLPFをはずしてしまう。聞いてみると前より良くなったように思う。これは左右比較をせずにすぐに両CHはずしたので、記憶による曖昧なものだが、音が明るくなったように感じる。オシロで見てもほとんどなめらかな波形で特にアナログLPFはいらないのがよく分かる。こうなるとこれのIV変換もいろいろ試さないといけない。   1154 こんな時間まで gan - 2004/10/09 04:10 - バラックをケースに入れようと、奮闘してました。 ケース加工は初めてで、またまた工具に出費。 もう、地獄にはまってます。 それもヒロさんのおかげなんですが。感謝感謝。 そろそろ寝ます。 OPA627BPが届きました。 どのように化けてくれるか楽しみです。   1153 投稿者により削除   1152 投稿者により削除 1151 閉じちゃうんですか(;_;) ひろ - 2004/10/09 00:41 - HP閉じてしまうのですか?! お疲れ様です(__)と言いたい所ですが超ド素人でも気軽に利用できる貴重なHP続けていただきたいです(^^; もちろん管理等大変だとは思いますが… 基板販売はかなりの労力になっていると思いますので終了は仕方ないと思いますが(−−; 提案ですが 販売は終了し、販売関係なくこんな基板作ってみましたとか、こんな回路ってどうなのみたい基板作製情報や、今有るような完成DAC等の写真掲載など情報交換の場として存続して頂けないでしょうか? 気軽に立ち寄れる自作オーディオHPなので、かなりお気に入りなもので(^^; 公私ともに忙しいと思いますが、皆の憩いの場としての存続お願いします(__) 1150 re:もうそう まるち - 2004/10/08 23:24 - ヒロさん、こんばんは! さっそく妄想にお応えいただき、ありがとうございます。 こうなっていれば、ちょっと細工してSRCが挟めますね! 加工しなくても、TDA1541か1543を、そのままつなぐこともできますね! 入手が、ますます楽しみになってきました。 1149 Re: OPA627 東京のT - 2004/10/08 22:41 - あるBBSにCS8412を販売しているお店のURLが公開されたとき 瞬殺されましたね^^; 1148 re:もうそう ヒロ@管理人 - 2004/10/08 20:14 - >DIRからDFへの信号線3本が取り出せるようになってたら これでいいですか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/   1147 投稿者により削除 1146 Re: OPA627 ks - 2004/10/08 20:12 - 公開の場所に書くと買い占められますのでお教えできかねます。 ましてや、突然こういうときにだけ出てきてメアドも書かないひとには。 1145 Re: OPA627 アンブレラ - 2004/10/08 13:20 - ksさん 差し支えなければOP627を購入できるそのアメリカの店のURLか何かを教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか。 1144 もうそう まるち - 2004/10/08 06:12 - おはようございます。 4パラ1704基板の予約製作決定(?)ありがとうございます。 (以下、個人的妄想) 基板配線を見ると、ちょっと厳しそうなのですが、 DIRからDFへの信号線3本が取り出せるようになってたら うれしいなぁ。SRC使ってのアップサンプリングが簡単に なるからなぁ。 (以上、個人的妄想) 予約集約、楽しみにしています。 必ず申し込みます! 1143 Re:プリアンプCA-8 ヒロ@管理人 - 2004/10/08 00:29 - 全然捻りないです。 あえていえば、2chのチャンデバが入っているくらいかな? また、本家のHPを更新しますね。 PS.  本日、お勉強DAC、お勉強DAC2は両方とも在庫終了しました。ありがとうございました。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1142 プリアンプCA-8 ほい - 2004/10/07 23:37 - 興味あります オペアンプ・パラとか、何か捻りがあるのでは?と想像しております。 1141 Re:4パラ1704(の予約法) unkoman - 2004/10/07 23:13 - >>1140(ヒロさん) すばやいお返事どうもです。 予約手順がHPにのるまで期待して待っていますね。 #Muteはいつも555とリレーでやってたから興味があったり。 1140 4パラ1704 ヒロ@管理人 - 2004/10/07 22:48 - >自分もできれば4パラ1704を発売して欲しいです。 直接メール等でご要望を頂くので、予約を取って製作したいと 思います。そうすれば余剰リスクがなくなりますし。 詳細は10月中旬ごろにHPに掲載しますね。たぶん予約の 集約は10月末になると思います。 PS.  11月初旬に発注して、11月中旬頃に発送。そしてその他の 在庫を約1ヶ月かけて配布できれば12月中になんとか終われそうです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1139 いままでお疲れ様でした&1704-4パラ出してほしいなぁ。 unkoman - 2004/10/07 22:04 - HPを閉じるということでいままでお疲れ様でした。 最近1794のキットを購入させていただいたものですが、 自分もできれば4パラ1704を発売して欲しいです。 自分もDAC(タクミ商事が旭化成のDACを扱っていたので、 旭化成のはあまり見かけないため面白そうだということで) 適当にEagleで設計してオリメックスに発注したことがありま すが、PCBの設計データを作るのがかなり大変でした。 設計にかなりの時間がかかった記憶があります。 7-8000円ならば十分納得できる価格帯なので基板を販売して くれるとありがたいです。 1138 OPA627BP gan - 2004/10/07 04:42 - きじきじさん、ksさんへ OPA627BPについての情報ありがとうございます。 アメリカから買うと安いんですね。 通販の若松とかみてると4500円以上しているので、2500円を見ると激安に見えてしまいました。 とりあえず、安心して買ってみます。 1137 DALEの値上がり ヒロ@管理人 - 2004/10/07 01:01 - >行くたびに値段が上がってる気がします>DALE (^^;; やっぱりそうですよね。ちょっと前にいった時にには60円でしたが、いまは80円です。供給より需要が逼迫して値上げをしているならいいですが、商売がやっていけなくて値上げしているのなら・・・・ さてどっちでしょうか。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1136 re:CEATEC, 海神 ks - 2004/10/07 00:22 - 私も東京出張時に秋葉うろついて海神によくいくんですが 行くたびに値段が上がってる気がします>DALE (^^;; で買い物リストを渡すとおばちゃんが探してくれるのですが DALEのNS2Bは黒くて文字が灰色なので蛍光灯スタンドで確認 しながら(しかも老眼入ってるみたいで毎回めがねはずして) なので随分と時間がかかってしまいます(^^;; テクニカルサンヨーは自分で選んで持ってく方式で、おばちゃんも 手早いので時間がかかりません。 東西での文化の差を密かに感じたりしています(^^;; ganさん、OP627BPですがお問い合わせの品は勿論ホンモノです。でも@2500だと激安ではないです。アメリカから買うと送料も込みで@1100円程度です。 1135 re:CEATEC, 海神 みぃ - 2004/10/06 23:42 - >>展示用にヘッドフォンにしたらわからなくなったとも言ってました。 >>ヘッドフォンの方が、音に集中できるのでわかりやすい気もするのですが、意外です。 ヘッドフォンが違えばまた結果が違うのかも知れませんね。 >私も、出張帰りに秋葉に寄りました。海神の横の店で銅板を ひょっとして、ニアミスでしょうか(^.^;)。 >ところでNS-2Bって海神の店頭にはなく、言わないとだめなんですね。 そのようです。お勧めのを聞いたらそれでしたけど、 値段を聞いてご遠慮申し上げました(^.^;)。 「シコータンタルでおなじみの」とか買いてあった 80円のにしておきました。 で、よくよく見たら、まだ買いそびれている部品がいくつかありました。 残念。 とか書いてたら、今、結構揺れてきました。割と大きな地震のようです。 1134 re:CEATEC, 海神 ヒロ@管理人 - 2004/10/06 22:42 - >展示用にヘッドフォンにしたらわからなくなったとも言ってました。 ヘッドフォンの方が、音に集中できるのでわかりやすい気もするのですが、意外です。私はヘッドホンを愛用していますので、聞き比べのときはもっぱらこれです。いま、PCM1702(2パラ)と DAC1794を聞き比べていますが、DAC1794の方が音の雰囲気(空気感っていうのかな)は良さそうです。ただ、通電が短いので すこしきつい音がするので、もう少しならしが必要な状態です。 >帰りに、秋葉原に寄って、「お勉強DAC II」用のパーツを 調達してきました。 私も、出張帰りに秋葉に寄りました。海神の横の店で銅板を 仕入れました。これを短冊に切って、パラ1704用の汎用電源基板 の放熱板とレギュレータの間に入れて熱分散をさせようと思っています。なんせDAC用の-5Vレギュレータだけ発熱するので、 他のレギュレータも少しは熱を負担してもらう腹つもりです。 ところでNS-2Bって海神の店頭にはなく、言わないとだめなんですね。仕方なしに違う抵抗(なにやらローノイズと書いてあったもの)を買ってきました。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1133 CEATEC, 海神 みぃ - 2004/10/06 22:06 - 幕張メッセで開催されているCEATECに行ってきました。 JRCのブースでOPアンプの比較試聴をやってました。 4588, 4580, 5532, 2114です。 正直なところ、わかりませんでした(^.^;)。 説明員の方もわからないといってましたけど。 まぁ、周りがかなり騒々しい展示会場ということもありますしね。 説明員の方によると、デモシステムを作っているときには それなりにわかったらしいです。 当初はスピーカでモニタしていたらしいですが、 展示用にヘッドフォンにしたらわからなくなったとも言ってました。 帰りに、秋葉原に寄って、「お勉強DAC II」用のパーツを 調達してきました。海神で、IV変換用の360Ωと言ったら、 「Yahoo!オークションの藤原さんのですね」 と返ってきました。すっかり有名ですね。 1132 Re: OPA627BP きじきじ - 2004/10/06 19:42 - ganさん: 以前この方から何度か買ったことがあります。 (そのときは@¥2700でしたが) なので本物でしょう。 ヒロさん: いままでお疲れ様でした(というには早すぎるかもですが)。 高音質・廉価かつ遊べるDACキットを提供頂いたことに感謝しています。 (その裏での苦労を察するに・・・脱帽です。) おかげで5台の自作ケースDACが積み重なることに(^^; さらに今までかかった費用を考えると・・・(^^;;;;; もう泥沼です(^^ゞ #PCM1704パラキット、私も配布希望です。無理にとは言いませんが・・・。  これでDAC製作に区切りがつけられればと思いますので。 1131 OPA627BP gan - 2004/10/06 12:25 - やっぱり自作というのは、いろいろいじりたくなりますね。 オペアンプを627BPにしようと思います。 いろいろ探していたら、1個2500円。激安だと思うんですが。 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70754409 これって、本物なんでしょうか心配です。 1130 やめちゃうのか 森 秀樹 - 2004/10/06 12:22 - まあ、決まったわけでもないような気もしますが。 安価にDACボードキットを提供して頂いて感謝しております。 美しい基板にハンダ付けするのは楽しいし、その音質にも驚きました。 多分、ここまでの基板をこの価格で提供する所は、今後現れないと私は思っています。 ただ、その負担も並大抵の物ではないと感じておりました。 さて、どうせなら、と火をつけると言う意味で、PCM1794の方もSRC4193/SRC4192 でオーバーサンプルして192KHz にして、それを PCM1794 で8倍サンプルすれば fs=192*8 = 1M ぐらいになるという のを最後の最後に・・・ という事をしていると永久に終わらないという。 オーディオは楽しいですね。 1129 6畳間は立派な空間! ねも - 2004/10/06 01:50 - 私はリビングからタンス部屋(6畳間に幅2.5m、高さ2.1mのタンス)に追われ、 幅120cmの机置いた空間が私のリスニング空間です。 普通の6畳間は今の私には想像できないくらいうらやましい空間です(笑) こんな劣悪な環境ですが、唯一自分の場所なのでそれなりに楽しんでいますよ。 試行錯誤の結果、スピーカーはなんとスワン型(10cm)バックロードホーンです! 設置には、机を10cm前に出してそのすき間にホーン部を収納。 ヘッドはスロートを介して机から40cm上方ににょきっと突き出ています(笑) ホーンの開口部は机の奥のすき間全面です。 リスニングポイントは机に着くと、ユニットまで60cm。イスを引いても1.2m。 でも、ホーンの効果で包み込まれるようで心地よいです。 機器は、幅25cmのTEAC P-700、 DACはすべて幅20cm奥行き30cmのケースに、 アンプは3台とも30-20-5cmのケースで、 LM3886と6BM8の差動PPと超三結(これはワンサイズさらに小さいです) と何とかコンパクト納めることができました。 # いつかは来ると覚悟していましたが、閉鎖は寂しいです。 # でもそのまえに、「感謝」です。高品質で楽しく遊べるキットを格安で提供し # さらに手厚くサポートしていただいたこと、本当に感謝致します。 # これからもご提供頂いたキットで末永く楽しんでみます。 # ありがとうございました。   1128 投稿者により削除 1127 re:PCM1704の差動4パラ ほい - 2004/10/06 00:56 - 》一度はフルサイズのコンポを揃えた時期もありましたが、やはり 》6畳間にはでかいです。2年で手放しました。 》タカチの小さなケースにどれだけ詰め込めるか!がテーマです(笑)。 ウチの場合はもっと酷かった! 4畳半にセパレート、CDPとDAC,SPも16吋でした。 でも5年我慢しました 1126 お礼 jA - 2004/10/05 23:53 - ヒロ様 閉室の予定とのこと。ひじょーに残念です。 ちょっと気が早いですが、DAC自作の世界(地獄の世界?)への直行便を数多く用意してくれたこと、感謝感謝です。 PCM1704差動4パラ基板、とってもリリースしてほしいです。 ところで、閉室前に掲示板も含め資料としてページをアーカイブしようと思ってたのですが、1ヶ月前以前のものは消えてたのですね。お気楽にのんびりしすぎてました…。 1125 こんばんわ gorotako - 2004/10/05 23:48 - 久しぶりにHPに着てみると閉室とのことで非常に残念です。 私がオーディオ用回路に興味を持ちだして勉強しだしたのも ヒロさんのDACがきっかけでした。誠に感謝しています。 そして長らくお疲れさまでした。 最近では某掲示板が荒れるきっかけを作ってしまったようで申し訳なかったと思っています。ただ、私にとってここの掲示板の 書き込みがどれだけ役に立ったかと思うと、みなさんにお礼申し上げないといけません。 PCM1704の音が私の好みに合っているようで、満足しています。メーカ製のDACって1704は採用をよくしてるのです が、1794はあまりしてませんよね・・・、やっぱり音質な のですかね。4パラ基盤8000円でも買います。リリース心待ちにしてます。 1124 re:PCM1704の差動4パラ もとい8パラ^^ 東京のT - 2004/10/05 21:59 - >タカチの小さなケースにどれだけ詰め込めるか!がテーマです(笑)。 私は一台だけ小型のケースに組み込みましたが、途中で後悔しました。 フレームの出っ張りなど、意外なところに落とし穴がありました。 それに内部配線の厄介さといったら。。。 ばらしたら、多分もう元には戻らないかも(笑 でも、苦労した分、より愛着があります。 1123 re:PCM1704の差動4パラ ヒロ@管理人 - 2004/10/05 21:05 - >パワーアンプ並みの大きさのDACなんてどうですか?^^; 住宅事情が許せば、ですね。 一度はフルサイズのコンポを揃えた時期もありましたが、やはり 6畳間にはでかいです。2年で手放しました。 タカチの小さなケースにどれだけ詰め込めるか!がテーマです(笑)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1122 re:PCM1704の差動4パラ 東京のT - 2004/10/05 20:57 - >というやり方もありますが、配線パターンの都合上DACへの電源ラインを分割しているだけで、もともとは共通電源にする予定です。>さすがに汎用電源基板2枚となると、常用のタカチのケース には収まりきらないです。 なるほど。 物量投下ということなので、どんな仕上がりにするのだろうと思って、 独立電源でRA80あたりのトランス2個積んでKクラスのDACチップで。。。 と、基板のパターン眺めながら妄想を膨らませていました(笑 パワーアンプ並みの大きさのDACなんてどうですか?^^; 1121 re:初歩的な質問なんですが ヒロ@管理人 - 2004/10/05 20:12 - 330,390のどちらでもかまいませんよ。 360にしているのは手持ちの都合です(爆)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1120 初歩的な質問なんですが gan - 2004/10/05 17:20 - DAC1794D-Nで、IV変換抵抗を交換してみたいのですが、回路図は360Ωとなってます。 しかし、オーディオ用のが330Ωと390Ωしか手に入りません。 どちらかを付けるとすれば、どちらがいいんでしょうか? 1119 余談ですが うえだ - 2004/10/05 12:52 - その後、DAC1704もリクロックしてみました。 DAC1794よりもはるかに高い効果がありました。 (デジフィルの前より、後のほうが効果的?) 1118 1704パラ基板 うえだ - 2004/10/05 12:51 - ヒロ様、閉室の予定と聞いて非常に寂しい思いですが、私も計3種のキットを配布していただき、ここのところ大変充実したオーディオライフを送らせていただいております。 ところで、1704パラの一般配布を是非希望します。基板だけでOKです。2枚買ってもいいです(笑 わたしも、際限なくDACをつくってしまいそうなので、このあたりで決定版DACを作ってみたいと考えています。 いずれにしましても、ヒロ様、ご苦労様&ありがとうございました。 1117 また今晩にでも R. - 2004/10/05 07:25 - ヒロさん トラブルシューティングよく読んでませんでした。 手順に沿って確認していきます。 動作まであともう少しかな?ちなみにケースは今日当たり手元に到着する予定です。 と、これだけだと情報的に面白くないので、ネタをひとつ クロックにこだわる皆さん、今月号のラジオ技術読みました? 低ジッターの発振回路とそれを使ったリクロック回路の記事が出ています。 一番肝心なQの高い、大型のATカットの水晶発振子は少数ですが日米商事さんに在庫がありました。 DACの水晶発振子を交換してみるのも良いかもしれません。 1116 re:自作 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 07:23 - Minimeさん: >あらら... 音に関しての情報が頂きたかったのですがー.... 私の再生環境では違いがわかりませんでした。 仰るようにOPアンプをとっかえた方の音色(ねいろ)の変化がはるかに大きいですね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1115 re:1になってました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 06:51 - >部品入手の関係で水晶発信子の負荷容量に22PFを使っているんですが 私も入手の都合で22pFしかつかったことがありませんが、問題なく発振しています。BCKで波形がでているとなると発振は問題ないと思います。PLLのUNLOCKの原因は、DIRの周波数設定に関わるPin17,1913,14の半田不良の要因が多いと思います。本来有るべき 電圧(Pin13=0,Pin14=3.3V)になっているかのチェックをお勧めします。またトラブルシューティングも参考にください。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1114 1になってました。 R. - 2004/10/05 01:54 - PLLがロックしていないようです。 部品入手の関係で水晶発信子の負荷容量に22PFを使っているんですが、これが影響して発振が上手くいってないのかなと思ってます。 取り合えず部品調達して交換してみます。 1113 Re:そうですか Minime - 2004/10/05 01:39 - >BCLKが波形を見れたので Dout は入力されたデータによって変化しますので(MUTEなら常に0),同期が掛かってないのかもしれませんよ. あるいは,PLLがロックしていないのかもしれません. UNLOCKピンが1になってはいませんか? 1112 そうですか R. - 2004/10/05 01:21 - BCLKが波形を見れたので、そのくらいの周波数で波形が見れないとするとDIR1703の周辺でおかしくなっているらしいです。 重点的に確認することにします。 ありがとうございました。 1111 Re:質問です。 Minime - 2004/10/05 01:11 - >DIR1703のDOUTの周波数はどのくらいでしょうか? 24bit IIS出力だから, Fout = 24(bit) * 44.1k(Hz) * 2(ch) = 2.1MHz ぐらいじゃないですか? 1110 質問です。 R. - 2004/10/05 01:05 - DAC1704のトラブルシュート中なんですが、DIR1703のDOUTの周波数はどのくらいでしょうか? ハンディオシロで確認する限り、PCM1704までWCLK、BCLKが届いているようなんでが、DIR1703以降DATAが出ているのか、周波数が高くて波形が見えないだけなのか判別できません。 1109 re:自作 Minime - 2004/10/05 00:54 - >音はさておき あらら... 音に関しての情報が頂きたかったのですがー.... 個人的予想では,OPAMPやCの方が影響大かなとは思っているんですけれど. 1108 re:自作 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 00:39 - Minime さん: >ちなみに,PCM1704のKグレードは通常品との差はどのぐらいなのでしょうか? 音はさておき、価格でいけばDIGI-KEYでKが4100円/個、通常品が2300円/個ですね。もちろん数量ディスカウントも有るので多めに買えば15%くらいは安くなりそうです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1107 西川さんの最新記事 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 00:34 - でましたね。大人の休日“TDA1543 DAC大集合!” http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1005/nishikawa.htm メーカはもとより、個人でキットを配布される方が増えて1つの世界を形成しつつるのを見ていると、自分自身で自作オーディオの復興に一役買えたのではないかと思っています。JINSONさんや TAKAさんの今後の活躍を期待しますね(すでに引退モード(笑))。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1106 自作 Minime - 2004/10/05 00:29 - いつかは閉室とは思っていましたが,予想以上に早くて残念ですー 子供の頃にアンプを作って以来,自作からは離れていたのですが, 放熱対策や大容量トランスのことなんかを考えなくてよいDACは,非常にいじりやすく楽しませて頂きました. 最初に作ったPCM1704はほとんどの部品を取り替えてしまいましたし....(^^; この楽しさを教えて頂いたヒロさんに感謝です. 最終(究極!?)バージョンはすごいですね. いくつトランスをお願いしようか考えこんでしまいそうです. ちなみに,PCM1704のKグレードは通常品との差はどのぐらいなのでしょうか? ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1105 残念です。 pyu_ta_00 - 2004/10/05 00:22 - こんばんは、トランスの事をすっかり忘れていたpyu_ta_00です(^^; ようやく1704がエージング出来たので、1794の製作に ボチボチ取り掛かろうと、ここに来てみたのですが 閉めちゃうんですか・・ううっ。残念です。 思えば半田ごて数年ぶりに握る気になったのもヒロさんのおかげ。 ただただ感謝です。ありがとうございました。 PS.表のページの1704の4パラまさにモンスター級っすね。今までの総 決算、すごい出来になる予感・・・ 1104 re:PCM1704の差動4パラ ヒロ@管理人 - 2004/10/04 23:54 - 東京のTさん: >それぞれ、独立電源にすると汎用電源基板が2枚必要ですね。 というやり方もありますが、配線パターンの都合上DACへの電源ラインを分割しているだけで、もともとは共通電源にする予定です。さすがに汎用電源基板2枚となると、常用のタカチのケース には収まりきらないです。 tmさん: >最後に1704-4パラ差動は是非配布をお願いします。かなりの金額になると思いますので  たしかに4パラ差動ですべて実装すると4万円近くかかりますが、 実際にはPCM1704をすべて実装する必要はなく、差動構成ですが正負のどちらか一方を実装すれば問題なく動作するはずです。したがってステレオ構成なら最小でPCM1704が2個で済みます。パラおよび差動の効果を1つづつ確かめならがPCM1704を増設するのも 面白いと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1103 私も ぱぱれもん - 2004/10/04 23:46 - 転職&引越しが終わって、やっとお邪魔させて いただいたのですが、残念といえば残念ですけど、 それ以上に感謝の気持ちでいっぱいです。 DACの自作は、超ベテランのマニアな方にしか 出来ないと思っていたのですが、いろいろデーター シートを見たり簡単な回路なら自分で作れるかな? と思えるようになったのはヒロ様のおかげです。 趣味の範囲って難しいですよね。私のようなホーム ページでも、自家繁殖したペットの里親募集など でいろいろあり、何度も何度も閉めようかと思いました。 (実際一度閉めました) また、「こんなんつくりました♪」みたいなかたちで 作品をお見せ下さい。 http://www.papalemon.com/ 1102 PCM1704の差動4パラ 東京のT - 2004/10/04 23:38 - PCM1704の差動4パラのパターンを見ていて気が付いてのですが、 それぞれ、独立電源にすると汎用電源基板が2枚必要ですね。 1101 残念ですが tm - 2004/10/04 23:22 - 閉室と配布終了と聞き、たいへん残念に思います。 ただ無理をして続けるよりはよいのかもしれません。 DAC8Dをたまたまヤフオクで見つけ、10数年ぶりにはんだごてを握りました。オーディオ自作への熱い思いを再び呼び起こしてくれたヒロ様に感謝で一杯です。 そのDAC8Dも、ケースを加工中でもう少しで完成です。写真館は残るとのことですので完成すれば(ちゃんと音が出ればですが)載せていただければと思います。 最後に1704-4パラ差動は是非配布をお願いします。かなりの金額になると思いますので予約制にして、その時点で先払いにしてはいかがでしょうか。 1100 re:これはなに? 東京のT - 2004/10/04 23:13 - >それでも32個で70000円くらいかかりました(By DIGI-KEY)。 やっぱり相当の金額になりますよね^^; >・・・・DAC製作って止まらないんですよね。 同感です。 何気に5台も作ってしまいました。 でも、それぞれ個性があるので、楽しまさせてもらっています。 5台積み上げて、悦に入っていたりしています(笑 それに、同じデザインで作ったので、パッと見、どのDACキットだか分からないです(爆 1099 re:配布終了ですか。 ヒロ@管理人 - 2004/10/04 23:09 - ksさん: >最終版も売れ残らないようにあらかじめ希望者の予約数まとめて配布してはいかがでしょう(^^;;  そのためには、?試作基板がほぼノーバグに近いこと ?希望される方が一定数以上おられることが前提ですね。問題は?かもしれませんが・・・自分用なら少々ジャンパーがあっても平気ですが、多数の方に使ってもらうとなるとノーバグでないとまずいですよね。ちなみに最終版の基板価格は希望される方の数によりますが、5枚組(DAC×2,DAI×1、MUTE回路×1)と多いので7〜8000円くらいと少々値が張りそうです。ちなみに今回のDAIもPCM1704用ですがNOS/8Fs切り替え機能つきです(そのための伏線はこの掲示板にも出しましたね) ganさん: >単価の上昇と一定数の受注がたまらないと配布しないということのやむを得ないと思いますので、是非継続して欲しいです。 実は閉室の主原因は自己規制なのです。継続しようと思えば できるのですが(やりたい気は大いにある)、これ以上進めると趣味の範囲を超えそうなので、ここらへんでタガめるためにあえて宣言したのです。「過ぎたるは及ばざるが如し」でしょうか。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1098 ひさしぶりに ほい - 2004/10/04 23:04 - キットは購入しませんでしたが、久しぶりにオーディオをいじるキッカケを与えてもらいました。 PCWatchでの記事で押入れからDACを出して10年ぶりに半田ゴテを握る様になりました。 これも、ヒロさんのおかげです。 キット形式で出されるのはアフターの事を考えると大変だったこと容易に想像がつきます。 このページのおかげでDAC自作に復帰出来た事、今一度感謝いたします。 1097 私は gan - 2004/10/04 22:12 - オーディオの自作には興味があって、DAC-2.7とかのフルキットがないかなぁとか思って、いつもネットサーフィンしておりました。 年明けからバンド活動でオーディオをお休みしておりました。 節目がついて、オーディオに戻ったら、すばらしいヒロさんとの出会いがありました。 まだまだここを知らない自作派は、多いと思います。 単価の上昇と一定数の受注がたまらないと配布しないということのやむを得ないと思いますので、是非継続して欲しいです。 それと購入する方は、ヒロさんに迷惑を掛けないってことも重要ですよね。 1096 re:配布終了ですか。 ks - 2004/10/04 21:59 - >ヒロさんがDACキットを配布したのは、 >自作オーディオの界隈にはすごいインパクトでしたね。 同感です。私はTrアンプも真空管アンプも(昔はスピーカーも)いぢりますが、DACは「メーカーの世界」だと思ってました。 それが素晴らしい出来でそれぞれ特徴のある沢山の基板が配布されたことでDACの敷居が低くなりました。 ・・・・散財もしちゃんたんですけど(^^;; 最終版も売れ残らないようにあらかじめ希望者の予約数まとめて配布してはいかがでしょう(^^;; 1095 re:配布終了ですか。 ヒロ@管理人 - 2004/10/04 20:43 - >閉鎖になるまでにDAC1704とDAC1794を完成させて写真館に応募したいですが、DAC1704の動作確認でつまずいています。 写真館は宝物です。できる限り残したいと思います。 ということもあり、いつでも投稿お待ちしております。 PS.  本日も写真館更新しました。ついにPAGE7です。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1094 配布終了ですか。 R. - 2004/10/04 19:58 - ヒロさんのおかげで、オーディオ機器の自作は久々に堪能できました。 ヒロさんがDACキットを配布したのは、自作オーディオの界隈にはすごいインパクトでしたね。 アンプを自作する人は多くてもDACの自作は少数派のようですから、キットの製作は勉強になることが多かったです。 キット分室としはBBSが閉鎖しても、お気楽オーディオキットのファンクラブBBSとして残ってくれればうれしいです。 最後に希望のキットの注文を受け付けてくれるのもうれしい限りです。 閉鎖になるまでにDAC1704とDAC1794を完成させて写真館に応募したいですが、DAC1704の動作確認でつまずいています。 こっからが、自作オーディオの醍醐味ですね。半田吸取り線の使用時にICの足を曲げてしまったのが敗因かもしれません。 楽しみはまだまだ続きます。 1093 閉室に関してha ヒロ@管理人 - 2004/10/04 18:13 - 閉室に関して、今の在庫もありますし、トランスを要望されている方もおられ るので勿論すぐにというわけではありません。それに購入された方へのサポート も必要なので、閉室後も掲示板やバグレポート等は当面継続するつもりです。 個人的には趣味による基板の配布という形態なのですが、お金も絡んでいますの で、このあたりはいい加減な形では終わりたくないと思っています。  閉室の主旨はDAC基板の新規開発を終了し、在庫終了と同時に基板の配布 を終了する点にあります。そうなれば、ここは”キット”分室ですから、機能的 には大半を失う形になるわけで、この名称でだらだら続けるよりはいっそのこと 閉室にしたいわけです(掲示板やバグレポート等の機能は別室に移すことになる と思います)。  DAC基板の配布を始めたのが今年の1月ですから、ちょうど年内一杯で閉室への 手順が踏めればと思っています。  気がかりは、終了している基板についての再開を希望される声です。DAC基板 だけあっても電源基板が無いと不自由だと思われる方も多いでしょうから、この あたりについても最後に希望を聞いた上で所定数のみを製作できればと思ってい ます。なお、この場合在庫余剰のリスクが減らせられるので幾分かは安い価格で 提供できると思います(ただ、個数が少ないと製作そのものが出来ない場合も あります)。  なお、閉室の理由はいくつかあるのですが、これについてはDACキット製作 与太話も含めて別途述べたいと思います。 1092 re:これはなに? ヒロ@管理人 - 2004/10/04 18:12 - >もしかして、Kグレードですか? それでは、あまりにも散財になるのでおとなしく通常品です。 それでも32個で70000円くらいかかりました(By DIGI-KEY)。 ケース等全部合わせると1○万円コースですが、まあ市販品を 買うと思えば内容的にも納得できると思っています。一度はこういった 物量投入型を作っておかないと、今後も次々と作ってしまいそうで ・・・・DAC製作って止まらないんですよね。 1091 re:これはなに? 東京のT - 2004/10/04 00:32 - 32個って。。。 もしかして、Kグレードですか? だとすると、計算するととんでもない金額に(汗 1090 re:これはなに? ヒロ@管理人 - 2004/10/04 00:02 - >PCM1704の差動4パラの片ch分ですか? 見抜かれちゃいましたね。アナログ部を切り離した基板を上に 重ねて8パラ差動予定です(すでにPCM1704は32個調達しました(散財モード)。カードの支払いの時期はたぶんボーナスくらいでしょうから安心してますが・・・(汗))。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1089 えっ、閉室?! まるち - 2004/10/03 23:54 - 「これはなに?」欄にショッキングな言葉が・・・。 趣味の範囲でやっていらっしゃるのでしょうから、 永久に続くということは無いのでしょうが・・・。 ところでクイズですが、 PCM1704を片チャンネル8個(4パラ差動)使った、 「DAC1704-4D」ですね?すごそうだなぁ。 え、非売品なんですか? 正解だったら基板入手権を… …失礼しました。 1088 これはなに? 東京のT - 2004/10/03 23:45 - PCM1704の差動4パラの片ch分ですか? そろそろ潮時でしょうか? お疲れ様でした&色々とありがとうございました。って、まだ早い?^^; 1087 re:バラックだけど ヒロ@管理人 - 2004/10/03 23:12 - 真上からだと、なかなか部品の銘柄はわかりませんがOS こんだけはわかりますね(爆発弁(?)がついていない)。 あとアナログの金属皮膜はDALEかな?海godで少し前までは60円だった けど、80円になったところを見ると結構需要あるのでしょうね。 さて、この形でケースに収まると思っているのですが、 完成後も写真UPしてくださいね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1086 バラックだけど gan - 2004/10/03 19:55 - 写真アップします。バラックでお恥ずかしい。 コンデンサは、ELNAとSANYOです。 デジタルは、ケース収納時に左右分割の予定です。   1085 投稿者により削除 1084 ありがとうございます gan - 2004/10/03 16:20 - ksさん、ヒロさんへ APとBPの解説ありがとうございます。 ケース調達の時に送料節約でOPAも一緒に買おうと思っていたのですが、APとBPがあって、値段も2千円ほど違うので気になりました。 もう散財してしまったので、APを買おうと思います。 1083 LM3886アンプ完成報告 ねも - 2004/10/03 16:14 - 先程、12V仕様で完成しました。 スイッチング電源を使い、1次側、2次側にノイズフィルタを入れました。 まだまだ慣らし運転中ですが、標準機をして重宝しそうです。 # 発熱も少なく、薄型のケース(タカチYM300)に入れられて満足しています。 1082 re:お約束でしたので ヒロ@管理人 - 2004/10/03 16:10 - >数日内に写真をアップします。 楽しみにしてますね。私もこの週末で2台のDAC(DAC1704S,DAC1794D)をケースに入れました。写真館に掲載しています。 >OPA627APとBPの違いは何でしょうか? オフセット電圧の違いです。とくに計測用途ではこの選別は重要な意味を持ちます。またオフセット電圧が小さいことは内部回路のバランスがとれていることですから、ノイズ特性もよくなっています。ただし、APとBPの違いは極限まで高精度が必要なときの選別ですので、オーディオ程度のレベルでは無関係と思って います。が、主観の世界ですからなんともいえません。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1081 OPA627APとBPの違い ks - 2004/10/03 16:06 - 1794完成おめでとうございます。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/OPA627.pdf この規格表の2ページ目に表にして違いが載ってます。 オフセット、ノイズ、オープンループゲイン等ちょっと違うようですねえ。 結局APの中でよいものを選別してBPにしてるんだと思います 1080 お約束でしたので gan - 2004/10/03 15:22 - ヒロさんへ まず、1077と1078と同じ投稿をしてしまいました。 片方を削除していただけるとありがたいです。削除キーを入れてないのでこちらで削除できませんでした。すいません。 写真ですが、購入時のメールでお約束しましたので、とりあえずバラックでアップします。 たいした部品は使ってません。 ほとんどは、通販での最小数量の関係であまっている部品です。 電源でトロイダル3個が一番お金が掛かりました。 あと、抵抗がアナログ部に1本80円のものを使ってみました。 電源部に見栄えな良い電解コンデンサを付けまくったくらいです。 あまり期待しないで下さい。 数日内に写真をアップします。 すいません、どなたか教えて欲しいんですが。 OPA627APとBPの違いは何でしょうか? 初歩的な質問ですいません。 1079 re:お勉強DAC2バラック完成 ヒロ@管理人 - 2004/10/03 14:31 - ganさn、こんにちは。 いや〜、基板だけで6万円とはすごいですね。どんな部品を使ったのか、興味津々です。バラックでも結構ですので是非写真UPしてください。  光入力で動かないとのことですが、切り替えSWの設定あたりが問題ではないでしょうか?あと光モジュールのRX,TXを間違えるというのもよくやりますよ。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1077 お勉強DAC2バラック完成 gan - 2004/10/03 09:32 - みなさん、はじめまして。 オーディオ機器の自作では初心者です。何事も経験と思ってチャレンジしました。 先週基板を購入後、通販で部品集め、そして製作。延べ10時間は掛かりました。 地方なので部品は通販で集めるしかなかったです。なので最小単位の関係で部品代が結構高く付きました。 散財モードで基板も含め延べ6万も使ってしまいました。凹。 半田付けは、小学生からしてましたが、さすがにSSOPパッケージは初めてで、半田ごてまで新調しました。 バラック完成後、光入力で音が出ず。 やっぱりSSOPかと思いつつ、テスターをあてているとロジック周りに異常があるようでした。 しかし、半田不良があるとも思えず、同軸入力を付けて再度テスト。 鳴りました。音。散財モードだったので、正直ホッとしました。笑 これから、エージングとケース購入等、まだまだ仕事が残ってます。 1076 ありますよ。 R. - 2004/10/02 08:46 - ヒロさん takaさんも私も利用しているタクミ商事で在庫ありますよ。 http://www.takumic.co.jp/shop/sem.html 3150円以上の注文で送料、代引き手数料が無料なんで、ここで通販するのが便利です。 リニアテクノロジーのOPアンプはイコライザーなんかに良く使われますね。 http://www.linear-tech.co.jp/datasheet/html/jlt1115fa.html なんかも、オーディオ用途をあげているのでよさそうですが、どこで入手できるのかな? 1075 私の気になるOPアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/02 07:54 - 高速OPアンプ良さそうですね。 takaさん: >SOP-8のヒートシンクなんてないしなぁ。 IOUTにバイアスが乗っているPCM1794は注意が必要ですが PCM61PやPCM1704のIOUTは無音時0mAですからのDAC8Dであっても さほど発熱はないと思いますよ。SOPであっても気にする必要 はないかと。 R.さん: >個人的にはBBよりADの音の傾向の方が好みです。 わたしも個人的に気になるOPアンプがあってLT1028です (リニアテクノロジー社)。新しいOPアンプではないですが S/Nの良さで定評です。一度NF回路ブロックの超低雑音増幅器 (SA-400F3 http://www.nfcorp.co.jp/products/a/a03/sa.html)の中身の回路を見てみようと思ってばらしたことが ありますが、ディスクリートではなくSOPのLT1028が何個か入って いてOPアンプの実力に脱帽してことがあります。 LT1028って今ではどこで売ってるのだろう。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1074 いいです! taka - 2004/10/01 23:23 - 聴いているとスピーカーからの音離れがいいんですね。 ギターやシタール、ハープなどの撥音がきれいに弾けます。 一般に時間特性が改善されたと言うときの変化に近い気がします。 PCM61+BBオペアンプのウォームさとどちらを取るかは好み次第という感じですね。 AD825も迷ったのですが、私は結局目新しい8065を買いました(^^; AD8610も良さそうですが見かけませんね。大抵タクミで買うのですが AD8610はないようですし。お役に立てずです。 1073 いいでしょ? R. - 2004/10/01 22:38 - AD8065はPCM61のキャラクターを補完する感じでニュートラルな方向へバランスが向いますね。 個人的にはBBよりADの音の傾向の方が好みです。 こちらでは、AD825も入手してあるので、時間が取れたときに、OPA627、AD825、AD8065の三つ巴で比較して見ようと思ってます。 あと、AD8610も入手したいんですが、送料の安いところないですかね? 1072 AD8065 taka - 2004/10/01 22:16 - ようやくR.さんに続いてAD8065も試すことが出来ました。 最初、シール基盤を買ったのですがサイズが微妙で、結局、 他に変換基盤を探してそちらを使いました。 DAC8DのIVをD8065、LPFは627BPのままにしましたが、これはいいです。 靄が取れてピントの合った音になり、おかげで空間表現が改善されました。 好みによっては音が痩せた感じる方もおられるかもしれません。 ただDAC8Dに加えてSOPなので、ヒロさんの言う通り使ってると発熱が怖いです。 SOP-8のヒートシンクなんてないしなぁ。 1071 Re: PCM1794の出力パラ みぃ - 2004/10/01 00:04 - > fig.26をみていただけるとわかると思います。 はい、この図は見てました。というか、モノモードに関するものは これくらいしかないですよね。あとはモードの設定表くらい。 しかし、ややこしいですね。解説、ありがとうございました。 1070 re:PCM1794の出力パラ ヒロ@出張中です - 2004/09/30 05:49 - データシートには明確には記述していないのですがp.22のfig.26をみていただけるとわかると思います。 モノモード時はDACのL-+,R-+をそれぞれ差動で受けた後に、3Pの差動出力端子(XLRっていうのかな?)で外部出力することが前提になっているようです。 そのためL,R出力の位相が逆になっているのでIoutのL-とR+、L+とR-をペアにしないと位相が一致しないのです。ややこしいですね。 1069 PCM1794の出力パラ みぃ - 2004/09/30 00:39 - 「お勉強DAC II」に関する質問です。 たぶん、知っている方々には当たり前のことなんだろうとは思いますが。 「お勉強DAC II」では、PCM1794のモノラルモードで使って、 出力をパラ接続していることが特徴の一つになっていますよね。 回路図を見ると、IoutのL-とR+、L+とR-がペア(パラ)になっています。 素人的に考えると、+どうし、-どうしをつないでパラにするように 思えます。感覚でしかないのですが。 データシートを見ても、このあたりはっきりと書いていない、 というか、読みとれませんでした。 どなたか解説頂けないでしょうか? 1068 保護抵抗 まるち - 2004/09/29 20:11 - こんばんは。 電流出力型のDAC出力の保護ダイオードは、 アナロググランドに対して極性を入れ替えた2本が並列で 入っているという説明を見たことがあります。 なので、端子の電圧はプラス側マイナス側とも ダイオード順電圧の0.5〜0.6Vを 超えることとができません。 某所で人気のTDA1543はこのダイオードが無いので、 パッシブ回路で高出力が得られます。 1067 re2:DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 ヒロ@出張中です - 2004/09/29 17:16 - >一般にDAC−ICの出力には保護ダイオードがはいっているといわれてますからね、ちょっと意外でした。 出力に保護Dがはいるということは、どんな回路になっている のでしょうか。IV変換にOPアンプをつかうと、DACの IOUT出力電圧は0Vになりますよね。逆に、0Vになることを 前提にした回路になっているため保護Dが入っているのかな? いずれにしてもAさんの、追加レポート楽しみにしています! 1066 re2:DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 A - 2004/09/27 22:55 - まるちさんこんにちは。Aです。 >PCM1704の出力は最大1.2mAですから、1kオームってことは、 >最大1.2Vまで大丈夫ってことですね? そうですね。電圧は計ってませんが、そうなりますね >内部の保護ダイオード、2本直列にしてあるんでしょうか? >だとしたら、粋な計らいですねぇ。 一般にDAC−ICの出力には保護ダイオードがはいっているといわれてますからね、ちょっと意外でした。 あと、いろいろ試してますので、ちょっと驚くようなことがいっぱい出てきてます。一段落したら報告したいと思います。 1065 re:アースの件 ヒロ@管理人 - 2004/09/27 18:53 - かずさん:  人それぞれですが、私の場合は基板GNDは基板上の同軸入力の近くから、同軸端子のGND近くのケースに落とします。同位置にトランス黒線もついでに落とします。これが、もっとも外にノイズをまき散らさない やりかたのようです。 PS.  トリプル消しておきました。更新画面(F5)を押すと投稿されちゃんですよね。 1064 アースの件 かず - 2004/09/27 17:33 -  レスありがとうございます、肝心の表題の件書いてませんでした、完成して音出しチャンネル切り替え等一通り終わりました、ですがトランス黒線や基板GND等シャーシに接続が未済です、真空管アンプのようにすべて1ポイントアースしたほうがよいのでしょうか?みなさん質問ばかりでゴメンナサイ。 1063 AD8055 は+-5V なのでそのままでは使えません 森 秀樹 - 2004/09/27 09:26 - ええっと、データーシートあまり見て無くて私は12Vかけて 使っていました。日記にKさんから指摘があって焦っております。 5Vではまず妥当な動きが出来ないので使えません。 もし注文してしまった人がいたらごめんなさい。ビデオアンプの時は 5Vで使ったなーと遠い思い出。。すみません 1062 re:DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 まるち - 2004/09/26 22:12 - Aさん、はじめまして。「マルチが好き」略して、まるちと言います。 貴重な情報ですね。 PCM1704の出力は最大1.2mAですから、1kオームってことは、 最大1.2Vまで大丈夫ってことですね? 内部の保護ダイオード、2本直列にしてあるんでしょうか? だとしたら、粋な計らいですねぇ。 1061 DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 A - 2004/09/26 21:36 - DAC1704S-8-NOSのその後ですが、中間報告です。 IV変換抵抗は最大で1kオーム程度までです 1.3k以上だと下側の波形が丸くなってきます 安全なのは820オームぐらいまでだと思います。 1060 re:オペアンプが熱い ヒロ@管理人 - 2004/09/26 19:23 - 一気にマルチレスです。 のさん、こんばんは。 IV用のOPアンプには無音時でも約12mA程度の電流が流れています。単純に計算すると+12Vの電源だと約140mWの消費電力ですから 結構あつくなるはずですよ。他のOPアンプをつかっても大差 ないでしょう。トランス容量は100mAあれば仕様的には十分ですが、音質面(というより精神面?)から余裕が有る方がいいかも しれません。 R.さん  だんだん高速OPアンプに突入してきていますね。  SR>100V/uSだと半端じゃないですからね。ただ電源電圧  範囲が多少狭いのと、SOパッケージなので1794ではパッケージ  の熱容量的に少々きついかもしれませんね。 Ksさん:  HPのオフミに通電機器一覧もつけ加えました(といっても  Ksさんの書き込みをコピペですが) かずさん: >デジタル側はやたら細い線の拠った物ですがD側は気にしないでよいのでしょうか? アナログにしろ、ディジタルにしろ電流がさほど流れるところでは ないの細い線を使うのは、取り回しも楽ですから多用されていると思いますよ。またツイストにすれば相当ノイズ耐性上がりますから、この処置だけでもよいかと。加えて静電シールドすれば良いのですが、個人的にはツイストだけでも十分だと思っています。あとは如何に配線長を短くするか、危ないポイント(トランスの磁束を横切らないとか)を避けて 通すかが重要と思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1059 オペアンプが熱い の - 2004/09/26 15:14 - DAC1794でIV用にOPA627APを使っているのですが結構熱くなります。 +-12Vとしているのですが..ちゃんと音は出てるので大丈夫でしょうか?皆様如何でしょう?  また、オペアンプによって消費電力は違うでしょうからトランス小さめなら気を遣わないといけませんね。 1058 オペアンプ1段抜き R. - 2004/09/26 12:41 - こちらでも、IV変換の抵抗にコンデンサをパラにして、LPFの機能を持たせて、後段のLPFの回路をバイパスして見ました。 オペアンプ1段抜きがオペアンプのキャラクターが素直にでる感じで調子よいみたいです。 オペアンプのAD8065が届いたんで、パッケージ変換して使って見ましたが、こちらも情報量が多くて良い感じです。 PCM61Pを使用したシリーズには、周波数バランスが中低域よりからフラットな傾向に向かいますので、OPA627より相性が良いように思いました。   1057 投稿者により削除 1056 プチオフ会お礼とその後 A - 2004/09/25 18:07 - こんにちは。プチオフ会参加者のAです。 とても楽しい時間をありがとうございました。  1704のNOSバージョンもあの後、音が出るようになり、エージングをしながら、ヒアリングをしてます。  あの時、PCM61系での1倍と8倍の音があまり差がないので、いろいろ考えてました。  1704のNOSバージョンはDAC4Sに比べて明らかに分解能が高く音がきれいに聞こえます。楠DACも作ったことがありますが、それは音の立ち上がりが極めて早く、切れが抜群の音ですが、楽曲が複雑になり音がたくさん出ると、44.1kではピークで音が混濁するという欠点を持ってました。96kではそれが緩和され欠点がわからなくなります。  今回のNOS化でもそれを期待していたのですが、61系では、それほどの差が出てないと思います。1704のNOSですが、音が混濁する感じは、現在まででまったく感じられません。 しかし、立ち上がり感、切れ味が抜群かというと、それもそれほどでもないという感じです。これはスイッチで切り替えられるようにはなってないので、またオフ会で聞き比べしないといけません。  楠DACの音の鮮烈さをなんとか出したいという願望の元いろいろやっています。まだ楠DACとの聞き比べはしてなんですけど。  DAC1704S-8-NOSですが今は右chのみ抵抗1本のIV変換にして最初のOPAを取り外しそれでは出力が小さいため2段目のOPAにゲインを持たせ、左と同じぐらいにしてあります。またLPFは1000pのみにしてあります。これでさっきから聞いてますが、まったく左chに負けてません。またこの過程で、IVの抵抗をいろいろ変化させましたが大きくしても、クリップするとこがなかったです。このときは2段目にゲインがないときだったので非常に音が小さく聴きづらかったのですが、かなりの抵抗値でもクリップ感はなかったです。また後でどこまでいけるか試してみたいともいます。  OPAを1段抜いているのと、ゲインを持たせているのがいい傾向になっているように感じます。 1055 re:オフミ、リンクを新規に加えました。 ks - 2004/09/25 14:24 - ヒロさん、プチオフ会のページ拝見しました。楽しかったですねぇ(^^;; 一応当日電気通した機材を書いておきます。 CDP PHILIPS CD-PRO2M(ks製作) A氏持参の編集機のCDP部 DAC DAC8D(藤原氏製作) DAC4S(A氏製作)  DAC1704S-8-NOS(A氏製作中) DAC1704S-N(ks製作) DAC1794D(ks製作) プリアンプ 金田式 No-168(ks製作) パワーアンプ SIEMENS F2a-PP(特注) LM3886(藤原氏製作) UHC-MOS(藤原氏製作) 金田式 No-167電源遮断型保護回路搭載大電流型UHC-MOSパワーアンプ スピーカー WESTLAKE BBSM-10, SONY  ところでヒロさんがお尋ねになった金田式パワーに使用されているUHC-MOSの型番ですが2SK2554です。 また製作途中であったA氏のDAC1704S-8のNOSバージョンはあの夜に完成したそうですが、 間に合っていれば是非聞きたかったです(^^; ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット分室 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 管理人削除 1054 アースの件 かず - 2004/09/25 07:29 - みなさんこんにちは、DAC4Sのケース500円で買った中古MOケース の改造で完成まじかになりました、ここで疑問が2つアースポイントとデジタル側の電線です、みなさんの写真見てますとデジタル 側はやたら細い線の拠った物ですがD側は気にしないでよいのでし ょうか? 1053 オフミ、リンクを新規に加えました。 ヒロ@管理人 - 2004/09/25 00:07 - HPからリンクできます。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1052 re:8パラのリクロック ヒロ@管理人 - 2004/09/24 21:26 - >(ひょっとしてこの手の注意点って、既出だったのでしょうか・・・) いいえ、既出ではありません。NOSDACにはAC157では相性が悪い場合があるのかもしれません。「HCで動くものはACにするな」というのも、 昔から言われていることなのですが・・・・ ただ,ACではうまくいかない原因がノイズにあるのか、それろも 信号の波形の違いなのかは私もよく解っていません。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1051 8パラのリクロック うえだ - 2004/09/24 21:10 - 以前、8パラのリクロックに挑戦してノイズだらけになって挫折していたのですが、「NOSDACのノイズ」の書き込みをみて、そうだ、と思い、作ったリクロック回路をみたら74AC74でした。 今日早速会社帰りに共立で74HC74を入手し、交換したところ、あっさりとノイズが消えてしまいました。 (ひょっとしてこの手の注意点って、既出だったのでしょうか・・・) 使ったクロックは三田の33.8688MHz、BCK/WCK/L/Rすべてにリクロックをかけました。 1050 NOSDACのノイズ みぃ - 2004/09/24 01:09 - R.さん> >NOSDACのノイズの件ですが、74AC系の同時スイッチングノイズが大きいことが影響しているかも知れません。 >74HC系に交換すると改善したりしませんかね? 当たりです! 74AC157を74HC157にしたら1fsモードでのノイズが止まりました。 元々、ノイズは右chだけ、少なくとも、右chの方が 明らかに大きかったので、左右の区別のある157から 攻めることにしました。 そしたら最初の157でうまく止まってくれました。 結局、これ(二個)だけ交換したら止まったので、 他はACのままです。 で、肝心の音ですけど、1fsと8fs、区別できません(^.^;)。 1049 好みの問題ではありますが・・。 R. - 2004/09/24 00:47 - 私の方も、知人に貸していたDAC4Sを取りに行くついでに、先方のNOSDACとアキュフェーズのDP-75というプレーヤーの内蔵DACと比較試聴して来ました。 試聴機材一式はそこそこの普通車が軽く買える金額です。というかケーブル代だけで我が家の試聴機材の値段を超えてそうです。 先方のNOSDACはOPアンプにOPA627BPを、電解コンにOSコンを使用している他はキットの仕様のままです。 DP-75との比較では、NOSDACの低域が緩すぎて音が団子になってしまい全体的に音の分離が悪い印象でした。 対して、DP-75は古い機械とはいえ高級機で、細かな音がびしっとでて一聴して高解像度という音です。 OPA627は海外では「valve-like sound」とかいわれているらしいので、私の持参した高速でスルーレートの高いオペアンプに交換してみました。 交換の結果ですが、DP-75と対抗できる高解像度でクリアな音に激変しました。ぱっと聴きでは差がわかりにくい感じです。 NOSDACの変化が行き過ぎた感じなので、次に私のDAC4SのIV変換部分を高速なオペアンプにLPF部をOPA627APにしてみました。 これはクセがなくウォームだけど透明で非常に良い音です。 試聴した二人の印象ではDP-75より好ましい感じでした。 追い込めばまだまだ先はありそうです。FujiwaraDacの潜在能力は非常に高いです。 という訳で、こちらもオフ会は得るものが大きいという結論になるのででした。 1048 re:プチオフ会 終了 ks - 2004/09/23 21:50 - ヒロさん、Aさん 本日はお疲れ様でした。 Aさんが、わたしと同じK式ファンだったのでビックリしました(^^;; しかし、今日の音源は凄かった。またそれを鳴らすFujiwaraDacの素晴らしさを再確認できました。 またオフ会やりましょう。 1047 プチオフ会 終了 ヒロ@管理人 - 2004/09/23 20:43 - ksさん、Aさん(ネーム決まったら教えてくださいね)、楽しい時間をありがとうございました。ちらかっぱなしで退却して申し訳ないです。  すばらしい場所にすばらしい機器、そしてすばらしいソースの 3拍子揃ったオフ会でした。  私自身半分話についていけませんでしたが(とくにK式アンプの関係)、楽しい話満載!。やはり道を極めるためには精進しないといけないですね。  いろいろ写真も撮ったのでHP上にまとめたいと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1045 re:OPアンプ Minime - 2004/09/23 19:19 - takaさん,ありがとうございます. AD811を使った記事はあるのですが,残念ながら詳細は情報があまりないようですね. 個人的には,安定性等の電気的特性も見てみたいです. 自分で1704に挿して試してみろ,ってことですね.(^^;; 1044 AD811追加 taka - 2004/09/23 18:43 - もう一つ思い出しました。 こちらではDAC2.7のIVをOPA627からAD811に交換という話が載っていますね。 http://www.lcv.ne.jp/~sogura/ 1043 re:OPアンプ taka - 2004/09/23 18:28 - >連結ソケットの上にハンダ付けすればいいような気がします。 これいいですね。私もこのアイデア頂きます! Minimeさん 私も何年か前に見たもので、改めて探してみるとなかなかないものですね。 回路はありませんが、こちらではPCM56の3パラにAD811を使ったみたいです。 http://www.wasedaaudio.jp/Documents/SuzukiT/NonOversamplingDAC/ こちらではPCM1702のIVに。「sheet 3」に回路図がありますね。 http://koti.mbnet.fi/siliconf/JukkaTolonen/projects/jt-dac_no.3/jt-dac_no.3.html たしかDAC2.6だか2.7だかにAD811を推奨というのも見た覚えがあります。 帰還抵抗の値からすると、私の手持ちではDAC1704Sで試してみるのが 良さそうですが、1704も1794も電源が未だに完成していなくて…(^^;; 常用できれば、AD811は個人的にかなり期待出来そうなんですが。 1042 問題解決 sushi-k - 2004/09/23 16:44 - アドバイスしていただいたとおりに地調査した結果、 例の温度上昇に伴う歪率悪化は想像どおり私のアナログ部が原因とわかり、 あっさり解決してしまいました(お騒がせしました)。修正前は アルバム1枚を聴き終るころには、しょぼい音になりきっていたのですが そのようなこともなくなって一安心です。 無帰還バッファなど邪道一直線の色づけ(笑)により、 ご機嫌な音になってくれたようなくれないような。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1041 re:OPアンプ Minime - 2004/09/23 16:28 - takaさん 電流性ノイズが問題になるためか,ほとんど情報がありませんよねー もしよろしければIV作例のHPを教えて頂けますか?? >>AD811って,電流帰還型のOPAMPですよね? >そうなんです。海外などではIVに用いてる作例などもあって >興味があったのですが、きちんと扱わないとダメみたいでした。 1040 プチオフ会 final call ヒロ@管理人 - 2004/09/22 22:48 - Ksさんの名塩(西宮市)の別荘にてプチオフ会(参照記事1022)が あります。ただいま3名参加予定ですが、ご希望の方は私まで 連絡先を添えてメールください。追って集合場所等をメールいたします(もう寝てしまうかもしれませんが、朝にはメールします。一応昼過ぎからの予定です)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1039 Re:シール基板の使い方 ねも - 2004/09/22 21:09 - そんな便利なものがあったとはつゆ知らず、 OPA627AUを8ピンソケットにスズめっき線を差し込んで 三葉虫みたいにはんだ付けしちゃいました。。。 (ターミネータの顔とも言われました(笑) #LM3886用のパーツが揃いました。 #最近は週末が楽しみです! 1038 それいただき。 R. - 2004/09/22 18:55 - 森さん ナイスです。これなら安心して抜き差しできそうです。 シールの裏側からエポキシ樹脂でソケットと一体になるよう固めて使うことにします。 1037 シール基板の使い方 森 秀樹 - 2004/09/22 18:38 - 連結ソケットの上にハンダ付けすればいいような気がします。 強度的に気になりますが、必要なら樹脂で固めてしまえば良いと 思います。 (例:秋月通販コード P-264) 1036 普通に秋葉にありますよ。 R. - 2004/09/22 17:41 - takaさん シール基板はラジオデパート3階の門田無線にありますよ。 通販もしています。 http://www.e-monta.co.jp/index.html でも、これ使うの面倒そうですね。 ユニバーサル基板をカットしてシールと貼り付けてピンを半田付けするんでしょうか? 何回も抜き差しするできるようにするのは難しいかも? と言いながら私も1枚ゲットしてあります。 1035 AD811 taka - 2004/09/22 13:57 - >帰還抵抗が750オームくらいないと安定性が低下するようですね。 やはりDAC8Dでは帰還抵抗が小さ過ぎましたか。 検索してみると、帰還抵抗が大きければ大きいで、 電流性のノイズが問題になるみたいですね。 音的には、かなり良さ気な感触でしたのでとても残念です。 1034 re:OPアンプ taka - 2004/09/22 13:51 - R.さん サンハヤトの変換基盤ですね。ただ、1個950円もするので 二の足を踏み続けています(^^;; 同じくサンハヤトからシール基盤でSOP→DIP 8ピンのものが 新しく出たようなのでそれを考えています。 こちらは14個分が1シートで800円です。RSにあるのですが、 他の物を買うときに一緒でないと送料が馬鹿らしくて。 ICB-060(ページには記載無し) http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/seal.html Minimeさん >AD811って,電流帰還型のOPAMPですよね? そうなんです。海外などではIVに用いてる作例などもあって 興味があったのですが、きちんと扱わないとダメみたいでした。 1033 確かに R. - 2004/09/22 13:24 - 電流帰還のAD811の場合、ゲイン1で帰還抵抗が750オームくらいないと安定性が低下するようですね。 DAC4Sくらいまでしか使えないということのようです。 1032 Re: OPアンプ Minime - 2004/09/22 13:09 - >ところでDAC8DのIVに手持ちのAD811を試してみたのですが、 >すぐに触れないほど発熱してしまい常用できませんでした。 AD811って,電流帰還型のOPAMPですよね? よく考えて使わないとまずいんじゃないですか?? 1031 サンハヤト R. - 2004/09/22 12:57 - takaさん サンハヤトからパッケージ変換アダプタという製品が出ているので、使えるではないでしょうか? 私もこれから入手予定です。 http://www.sunhayato.co.jp/adapter/pkg/STD-SOP.html#Label1 AD811の発熱の件は分かりません。 入力が無ければ、そんなに熱くなるものではないと思うんですけど・・・。 1030 OPアンプ taka - 2004/09/22 12:29 - OPアンプの話題が盛り上がっていますね。 私もAD8065を持っていますが、変換基盤が手に入らず 未だ試せずにいます。1794のIVにどうかなと思っているのですが、 その1794自体も未だ組み上がらず…。 ところでDAC8DのIVに手持ちのAD811を試してみたのですが、 すぐに触れないほど発熱してしまい常用できませんでした。 出てくる音は、艶は後退するもののすっきりと見通しが良く、 オールOPA627よりも好みだったので非常に残念です。 これはOPアンプが発振してしまってるんでしょうか? 1029 プチオフ会?(re: 1022 聴感では?) ヒロ@管理人 - 2004/09/22 11:06 - 現在1名希望者がおられksさん私を含めて3名です。 1028 すっげー R. - 2004/09/22 10:48 - 森さん そんなOPアンプあるんですね。 私はAD8065とAD8066を注文中です。 AD8055よりは低速ですが、オープンループゲインが大きくひずみ率が低いのが特徴です。何より海外では評価が高いみたいです。 http://www.soundlabsgroup.com.au/components/opamp_modules.htm 欠点はパッケージ変換が必要な点でしょうか? AD8055くらい広帯域だと、データシートにあるようにパスコンも厳重にしないといけませんし大変ですね。 AD8065もそうなんですが、サレンキーで使用する場合、ボルテージフォロアの構成にする関係で周波数にピークが出るのが悩ましいです。 IV変換部分だけであれば、帰還抵抗にコンデンサを適切にパラにすれば、ピークを抑えられると思うのですが、LPF部はOPA627で行こうかなと思ってます。 1027 AD8055を使ってみました 森 秀樹 - 2004/09/22 10:14 - 特性上は化け物クラス、値段は安いというAD8055を使ってみました。 対象ボードは、PCM1794のボードです。 OPA134のネットリ感が取れ、多少乾いた感じの少しざらつきがあるような音になりました。定位感が多少低下、ちょっとカサカサ、音としては自然になりました。俗に面白みにかける音になります。 このOP-AMP Gainを下げて使っても問題なくビデオ回路では良く使いましたが私のお気に入りです。(初めてDIPタイプ買いました) まあ、なに分、技術知らずに使っているので技術的に問題があるなら指摘してください。問題があるのに真似されると困るので。 それから、松下のECPUチップコンデンサーですが、ハンダ付けしました。結構熱に強いみたいです。320度程度のコテで基板から暖めるように注意しながら付けると大丈夫でした。 ただ、こちらの方はDAC1794-Nの作りかけの物に付けただけで音は確認していません。欠点は高い事ぐらいです。 http://jp.digikey.com/で扱っています。注意点はECP-Uで検索する事と、パッケージケースの表示がインチ表示なので間違わないようにしてください。ECP-U1C104MA5 0.1uF 16V は 0805 と書いてありますが、2.0mm*1.0mm (2010) サイズです。私も初めにdigi-keyで注文する時に失敗しました。 1026 ローパスフィルター みかみ - 2004/09/22 09:54 -  やっと1794が完成し、エージングも完了しました。8パラとは音の傾向も違い細かい音も出ておりますが、カタログスペック?にくらべ物足りなさを感じましたので、LPFをいじってみました。  段数を1つ減らそうとも考えたのですが、差動合成兼IV変換のところのコンデンサ(C37〜C40)が気になり、取り外してみたところ、個人的に好ましい方向に変化しました。8パラと、1794の違いも分からなかった妻も、いい音になったと気が付くぐらいの違いです。  データシート上にも差動合成回路にコンデンサがパラってあるので、取り付けが推奨なのか?とも考えましたが、本来、プラスマイナスで、上下対称になるべき高精度を求めるべき差動合成回路に、比較的精度の低いコンデンサ素子を用いるのはマイナス要素が大きいとの判断で外してみました。  今後、次段のLPFにも手を入れようと考えておりますが、みなさまはLPFをどのようにいじっておられるのでしょうか?また改変後の音質の変化など、お聞かせいただけると大変参考になります。   1025 re:プチオフ会? ks - 2004/09/22 08:47 - >Ksさんさえよければ >関西近郊の人もお声をかけてもいかがですか?ご希望の方は >私までメールをいただければ集約させてもらいますよ OKです。 しかし別荘なんでおもてなしはできません(^^;; 車は4台まで置けます。(私以外に3台まで) 1024 プチオフ会?(re: 1022 聴感では?) ヒロ@管理人 - 2004/09/22 08:25 - >今週の木曜の休日など都合が良いのですが。場所は名塩の山荘ですけど。 なんと、明日でっか、急でんな〜! いやいや失礼、急ですね。 私は是非おじゃましたい気がしていますが、Ksさんさえよければ 関西近郊の人もお声をかけてもいかがですか?ご希望の方は 私までメールをいただければ集約させてもらいますよ。 #ちなみに名塩は兵庫県西宮市名塩(山の手)です(R176沿い。JRなら尼崎から宝塚線で30分くらい。   1023 AD797 まるち - 2004/09/22 01:32 - AD797はOPA627に比べて発振しやすいはずです。 こちらのキットの標準回路そのままで差し替えた場合は、 かなり危ないと思いますよ。 データシートでは、マルチビットのAD1862との接続例で、 IV抵抗の3KΩに(100Ω+82pF)をパラ接続する例が紹介されています。 1022 聴感では? ks - 2004/09/22 01:29 - DACのノイズで盛り上がってますが聴感上問題があるのでしょうか? うおっ!という波形であることをヒロさん宅で拝見したNOSDACも評判が良いですし(^^;;、PCM1794のデータシートでも単純な2次フィルターで良いようです(DSD用には4次のフィルター使ってますが) >できるだけ、高速広帯域なOPアンプを採用して、IV変換の抵抗には >コンデンサをパラって出来るだけ早いところで、高周波のレベルを >抑えて次段の負担を軽くする。 データシートではI/V用OPアンプで80〜90Khzあたりで落としてますね。差動合成のOPアンプはおよそ倍の周波数で落としてるみたいですが偶然かな?よくわかりません(^^;; >しかし、”見た目”を知ってしまうと、後々の音の判断にどのような影響がでるでしょうか・・・・ で、じっくりと鵜の目鷹の目で1704と1794を聞き比べましたが、私の駄耳では1794の方が良いです。全体にフラットな感じ高域が伸びてます。1704も勿論素晴らしいのですが比較すると中低域が膨らむというか厚いというか。 ## 思い込みかもしれません(笑)## ということで4次フィルターのオリジナル1794と私の2次フィルターの1794の聞き比べしませんか?>ヒロさん 今週の木曜の休日など都合が良いのですが。場所は名塩の山荘ですけど。 1021 このタイプなら R. - 2004/09/22 00:56 - ヒロさん 海外で評価の高いAD825あたりなら結構使えそうです。 データシートの最後の方に1MHzをカットオフにしたサレンキー型のフィルターの特性があります。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/793081960AD825_e.pdf AD797のノイズの多い件ですが、安定性は大丈夫でしょうか? 周波数特性にピークがある影響かもと心配しますが・・。 1020 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/22 00:32 - 大した → 対して です。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1019 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/22 00:29 - AD797の方がノイズが多いようですが、GB積はAD797の 方がよいのですよね。AD797(110MHz)、OPA627(16MHz)。 ただしSRはAD797(20V/uS)に大した、OPA627(55V/uS)でこの あたりが効いているのでしょうか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1018 re:DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/22 00:14 - >1mV/divのレンジいっぱい この書き方が変でした.10mV位ノイズで振れていました. >このオフセットってなんでしょうか? オフセット0% はDCが0Vで、オフセット70%ではDCがフルスケールの70%かかっている(2-3V)状態です. 1017 re:面白いですね。 町田のH - 2004/09/22 00:05 - IV変換部をAD797にすると、もっと高周波ノイズでてました.LPF部までAD797にすると、この1mV/divのレンジいっぱいに荒れていました.オペアンプも暖かくなっていたので、もっと勉強してから遊ぼうと、止めてしまいましたが. ちなみに、オシロは40MHzまでのもので、1回掃引のデジカメストレージです. #見た目をしってしまうと.私の駄耳はさらに怪しく... 1016 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:54 - 町田のHさん:  ところでオシロ画面が2つありオフセットが違うようですが、 このオフセットってなんでしょうか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1015 re:面白いですね。 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:52 - R.さん:  私もOPアンプについて考えていましたが、PCM1794の変調周波数は64fs(約2.8MHz)で、さらにグリッジノイズ等を考えると10MHz以上のノイズがでていると思います。おそらくOPA627をもってしても、ノイズの多くは素通りするのではないかと想像しています。 ひょっとしてLCフィルタが案外、性能が良かったりするかもしれません。ただLは、それ自身がノイズを出しそうで、いわゆる 聴感上はこのましくないかもしれませんが。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1014 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:36 - ↓をみていると、生波形と聴感との対応はほとんどないのですよね。しかし、”見た目”を知ってしまうと、後々の音の判断にどのような影響がでるでしょうか・・・・ http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1013 面白いですね。 R. - 2004/09/21 23:30 - 常々思うんですが、IV変換のオペアンプはこのような高周波を大量に含んだ電流を電圧に変換しているんですよね。 GB積にもよりますが、NFBが効かなくなってSVRRが低下してくる(増パスコンが重要になってくる)、または増幅器として機能しない(混変調をおこす可能性)など、OPアンプには厳しい状況です。 こうなってくると、この部分に求められるOPアンプの条件や実装方法が決まってきそうにも思います。 できるだけ、高速広帯域なOPアンプを採用して、IV変換の抵抗には コンデンサをパラって出来るだけ早いところで、高周波のレベルを抑えて次段の負担を軽くする。 パスコンは高周波でインピーダンスが低くなるよう容量を小さくする。 という感じでしょうか? こう考えるとDAC1704とDAC1794で好ましいOPアンプの種類が変わってきたりしないかなと思ったり。 1012 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:26 - 町田のHさんからの画像を載せます。 私も非常に興味を持ちました。 PCM1704は完全マルチビットなのでノイズはDACの残留ノイズしか基本的にはありません。言い換えればDA変換した信号がそのまま出てくる形になります。 対してPCM1794はオーディオ帯域内のノイズを帯域外に押し出す ノイズシェービング技術をつかっていますので、広帯域領域で 波形をみると非常にノイズぽっくみえます。ただ、この手のノイズは一定レベル以下であれば、後段のアンプの特性もあり低減するので問題はほとんどありません。  では、この波形からなぜPCM1794のカタログスペックが優れて いるかといえば、測定時にはオーディオ帯域(20kH以下)に 制限するフィルタが必ずはいるからです。  したがって、波形の質にこだわるのであれば、後段のLPFに 急峻でかつ精度の高いものを追加することが必要になると 思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1010 re:DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/21 23:11 - 済みません.うまくいきませんでした. http://www.geocities.jp/mhayase2000/osc1.jpg においておくので、興味があったら見てください. 1009 re:DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/21 23:05 - 無料のオンラインアルバムに写真を載せたのですが、リンクが消えてしまったようです.つまらない絵ですが、もう一度載せます.PCM1704には感心しています. 1008 AES17 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 22:09 - 下記にAES17の資料がありました。 http://www.aes.org/standards/b_pub/aes17-1998-r2004.pdf こちらの方がわかり安いかも。なぜAES17を使うかの理由が ΔΣの問題と併せて記載されています。 http://www.audiotech.com.tw/AES17%20Filter.htm http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1007 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 06:22 - >スペックではPCM1794の方がずっとS/N比が高いですが、こんなのがマルチビットとの差なんでしょうか? たぶんそうだと思います。PCM1704は完全なマルチビット(しかもグリッジレス)に対して、PCM1794はデルタΣなのでSWノイズが入るという書き込みもありました。ただS/NやTHDのカタログスペックは、測定時にAES17と呼ばれるLPFが挿入されていて、可聴帯域に制限していますから生波形との比較は単純にできないと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/